2014年06月15日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月15日01:24 Comment(0)
希少糖マルシェ

希少糖マルシェ
6月14日と15日の二日間丸亀町で希少糖マルシェが開催されてます。 主催は香川県と
百十四銀行。 メインの会場は壱番街ドーム。

{^L^}が行った時はちょうど青柳妃姫&梅田玲奈さんのバイオリンとピアノのデュオが
演奏中。

現在希少糖を使った製品を作っているお店や会社が商品を出品してるんで希少糖の広がり
具合が一目瞭然です。

かねすえのさぬきうどん風くずきりゼリーが気になります。

島匠プロジェクトの製品

希少糖スイーツの先駆者パティスリースミダからも色々な商品が出品されてました。



くまさんのフェナンシェは希少糖でなくとも気になります。

ルーブからは手堅い商品が。

マルヨシセンターは希少糖を使用した惣菜を出展。 こういう惣菜や給食センターが
毎日の料理に使用してくれるのが一番成果が上がるハズですね。

小さいメーカーからも色々商品が出来上がってます。

ハイスキー食品が希少糖を使ったら、W効果ですね。

こだわり麺やもいち早く出汁に希少糖を取り入れた会社です。


西内花月堂のクロワッサンたい焼きも気になります。

明日もイベントがありますよ。


土曜日なんで丸亀方面を定点観測に。






最近麺の腰がすごいことになってるとの情報で、一福もパトロール。 2時でもこの行列です。
冷掛けは確かに過去最高の固腰でした。






2014年06月14日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月14日10:38 Comment(2)
はやし家製麺所@高松空港1Fロビー内

はやし家製麺所@高松空港1Fロビー内
高松空港の1Fロビーに新しいうどん屋さんがOPNEしました。 浅野のお土産うどん屋
さんが母体と有って、新店と言えども侮れません。
昼食圏内からかなり外れてるんですが、うどん県の空の入口のうどん屋さんですからね。
どんなうどんを出すのか行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪



すっかり空港も様変わりしてインターナショナル化してますね。


他店も覗いてから1Fに降りると。。。おうっ! お昼頃だけあってお客さんが一杯ですよっ!







まだメニューボードは半分ぐらいしか使ってないので、オープニングメニューなんでしょうね。
県外の人が多いので、釜上げを頼んでいる人が多かったですが、湯ダメと釜上げの違いとか
お店の人が丁重に説明しているのを聞いて安心しました。
お祝いの海老天うどんを食べようと思ったら無かったんで、普通のかけにしました。\(^^;)
釜から上がりだちを出しますとの事で4分ぐらい席で待ちます。 豊三の大将がいると聞いて
来たんですが、厨房で釜番してました。 ちょっとスリムになった気がしますね。
丁重な接客なんで、うどんが出来上がったら番号を呼ぶのではなく、女の人が席まで持って来て
くれました。
優等生的なうどんは特徴が無いと言えばないんですが、出汁がよく乗ります。 場所柄若干
出汁を濃い目の味付けにしてるようですね。 付出しを見てないので分かりませんが釜上げ
によく合いそうな麺肌ですよ。



うどん県に出かけると言うと、釜上げを食べるようにレクチャーを受けてくるのかも知れませんね。
それぐらい周りでも釜上げを頼む人が多かったです。我々が信州や出石へ行くと言えば、ざる蕎麦
を食べようと決めて行く、あの感じでしょうね。


天ぷらには力を入れているようで、穴子も鯵も分厚い美味しそうに揚がってました。 イイダコ
の丸揚げがあるのも県外人には嬉しいですね。 こういう場所なら、さぬきでんぶくや、さぬき
の目覚めなんかの天ぷらが喜ばれそうです。
イカ墨うどんを考えた、豊三の大将がいるので、今後は色々なさぬきの味のうどんが生まれて
きそうで期待が持てます。
さてせっかく空港まで遠征したんだから、ほんとだったら岡製麺所なんかへ寄りたいところですが、
むか一とめん安が閉店したと聞いたんで確認のため帰りは塩江街道に向かいます。
空港から塩江街道を通って帰るとなると、うどんの通へ寄ってみましょう。 なかなか良い時間帯
に寄れなくていつも作り置きのうどんにしか当たりませんが、12時半なら時間的にはうどんが
揚がっている可能性があります。






狙い通り、そこそこのうどんが出てきました。 12時ぐらいに茹でられた麺ですかね。 製麺所
ですから午前中にほとんど湯掻いてしまうのかも知れませんが、うどんさえ調子がよければこっち
のもの、出汁は昆布がガツンと利いた田舎出汁です。 この出汁を飲むためにここに寄るようなもの
ですが。つけ出汁や、冷かけ出汁もチェックせんといかんですね。


むか一と、めん安の閉店は確認しました。 最近飛ばしの情報が多いので、やはり最終的には
自分の目で確かめないと書けません。 むか一は食べやすいうどんだったんですが、それだけに
競合店が増えて沈んでしまったのかも知れません。 残念です。
はやし家製麺所 製麺所のHP
住所: 香川県高松市香南町岡1312-7 高松空港1F
電話
営業日 無休
営業時間 11:00--20:30
2014年06月13日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月13日11:22 Comment(2)
本庁食堂 【 恋するうどん県 】

本庁食堂【恋するうどん県】
水スペの時に本庁食堂マニアの麺友インディー君から町内会の寄り合いで6月12日限定の
オムライスを食べに行けないから代わりに食べてくるようにとの依頼を受けました。
木曜日はうどん屋さんも休みが多いんでオムライスも良いですね。 讃岐コーチン使用
の限定120食のオムライスを食べに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪


お昼休みに入ると売り切れ必至なんで11時過ぎに到着。 まだ混み合ってませんよ。
実は県庁の食堂は松下製麺から生麺を取り寄せて食堂で茹でる本格的さぬきうどんが食べ
れると言う事でも有名なんですが、今回は写真点数の関係で、うどんは紹介しません。
うどんの方はRNC特選うどん遍路をご覧下さい。




この時間ならどこへでも座れます。


讃岐コーチンは脇役に徹していて、ふわとろ卵が美味しいですね。 途中で味が単調
になるのを見越して、石垣島の胡椒を持参してたんです。 この胡椒は胡椒の辛さとか
香りがなくて、旨みだけが増える感じなんです。 カリカリとした食感も○。


麺友カメさんの沖縄土産なんですが、来月また買ってきてもらえるようにお願いしてます。
四国だとイオン綾川の沖縄コーナーで売ってるかも知れません。 島唐辛子の七味は谷川
製麺所のハバネロ七味ぐらい辛くてこれもお薦めです。
食後は展望室で市内をチェック。 市内の西側から北側、東側まで見渡せます。 喫茶へ
入ると南側も見渡せるんですが、またにしてこれで帰ります。






帰りがけに県庁のインフォメーションをチェック。木下社長お気に入りの左手のピアニスト
舘野 泉さんのコンサートがあるんですね。 日が合えば行きたいな。

今週末の希少糖マルシェはすでにチェックリストに入ってます。

帰るときにどこかのTVが取材に来てました。 毎日なんらかのニュースやロケやってますね。
新・時間旅行物語 恋するうどん県 【うどん県。それだけじゃない香川県 】シリーズの新作が
公開されました。 地元ではTVでやってますが、県外の方は見られないと思うので、YouTubeで
どうぞ。
香川県 本庁食堂 生協のHP
住所: 香川県高松市番町四丁目1-10 県庁本館2F
電話 087-831-1111 ( 内線5849 )
営業日 土日祝定休
営業時間 11:00--14:00
2014年06月12日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月12日13:40 Comment(0)
やきチーズカレーうどん@鶴丸Gee

やきチーズカレーうどん@鶴丸Gee
二週続けて小雨に見舞われた水スペなんでクルマでの出陣。 鶴丸と同じビルの立体駐車場
へ停めると傘が要らないので便利です。


お昼前だと言うのに、皆さんもう着席してますよ。 会社で自由が利くお年頃なんですかね。
今日は焼きチーズカレーうどんです。 なにげに大阪のうどん屋さんでは数年前から定番の
メニューですが、香川では見かけないし、もちろん鶴丸でもお初です。
谷川米穀店、通称タニベイがうどんを止めるとSAKASANの新店情報の掲示板に、書き込みが
有った件で皆さん大慌て、早速週末に行こうかと言う話で盛り上がったんですが、常連の
夢ママちゃんに電話したら、今食べて来たばっかりやけどそんな話はないで。 と言う事で
どうやらガセネタのようです。 もちろんなんにも無いところに悪意でそう言う噂が立つ
訳はなく、誤解を受けるよう小さな話が大きくなっただけと言う事で一件落着。
実は{^L^}も木曜日は本庁食堂へ行く予定を変更してタニベイに駆けつけようと思った
一人です。 さぬきうどんの聖地という言葉はまさにタニベイの為にあるような言葉です
からね。
うどんが焼きあがる前に騒動が落着してよかったです。 これでうどんに集中出来ます。


後先になりますが、焼きチーズカレーをバーナーで焼く実演がありました。 こんな感じ
でバーナーで炙ります。


う~ん3週続けてインパクト大の水スペですね。 ただでさえ美味しい鶴丸のカレーが
チーズやネギが焼かれる事により、より濃厚で香りが豊かになります。


うどんをつまむ場所や、一緒に食べるネギや肉毎に味が違うので毎回違う発見があって
楽しいです。 焼かれたネギがええ仕事するんですわ。
これは是非定番にして欲しいと思うメニューです。 やはりさぬきうどんもクレープ
シュゼットのように、ワゴンで押してきて、客の目の前で料理をするようなエンタメ
の部分が欲しいですね。 釜玉と炙りチャーシューを目の前で作ってくれて1000円と
言うビジネスモデルがなぜ生まれないのか不思議です。
1杯100円の素うどんのビジネスモデルが崩壊した今、立地や駐車場の問題で薄利多売
のセルフが成り立たない何軒かのお店は客単価800円の2回転、3回転を目指さないと
いけない訳ですから、こういう単価を取れるメニューの開発や、夜の部の営業を真剣
に考えないといけない時代になって来てます。
たくちんと言うのはさぬきうどん界のオピニオンリーダーですから、この焼きチーズ
カレーは将来振り返ると重要なメッセージとなっているかも知れません。
流石にカレーが濃厚だったんで、皆さん食後はアイスコーヒーでクールダウンします。

過去の鶴丸グリーン店 訪問記 :
6月4日

5月28日

4月30日

4月23日

4月16日

4月9日

4月2日

3月19日

3月5日

2月26日

2月19日

2月12日

2月5日

1月29日

1月15日

12月25日

12月18日

12月11日

12月4日

11月20日

11月13日

11月6日

10月30日

10月23日

10月16日

10月9日

10月2日

9月29日

9月25日

9月18日

9月11日

9月4日

8月28日

8月21日

7月31日

7月11日

6月19日

6月12日

5月29日

5月22日

5月15日

5月1日

4月24日

4月17日

4月10日

4月3日

3月27日

3月20日

3月13日

3月6日

2月20日

2月13日

2月6日

1月30日

1月23日

1月16日

12月26日

12月19日

12月15日

12月12日

12月5日

11月28日

11月21日

11月14日

11月7日

10月31日

10月24日

10月18日

10月5日

10月3日

9月26日

鶴丸グリーン店
住所: 香川県高松市丸亀町8番地23 丸亀町グリーン東館1F
電話 087-813-1484
営業日 年内無休
営業時間 11:00--23:00
2014年06月11日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月11日11:44 Comment(0)
冷やしトムヤムうどん@さぬ一

冷やしトムヤムうどん@さぬ一
さて今週のさぬ一のエコメニューは冷やしトムヤムうどんです。 本国では冷たい麺類は
食べないので、いわばタイ人もビックリなメニューですが、その昔冷たいスパゲッティー
やスープに浸かったスパゲッティーが無かった事を考えると同じ進化かとも思えます。
逆にタイ国では日本のスキヤキがタイスキとして辛い鍋に進化したとも言われているので
国を跨ぐと思わぬ変化をして逆上陸と言う事も有り得ますね。 カリフォルリアロール
や海苔の内巻きなんかも新鮮でしたね。
なんで暑いタイ国で冷たい麺を食べないのか分かりませんが、タイ南部へ行くと道路工事の
人が毛糸の覆面をしてるんです。 なんで暑いのに覆面なんか? と思うんですがあまりに
にも太陽が強すぎて顔を覆った方が暑くないんだそうです。 日本ぐらいの暑さだと冷たい
麺を食べて涼しい気分に浸れるのかも知れませんが、タイ国では熱々を食べて汗をかいて
体温を下げた方が良いんでしょう。
日本だと寒いと辛いカレーを食べて温まりたくなりますが、インドのカレーは元々体を冷やす
ための食べ物ですよね。


さぬ一では自家製のパクチーが栽培できるようになって、豪華パクチー別盛りで出てきました。
何時ものように初日ですから、後半にかけて仕様が変わる場合もありますがレモンの酸味と
合わせてできるだけお客さんの好みに味付けできるようになってます。
最近鳥族の仲間入りをしたのか、さぬ一で辛いのを毎日試食したからか、辛さの耐性が上がり
このトムヤムはまったく辛く感じないんですが、麺友さんの感想と聞くと辛いとの事です。汗

パクチーは自家栽培だけに市販の物より香りが強いですね。 岡山のパクチーが入手できれば
良いんですが、通常売られているのは熊本さんのパクチーなんでどうしても収穫してから
数日が経ってます。
パクチーを乗せて完成の図:


もう少し酸味が有っても良いかなとは思うんですが、レモンで調整してみてください。
昨日はいちみでざるうどんを食べてからさぬ一へ行ったですが、ランチタイムが終わってから
大将が疲れて奥に引っ込んでました。 連日の厨房での疲れがたまっているんでしょう。
毎週のエコメニューの開発にも知力を使いますしね。 早い回復を祈ってます。
そんな訳でちょっと写真が寂しいので、未掲載だった先日のマルシェの写真を追加します。





今回はお魚がテーマとあって、県魚連のブースやミニ水族館が登場。 マイナー魚のPRと言う事で
ヒラメとオコゼの唐揚げを無料で提供。 {^L^}も両方頂きましたが、ヒラメは濃厚、オコゼは
上品な味で皮が美味しかったですね。 高雄で讃岐フイッシュandチップスでも出したら良いのにと
思ういい感じの唐揚げでした。

お魚アイスと言う不思議な食べ物を発見したんですが、どうみても讃岐でんぶくを凍らせた物
にしか見えませんね。 食べて見たかったんですが、オコゼの唐揚げと食べ合わせになるといけ
ないので、今回はセーブ。
こうやってみると、うどん県はお魚県と名乗っても良いぐらい、海の幸の宝庫ですね。


中でも、王越沖で養殖されている讃岐さーもん(トラウトサーモン)はこれから注目されそうな
魚です。 回転鮨屋でブームとなったサーモンですが、ネタ不足で値段が高騰。 マグロより高く
なるんじゃないかとも言われてるぐらいですからトラウトサーモンは注目です。
元々ハマチの養殖で資源とノウハウのあるうどん県ですが、オリーブハマチで有名なオリーブ葉入り
飼料や、アンナプロバイオの孟ツァルト入りの飼料等、ハーブ系の養殖飼料の研究も日本で一番
進んでいるのでこれは今後期待ができそうです。
それに讃岐さーもんは釣りの世界で言うと、スチールヘッドですから、川に放流するとあのクルクル
と回りながらジャンプする豪快なファイトが楽しめるかも知れません。\(^^;)


いりこ出汁も今後発展が望める分野です。 東京の鰹、大阪の昆布に引けを取らない旨み文化
ですから啓蒙によっては今の何倍も普及する事になると思います。 先日宇多津の塩釜やさん
がおにぎりに使っているイリコ粉が海外でブレークしているとTVでも報じられていました。



ちょうど、国分寺で杏樹が収穫を迎え、生杏とか杏を使ったお菓子が国分寺アンズ大使のパティー
スリースミダで販売されてました。
面白かったのは隣のブースのジャンさんが、パティースリースミダのTarte aux cabaret の表示
にツッコミを入れていた事。 フランス語はまったく読み書きできない{^L^}ですが、確かに
説明を聞いてみるとaux は複数でcabaret ですね。 la cabaret が正しいんでしょうかね?
今回注目だったのは仏生山の手作りケーキ&教室コメルシーの台所さんの出店。


いりこが入ったお魚クッキーが美味しいんですよ。 こんどいりこパイも食べてみたいと
思います。
次回は麦がテーマのマルシェです。 今大ブームのもち麦が登場するので楽しみです。

最近のさぬ一で食べたうどんの数々
6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00