2012年04月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2012年04月27日00:46 Comment(4)
メイド喫茶 茶々娘

メイド喫茶 茶々娘
うどんは別腹のご隠居さんのところで、常盤街の丸ふくそばの後にメイド喫茶がOPENすると
読んで知ってたんです。 今日がプレオープンらしいんですが、突然メイド喫茶評論家の
ミクせんmoririn氏から電話があって、うどんも2種類出すからと。。。
うどんが出るならやっぱり行くしかないですかね。 ←前置きが長い。\(^^;)

トキワ街の西から入って3軒目ぐらいかな? 細い階段を上がった二階です。 そう言えば
ここは蕎麦屋の時にも結局来なかったですね。



店内は蕎麦屋のなごりでメイド喫茶とはかけ離れた豪華で広いです。 窓際の席からは
トキワ街が見下せますよ。 今日はメイドさんが3人 『 お帰りなさいませぇ~ 』 と
お出迎えしてくれました。アセアセ



メニューは意外に普通のお値段。 1時間30分まではチャージも要らないそうです。
DSSうどんとか、SSSうどんとかを発見したのでこれいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
moririn氏によると、FM815の関係者だった人が始めたお店なんだそうです。 なるほど
普通のカフェにする予定をmoririn氏がメイド喫茶にゴリオシしたんですね。\(^^;)
そう言えば確かかなり前に、このあたりに週末メイド喫茶ができるとの噂があったんで
キャラフェスなんかを当てこんでパートタイムのメイド喫茶なのかと思ってたんです。
まあ今さらメイド喫茶でこれだけの広さのお店を運営できるわけないので、これはメイド
服に身を包んだ礼儀正しいウエイトレスさんが居るカフェと言う位置付けなんでしょう。
アンミラとかHOOTERSみたいな感じかな。
でもメニューにチェキを見つけましたよっ! チェキはメイドさんと一緒に写真を撮る
サービスですよね。 やっぱりメイド喫茶のシュミレートはするようです。

さてうどんがやって来ましたよ。 DSSとSSSはどこが違うのか分らなかったのでとりあえず
SSSうどんを頼んだんですが、来たのはなにやら醤油うどんのような感じですね??
メイドのおっき-ちゃんにSSSうどんってなに? と聞いていると、すりすりするうどん
ですとの答え。 ええええっ! おっぱいすりすりしながらうどんを食べるの?
一瞬、これは今日のブログにはボツネタかなと思ったんですが、480円でそんなサービス
はあるわけ無いですよね。\(^^;)
すりすりしてくれるのは生姜です。 Syouga Suri Syouyu うどんなんですね。{^笑^}

うどんは冷凍うどんですが、メイドさんがすりすりしてくれたうどんは一味違います。
moririn氏には、冷凍うどんでも、例の包丁切りを使えばそこいらのうどん屋に負けんよと
言っときました。
ついでに、大島うどんで真っ黒な黒胡椒入りうどんを特注して、釜玉を出すのも提案
して置きました。 ぜひとも実現欲しいですね。
珈琲はメイドさんが砂糖やミルクを入れて混ぜまぜしてくれます。 {^笑^}

やっぱりブログ用にメイド喫茶ネタが欲しいので、定番のホットケーキのお絵かきを
お願いしました。

『 ご主人様お名前書きましょうかぁ~ 』 と言うのでメタボと入れてもらいました。
ああっ~ こんなのUPしたら読者が数百人単位で減りそうですね。アセアセ

いや茶々娘 自体はこれからメニューを充実させて正統派カフェを目指すそうです。
男性諸氏だけでなく、大人の女性もターゲットなんだとか。
クレープシュゼットをメイドさんがワゴンで運んできてファイアーしてくれるイメージ
でしょうかね?
まあ1時間半以内はチャージも無くごく普通カフェ使いできるので、可愛い女の子を
いじりたい、いちびりな女性にも向いてるかも知れません。\(^^;)
驚いたのは、{^L^}が居た間にも次々とメイドさん志望の女の子がやって来ることです。
メイドさんになりたい女性ってコスプレ感覚で多いんですね。(@@)

黒胡椒釜玉うどんが定番になれば{^L^}も入り浸ってたりして。 \(^^;)
注:TOPのメイドさんの写真はマスコミ用です。 店内ではチェキしか撮れません。
写真の左からえりかさん、おっきーさん、みらいさん
みらいさんはFM高松 のAction!!815という番組の月曜日担当のパーソナリティさん。 お店のBlog はこちら。
26日プレオープン
27日お休み
28日~5月1日 オープン
5月2日 定休日
5月3日~5月6日 オープン
注:聞くのを忘れたんですが、メイドさんサービスは週末だけで平日はメイド服のウエイトレスさん
だけかも知れません。
メイド喫茶 茶々娘
住所: 香川県高松市南新町8-39 地図
電話 非公開
営業日 水曜日定休
営業時間 11:00--19:00
2012年04月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2012年04月26日23:19 Comment(4)
しじみ出汁釜上げ@石川うどん

しじみ出汁釜上げ@石川うどん
昨日の石川うどんのBlog に今日はしじみ出汁の釜上を作ると書いてますよ。 こりゃ行って見なきゃっ!
以前大将にに庵治みなと番所の小魚の出汁の話をした事があるんです、昔の讃岐ではいりこを出汁に使う
のは観音寺から東は丸亀ぐらいまでで、高松は海の小魚や川の小魚だったんです。
恐らく場所に寄っては澤蟹や川海老も使ってたハズ。 その時は、エビカニは匂いを消すのが難しいと
の事で終ってたんですが、田植えでしじみを見つけた大将がひらめいたんですねっ!
うんうんしじみなら良い出汁が出るでしょう。 こりゃ楽しみだ。


入口で釜上げに天ぷらのセットがお奨めと書いてましたが、今日はもう一軒行くので天ぷらはガマンです。
ブログを見て来た人でしょうかね? 他のお客さんも釜上げを食べてますよ。
石川うどんでは、表にクルマが停まった段階で見込み数のうどんを茹で始めてるんで、10分も待たずに
釜上げが出てきます。 釜もパワーの強い蒸気釜ですから、他所より1分以上早く茹であがります。


出てきた釜上げは意表を突いて、しじみの白出汁が添えられてます。 自分で返しに合わすんですね。
まず返しだけでうどんを食べてみます。 こっちにもいりこの白だしが入ってるんでしょうかね?
塩が結構効いてますが、旨味もあってこのままでも美味しいですよ。
うどんは大将が丸亀の人なんで釜上げとしては高松の標準より少し固めで揚げてますね。

さあいよいよ、しじみ出汁を入れてみましょう。・゚・。・゚・。・♪ せっかくなんでどばっと入れてみます。
待ちきれなくて出汁を飲んでみると、おうっ! これは旨味がガツンと増してますよっ!
見てないとしじみとは分らないぐらい癖は無いですね。 正確に言うと一口目だけ少しいりこや、鰹で
無い香りを感じたんですが、二口目からはもう旨味だけしか感じません。
ほうっ~ これはしじみの出汁って濃厚なんだなぁ~と思ってしじみの白出汁だけ飲んでみると意外
や意外、それ程濃い味はなにも感じません。 返しの塩味が勝ってて舌が微妙な旨味を感じないですね。
付け出汁を飲み干して、もう一度返しを入れて味を確かめ、再びしじみの白出汁を加えてみると
やはりガツンと旨味が増してます。 こりゃ 1:1 ぐらいまで増やしても良いぐらいの感じですね。
別の言い方をすると、しじみ出汁は濃ければ濃いほど良い感じです。 臭みやエグミの心配は無さ
そうな感じなんでコストはともかくしじみは大量に使えば最高ですね。 安定供給にはあさりも
良いんでしょうけど、上質なしじみは栄養分が多いので滋養強壮効果もありそうです。
これは是非とも大将にものにして欲しいですね。 まあゴリや沢蟹とまでは行かなくても海の小魚
にもチャレンジして欲しいです。 大将を誘って庵治みなと番所に行って見ますかね。
過去の讃岐の香り 石川うどん 訪問記:
12月10日

7月21日

5月27日

4月16日

3月23日

11月8日

10月24日

8月14日

7月24日

7月24日

6月10日

6月10日

6月7日

5月24日

5月17日

8月8日

7月9日

6月18日

讃岐の香り 石川うどん
住所: 香川県高松市国分寺町新居349-4 地図
電話 087-874-8679
営業日 火曜日定休
営業時間 10:00~15:00
2012年04月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2012年04月26日00:54 Comment(7)
芝桜満開 カフェ・ジャルダン

芝桜満開 カフェ・ジャルダン
毎年この時期のお楽しみは、Cafe Jardinの芝ザクラですね。 今年は花が開くのが遅かったので
GWまで楽しめそうです。 うどん巡礼の休憩にお奨めです。
高松うどん空港へ着陸する時に、『 当機の右下に満開の芝ざくらがお楽しみ頂けます。 』
と機内アナウンスされる事でも有名なカフェ・ジャルダンですが、平日でもこのとおりたくさんの
お客さんで賑わいます。

数年前から入場料200円が必要になりましたが、逆にカフェを利用しなくても気軽に芝さくらを
楽しめるようになったとも言えます。



毎年パワーUPするのが凄いところで、今年は神内下池の堤にも花文字が書かれてます。(@@)



近所には、うどんの通、むか一、もり家、はな庄、谷川製麺所、麺通堂、むらお、真打亭等の
うどん屋が5分圏内、のぶや、池上製麺所、空海房等も10分圏内にあるので、GWのうどん巡礼に
組み込んでみるのもお奨めです。
過去のCafe Jardin カフェ・ジャルダン 訪問記 :
4月16日

Cafe Jardin カフェ・ジャルダン お店のHP
住所: 香川県高松市西植田4288 地図
電話 087-849-1926
営業日 水曜日定休日 (4月は無休)
営業時間 9:30~18:00
香川県高松市西植田4288
2012年04月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2012年04月25日23:55 Comment(6)
炙りゆっけうどん@鶴丸

炙りゆっけうどん@鶴丸
昨日丸亀まで遠出したらクルマなのに日に焼けてましたよ。 今朝は顔がひりひり。
気分はもうすっかり夏ですね。 鶴丸のHPでは今日の水スペは炙りゆっけうどんとなってます。
これだけ暑いと、ぶっかけだといいな。・゚・。・゚・。・♪
昨年10月1日からゆっけは新基準が適用になってるんで、相当歩留まりが悪くなってますからね。
どんなゆっけが出るんでしょう。 ワクワク


まずはタケノコが出てきます。 今年はタケノコの表年なんでしょうかね? どこへ行っても
タケノコが出てきます。 しかも柔かくて美味しい。

出て来た炙りゆっけうどんは、生肉を細かく刻んで生卵を添えたやつじゃなくて、炙った肉を
スライスした物でした。 色が凄く美味しそうです。
たくちんが肉の請求書みたら大赤字やぁ~と泣いてます。 ニュースでも新基準でゆっけを
出すと数千円になると報じてましたね。 値段のことを考えずにゆっけ肉を持って来てと
出入りの業者に頼んだら、来て見てビックリだったらしいです。{^笑^}
そんな裏話を聞いたら余計にテンション上がりますねっ! いつもはうどんから食べるんですが
今日は肉から食べます。 \(^^;)

肉も美味いですが、タレが良いですね。 たくちんが途中で3回味が変るように作ったと言うだけ
あって、食べる度に味が変化しますね。 タレの絡む量で違いがでるんでしょうか?

しかし肉は高級肉なんだから美味いのは当たり前として、うどん合わせてどうよ。と思いますよね。
肉の下からうどんを引っ張り出してすすってみると、おうっ! なる程。ネーブルで作った鶴ポン
が、ゆっけのタレとよく合うんです。

うどん自体がゆっけと合うんじゃなくて、鶴ポンのぶっかけがゆっけと合うんですね。
箸休めと言うよりも塩が効いていてサブ主役の細切りポテトフライがこれまた良い仕事をしてます。
全体に甘甘系に慣れて来た舌にポテトフライの塩が活を入れてくれるんですよね。
海老せんべいも同じ効果がありますね。
うどんにもゆっけのタレが絡むので、毎回微妙に味が変化して、これまた飽きませんね。
一枚残して置いた肉を最後に食べて大満足。 たくちんは大損したけど今日の肉を950円で食べた
人は得しましたね。 \(^o^)/
過去の鶴丸 訪問記 :
4月18日

4月11日

4月4日

3月28日

3月21日

3月14日

3月7日

2月29日

2月22日

2月15日

2月8日

2月1日

1月25日

1月18日

1月4日

12月28日

12月21日

12月7日

11月30日

11月23日

11月16日

11月9日

11月2日

10月26日

10月19日

10月12日

10月5日

9月28日

9月14日

9月7日

8月31日

8月24日

8月3日

7月27日

7月20日

7月13日

6月29日

6月15日

6月8日

6月1日

5月25日

5月18日

4月28日

4月20日

4月13日

3月29日

3月16日

2月12日

2月9日

1月3日

9月23日

9月15日

8月4日

8月4日

7月28日

7月21日

7月12日

5月26日

3月17日

3月11日

3月10日

3月3日

2月24日

2月10日

2月3日

1月18日

12月18日

12月6日

11月27日

11月14日

11月12日

10月27日

10月21日

10月10日

9月24日

9月8日

8月20日

8月14日

7月31日

7月13日

6月30日

6月8日

5月5日

4月15日

RNC特選うどん遍路に登場したたくちん。
手打ちうどん 鶴丸 お店のHP
住所: 香川県高松市古馬場町9-34 地図
電話 087-821-3780
営業日 日曜定休 祭日の営業はお店のHPで確認。
営業時間 11:38~14:00 ←注:微妙な開店時間 夜20:00~27:00
2012年04月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2012年04月24日23:58 Comment(4)
手打ちうどん・龍 ( タツ )

手打ちうどん・龍 タツ
GWも近いのにまだ今年のお奨め穴場店選びに四苦八苦してます。 この間も書いたように
竜雲うどんや、よしや等、過去に紹介したお店がすっかり有名になって行列店になって
穴場と呼べなくなってしまったのと、特に西の方では斉賀製麺所の閉店が痛いです。涙
1000店制覇のSAKASANにお伺いを立てると、4月17日に開店したばかりのタツを推薦して
くれました。 {^L^}はまだ行けてなかったお店なので早速行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
あの太麺の高瀬の渡辺系のお店のようなので、これはアレを食べるしかないですね。
どこにも住所を書いてないので、城西高校の北と言う情報だけで行ってみると、なんだ
讃岐製麺所の少し西側なんですね。

思ったより立派な構えのお店ですよ。 分りやすい良い場所にあるし駐車場もあります。
お昼時なんで満車で少し待って、ようやくクルマを停めれました。

入口には師匠からの花輪がど~んとお出迎え。
店内も綺麗で広いですね。一般店なんで取り合えず一席空いていた」カウンターへ座ります。




頼むのはもちろん天ぷらうどん。 木の葉の海老天のアレです。 もちろん渡辺系ですから
天ぷらうどんは小と2回念押ししました。 \(^^;)
満車&満席なんで当然、約一釜待ちです。 若い大将の身のこなしが良いですね。
渡辺の大将にしっかりと育てられてるようです。 麺を打ちながらも店内に良く目が
行き渡ってますよ。

出てきた天ぷらうどんはどんぶりが可愛いんで余計に天ぷらの存在感がありますね。
天ぷらを崩して、ワカメを掻き分けてうどんをひっぱり出すと、うどんがずっしりと重いです。
かけうどんなのにエッジもきりり。\(^o^)/
まず衣の油が溶けないうちに出汁を飲んでみますが良い出汁ですね。 師匠のお店へ
行ったのがだいぶ前なんで比較は出来ないですが、最初に塩味と角があるのが衣が溶ける
にしたがって円くなるはずです。
しかしいつも感心するのは、渡辺系の衣は出汁に浸してもべしゃべしゃにならないんですよね。
高松の浜ノ町の泉と同じく江戸蕎麦の天ぷらの手法なんでしょうね。

この出汁と熱々のうどんでもしっかりと腰を感じられるこの太麺ならSAKASANが自信を持って
奨めてくれるわけです。 これならうどん巡礼の皆さんに喜んでもらえますよ。\(^o^)/
冷たい系も食べて見たかったんですが、この後みよしうどんへも行く予定なのでガマン。
でも渡辺系は付け出汁もいりこがガツンと来るしっかりとした出汁なんで、この太麺を
しっかりと受け止めてくれるでしょう。
鳥坂を越えずに渡辺系が食べれるのは県外のうどん巡礼の方だけじゃなくて、高松からの
うどん屋巡りにもありがたいですね。 中村とハシゴして剛柔食べ比べるのも楽しいです。
お客さんが次々と押し寄せて来ることからも、この太麺が丸亀でも受けていることが分ります。
一見十分そうな駐車場も、これだけお客さんが来るとすでに足りなくなってるんで、GWの巡礼
の場合にはお昼を外して狙うのが良いと思います。 大将によると、倒れない限りGWは無休で
やるとの事。 営業時間が長いので流石に17時や18時ぐらいになると、出来立ちで廻すのか
どうか分りませんが、このお客さんの数なら15時ぐらいは常時茹でてるハズです。
なかなか嬉しいお店がOPENしたものです。
手打ちうどん・龍 (タツ)
住所: 香川県丸亀市津森町407-1 地図
電話 0877-24-6331
営業日 水曜日定休日
営業時間 10:30-19:00