2012年04月23日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年04月23日23:58 Comment(6)

桜うどんとタイカレー

桜うどんとタイカレー
今年最後の桜うどんとタイカレー

昨日は今年最後の桜うどんが食べれる日だったので、朝一で大島家へ。3週間連続で食べ
てますが、毎回微妙に違う出来上がりなんでどんなうどんが出てくるかわくわくします。

毎週お店が休みの木曜日に大将が山へ花びらを採取に行くんですが、イノシシに遭遇したり
桜の持ち主との交渉など色々な武勇伝を聞くのも面白いです。

桜うどんとタイカレー
桜うどんとタイカレー

今回は色の濃い花が採取できたようで、最後を飾る桜うどんが出てきそうですね。

数年前の最初の桜うどんの時は、花びらだけ練り込んだんで綺麗なピンク色でしたが、翌年
から葉っぱも練り込むようになって風味は格段に良くなったんです。 その分、葉っぱの
緑色がピンクに混ざるので、どうしても可愛いピンクにはならないのが残念ですが、あの
桜餅のような香りが楽しめる葉っぱ入りの方がやっぱり良いですね。

色合いや香りも塩を入れるとぐっと増すらしいんですが、健康うどんにこだわる大将は無塩
で練り上げるのにこだわってます。 注:練り込む素材によっては塩を入れる場合も有り。

今回もまた照明を持ち込んで最後のピンクを記録に残す事にしました。 若干ホワイト
バランスを調整して綺麗な桜色を目指します。

桜うどんとタイカレー

出てきた桜うどんは、やっぱり今年で一番色が出てますね。\(^o^)/ 
手早く写真を撮って付け出汁につけて食べてみると、うんうん香りも今年一ですよ。 
腰もしなやかさも抜群のうどんですから、それに色と香りが加わりもう最高っ!


桜うどんとタイカレー
桜うどんとタイカレー
桜うどんとタイカレー

連続で食べている{^L^}でさえそう思うので、これ初めて食べた人はビックリするでしょうね。
昨日大島家うどんへ言った人は得しましたよ。


桜うどんとタイカレー

続いてヌタを食べて箸休めした後に、ひやあつを食べたんですが、頼む時に薬味無しをお願い
するのを忘れてしまったんで、鰹節や、揚げ玉が入ったので桜の香りは先週よりは楽しめま
せんでしたが、薬味のおかげで全体としては美味しいうどんでした。


桜うどんとタイカレー



桜うどんとタイカレー

今年最後の桜うどんを堪能した後に、昨日書いた観音寺のカマ喜ri へ。 その後高松へ戻り
さぬ一のタイカレーの試食です。

まずさぬ一のスープカレーにココナッツミルクを足してみます。
桜うどんとタイカレー

カレー自体はココナッツミルクを入れただけで、かなりタイカレーに近づきました。
豚肉にまぶした片栗粉が合わなかったんで、豚肉はそのまま調理する事に。タイカレー
の定番のタケノコもなぜか合いません。 苦味がカレーに合わないので、もっと薄く
切る必要があるのかも知れませんね。

桜うどんとタイカレー

2種類カレーを作ってみましたが、どちらも美味しいですね。 初回でこれぐらい出来て
るなら微調整ですぐ完成しそうです。

桜うどんとタイカレー

とりあえず、タイカレーはうどんとは合わさずに、ご飯との組み合わせだけにする予定です。
豚肉なんでグリーンカレーと言いたいところですが、ピッキーヌを入れないのとカレー粉が
入るので、これはイエローカレーと呼ぶべきなんでしょうかね。 

もっともさぬ一はタイ料理屋さんではないので、そんな細かい分類はせずに、【 タイカレー 】
で良いと思います。 なんだか{^L^}の好みを押し付けたようですが、うどん出汁を生かした
カレーとなるとタイカレーはうどん出汁と相性良いですから実はうどん屋さん向きのカレー
なんですよね。 今年の夏はさぬ一で思いっきり汗をかくぞっ!



以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記

           桜うどん@大島家 4月15日 

           桜うどん@大島家 4月8日 




わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
               スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )





過去の讃岐一番一宮店の訪問記:

             4月16日


             4月7日


             3月30日


             3月12日



さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所:   香川県高松市三名町105-2   地図
電話    087-889-7433
営業日  月曜日定休
営業時間 10:00~21:00



  


2012年04月22日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年04月22日23:59 Comment(9)

カマ喜ri ( カマキリ )

カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

今年のGWのお奨め店は困りましたね。 斉賀製麺所が閉店してしまったりよしやは食べログ
で人気NO1のお店になったんで相当混みそうです。

目玉としては、名もないと、リニューアルの中西がぶっちぎりで上げられますが、もう玉藻や
竜雲うどんなんかは穴場とは呼べません。

そんな中、3月8日にOPENしたばかりの観音寺のカマ喜riの評判がが異常に高いので、ちょっと
見に行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

OPEN前からりのべなうっちゃん のブログで気になっていたお店なんですが、なにぶん鳥坂より
向こうは平日のお昼ご飯には行けませんからね。

今日も、さぬ一でタイカレーの試食やら、大島うどんの今年最後の桜うどんを食べる大切な案件
があったんですが、桜うどんとさぬ一の間に思い切って観音寺まで行く事にしました。

桜うどんをざるとひやあつの両方食べたので、下道を通ってお腹をこなしながら行きましょう。
途中、よしやと、中村の様子を見学。 どちらも普通に行列してました。\(^^;)

鳥坂へ差し掛かったところで、PIANOさんに電話。 なんとPIANOさんはカマ喜ri のすぐ近くに
居ると言う事で先にお店で待っているとの事。 PIANOさんは何度かカマ喜ri 体験済みです。

しかし11号線はいつも混みますね。涙  橋を渡って観音寺市内に入りしばらく行ったところの
場外船軒売り場のところを高速の方に曲がるとPIANOさんから教えてもらったんですが、見落として
しまいました。 ナビで西部養護学校の前と分ってたんで、行き過ぎたのが分り進路修正。


カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

大きな目標物があるので、簡単に到着できました。 訪れたブロガーさんが口を揃えてオシャレ
なお店だと絶賛するだけあって倉庫風の建物をリノベーションしていかにも今風のカフェと言った
感じですね。 元大将の自宅兼、電気屋さんだったのをリノベーションして一階をうどん屋、
二階を自宅にしたようです。 裏に大きな駐車場があってポイント高いです。

カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ



カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

PIANOさんが激ウマだと奨めてくれたズケ玉は一日限定10個なんでとっくに売り切れてました。涙
とりあえず、つけとかけを食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪

なにせ1000店制覇のSAKASANをして、【 讃岐屈指のつけ出汁となる予感 】と言わしめたつけ麺
の付け出汁はなんと、温と冷が選べるようです。 それでざるでなくてつけ麺と呼ぶんですね。



カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

アルミのトレイがオシャレですね。 天ぷらはPIANOさんの注文。


カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

かなり固めの麺はずっしりと重量感があります。 高松人にはちょっと固く感じますが、西讃や
県外人にはこれぐらいが受けるのかも知れません。 SAKASAN絶賛のくだんの付け出汁は、アゴが
入ってるんでしょうね。 柑橘系も入っている感じです。 なる程、アゴの重量感ある旨味を
柑橘系がくどく感じさせない仕様になっているようですね。 

付け合せのカブ? でしょうか、さっぱりしてて出汁の濃さに慣れた舌をリセットさせてくれます。
このあたりがビジュアルも含めてなかなか新店らしからぬ戦略を感じさせます。


つけ麺を食べ終わってから気がついたのは醤油の隣のすりゴマ。 先に見つけてたら付け出汁に入れて
みるんだったんですが、てっきりブラウンシュガーかと。涙

カマ喜ri カマキリ


これは失敗と、よくあたりを見渡してみると、なにげにオーダーシートの重石もナットと言うこだわり。
カマ喜ri カマキリ


続いてかけです。 

カマ喜ri カマキリ

カマ喜ri カマキリ

熱々のかけなのに、えらく腰とエッジがあるので、ここでようやく気が付きました。 このお店は
釜掛けなんですね。 そう言えばre-nyaさんがひやあつを頼んだ武勇伝を思い出しました。\(^^;)

OPEN当初、かけ出汁を出さずに、一呼吸置いてからかけを始めたのは有名な話ですが、それぐらい
気合の入った出汁はなかなかいけてます。 ただ釜かけなんで熱過ぎて一口目に出汁がガツンと来ない
のがもったいないですね。 re-nyaさんのひやあつをどうやって出したのは分りませんが、釜ぬきに
冷たい出汁をかけたのか、一旦洗ってから熱い出汁をかけたのか、どちらかとは思いますが、ひやあつ
もラインナップに加えて欲しいところです。


カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

食べ終わってから店内をもう一度よく見渡すと、オシャレなカフェと言う感じがするのはカウンター
の作りと照明のせいだけじゃないですね。 テーブルも手作りだし、第一天板にもこだわってます。


カマ喜ri カマキリ
カマ喜ri カマキリ

友人が塗ってくれたと言う壁や、オニギリを入れて置く棚に至るまで細かいこだわりが全体の心地よさを
生み出してるんですね。


実は大将はあしたさぬきで開業ブログを書いていて、{^L^}のブログも見ていたんだそうです。
そしたら今日、イラストそっくりなおっさんが来て写真を撮りまくるので、{^L^}だと直感したそうです。
奥さんかな? がやって来て 『 今日はどちらからお越しで? 』 と聞くので、高松からだと
返事すると、 『 やっぱり 』 。 バレてはしかたないですね。汗

大将にご挨拶して、GWの営業情報を聞きました。 水曜日が定休日ですが、5月2日は営業するそうです。

カマ喜ri カマキリ

この店は、GWの西讃の穴場として一押しします。 確かにまだOPENしたばかりで荒削りや不安定な
ところはあると思いますが、それを吹き飛ばすわざわざ訪れる価値のある三ツ星の要素を持ってます。

最近うどん屋もエンタテーメント性が強く要求されるようになって来てます。 実はS級店と呼ばれる
お店は味が美味しいだけでなくて、このエンタテーメント性を兼ね揃えているんです。

おっちゃんや、おばちゃんが面白かったり、田んぼの真中にあったりだけがエンタテーメント性では
ないんです、飯山なかむらが未だに【 客がネギを抜いて来るお店 】として有名だったり、よしや
の大将の手切りも、包丁を持った姿だけじゃなく、ネジレ麺自体がエンタテーメントなんです。

そう言う意味では藤原屋のゲソ天もエンタテーメントなんですね。 だからこのカマ喜ri のおしゃれな
店内と大将のこだわりは遠来の客を満足させるだけのエンタテーメント性を持ってます。
うどんと出汁がこのレベルなら、回り道をしてでも行く価値があります。 GWの巡礼には是非加えたい
お店ですね。

{^L^}はてっきりアゴ出汁を取り入れているので、ここの大将はうどん科卒で、福島鰹の流れの出汁
だと思ってたんですが、ググッてみるとうどん科卒じゃ無いんですね。  そしたらうどんと出汁
の完成度の高さからさぬき麺機の流れでアゴ出汁なのかも知れませんね。 

押し寄せるお客さんに釜が全然追いついてないので、ここは釜のパワーUPが一番の課題でしょう。 
要は厨房の設計の際の見込み客をはるかに上回るお客さんが来てると言う事ですね。

久々に大型新人のお店が出ました。



カマ喜ri (カマキリ)
住所:   香川県観音寺市柞田町甲46-3 地図
電話     0875-24-8288
営業日   日曜日定休
営業時間  11:00~15:00
  


2012年04月21日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年04月21日23:59 Comment(8)

釜バター登場@名もないうどん屋

>釜バター登場@名もないうどん屋
釜バター登場@名もないうどん屋

土佐ジロー三兄弟に新しく釜バターが加わって土佐ジロー四兄弟になった名もないうどん屋に
細麺も限定で登場したと聞いて早速行ってみました。

先客のコアなファンはみんな細麺を頼んでますね。 細麺の方が人気あるのかな? 

まあ普通の麺は数え切れないぐらい食べてるんで、今日は釜バターも細麺で食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
スタンダードの麺は持込のバターで釜バターにして食べたことあるんです。

女将が何分茹でる? と聞くので14分でお願いしました。 前回土佐ジローの釜玉は普通麺で16分で食べて
15分でもよかったかな? と思ったんで、細いのなら14分でいって見ます。

>釜バター登場@名もないうどん屋

円座の明神そばの前から電話で茹で始めてもらうように頼んでいたので、到着した頃はちょうど茹で揚る
頃になってると言う便利なオーダーシステム。{^笑^}   

>釜バター登場@名もないうどん屋
>釜バター登場@名もないうどん屋
>釜バター登場@名もないうどん屋


到着と同時に後から食べる醤油うどんを茹で始めてもらいました。

茹であがった細麺と初ご対面。 それ程細くはないですね。 スタンダードの90%か95%程度でしょう。
これぐらいなら14分ぐらいの茹で時間で丁度良いはずです。


>釜バター登場@名もないうどん屋

釜バターのバターは銀紙に包んだ状態のものが付いてくるシステムなんですね。 女将が全部入れると
ちょっと多いと言うので、半分だけ入れて様子を見ることにしました。

手渡されたのは、うどんとバターのみ。 醤油はキープしてあるマイ醤油を使うから良いとして、あれっ?
黒胡椒は無いの??  そんなこともあるだろうと、途中のサニーマートで買って来てたんで問題は無い
んですが、ブラックペッパー無しの釜バターはちょっと締まらないですね。 \(^^;)

>釜バター登場@名もないうどん屋
>釜バター登場@名もないうどん屋

いつものように女将のうどんは熱量が凄いので卵がよく固まります。 ちょっと味見してみたんですが
やっぱり黒胡椒がないと輪郭がボケてるので、思い切ってたっぷりめに入れてみました。


>釜バター登場@名もないうどん屋

>釜バター登場@名もないうどん屋



さっそく食べてみると、おうっ! 土佐ジローの釜玉の時はそれ程にはブランド卵を意識しなかったん
ですが、バターや黒胡椒と合わさると卵の良さが前に出てきますね。 うどんの細さ自体はスタンダード
と甲乙つけがたい感じ。 と言うか同時に両方を食べ比べないと分らないぐらい細麺も馴染んでます。


バター自体はもう少し入れても良いかな? と思いますがよく卵とマッチしていてバターを感じさせません。
太麺釜玉の好きなPSYさんの意見を聞いてみないと分りませんが、女将の完熟で伸びる麺は釜バターと
相性抜群のように思います。

土佐ジロー釜バターは、1.5玉とのことですが、これ2玉にした方がバターの量ともマッチして良いんじゃ
ないでしょうかね。 値段的にも490円なら2玉の方が良いように思います。 まあ1.7玉でも1.8玉でも
良いんですが、食べた感じでももう数本麺が欲しい感じですね。

これはうどん巡礼の時にもなかなかお奨めのメニューですよ。

続いて、細麺の醤油を食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪



>釜バター登場@名もないうどん屋
>釜バター登場@名もないうどん屋
>釜バター登場@名もないうどん屋


細麺はやっぱり醤油うどんにはマッチしますね。 スタンダードより細麺の方が良いような気がします。
細い分あの吸い付くようなもちもち感がスポイルされるので、13分ぐらい茹で時間を短くして固めにして
腰を楽しむと言う食べ方が向いてるかも知れません。 次回は13分で食べてみます。

かけは食べませんでしたが、かけはスタンダードの方が良いんじゃないでしょうかね? それとも細麺を
固めに茹でたのが意外にマッチするかも知れないんで、これも次回の課題ですね。









過去の名も無いうどん屋訪問記 :

                          西山崎店 3月25日 

                          西山崎店 1月14日 

                          西山崎店 12月17日 

                          西山崎店 11月21日 

                          西山崎店 OPEN 11月11日 

                          西山崎店プレオープン 



                          9月10日
                          2月20日
                          1月12日 

                          8月28日
                          4月8日 


                          2月14日
                          1月31日
                          12月20日
                          12月8日
                          8月2日
                          7月27日
                          5月21日
                          3月19日
                          2月12日
                          1月11日
                          10月31日
                          10月22日
                          8月19日
                          7月22日
                          7月02日
  


名もないうどん屋
住所:    香川県高松市西山崎町694-7 地図
電話     090-2899-0620
営業日    不定休
営業時間   11:00-14:00



  


2012年04月20日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年04月20日23:58 Comment(2)

茄子天がお奨め 麺むすび

麺むすび
麺むすび

今日は麺むすびの、えびとチクワ天ぶっかけうどんが好きな人のリクエストで多肥下町へ。
なんか少し前にお昼の営業がお休みしているとネットで見かけたんですが、その後すぐに
RNCの特選うどん遍路に登場したんで、もう普通に営業しているようですね。\(^o^)/

麺むすび

ここは昼は息子さんがうどん営業、夜はお父さんが海鮮居酒屋をやってるんですね。 
てっきり同じ大将が昼と夜の両方やってるのかと思ってたんですが、それにしてはうどんの
クオリティーが高いなと不思議に思ってたんです。 TVで見てようやく納得。


このお店はお客さんが食べた後もゆっくりして帰る人が多いので、お昼時はタイミングを外すと
満席の場合があるんですが、今日は大丈夫でした。 まあ満席と言っても座敷席なら空いてると
思います。 そう言えば満席で帰った記憶は無いですからね。

麺むすび

パーテーションで仕切られて席もあって商談やライト接待にも使えます。 豪華メニューも
ありますしね。

麺むすび

こちらは夜のメニュー。 うどんは食べれません。涙
麺むすび


冷たい系のぶっかけがお奨めなんですが、ここの茄子天とゴボウ天が激旨なことが分り、最近
はかけに茄子天を頼むことが多くなりました。


ここの天ぷらはキャノーラ油100%で揚げているからでしょうかね。 サクサクなんですが
かけうどんの出汁に浸すと、ほんとに茄子がとろけるんです。

今日はうどんはひやあつを頼んで、茄子天を追加。

麺むすび

運ばれて来た茄子天を早速かけうどん上に乗っけます。 天ぷらを出汁に浸すなんてっ!
と言う方も、是非一度やってみてください。 とろとろの茄子天は異次元です。
多分、うどん屋の衣が厚い天ぷらをうどん出汁に浸してべちぇべちゃになった経験から
でしょうけど、キャノーラ油で揚げた天ぷらはちょっと違いますよ。

麺むすび
麺むすび

麺はひやあつだと、三徳の麺によく似たグミっぽい食感になりますね。 冷たくても三徳
程は固くなりません。 結構良い出汁なんで鰹節は乗せなくても良いと思うんですが。。
特に茄子天を乗せたら鰹節は要りませんね。 こんど無しで頼んでみましょう。・゚・。・゚・。・♪

麺むすび


こちらは同行者の食べた、えびとチクワ天ぶっかけうどん。 一番人気の鶏天ぶっかけは
ちょっとボリュームが。。と言う方向きです。
麺むすび


人気NO1の鶏天おろしうどんはともかくとして、揚げものの人気NO1はちくわ天になってるのは
お客さんの注文が茄子天やゴボウ天よりちくわ天に集中するからだと思います。 
キャノーラー油のさっくり揚るよさがはっきり出てるのは、茄子天だと自信を持ってお奨めします。

麺むすび



4月でRNCを卒業した野口恵アナのサインもありました。RNC特選うどん遍路の取材の時のですね。
麺むすび

RNC特選うどん遍路



 過去の麺むすび 訪問記 :

                          7月12日 

                          6月24日 

                          3月26日 

                          3月23日 

                          3月5日 



本格手打うどん 麺むすび
住所:   香川県高松市多肥下町1501-4 地図
電話     087-865-1219
営業日   月曜日・火曜日連休 祝日の場合は営業して翌日代休
営業時間  10:300~14:30






  


2012年04月19日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年04月19日23:56 Comment(12)

牛すじぶっかけ@高雄

牛すじぶっかけ@さぬきうどん高雄
牛すじぶっかけ@高雄

今日はグリーンのOPENで市内は人が多そうなんで、ちょっと郊外へ出てみましょう。・゚・。・゚・。・♪

この間偶然発見した牟礼のラーメン屋さん?へ行ってみようと東へ向かったんですが、どう考えても
お昼休み中に食べて帰って来れないので断念。  シネマさんから海鮮処 武千代美味しの情報を
もらってたんで行ってみようかと思ったんですが、松花堂弁当って気分でもないのでこれまた断念。

すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄
すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄
すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄

結局14日にオープンしたばかりの高雄へ転進。 お店に到着すると近所の人がぞろぞろ歩いてお店に
入って行くところでした。  みなさん手に30円引きのチラシを持ってますね。大将が近所に配った
と言ってましたが、まだお店の入口にも置いてますよ。 これ使っても良いですかね。\(^^;)


すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄
すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄

すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄


さて今日は暖かかったんで、牛すじぶっかけを食べてみました。 普通冷たい肉ぶっかけは肉の
脂が固まってるんであまり食べないんですが、高雄の肉はちゃんと温めてるので安心なんです。

大将に前回食べた親子うどんが美味しかったんで是非、生卵抜きの鶏肉うどんも出すようにお願い
しておきました。 あれだけ美味しい煮こごりは、最後に掛け出汁を飲んでまったりと〆たいんで、
生卵無しのバージョンも欲しいんです。 大将も、もう一品なにか乗せて鶏肉うどんを出そうかと
思っていた所だと言ってたんで実現しそうですね。


すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄
すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄


おっ! スイーツが増強されてますよっ!  思わず手にとりそうになったんですが、今日はまなべ
製パンへ行く日なんでガマン。アセアセ

しかし100円スイーツは嬉しいなぁ。・゚・。・゚・。・♪ 大将っ 珈琲もお願いしますねっ! \(^^;)


すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄
すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄

うどんは天神前の時より若干太くなってる気がします。 気のせいかも知れませんけどね。

すじ肉ぶっかけ@さぬきうどん高雄


しかしすじ肉が美味すぎです。 暖かいからよけに旨味を感じるのかも知れませんが、柔かいので
うどんの食感も邪魔しません。 まあ逆にうどんが少し負け気味になるのはしかたないですね。

面白いのはぶっかけだけど、出汁の記憶が全然残って無い事。 帰りながらあれっ? 出汁入って
いたっけ?? と思うぐらいすじ肉と一体化してますね。 おまけにうどんにもよく絡んでます。

ほんとお昼の食事として毎日食べるのには、このライト感覚とうどんが主張過ぎないところが
良いですよね。 天神前の時に常連だった楠上鳥さんもそんな風に言ってました。

しかし移店オープンしてから順調な感じです。 お昼時だった事もありますが、次々とお客さんが
入ってきますね。 初日も今日も駐車場がいつも6台停まって満車だったんでこりゃ奥に置いてある
倉庫とか片付けて駐車場拡張せんといかんですね。


牟礼のラーメン新店 番家
牟礼のラーメン新店 番家


これがこの前見つけた牟礼のラーメン屋さん?です。 大木戸の少し北で、孫悟空が立っている
ストーンミュージアムの隣です。

番家と書いてますけど、市内にあった居酒屋さんと関係あるのかな?  なかなか遠くて行けない
ので、ここはラーメン研究家のご隠居さんにお任せしますかね。\(^^;)


まなべ製パン
まなべ製パン
まなべ製パン


まなべ製パンのチューリップが今満開で全開で春が来てますよっ! 
桜アンパンとリンゴフラワーが呼んでたんですが、選んだのは白チーズとラムレーズン。


そうそう今ユタポンは今週のみ連休中です。 GWの前倒しですかね。






過去のうどん高雄 訪問記 :

                          4月14日 


                          3月2日 


                          12月30日 


                          9月30日 


                          8月4日 


                          6月24日 


                          5月31日 


                          9月18日 


                          9月10日 


さぬきうどん高雄
住所:   香川県高松市木太町3623-2  地図
電話     087-837-3258
営業日   水曜日定休
営業時間  7:00--17:00