2014年06月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月25日07:22 Comment(5)
フェジョアーダうどん@さぬ一

フェジョアーダうどん@さぬ一
WCサッカーで一気に注目をあびているブラジルですが、昨年はムケッカと言うブラジルの代表的な
料理にチャレンジしてみました。 なにせ一度も食べたことが無い料理なんで仕上がり具合がどの
程度寄っているのかわからなかったのが辛いところ。
今年も無謀にもフェジョアーダと言う黒インゲン料理にチャレンジしてみました。 黒インゲン豆は
煮崩れやすいのが特徴でその特徴を生かした料理の一つがフェジョアーダです。
フェジョアーダは食べた事がないので、チリコンカーンの辛くないバージョンを想定しながらうどんと
の相性を考えると、まず間違いなくうどんに合わさせられそうです。 と、さぬ一の大将をそそのかし
て週末が忙しかったので試作無しで本番へ。

どんなんが出来たかとドキドキしながらさぬ一へ到着すると、すでにブラジル料理のご指南役boneco
さんが食べに来てくれてました。 ブラジルではムケッカが高級料理で、フェジョアーダは庶民料理
との事。
驚くことに、本場のフェジョアーダは薄味だが、さぬ一のは味が濃くて本国より美味しいの評でした。
同じく暑い国のチリコンカーンとは対照的ですね。 フェジョアーダはアフリカから連れてこられた
奴隷が食べていた料理が発祥なんだそうで、そこいらが薄味のゆえんかも知れませんね。
今回のフェジョアーダうどんチャレンジにあたって、黒インゲンと生ソーセージは2週間前に調達済み
でした。 どちらも意外に安かったんで、今後も違う料理にも流用する事になると思います。
実は{^L^}はフェジョアーダは熱々を想定してて、トッピングにスライスチーズを乗せて黄色を。
なにかグリーンを乗せてブラジル国旗に見立てる事を考えていたんですが、出てきたのは冷たいぶっかけ
バージョン。
汁有りにすると、ジャージャー麺のように真っ黒になると思ってたんですが、汁無しだと黒と言うまで
にはなりませんね。 その分味が想定しやすくてなにも知らずに食べる人には安心です。



一口食べると、旨みと塩がガツンと来ました。 豆の香りも良いですね。 確かにこれはうどんと相性
が良さそうです。 どうやら旨みはブラジル産の生ソーセージから出ているようです。
日本だと、ひき肉とか玉ネギとかでこういう味を作っていくんですが、ソーセージ自体がすでに料理
になっています。 それで生なのかな?
一発目でこれぐらい出来たら、それこそ玉ねぎを入れたり、生ソーセージを坦々に置き換えたりと
色々発展系が考えられます。
元々、昨年チリコンカーンうどんを予定していたのが、タイメニューがブレイクして止められなく
なってしまってメキシコ料理まで手が回らなかった経緯があるので、今年はこの黒インゲンを使用して
辛い料理にもチャレンジしてみたいと思います。
フェジョアーダも好評そうなんで、来週もアレンジ版で続投になるかも知れません。 酸味バージョン
とか玉ねぎバージョンとか試してみたいですね。
苦手な方は少ないだろうと言うオーソドックスな料理なんで、サッカー論議のネタの一つとして
是非食べてみてください。
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2014年06月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月24日05:57 Comment(0)
パワーUPした いちみ

パワーUPした いちみ
新装なってお店が綺麗になり穴場感が無くなったとも思われるいちみですが、いえいえうどんと
天ぷらがグレードUPして穴場と言うより名店の仲間入りも近いと思われる程です。
うどんは相変わらず手打ち感満載の暴れ麺ですが、木下製粉のすずらんをベースに変えたからか小麦粉
の風味が格段に増してます。 扁平麺が幸いしてか、固残り気味の固腰のうどんでも芯が残った感が
しないんです。 同じ小麦粉の香りでも、生煮えの香りと違って気持ちの良い香りなんですよね。
GW前に食べてフグよりも美味しかった鯛の白子ですが、当然シーズンは終わってます。 でもまだ
サワラの白子が有るんです。
これが最高ですね。 なにせ味が濃厚なんです。 天ぷらを揚げる油がサラダオイルじゃないのかも
しれませんね。
いやはや大将の溢れるアイデアには敬服します。 新登場のりんご天も、ほかほかのアップルパイと
言う感じで美味しいですよ。 若干値上げもしてますが、いままではお座敷天ぷらで有名だったのが
これからはうどんと天ぷらのどちらも旨いお店として世に出そうです。



週末のみとは、普通と逆の客層を狙ってる訳ですね。
始まったばかりで、まだお客さんは少ないそうですが、うどん巡礼のスタートに最高です。

















昆布の天ぷらは、それほど味は無いんですが、これも全体の濃厚さに貢献してるハズ。



濃厚でねっとりと舌に絡む白子がたまりません。
鶏の白肝を超えてますよ! こんなのが白昼どうどうと食べれるなんて。

皮付きのまま揚げてあるのでリンゴの風味が良く出てます。 白いのは、バニラアイス
。

RNC特選うどん遍路
過去のさぬきうどん いちみ 訪問記 :
4月22日

3月9日

2月2日

1月27日

12月23日

8月23日

6月11日

4月15日

3月9日

2月27日

2月3日

1月14日

1月5日

12月29日

12月17日

12月9日

11月19日

11月9日

6月14日

6月8日

さぬきうどんと揚げたて天ぷらのお店 いちみ
住所: 香川県高松市新北町24-9
電話 080-3922-5293
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00--15:00
2014年06月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月23日05:46 Comment(0)
あじみなと番所

土曜日に東京から講演に来られた田尾憲男先生を歓迎する昼食会が庵治の番所で開かれました。
田尾先生はお名前でわかるように宅間町の出身で現在、日本会議の理事や皇學館大学の特別招聘
教授をなされている憲法・皇室法研究家です。
田尾先生には9月に高松で憲法改正に関する講演を頂く予定です。







久しぶりに帰郷された先生には地産地消の、あじみなと番所の祭りうどんとあさり丼で
おもてなしさせて頂きました。




昨年番所の西村道主と、玉藻、七福、聖風、いちみと結構腰の強いうどん屋さんへご一緒させて
頂いたんですが、最近のトレンドを早速ご自身のうどんに取り込んでいて驚きました。
今まではどちらかと言うと、オーソドックスなうどんと際立って美味しい小魚の出汁の組み合わせ
だったんですが、このうどんならうどんの方でもかなりのインパクトがあります。

現在のあじみなと番所の営業ですが、平日はやってない場合もあります。 電話で予約を
した方が確実かも知れません。 土日は塩江の禅寺で講習会が無い場合は大抵営業しています。
過去のあじみなと番所 訪問記 :
7月7日

3月17日

4月2日

3月4日

3月2日

6月23日

3月11日

12月10日

11月12日

大鯛鍋

専修院 あじみなと番所 お店のHP
西村道主Blog 世界の中心で愛を叫ぶ ロケ地ガイド
住所: 香川県高松市庵治町6368 地図
電話: 087-871-2026
営業日 2013年より 火曜日定休
営業時間 11:00~
2014年06月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月22日08:00 Comment(0)
第十九回心禅の会 経営のルール

第十九回心禅の会 経営のルール
先日、第十九回心禅の会が開催されました。 今回の講師は村川武慶税理士事務所代表の
村川武慶先生です。
村川先生はご自身でもさぬき市で白鳥農場と言う大規模な養鶏農場を経営されております。
あしたさぬきでもお馴染みですね。

西村道主による講師紹介でも 『 算無き者は将にあらず。』 と言う譬えを挙げて実際に
経営に携わらている村川先生を称えられていました。
今回の講演はそう言う実務の経験を踏まえて『 経営のルール 』と言う言わば商売の黄金律
とも言える決りごとを、ご専門の会計学を踏まえて分かりやすく披露して頂きました。

まず、営のルールの前に企業の存在意義の定義から講義が始まりました。 企業の持つ宿命は
『社会貢献』と『利益を上げる事』。 経営者はこの二つの宿命を背負っていて、社会に存在理由
の無い仕事は無い。
そしたら利益とはなんぞやと言うと、利益を上げられなければ、企業は存続できない訳ですが、
そもそも利益とは 『 りやく 』 とも読みます。
つまりご利益(ごりやく)と言う、社会なの意味も含んでるとの解説には、目かららウロコの
思いでした。 そしてその観点から利益の上げ方を解説頂きました。
『 経営のルールを知っていますか? 』 ルールを知らずに将棋やゲームをする人は居ませんね。
実は経営にもルールがあります。 経営の勝ち負けの物差しは、利益を上げること。総資本率を
上げること。 自己資本率を上げる事。この三つに集約されます。
具体的には売上を上げる事が当然重要になる訳ですが、金額×人数×回数=売上と言う単純な
計算式の中に秘訣があると村川先生は解説されました。
つまり金額、人数、回数、この三つを10%づつ上げると、金額1.1×人数1.1×回数1.1=売上1.33
と、33%の売上増になると言う事です。 別の考え方で言うと、たった3%づつこの三つを
上げると売上が10%上げれると言う事になります。
簡単なロジックですがなかなか気がつきません。普通は客数が減ったりすると値段を上げてカバー
したりする訳ですが、金額を10%上げても人数が10%減では相殺されてしまいます。
企業が利益を増やす為には :
『 顧客を増やす。』×『一人あたりの販売金額を増やす。』×『 顧客の再来回数を増やす。』
この三つを全て実践するのが一番効率が良いとの講義はうどん屋の皆さんの売上UPを願う{^L^}に
取って今回の講演の中で最大の収穫でした。
続いてご専門分野の会計学の講義に移ります。一般的には難しいと思われている試算表や決算書等
の読み方等を分かりやすく解説頂きました。
最後にモデルケースの会社の貸借対照表を用いて数字の上からの自己資本率の上げ方、総資本経営
利益率の上げ方を講義頂きました。中小企業の自己資本率は大企業の70%--80%に対して平均が
10%程度と低く、この面からも自己資本比率を上げると優良企業になれる事が分かります。
村川先生は中小企業でも40%を目指して欲しいと言います。
この40%を超えた辺りから一気に 儲けが増える=内部留保が増えるそうです。
私も訪問させて頂いた事がありますが、大窪寺の近くで一日3万3千個と言う大規模な玉子の選別
ラインを持つ養鶏農場を経営されている村川先生の言葉だけに重みのある言葉でした。

当日の模様はYouTubeでご覧ん頂けます。 うどん屋等、お店を経営されている方は必見です。
心禅の会6月の講演のご案内
日 時 6月25日 (水曜日) 午後7時00分 ~ 午後9時00分
会 費 2000円
場 所 高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511
主 題 「 間違いだらけの食育(栄養学)」
講 師 香川県県会議員 大山一郎 先生
ご興味がある方はブログのコメント欄に参加希望を入れてください。
コメント欄は承認制ですので、非公開です。
過去の心禅の会
弟18回 「 中国人から見た日本食 」高松観光コンベンション・ビューロー 徐迪飛 講師

弟17回 「 言語的に見た日本 」翻訳家 エラリージャンクリストフ 講師

弟16回 「 大交流時代の観光 」香川県地域振興参与 竹内守善 講師

弟15回 「 男は女を知らず、女は男を知らない 」人間科学研究所 所長 池田弘子 講師

弟14回 「 弘法大師 空海に学ぶ 」七宝山寳林寺住職 浮田光伸 講師

弟13回 「 お酒のこと 」西野金陵株式会社常務取締役 西野 寛明 講師

弟12回 「 香川発の国際協力 」JICA 四国所長 水谷 恭二氏 講師

弟11回 「 家族・教育・香川の再生 」 香川県議会議員 大山 一郎 講師

弟10回 「 起業と再生を通じ学んだ事 」 JR四国バス㈱ 代表取締役社長 佐野 正 講師

弟9回 「 新しい物差し 」 木鶏クラブ世話人 矢野博英 講師

弟7回 「 人生の北極星 」 高松中央高校 吉田莞爾校長 講師

弟6回 「 うどん県の観光戦略 」 香川県観光交流局観光振興課の古川課長 講師

弟5回 「 45年間お土産販売をやって 」 株式会社マルシン の川地会長 講師

弟4回 「 都会の幸せ、田舎の幸せ 」 人間科学研究所の池田弘子 講師

弟3回 「 これからの観光 」 香川県観光アドバイザー 竹内守善 講師

弟2回 「 心の時代と観光 」 JA香川県常務理事 矢野博英講師

弟1回 「 サンポート高松トライアスロンから見た高松の活性化 」
香川トヨペット社長 難波 博司 講師

2014年06月21日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年06月21日08:29 Comment(0)
麺処 綿谷 丸亀本店

麺処 綿谷 丸亀本店
昨日に引き続いて短縮バージョンです。
先日坂出に用事が有った時に、久しぶりに日の出で食べようと思ってたんですが、仕事が終わると
すでに12時半。 もう間に合わないんで岡じまで釜揚げでも食べようかと浜街道を西進していたら
ふと思いついて麺谷の本店に寄ってみることにしました。 そういえば、こんど国分寺から移転する
石川うどんがすぐ近所ですね。

なにせ量が多い店なんで、西讃遠征の時にもなかなか寄れないお店です。 高松店ができてからは
一層行く事がなくなりました。



一時前だと言うのにまだまだクルマが押し寄せてます。 駐車場が数箇所分散していてトータルで
50台は停められるので大型店と言えますね。 肉系のうどんを安く、ボリュームたっぷりで駐車場
完備で出すと大人気店になると言う見本みたいなお店です。
吉野家系列のはなまるこそ、こういうコンセプトで出店すれば良いのにと思んですけどね。\(^^;)






暑かったので食べるのは肉うどんではなくて、ぶっかけうどんにしました。


何時もながら見事な肉の盛りです。 うどんはいつも書くように、お客さんの要望に合わせて進化
するので、この辺りのお客さんはこれぐらいの腰が好きなんでしょう。

麺谷出身の七福の大将はもう少し外側に張りを持たせたうどんを細切りにすることによって、腰が
あるのが好きな人も、柔らかくめで喉越しのよいうどんを好む人と両方の要求を満たしてます。
そんな事を考えながら、ぶっかけをすすると、やはり七福のぶっかけ出汁とは同門の香りを感じ
ますね。 どちらも香りがよくて、レモンが合います。
肉も甘いのが好きな人も、甘くないのが好きな人も両方が満足できるピンポイントを突いた味付け
で、これだけの肉をこの値段で調達するのはほんと大変だと思いますね。
大変満足な一杯でした。
麺処 綿谷 (めんどころ わたや)丸亀本店
住所: 香川県丸亀市北平山町2-6-18 地図
電話 0877-21-1955
営業日 日曜日定休
営業時間 8:30--14:30