2014年01月09日
Posted by {^L^} at
2014年01月09日00:37 Comment(0)
第十四回 心禅の会 弘法大師 空海に学ぶ

第十四回 心禅の会 弘法大師 空海に学ぶ
先日、第十四回心禅の会が開催されました。今回の講師は三豊市に有る七宝山寳林寺の住職で
高松中央高校で書道の教員をされている浮田光伸先生です。
実は今回の勉強会の内容は、いつも東京からYouTubeで講演を聴いて頂いている大学出版協会の
理事の方から、たまには宗教家を招いて専門分野の講演を聴いてはどうかとの提案を頂いて実現
しました。

冒頭の西村道主のお話も、仏教にも色々宗派が有るが、例えば大学で勉強して人のために働きたい
という場合に、経済学部や法学部でそれぞれ専門分野のを勉強した後に社会に貢献するのと同じ事
で大学の学部と同じである。
仏教の基本観念は『 平等と慈悲 』 で有り目的は一つ、『 人の為になる事。 』 仏教はお釈迦様
の下に一つである。 と説かれました。
浮田先生のお話は『 弘法大師 空海に学ぶ 』 と言う我々香川県民には馴染みの深いものです。
今回は最初に参加者から空海に関するイメージを聞いて、そのテーマに基づいて始まりました。
まずなんと言っても弘法大師と言えば書が上手と言う事で、最澄に宛てた風信帖を例に弘法大師の
書の素晴らしさを解説して頂きました。


最澄からの手紙にその場ですらすらと書いた書であると言う事は初めて聞きましたが、確かに即興
でこれだけの文章が書けると言うのは凄いと思います。
王羲之や顔真卿と言った中国の書家の書の素晴らしさの解説やエピソードも非常に勉強になりました。
続いて満濃池の改修のエピソードを披露して頂きました。 弘法大師の満濃池の改修は有名な
話ではありますが、当時高野山を開くのに忙しかった弘法大師が、度重なる決壊に困りはてた
地元からの要望に答えて帰郷して改修を手出助けしたと言う経緯は知りませんでした。
人のために働くと言う仏教の究極の目的を実践した訳です。 改修に成功した秘訣は当時まだ日本
には無かった、堤をアーチ型にした事と“ゆる"を設けた事です。満濃池の夏の風物詩ゆる抜きには
そう言う謂れがあった事を初めて知りました。
また土木技術だけでなく人夫を集めると言う人望も備えていたようです。
弘法大師がうどんのルーツと言う説も有りますが、四国学院の田尾教授が混沌ルーツ説を唱えて以来、
当時日本に伝来したのは小麦粉を練った団子状の食べ物だったと誰もが知ってます。
混沌 こんとん → 検沌 けんとん → 温沌 おんとん → 饂飩 うんとん
となったと言われてますが、浮田先生の研究では満濃池の改修の際に、人夫に小麦粉を練った
物に餡子が入った唐菓子を振舞ったのが、さぬきの餡餅雑煮のルーツでは無いかとの事です。
確かに工事で疲れた体に甘いものは染み渡ります。その感動が我々に脈々と継がれて来たと考えると
なんだか壮大な気持ちになりました。 折しも2014年からは年明けうどんにも紅い餡餅が入るように
なった経緯にはこんな歴史ロマンが有った事が想像できます。
やはりこういう風に、専門家の解説を聞くと郷土の誇りの弘法大師の偉大さが、実感できてとても
ためになりました。
当日の模様はYouTubeでご覧いただけます。
次回の心禅の会は1月22日に開催されます。 今回は人間科学研究所 池田弘子所長によるコミュニ
ケーションに関しても講演です。 昨年の池田先生の講演はとても楽しくて為になった講演でした。
下記のリンクから講演の模様をYouTubeで見れますので、日頃コミュニケーションに悩んでいる方
は一度雰囲気を見ていただいて、是非22日にご参加ください。
心禅の会1月の講演のご案内
日 時 1月22日 (水曜日)
午後7時00分 ~ 午後9時00分
会 費 2000円
場 所 高松テルサ (屋島西町)087-844-3511
主 題 「 コミュニケーションは身も心も癒す 」
講師 人間科学研究所 池田弘子所長
ご興味がある方はブログのコメント欄に参加希望を入れてください。
コメント欄は承認制ですので、非公開です。
過去の心禅の会
弟13回 「 お酒のこと 」西野金陵株式会社常務取締役 西野 寛明 講師

弟12回 「 香川発の国際協力 」JICA 四国所長 水谷 恭二氏 講師

弟11回 「 家族・教育・香川の再生 」 香川県議会議員 大山 一郎 講師

弟10回 「 起業と再生を通じ学んだ事 」 JR四国バス㈱ 代表取締役社長 佐野 正 講師

弟9回 「 新しい物差し 」 木鶏クラブ世話人 矢野博英 講師

弟7回 「 人生の北極星 」 高松中央高校 吉田莞爾校長 講師

弟6回 「 うどん県の観光戦略 」 香川県観光交流局観光振興課の古川課長 講師

弟5回 「 45年間お土産販売をやって 」 株式会社マルシン の川地会長 講師

弟4回 「 都会の幸せ、田舎の幸せ 」 人間科学研究所の池田弘子 講師

弟3回 「 これからの観光 」 香川県観光アドバイザー 竹内守善 講師

弟2回 「 心の時代と観光 」 JA香川県常務理事 矢野博英講師

弟1回 「 サンポート高松トライアスロンから見た高松の活性化 」
香川トヨペット社長 難波 博司 講師
