2010年06月23日
Posted by {^L^} at 2010年06月23日23:55 Comment(6)

釜揚げうどん@あじみなと番所

釜揚げうどん@あじみなと番所
釜揚げうどん@あじみなと番所

釜揚げうどんはやっぱり美味いですねぇ~♪  昨日に引き続いて今日も釜揚げ行ってみましょうっ!
今日の釜揚げはちょっと違いますよ。 

どこが違うかと言うと讃岐本来の地元の食材を使ったつけ出汁です。 地元の食材の出汁っていりこ
じゃないの? と思われる方がほとんどでしょうが、いりこが出汁の原料だったのは西讃岐のみ。

高松や山間部では、いりこじゃなくて地元の食材を使用していました。 山間部だと沢蟹やどんこ。
庵治地区だと海の小魚ですね。 冷蔵庫もなく保冷車も無い時代、地元の食材を使用して出汁をひく
のは極自然のことです。 

所を変えると、稲庭うどんには比内地鶏が使われたり、徳島のたらいうどんは、どんこ( 川魚 )が
使われていたのは有名です。 {^L^}も初めて本場秋田で稲庭うどんを食べた時にはまさか地鶏
の出汁とは思いもしませんでした。 たらいうども出汁が美味いなぁ~と思いながらもまさか川魚の
出汁とは夢にも思いませんでした。 

専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所


ここ、庵治みなと番所の専修院は禅寺ですが、うどんが食べれます。  西村道主は地元の食の研究も
されていて、毎回興味深いお話を聞かせてもらっています。

前述の讃岐でも昔はいりこ出汁はほんの一部の地域のみで、大多数の地区では地元で採れる食材で
出汁をひいていたと言うことも、西村道主に教えて頂いたのでした。

まあ詳しいことは前の日記にも書いてあるので、興味のある方は過去のエントリーを見てください。

今年はいかなごが不漁だったので、驚愕の美味さのいかなご鍋は食べれません。 今日は穴子鍋を
食べることにしました。 この穴子鍋も庵治漁港に揚がった小魚で出汁を取ってます。

専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所
専修院 あじみなと番所


穴子から出汁を取る感じではなく穴子が出汁で煮込まれる感じになって穴子が激ウマです。 卵で
綴じた野菜も美味いですね。 最後にスープをさらって飲み干します。

次に釜揚げうどんですが、もちろんこの釜揚げの付け出汁も庵治漁港に揚がった小魚を干して炙って
取った出汁です。 

材料の魚が季節ごとに違うので毎回出汁の味が違うのも楽しみのひとつです。 このつけ出汁は
ほんと美味いです。  長田やわら家のような強烈な香りのインパクトの強い味ではありませんが
まろやかで、奥深い味です。 もちろん最後の一滴まで飲み干します。

専修院 あじみなと番所


西村道主の執筆された、さぬきのうどんや魚の料理に関する本も、原稿が出来上がってました。
いままで、讃岐の食に関する書籍は、山田竹系さんのものしかなかったので、西村道主の本が出版
されるのがほんとに楽しみです。


 過去のあじみなと番所 訪問記 :

                          3月11日 


                          12月10日 


                          11月12日 



                          大鯛鍋 




専修院 あじみなと番所  お店のHP
             西村道主Blog   
             BigLobeの鍋の番組(動画) 
             
世界の中心で愛を叫ぶ   ロケ地ガイド
住所: 香川県高松市庵治町6368  地図   
電話:  087-871-2026 
営業日  不定休 毎月最終日曜のみ催事の為休み  ★2013年より 火曜日定休
営業時間  11:00~






同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
肉ぶっかけ 讃州めんめ
さぬきまるふじ
うつ海うどん
手打ちうどん 上田
こがね製麺所 鬼無店
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)
 肉ぶっかけ 讃州めんめ (2025-04-13 08:00)
 さぬきまるふじ (2025-04-12 08:00)
 うつ海うどん (2025-04-11 08:00)
 手打ちうどん 上田 (2025-04-10 08:00)
 こがね製麺所 鬼無店 (2025-04-09 08:00)

この記事へのコメント
お酒あるからいってみたいにゃ~~~~~
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年06月24日 05:31
穴子鍋も釜揚げもうまそうですね!小魚の出汁が凄く気になります。
1人で渡讃する時に案内して下さいm(_ _)m
Posted by ひしえもん at 2010年06月24日 08:14
こんにちわ。

以前、仰っていた話ですよね~。

やっぱり、出汁の色がぜんぜん違いますね!
これはうまそ~。
毎回違った味ってのも楽しみの一つですね。
どうも頭が固くて、『安定した味の提供』って考えてしまいます(汗)
Posted by 讃岐の香り 石川うどん at 2010年06月24日 17:17
シネマ大好き娘 さん>

ここは禅寺ですからね。
しっかりお説教されますよ。\(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月25日 01:22
ひしえもん  さん>

ここは純愛の総本山ですからね。
おっさんと行くより彼女と行きたいところです。\(^^;)

まあ先に{^L^}と下見に行きますか。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月25日 01:23
讃岐の香り 石川うどん さん>

そうです。 必食の出汁ですね。

毎回味が違っても、水準を超えて美味しいので
関係がないんです。

たとえば、新鮮な鯵と鯖と鰆を食べて味がそれぞれ
違おうとなんら関係ないのと同じです。

一度お休みの日にでもお出かけください。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月25日 01:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釜揚げうどん@あじみなと番所
    コメント(6)