2013年12月15日
Posted by {^L^} at
2013年12月15日23:25 Comment(0)
第十三回 心禅の会

第十三回 心禅の会
先日、第十三回心禅の会が開催されました。今回の講師は香川の代表的酒造メーカー西野金陵の
西野寛明常務です。
お酒の製造工程からお酒の飲み方までお酒にまつわる色々なお話を聞くことができました。
冒頭の西村道主のお話も、仏教の「五戒」は酒を禁じているが、仏教発祥の地の灼熱の南アジアと違い
冬は厳寒の日本では、智慧を生ずる湯、つまり「般若湯」として許されるようになったと説かれました。

続いて西野常務のお話は1658年に創業された由緒ある会社の紹介から始まりました。
徳島が発祥の酒造メーカーと一般には思われていますが、元々は徳島特産の藍の染料の会社で、
現在も化学品事業部は染料、合成樹脂、工業薬品を国内外に送り出していると聞いて驚きました。

当時から紀伊国屋文左衛門と親交があったり、吉原を借り切って得意先の接待をしたりと、スケールの
大きい豪商だった事が推察されます。八代目が琴平の地で酒造りを始めたのが酒造部の始まりで、
今では四国で有数の酒造メーカーに発展。
現在では製造だけでなく種類の流通にも広く携わっています。
350年以上も続く会社の繁栄の秘訣を良く聞かれるそうですが、特に秘訣は無いが、司馬温公の家訓の
中の『 陰徳あれば必ず陽報有り』 を、先祖が地道に守り長年信頼のおける取引を続けて来た事では
ないかと18代目に当たる西野常務は分析されてます。
続いてお酒全般のお話に移りました。 まずは日本酒の歴史から始まり、製造工程や日本酒の分類等、
お酒の飲み方等エピソードを交えながら専門家ならではの分かりやすいお話でした。
酒蔵が女人禁制なのは、宗教的なものでは無くて、半年も蔵に篭って酒造りをする杜氏の心を乱さない為
の知恵だと言う事と、酒米は食べて美味しい米では無くて、仁丹ぐらいまで米を磨いた際に歩留まりを高く
するために普通の米より粒が大きくなっていると言うお話は教科書には載ってない事で私のお酒の雑学に
加わりました。
ご自身の経験から二日酔いにならないお酒の飲み方、なった時の対処法等も披露して頂きましたが、
中でも飲む前に6Pチーズを食べると胃に粘膜を張りアルコールの吸収を妨げ酔わないと言うお話は
忘年会&新年会の時期ですので早速活用させて頂きたと思います。
更に裏ワザとして披露して頂いたのが、ハイチオールCを飲む前に服用すると、アルコールの分解が
早いそうです。 飲んだ後には、大量のポカリスエットを飲むのも有効と言う事で、これらも併わせて
試してみたいと思います。 最後に2010年度の酒税は1兆3830億円で国税の3.3%を占めるので皆さん、
お酒を飲んで納税しましょうと言うお話と、酒造りの工程をDVDで解説して頂きました。



よくTVのニュース等で酒の仕込みのシーンを見ますが、実際に精米から絞りまでの全工程を見る機会は
無く、今回は専門家の解説付きで良く理解できました。また質疑応答では、間違い無く世界一の醸造技術
で作られる日本酒は、世界規模でブレークの兆しが見られ、TPPを機に輸出が爆発する可能性があります。
現在は日本で3000円のお酒がニューヨークだと三倍の9000円もしているので、安く流通すると一気に
全世界を圧巻するかも知れません。
ただワインと違って、そこそこどんな料理にも合う日本酒は、ソムリエの仕事を奪いかねないですから
ソムリエの日本酒潰しに遭遇するかも知れません。
ワインがあれだけ、地域と農場、収穫年代にこだわるのは、ワインの製造自体はものすごく原始的な製造
工程で作られ続けているので、取れた蒲萄の味でワインの味が決まってしまうからです。 それに比べて
日本酒は全国どこもで高水準でお酒造りがなされています。
やっぱり日本酒はすごいとの認識を新たにしました。
中盤から後半にかけて金陵の日本酒の仕込みの工程が紹介されています。
心禅の会12月の講演のご案内
日 時 12月17日 (火曜日)
午後7時00分 ~ 午後9時00分
会 費 2000円
場 所 高松テルサ (屋島西町)087-844-3511
主 題 「 弘法大師 空海に学ぶ 」
講師 七宝山寳林寺住職 浮田光伸 講師
心禅の会1月の講演のご案内
日 時 1月22日 (水曜日)
午後7時00分 ~ 午後9時00分
会 費 2000円
場 所 高松テルサ (屋島西町)087-844-3511
主 題 「 コミュニケーションは身も心も癒す 」
講師 人間科学研究所 池田弘子所長
ご興味がある方はブログのコメント欄に参加希望を入れてください。
コメント欄は承認制ですので、非公開です。
過去の心禅の会
弟12回 「 香川発の国際協力 」JICA 四国所長 水谷 恭二氏 講師

弟11回 「 家族・教育・香川の再生 」 香川県議会議員 大山 一郎 講師

弟10回 「 起業と再生を通じ学んだ事 」 JR四国バス㈱ 代表取締役社長 佐野 正 講師

弟9回 「 新しい物差し 」 木鶏クラブ世話人 矢野博英 講師

弟7回 「 人生の北極星 」 高松中央高校 吉田莞爾校長 講師

弟6回 「 うどん県の観光戦略 」 香川県観光交流局観光振興課の古川課長 講師

弟5回 「 45年間お土産販売をやって 」 株式会社マルシン の川地会長 講師

弟4回 「 都会の幸せ、田舎の幸せ 」 人間科学研究所の池田弘子 講師

弟3回 「 これからの観光 」 香川県観光アドバイザー 竹内守善 講師

弟2回 「 心の時代と観光 」 JA香川県常務理事 矢野博英講師

弟1回 「 サンポート高松トライアスロンから見た高松の活性化 」
香川トヨペット社長 難波 博司 講師
