2011年03月02日
Posted by {^L^} at
2011年03月02日23:19 Comment(10)
祭りうどん@あじみなと番所

祭りうどん@あじみなと番所
今年はいかなご漁が好調みたいなんで、庵治の専修院と言う禅寺、【 あじみなと番所 】へいかなご鍋が
始まっているかどうか見に行って来ました。

今日は予約してなかったんで食べれませんでしたが、今年はフルセが捕れるんでもう始まっているとの事。
ただ気になる情報は3月1日からフルセでなくシンコ漁が始まった ことです。
素人の{^L^}は、小さい新子が捕れるなら、大きな古背は当然網に入るだろうと考えていたんですが、どうやら
資源確保のためフルセの群れは捕らずに新子の群れだけ狙うようです。
逆に新子を捕る前にフルセ漁をするのは、親が子を食べないように間引く意味合いがあるそうです。
ブラックバスのような魚は産卵後自分の子供を食べないようにホルモンが出るのに、いかなごのような団子で
生活する魚は生存競争が激しくてそんな悠長な生態はないようです。
美味しい物を食べようと思うと、色々勉強が必要ですね。アセアセ


さて、いかなご鍋が無いなら、みなと番所の名物【 祭りうどん 】を食べましょう~♪
具だくさん乗ったうどんを、付けダレに浸けて頂きます。 この付けダレがポイントで、いりこでも、鰹でも
ない瀬戸の小魚を干して炙って取った出汁です。 こんぶさえ使いません。
物流の悪い昭和以前はごく当たり前の出汁の取り方で、海辺の庵治だと小魚で、山間の町だと沢蟹やドンコが
出汁の標準だったと言うのが禅の心に基づいて食を研究しているみなと番所の西村道主の研究結果です。
まあ当然と言えば当然でしょうね。 うどんの出汁に高価な昆布や鰹節を使うはずがない、使えるはずがない
と言う事は自然の道理です。
なんでこの出汁に関するルネッサンス運動が起らないのか不思議ですが県下で唯一、あじみなと番所だけが
実践している訳です。
そんな訳で毎年必ず数回はあじみなと番所でこの瀬戸の小魚の出汁を堪能するのが{^L^}の楽しみになってます。
出汁だけ楽しむのなら釜上げの方が付け出汁が冷えなくて良いかも知れません。 具の乗った豪華な祭りうどんは
地元の穴子と庵治の沖で捕れる深いところに生息するアサリが食べれるのが嬉しいですね。


今日はブログの写真栄えのために、祭りうどんにしましたが、あさりうどんもお奨めです。 このアサリ美味い
ですよっ!

こちらは地の穴子。

西村道主の打つうどんは、腰や喉越しを追求した物ではなく、どちらかと言うと出汁を引き立たせるよう
な優しいうどんですが、幸せを祈願して1メートル程に長く打ってあるのが特徴です。
釜揚げだと麺が結ばれていることもありました。
小魚の出汁は毎回捕れる魚によって味が違いますが、今日のお出汁も実に味わい深いものでした。
市場やキムラならトロ箱一杯で千円もしないこの雑魚を使った出汁を自分のお店でも使ってみようと言う
うどん屋さんが現れないのが不思議です。
美味しいうどんを堪能した後は、大滝山の湧き水を使用した珈琲や白湯を頂きながら、西村道主のお話を
聞かせて頂くのがこれまた楽しみなんです。
映画セカチューの撮影裏話や禅の話の法話の場合もあったり、元政界に在籍していた西村道主ならではの
政界秘話など。。。
今日も楽しくお話を聞かせて頂いて、さあ帰る時になったら体重の重い{^L^}は痺れが切れて立てずに
大笑いでした。{^笑^}
そうそう、4月頃からはマテ貝鍋が食べられるそうで、なんとあれだけ美味いいかなご鍋よりも美味しい
だとかっ! これは忘れずにマテ貝を狙って行かないといかんですね。
お約束のセカチューの防波堤へ寄ってみましたが流石に恋人達も居なくて静かな海が春を待ってました。

過去のあじみなと番所 訪問記 :
6月23日

3月11日

12月10日

11月12日

大鯛鍋

専修院 あじみなと番所 お店のHP
西村道主Blog
BigLobeの鍋の番組(動画)
世界の中心で愛を叫ぶ ロケ地ガイド
住所: 香川県高松市庵治町6368 地図
電話: 087-871-2026
営業日
営業時間 11:00~
この記事へのコメント
小魚の出汁を味わってみたいので今年は必ず行きます!
あと、穴子めしもうまそうですね(^_^)
あと、穴子めしもうまそうですね(^_^)
Posted by ひしえもん at 2011年03月02日 23:49
ひしえもん さん>
ええっと ぬく寿司もありましたよっ!
まずは釜揚げか、あさりうどんから。
彼女とセカチュー巡りもしてください。
ええっと ぬく寿司もありましたよっ!
まずは釜揚げか、あさりうどんから。
彼女とセカチュー巡りもしてください。
Posted by {^L^}
at 2011年03月03日 00:08

おおっ!
あじみなと番所、来ましたか!
以前の記事を拝見して以来、行きたいと思い続けていたのですが、
なにぶん自転車ではやや遠いこともあって、2月ではまだ魚も小さい、
3月になったら記事のような大振りのいかなご鍋行こうと考えていました。
それなのに、シンコが始まるから親漁がなくなるなんて!(ガーン!)
今週末位ならまだ扱っているでしょうか?お店に聞いてみたいと思います。
それと、マテ貝鍋ですか。それも旨そうですね(しゃぶしゃぶでしょうか?)
マテ貝は、観音寺の有明浜に何度か取りに行きましたが、焼いても
バター炒めでも旨いですね。
あじみなと番所、来ましたか!
以前の記事を拝見して以来、行きたいと思い続けていたのですが、
なにぶん自転車ではやや遠いこともあって、2月ではまだ魚も小さい、
3月になったら記事のような大振りのいかなご鍋行こうと考えていました。
それなのに、シンコが始まるから親漁がなくなるなんて!(ガーン!)
今週末位ならまだ扱っているでしょうか?お店に聞いてみたいと思います。
それと、マテ貝鍋ですか。それも旨そうですね(しゃぶしゃぶでしょうか?)
マテ貝は、観音寺の有明浜に何度か取りに行きましたが、焼いても
バター炒めでも旨いですね。
Posted by 楠上鳥 at 2011年03月03日 00:30
美味しそう♪行きた~い!が、まだ場所がわからずに行けずじまいでして@
Posted by けいぴょん at 2011年03月03日 09:25
楠上鳥 さん>
気になって今日魚忠を覗いてみたんですが
数日前まであったフルセが姿を消してました。汗
庵治みなと番所は隣が水産会社なんで予約して
おけばなんとかなるかも知れません。
電話して聞いてみてください。
でもまあ、マテ貝の方が美味しいと言うぐらい
なんで、ダメだった四月に期待しましょう~
PS: お酒は入手したんで、直メールしますね。
気になって今日魚忠を覗いてみたんですが
数日前まであったフルセが姿を消してました。汗
庵治みなと番所は隣が水産会社なんで予約して
おけばなんとかなるかも知れません。
電話して聞いてみてください。
でもまあ、マテ貝の方が美味しいと言うぐらい
なんで、ダメだった四月に期待しましょう~
PS: お酒は入手したんで、直メールしますね。
Posted by {^L^}
at 2011年03月04日 00:39

けいぴょん さん>
庵治で、専修院と言えば誰でも知ってると思います。
ブランコや防波堤なんかのセカチューの名所がある
場所です。
庵治で、専修院と言えば誰でも知ってると思います。
ブランコや防波堤なんかのセカチューの名所がある
場所です。
Posted by {^L^}
at 2011年03月04日 00:40

新子を捕る前にフルセ漁をする理由、、生態系を熟知して
漁師さん達は海のバランスを保ってるんですねえ~。すごいな・・・
あさりうどんが激しくきになりますww
貝美味しい出汁でますしねえ~たまりませんな!( ´艸`)♪
漁師さん達は海のバランスを保ってるんですねえ~。すごいな・・・
あさりうどんが激しくきになりますww
貝美味しい出汁でますしねえ~たまりませんな!( ´艸`)♪
Posted by ごん at 2011年03月04日 10:38
ごん さん>
組合でやる漁はそんな感じです。
個人でうる漁は、ある程度育てた稚魚を放流すると
潮下で網を入れます。 \(^^;)
ここもいつか行きましょうっ!(^^v
組合でやる漁はそんな感じです。
個人でうる漁は、ある程度育てた稚魚を放流すると
潮下で網を入れます。 \(^^;)
ここもいつか行きましょうっ!(^^v
Posted by {^L^}
at 2011年03月05日 01:27

昨日はまことにありがとうございました。
いかなご鍋については、お店に聞いてみました。
じーこ、じーこ ぷるるる、ぷるる、がちゃ、
「いかなご鍋はまだやってますか?」
「今年も不漁だった上に3月からシンコ獲りなので、
もう今期はできません」
ち~ん・・・
仰るとおり、4月のマテ貝に期待いたします。
いかなご鍋については、お店に聞いてみました。
じーこ、じーこ ぷるるる、ぷるる、がちゃ、
「いかなご鍋はまだやってますか?」
「今年も不漁だった上に3月からシンコ獲りなので、
もう今期はできません」
ち~ん・・・
仰るとおり、4月のマテ貝に期待いたします。
Posted by 楠上鳥 at 2011年03月06日 08:51
楠上鳥 さん>
どうやらフルセ漁は終ったようですね。
4月のマテ貝の時に4名ぐらいで
予約して行きましょう。
お誘いしますね。
どうやらフルセ漁は終ったようですね。
4月のマテ貝の時に4名ぐらいで
予約して行きましょう。
お誘いしますね。
Posted by {^L^}
at 2011年03月07日 00:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。