2012年03月04日
Posted by {^L^} at
2012年03月04日23:59 Comment(4)
いかなご鍋@庵治みなと番所

いかなご鍋@庵治みなと番所
今日は新子漁が始ったばかりの庵治港へいかなご鍋を食べに行ってみましょう゚・。・゚・。・♪
昨日電話でいかなごの入荷があるかどうか聞いてみたんですが、午後に漁から帰った船が
大き目の新子を捕っていたのでいかなご鍋ができるそうです。 これでようやく昨年来の
楠上鳥さんとの約束を果たせます。\(^o^)/
昨年の夏にどじょううどんを食べた帰りに庵治へ寄って一緒に祭りうどんを食べながら
いかなごはどじょうより美味しいと大見得を切ったんでどうしても食べてもらいたかった
んです。汗
しかし昨年のBlogを見たら3月2日に庵治へ行ってました。 その時は予約をしてなくて
食べれなかったんですが、次に行こうと思ったらもう漁が終ってました。涙
昨年は不漁だったですからね。 今年は初日は昨年の3倍捕れたとのことなんで期待でき
ます。
庵治港への道中、いかなごの直売所があちこちにOPENしてます。 帰りに買って帰りま
しょうかね。 そんな事を思いながらみなと番所へ到着しました。
詳しいことは過去ログを見ていただいた方が良いんですが、セカチューの冒頭のお葬式の
シーンに出てくる専修院と言うお寺にみなと番所があります。 番所とは昔、漁の網元
だった時のなごりです。
今日は雨なんで、お店の内外の写真は撮ってません。 160年ぐらい前に建てられた古民家
の囲炉裏でうどんや鍋を頂きます。
まずは先付けの地アサリとヌタです。 庵治のアサリは毎回思うんですが、味が濃いですね。


続いていかなご鍋が出てきました。 フルセかと思ったら小さめなんで新子の中で早生まれ
のいかなごでしょうね。 新鮮で光り方が良いですよ。

これぐらい大きいと新子を食べ放題だからスーパーでかくなるんでしょう。 生玉子は
鍋が沸いてから割りいれます。まずは固形燃料に火をつけて鍋を沸かしましょう゚・。・゚・。・♪

鍋が沸いて来るにしたがってよい香りが立ち昇ってきます。 玉子を割って少しずつ
回しいれていきます。 この加減がまだ研究中で上手に玉子を膨らませないんです。
理想はふんわり膨らんだ玉子がしっかりといかなごの旨味をホールドしてくれると良い
んですが、なにぶん食べる回数が少ないんでなかなかうまく行きません。涙

でもまあいかなごの美味しさやスープの美味しさには変わりないですよ。 いかなごは
もうとろける寸前で、骨が歯に当たることもなくするりと喉を通り抜けます。
噛みしめることもないのに、口の中がいかなごの香ばしい香りと脂の旨味で一杯になります。
これからいかなごが大きくなるに従い脂も一段と乗ってくると思います。
もしいかなごが安定して捕れたら、いかなご鍋は香川の名物になること間違いないと思うん
ですが、ここ数年は漁獲量が減る一報で残念です。
いかなご鍋にはうどんがセットになっているので、鍋の後はつけうどんか、釜上げを選び
ます。 今日は釜上げにしました。 これも過去ログを見ていただくと分るのですが番所の
付け出汁は、いりこどころか、昆布や削り節も使わず、瀬戸の小魚だけから取った出汁です。

これが奥深い味で、ここでしか食べれないので、いかなごシーズン以外でもこれを食べに
やって来るんです。
今日は釜上げでしたが、うどんだけ食べて帰る場合は【 祭りうどん 】が一押しです。
地物の穴子や前述の味の濃いあさりが堪能できます。


うどんを頂いた後は大滝山の水で入れた珈琲を頂きながら、西村道主のお話を聞くのも
楽しみの一つです。
禅寺だけに楽しい世間話の中にもためになる法話が入り身が引き締まります。

現在高松観光コンベンションビュローが主催する西村道主の参禅体験が行われてます。
気楽に禅を体験するのにうってつけの企画だと思います。

本企画は、何となく気ぜわしい日常の雑念を忘れて、
四国連峰「大滝山」の中腹の電気・水道・ガスも
通っていない瀬戸内国際道場"専修院"で自己を
見つめ、新たな鋭気と情熱を蘇らせ、心身の再生に
寄与したいと考え、修業の基本である「坐禅」
「写経」そして粗食の斎時を1日参禅体験頂くもの
です。
参禅体験の詳しいパンフレットはこちら PDFファイル
帰りる途中の直売所でクギ煮と釜上げを買って帰りました。 釜上げは帰ってすぐ食べましたが
やはり捕れたばかりなんで美味いですねっ!

この蒸気鍋で一気に炊き上げるようです。

過去のあじみなと番所 訪問記 :
3月2日

6月23日

3月11日

12月10日

11月12日

大鯛鍋

専修院 あじみなと番所 お店のHP
西村道主Blog
世界の中心で愛を叫ぶ ロケ地ガイド
住所: 香川県高松市庵治町6368 地図
電話: 087-871-2026
営業日
営業時間 11:00~
この記事へのコメント
今回も大変お世話になりました。
お陰様で、待望のいかなご鍋に対面できました。
書かれているように、ほんのり良い香りがして、口に含むと骨も身もとろんと解けて、出汁のコクと実に良く合いました。(個人的には山椒ぱらりもいけるのではと)
残った汁も思わずスプーンですくい尽くしてしまいました。
アサリも実に歯ごたえ良く、噛むほどに旨みが。
イイダコのヌタも、柑橘系のスッキリとした春の味わいという感じでおいしく、
締めの釜揚げうどんでお腹一杯。
食後に住職さんのありがたいお話しを頂戴でき、なんとも充実した時間を過ごすことができました。
その後の採れたて、出来立ての釘煮も買うことができ、実に満足でした。
本当にありがとうございました。
お陰様で、待望のいかなご鍋に対面できました。
書かれているように、ほんのり良い香りがして、口に含むと骨も身もとろんと解けて、出汁のコクと実に良く合いました。(個人的には山椒ぱらりもいけるのではと)
残った汁も思わずスプーンですくい尽くしてしまいました。
アサリも実に歯ごたえ良く、噛むほどに旨みが。
イイダコのヌタも、柑橘系のスッキリとした春の味わいという感じでおいしく、
締めの釜揚げうどんでお腹一杯。
食後に住職さんのありがたいお話しを頂戴でき、なんとも充実した時間を過ごすことができました。
その後の採れたて、出来立ての釘煮も買うことができ、実に満足でした。
本当にありがとうございました。
Posted by 楠上鳥 at 2012年03月05日 00:22
楠上鳥 さん>
今日はお疲れ様でした。
美味しい出汁が出てましたね。 もう少し大きくなると
一段と脂が乗ってきます。
あの美味しいスープを麩かなにかで食べれたらなと
考えたりします。
法話は身近な話題を元に話して頂けるんで身に染みますね。
あの釜上げしらすを買わなかったのは失敗でしたよ。
量が多そうでしたけど、ふわふわなんで一枚あっと言う間に
平らげました。 4枚でも2日あれば十分です。
今日はお疲れ様でした。
美味しい出汁が出てましたね。 もう少し大きくなると
一段と脂が乗ってきます。
あの美味しいスープを麩かなにかで食べれたらなと
考えたりします。
法話は身近な話題を元に話して頂けるんで身に染みますね。
あの釜上げしらすを買わなかったのは失敗でしたよ。
量が多そうでしたけど、ふわふわなんで一枚あっと言う間に
平らげました。 4枚でも2日あれば十分です。
Posted by {^L^}
at 2012年03月05日 01:10

直売所のいかなごの釜あげはスーパーの
それとは全く別物なんでしょうか?
10日程前から勤務先からも見える瀬で
いかなごを採る舟が3隻程見えてました。
それとは全く別物なんでしょうか?
10日程前から勤務先からも見える瀬で
いかなごを採る舟が3隻程見えてました。
Posted by 馬 at 2012年03月05日 20:51
馬 さん>
釜上げ出来たてはふわふわです。
つぶれないように平たい容器4個に入れられて 400円です。
でもホンネの話としては、スーパーで売っているのもこう言う
加工会社で茹でたやつなんで同じです。
スーパーが茹でるんだったら釜の大きさせ差が出るんですが、
今は通常は浜茹でだと思います。
確か捕ったらすぐ船上で茹でる船もあると聞いた事があります。
釜上げ出来たてはふわふわです。
つぶれないように平たい容器4個に入れられて 400円です。
でもホンネの話としては、スーパーで売っているのもこう言う
加工会社で茹でたやつなんで同じです。
スーパーが茹でるんだったら釜の大きさせ差が出るんですが、
今は通常は浜茹でだと思います。
確か捕ったらすぐ船上で茹でる船もあると聞いた事があります。
Posted by {^L^}
at 2012年03月05日 23:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。