2010年12月07日
Posted by {^L^} at
2010年12月07日23:30 Comment(10)
玉藻うどん

玉藻
久しぶりに美味い醤油うどんが食べたくなって北浜の玉藻へ。 開店してすぐだったんで大将は留守で
お弟子さんがうどんを打ってました。


お弟子さんはちょっとおとなしいですね。 奥さんも割とシャイな方なんで天ぷら職人のおじさんが
声を出して盛り上げてました。 天ぷらの達人だけじゃなくて気配りも達人の域に達してます。
もう終ったと思っていた松茸うどんがまだやってて心惹かれましたが初志貫徹で醤油うどんです。
あとから入って来た女性2人組は松茸うどんを頼んでました。

先にゲソ天でもつまんで待ちましょう。 穴子やとり天も美味いですが、どれかひとつとなると
やっぱりゲソ天ですね。

相変わらず天ぷら職人さんが揚げる天ぷらはカリっと揚がってますね。 300円のささやかな贅沢です。
さて釜が揚がって醤油うどんも出来ました。 おっ! ちょっと細くなってますね。 食べた感じも
すこしもっちり系になった感じがします。 以前は固残りぎみの時もあった太麺ですが、この茹で具合
ならそんなこともないですね。


安心して食べれる反面、ちょっとおとなしくなったかな? とも思います。 大将の実家の大比賀商店
の醤油を少しみりんで延ばした醤油は、風味があって生姜とよく合います。 ネギ、ゴマ、生姜が
小麦粉の香りとよくマッチして醤油うどんはやはり玉藻の看板メニューですね。

この麺の感じだと、釜揚げもよさそうですね。 もう一杯いってみましょう~♪
玉藻のうどんは太くて固腰なんで、あまり釜揚げでは食べないですが少し細くなってもちもちなら
釜揚げも合うはずです。


そう狙って釜揚げを食べたですが、ズバリ当りましたね。 釜揚げ美味いです。
つけ出汁も暖かいと醤油がよく香ってなかなかレベル高いです。 こりゃ市内で釜揚げがお奨めの
お店が一軒増えましたね。
食べ終えるまでに大将が帰ってこなかったんで、今後この麺の方向性で行くのかどうか聞いて
見られなかったのが残念です。 でもこの方向性も悪くないですよ。 うどん屋の皆さんも色々進化
してますね。
RNC特選うどん遍路にも登場しました。
以前の玉藻の日記 美味しそうな天ぷらの写真が一杯!
7月30日

3月16日

11月23日

11月9日

8月30日

7月28日

7月6日

3月20日

2月20日

1月30日

12月25日

11月14日

9月17日

7月25日

うどん怪人の集い
玉藻うどん 四国新聞讃岐うどん遍路
住所: 香川県高松市北浜町13番地11 地図宇高国道フェリー乗り場東500メートル
電話 087-826-5454
営業日 木曜日定休
営業時間: 11:00~14:00ぐらい 麺切れ終了有り
土日祝は 15:00ぐらまで延長
この記事へのコメント
そういえば玉藻でまだ釜揚げって食べてなかったなぁ。
釜玉は食べたことがあったんですけどね。
時期的にそろそろふぐ天が出ても良い頃ですね。
あの絶品のふぐ天が久々に食べたいです。
天ぷらだけで夜営業やってくれたら飲み使いするのになぁ。
釜玉は食べたことがあったんですけどね。
時期的にそろそろふぐ天が出ても良い頃ですね。
あの絶品のふぐ天が久々に食べたいです。
天ぷらだけで夜営業やってくれたら飲み使いするのになぁ。
Posted by PSY at 2010年12月08日 02:31
玉藻の釜上げが美味いとは!!行かねば~♪てんぷらで一杯もやりたいですぅ♪
Posted by けいぴょん at 2010年12月08日 08:47
玉藻うどん1年は食べにいってない私。
こんなんではいかんなぁ~~
今月中には食べにいきたな~
モッチリ系のうどん食べてみなきゃ!
こんなんではいかんなぁ~~
今月中には食べにいきたな~
モッチリ系のうどん食べてみなきゃ!
Posted by つぶあんな at 2010年12月08日 17:49
PSY さん>
ちょっと細くなって釜揚げ良いです。
今年は松茸うどんが長いですからその影響で
ふぐ天が出てないのかも知れませんね。
大将に夜は天ぷら+ラーメン屋の二毛作やらないか
進言して置きます。 \(^^;)
ちょっと細くなって釜揚げ良いです。
今年は松茸うどんが長いですからその影響で
ふぐ天が出てないのかも知れませんね。
大将に夜は天ぷら+ラーメン屋の二毛作やらないか
進言して置きます。 \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2010年12月08日 23:37

けいぴょん さん>
そうなんですよ。 元々付け出汁が良いですからね。
麺と出汁のバランスが良くなりました。
天ぷらでシュワシュワしてくださぁ~い!\(^^;)
そうなんですよ。 元々付け出汁が良いですからね。
麺と出汁のバランスが良くなりました。
天ぷらでシュワシュワしてくださぁ~い!\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2010年12月08日 23:38

つぶあんな さん>
もっちりになって、それはそれで美味しい。
ガッシリもよかったけどね。
{^L^}も年内にもう一度行きたいな。
もっちりになって、それはそれで美味しい。
ガッシリもよかったけどね。
{^L^}も年内にもう一度行きたいな。
Posted by {^L^}
at 2010年12月08日 23:40

いつも楽しく拝見させて頂いております。
私も玉藻の醤油うどんは大のお気に入りで{^L^}さんのブログを読んで
無性に食べたくなりました! 今から食べに行こうかな♪
こないだ小耳に挟んだのですが大比賀商店さんの醤油は
琴平の京兼醸造さんというところで作っているみたいです・・・
いきさつはわかりませんが大比賀商店さんでは作っていないのでしょうか?
ヤマセ系はすべてそちらで作られてるみたいです。
私も玉藻の醤油うどんは大のお気に入りで{^L^}さんのブログを読んで
無性に食べたくなりました! 今から食べに行こうかな♪
こないだ小耳に挟んだのですが大比賀商店さんの醤油は
琴平の京兼醸造さんというところで作っているみたいです・・・
いきさつはわかりませんが大比賀商店さんでは作っていないのでしょうか?
ヤマセ系はすべてそちらで作られてるみたいです。
Posted by マルニ at 2010年12月11日 10:13
マルニ さん>
RNCの特選うどん遍路で大将が天ぷらうどんがお奨めと
言ってますが、玉藻ややっぱり醤油うどんに限りますね。
ややこしいのですが、マルニさんのおっしゃるヤマセは
いわゆるしょっつる系の味がする、【 なかむら 】 系で
使っている色の薄い醤油のことです。
玉藻のヤマセはこれとは別で、大将の実家の大比賀商店
のものです。 大豆の香りが物凄く強い醤油です。
出汁醤油ではないので、玉藻ではみりんでのばしてテーブル
に置いてあります。 玉藻で頼むと奥から出して売ってくれます。
現在県内の多くの醤油蔵が自家製造を止めてます。
代々のレシピを元に、香川県醤油醸造協同組合が府中の
工場で各蔵ごとのオリジナル醤油を作ってます。
RNCの特選うどん遍路で大将が天ぷらうどんがお奨めと
言ってますが、玉藻ややっぱり醤油うどんに限りますね。
ややこしいのですが、マルニさんのおっしゃるヤマセは
いわゆるしょっつる系の味がする、【 なかむら 】 系で
使っている色の薄い醤油のことです。
玉藻のヤマセはこれとは別で、大将の実家の大比賀商店
のものです。 大豆の香りが物凄く強い醤油です。
出汁醤油ではないので、玉藻ではみりんでのばしてテーブル
に置いてあります。 玉藻で頼むと奥から出して売ってくれます。
現在県内の多くの醤油蔵が自家製造を止めてます。
代々のレシピを元に、香川県醤油醸造協同組合が府中の
工場で各蔵ごとのオリジナル醤油を作ってます。
Posted by {^L^}
at 2010年12月11日 23:48

やっぱり醤油うどんですよねぇ~ あれから食べにいってきました(笑)
お返事ありがとうございます。
私は昔から大比賀商店さんの醤油ラベルが 販売者 大比賀商店 OK になっている事に気になっていました。
ということは製造元はどこなんだろうと・・・ 大比賀商店さんが作っていたら 製造元 大比賀商店になるはず・・・
じゃあ元の香川県醤油醸造協同組合でブレンドしてるんじゃないか?と{^L^}さんと同じ考えでした。
ですが香川県醤油醸造協同組合は濃口、丸大豆、薄口などの基礎ベースしか製造しておらず、 ブレンド等は一切していないとのことでした。 組合という共同事業者の立場上それぞれのブレンド等は難しいのではないかとひっかかっていたので直接伺ってみた結果なので確かです。
じゃあ何処でつくっているんだ?と思っていたら とある関係者の方から先日、なかむらのヤマセとは全く別物だが製造元は京兼醸造さんだと聞きました。大比賀商店専用として専用レシピで作っているとのこと・・・
京兼醸造さんに直接問い合わせてみるとはぐらかされましたが・・・
まったくうどんに関係のない謎解きみたいになってしまい申し訳ありません(汗
お返事ありがとうございます。
私は昔から大比賀商店さんの醤油ラベルが 販売者 大比賀商店 OK になっている事に気になっていました。
ということは製造元はどこなんだろうと・・・ 大比賀商店さんが作っていたら 製造元 大比賀商店になるはず・・・
じゃあ元の香川県醤油醸造協同組合でブレンドしてるんじゃないか?と{^L^}さんと同じ考えでした。
ですが香川県醤油醸造協同組合は濃口、丸大豆、薄口などの基礎ベースしか製造しておらず、 ブレンド等は一切していないとのことでした。 組合という共同事業者の立場上それぞれのブレンド等は難しいのではないかとひっかかっていたので直接伺ってみた結果なので確かです。
じゃあ何処でつくっているんだ?と思っていたら とある関係者の方から先日、なかむらのヤマセとは全く別物だが製造元は京兼醸造さんだと聞きました。大比賀商店専用として専用レシピで作っているとのこと・・・
京兼醸造さんに直接問い合わせてみるとはぐらかされましたが・・・
まったくうどんに関係のない謎解きみたいになってしまい申し訳ありません(汗
Posted by マルニ at 2010年12月13日 09:20
マルニ さん>
なかなか醤油にお詳しいですね。\(^^;)
以前大将に聞いたら色んなレシピで作ってるところへ
外注に出してるとのことだったんで、勝手に組合の
ことだと思ってたんですが、これはまた大将に聞いて
おかんといかんですね。
うどんと醤油は切っても切れない関係ですからね。
醤油のことも勉強しないと。 しょうゆうことですね。\(^^;)
なかなか醤油にお詳しいですね。\(^^;)
以前大将に聞いたら色んなレシピで作ってるところへ
外注に出してるとのことだったんで、勝手に組合の
ことだと思ってたんですが、これはまた大将に聞いて
おかんといかんですね。
うどんと醤油は切っても切れない関係ですからね。
醤油のことも勉強しないと。 しょうゆうことですね。\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2010年12月14日 00:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。