2022年11月30日
Posted by {^L^} at 2022年11月30日08:00 Comment(0)

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所
牛肉しっぽく 上田製麺所

やっぱりこの時期になると 【 しっぽく 】 を求めて歩き回ります。 老人性の徘徊ではありません。\(^^;)

しっぽくと言えば、鶏肉嫌いの方にお勧めなのが、太田駅前の上田うどん(製麺所)です。 

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所


県内でも珍しい牛肉のしっぽくです。 牛から旨みが出た出汁が絶品ですが、ちょっと甘めです。

まあ上田へ行かれる方は、甘い出汁OKの方だけなので、これに関しては問題ないでしょう。\(^^;)

{^L^}の麺友さんでも約2割が上田の出汁は甘過ぎていかん。 と言いますが、そう言う人は全員が呑兵衛です。笑 

大体上田をお勧めする場合に、きつねうどんが好きかどうかを聞いて、好きだと言う方は上田はOKです。

「 あんこなんか死んでも喰わん 」 と言う方には上田はお勧めしないようにしています。汗

もうひとつ、里芋が苦手でしっぽくを食べないと言う方はご安心を。 上田は里芋も椎茸も入っていません。笑  恐らく大将も鶏肉や里芋が嫌いなんでしょうね。\(^^;)

なにせ、うどんは県内屈指の喉越しの良い細麺で、昆布をたっぷり使った出汁も秀悦です。 しっぽく出汁も美味しくて、今日はベストの時間を狙って11時半に行きました。

遅ければ遅いほど大根が旨くなるんですが、12時だと売り切れの可能性が出て来ます。 今日はスローな出足だったのか、帰る時にもまだ有りましたけどね。

牛肉しっぽく 上田製麺所


出汁が甘めなんで、特性の激辛唐辛子を入れるとちょうど良いんですが、今日は止めときました。 昨日美里のハートタイムさんの所で、見た、唐辛子で具が見えないぐらい全面真っ赤なしっぽくが強烈すぎて、{^L^}が唐辛子を入れると絶対マネしてしまいそうだからです。笑

自家製唐辛子は美味しいんですが、かけうどんに少しでも多目に入れてしまうと、出汁の香りが飛んでしまうぐらい強烈なんです。

しかし面白いですね。 うどんが美味しいお店って唐辛子にもこだわるんですよね。 七味と一味を両方置いて有るお店もあるし、自家製唐辛子を作っているお店もあります。

生姜が生のおろしかどうかと、自家製唐辛子はある意味美味しいうどん屋の基準かも知れません。\(^^;)


牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所

牛肉しっぽく 上田製麺所






コロナのお時間です。

例え第8波のピークが12月中に来ても、まだ1月・2月と寒い時期が続きますから、そうは簡単に医療崩壊の危機が去るわけではないと思われます。

{^L^}も今回はオミクロンに感染するかも知れないと覚悟しています。 そうなると、毎日書いているようにもよりの医院へ行っても帰ってニンニクラーメンでも食べとけと言われるだけなので、総合風邪薬を備蓄しています。

ちょうど日刊現代に自宅療養の際の虎の巻が公開されていたので紹介します。 {^L^}はもし発熱しても解熱剤は使わないつもりですが、お子さんがいらっしゃったり、高齢者が同居していると、やはり解熱剤は置いておくと良いと思います。

世間では買いだめが始まって、品薄になるかも? と言われているので、早めの準備が必要です。

口内用の消毒スプレーが有効と言うのは、耳寄りな情報です。 大阪の吉村知事がヨードを推奨して炎上しましたが、実際にヨードでうがいすると口内のウイルスが減るのは間違い有りません。

専門の口内用消毒スプレーは、殺菌を安全にすると言う意味で、有効だと思います。有効と言うのは、自分が治ると言うのではなく、同居の家族にうつさないと言う意味です。

「チョコラBB 口内炎リペアショット」「ヴィックス メディケイテッドスプレー」、洗口液「モンダミン PREMIUM CARE」、うがい薬「キレイキレイ」などは、{^L^}も見つけたら買っておこうと思います。

あっ! そうそう{^L^}は夜寝るときにマスクをして喉を守ってます。 ちょっと喉が痛いかな? と言う時には市販の濡れマスクを使うと翌日にはスッキリと言う感じで、もう何年も風邪もインフルもかかった事がありません。 オミクロンは特に喉の粘膜から感染するので、喉を乾燥させないようにして、【 免疫グロブリン 】  に仕事をしてもらっています。


コロナ第8波とインフル拡大なら発熱外来はパンク…低リスクの人の自宅療養「虎の巻」

出典:日刊現代
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315100

気温の低下とともに、全国的にコロナ感染者数が増えていて、第8波がひたひたと押し寄せている。今シーズンはインフルエンザ感染も拡大が予想される。そこで厚労省は、発熱外来の逼迫を避けようと、低リスクの人を対象に市販薬を用いる自宅療養をPRする。このダブルパンチを、どう乗り切るか。

*************************************************
*************************************************
*************************************************

そんな発熱患者が医療機関に一気に押し寄せると、発熱外来がパンクする。そこで厚労省は、重症化リスクの高い人に受診を優先するよう、リスクが少ない人には発熱時に市販薬での自宅療養を呼びかけているのだ。

*************************************************
*************************************************
*************************************************

「まず重要なのは、解熱鎮痛薬の選び方です。コロナ禍になった当初、アセトアミノフェンが推奨され、その後、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)も使用されるようになりました。今ではどちらもコロナによる解熱に使われていますが、より安全性を重視するなら、アセトアミノフェンがおすすめです」

*************************************************
*************************************************
*************************************************

■アセトアミノフェンは酒との相互作用に注意

気になるのが、インフルとの兼ね合いだ。

「インフルエンザの解熱で推奨されるのが、アセトアミノフェンです。一方、NSAIDsはインフルエンザ脳症のリスクが指摘されていますから、インフルエンザとの関係でもアセトアミノフェンが無難でしょう」

*************************************************
*************************************************
*************************************************


■去痰薬はOK、咳止めはNG

「のどの痛みがつらくても、咳止めを服用するのはよくありません。咳や痰は、ウイルスを体の外に排出するための仕組みで、止めることなくスムーズに出す方が理にかなっています。その点で、去痰薬はぜひ用意しておくとよいでしょう」

去痰薬の成分は、カルボシステインやブロムヘキシン塩酸塩など。これまでの研究で、カルボシステインを服用すると、痰の粘度が下がって痰が絡まりにくくなり、結果として気道の炎症が抑えられるという。

*************************************************
*************************************************
*************************************************

■スプレー、うがい薬でのどを守る

のど用グッズもそろえるのが無難だそうだ。

「コロナ感染を含むのど症状には、スプレーなどののど用剤も効果的です」

 のど用剤については、オミクロン株への効果を認められた成分を含むものもある。殺菌成分CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)がそれで、大正製薬は今年8月、山口大学と共同でオミクロン株への効果を発表している。

「試験管内でオミクロン株溶液とCPC溶液を1対9で混ぜて、感染性の変化を調べました。その結果、CPCを0.0125%以上の濃度でオミクロン株に30秒以上暴露させると、99%以上が感染性を失ったのです」(同社広報担当者)


この結果が関連商品の有効性を担保するものではないとはいえ、興味深い結果だ。CPC含有商品としては口の消毒スプレー「チョコラBB 口内炎リペアショット」「ヴィックス メディケイテッドスプレー」、洗口液「モンダミン PREMIUM CARE」、うがい薬「キレイキレイ」などがある。通勤の前後にのどにシュッと吹きかけたり、うがいをしたりすると、感染予防にもよさそうだ。

 最後に漢方薬も侮れないという。

「麻黄湯は、体を温めて本来備わっている免疫力を高め、ウイルスにあらがう働きがあり、インフルエンザに効果的な漢方薬。コロナ禍においてはオミクロン株にも有望だとする報告があります。のどの痛みに対する駆風解毒湯と一緒に用意しておくとよいでしょう」

 西洋薬も漢方薬も、購入するときは必ずおくすり手帳を持参して薬剤師に相談すること。




イキイキTV (旧店舗)



 過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :



                          9月22日 


                          8月17日 


                          8月11日 


                          12月15日 


                          11月23日 


                          11月10日 


                          9月8日 


                          保存版 


                          4月21日 


                          2月22日 


                          12月21日 


                          11月21日 


                          6月28日 


                          6月28日 


                          5月28日 


                          6月8日 


                          11月11日 


                          8月29日 


                          5月24日 


                          1月22日 


                          12月18日 


                          7月31日 


                          6月23日 


                          6月9日 


                          6月3日 


                          5月29日 


                          2月23日 


                          12月21日 


                          2月21日 


                          11月6日 


                          9月19日 


                          5月19日 


                          3月28日 


                          11月1日 


                          3月15日 


                          11月1日 


                          7月27日 


                          2月23日 


                          2月27日 


                          11月28日 


                          7月28日 


                          11月23日 


                          9月21日 


                          6月21日 


                          5月1日 


                          4月19日 


                          1月5日 


                          12月29日 


                          12月22日 


                          12月4日 


                          11月13日 


                          6月19日 


                          5月6日 


                          1月15日 


                          1月6日 


                          12月23日 


                          9月26日 


                          8月10日 



                          保存版 





手打ちうどん 上田(製麺所) 
住所:   香川県高松市太田上町763-3  地図
電話    087-865-8037
営業日  月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃 
      日曜・祝日 9:00~14:00頃 
駐車場  店頭に5台  契約駐車場6台 (お店の東南少し入ったところにあります。)






同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
本格手打もり家 高松シンボルタワー店
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 本格手打もり家 高松シンボルタワー店 (2025-05-24 08:00)
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
牛肉しっぽく 上田製麺所
    コメント(0)