2021年05月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年05月26日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 保存版 瀬戸晴れ

お勧めのうどん屋 保存版 瀬戸晴れ
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集してお勧めのうどん屋の特集をしています。
今回紹介する 【 おうどん 瀬戸晴れ 】 は今、一番県内で注目されているうどん屋さんです。 なんでそんな上り調子のうどん屋さんを2021年度版の10選に入れなかったかと言うと、そのスーパーもっちもちのうどんが、頭ひとつ抜け出していて、今後さぬきうどんのスタンダードになるかどうかまだ分からないからです。




さぬきうどんも総じてもっちもちの食感に進んで行っていることは間違いありませんが、果たして瀬戸晴れのスーパーもっちもちの食感に他のうどん屋が追従するかどうか、もう1~2年様子を見ないと分かりません。
{^L^}はこのスーパーもっちもちの食感が大好きで、瀬戸晴れのファンなのですが、最近のS級店が総じて固めにシフトしている傾向がある中、長年、雀や白椿と言った小麦粉を使っているうどん屋さんが粉を変えてまでスーパーもっちもちの食感を追い求めるかどうかは未知数なところがあります。
誰もが好む、スーパーもっちもちの食感ですが、だいぶ前から先行してる大阪勢に、今からさぬき勢が追いかけても追いつかないどころか、返り討ちにあってしまう可能性すらあります。
{^L^}は、現時点では、さぬきうどんのアドバンテージは、厨房の狭い都会と違って、ゆったりとした厨房スペースを使って、山内や、がもうのようなミルレイヤーのうどんを作り出せることだと思っています。
だから内麦の競争になると、そのアドバンテージが生かせないだけでなく、小麦粉の価格の問題で、大阪のうどん屋に負けてしまう可能性があると危惧しています。
折しも、埼玉がうどんの消費量で香川に追いつき追い越そうと県を上げてタッグを組んでいますから、負けない為には、毎日お昼ご飯にうどんを食べる中毒者を減らさないように、手軽な食べ物で有り続る必要があります。
そう言う意味では、瀬戸晴れにはこのままスーパーもっちもちの食感で首位を独走してもらわなければなりません。\(^^;) そうやって時間稼ぎをしている間に、吉原食糧さんあたりに、さぬきの夢を使ってスーパーもっちもちの食感を実現してもらわないといけませんね。
みんな大好き 【 スーパーもっちもちの食感 】ですが、さぬきうどんに取っては諸刃の剣になる可能性もあります。
さて、{^L^}が瀬戸晴れさんに一番感心したのは、昨年のGWの時に、持ち帰りでたべたうどんが約30分も経っているのに、腰が抜けて無かったことです。 流石にぶっかけはお店でたべるようにはいきませんでしたが、かけならほんとお店でたべるのと遜色がないぐらいのうどんが自宅で楽しめました。






出汁は大将の修業先のもり家よりも、パンチがあって余計に美味しく感じました。 こう言う腰が抜けないうどんと言うのは、踏みに掛っている訳で、手を抜かない大将ならではのなせる技です。
昨年、RSKのうどん漫遊記で取材させてもらったんですが、行列が伸びるのを嫌ってTVは断られるかな?と思ったんですが、快く受けてもらって、この辺りの行列ポリシーは、もり家さん譲りですね。


うどんの価格帯も、一般店としては手頃で、素材のクオリティーを考えると全然高くないですね。特に{^L^}のお気に入りのハモの天ぷらなんか、この値段で手軽に鱧天が食べられるなんて幸せです。


お勧めメニューとしては、なにを食べても美味しいのですが、まあシンプルなかけうどんと、ぶっかけうどんを軸に、サイドオーダーの天ぷらを組み合せたら良いと思います。






まあメニュー選びより、行列を避けて何時行くかの攻略方の方が大切ですが、常連のラブリンさんが普通にランチに使っていることから、それ程店外行列は気にしなくても良いのかも知れません。
大将の話では、開店直後や、閉店間際に並ぶこともあるそうなので、これと言った穴の時間帯がないのかも知れませんが、情報では14時ぐらいが狙い目じゃないかと思われます。
ここ一ヶ月ぐらいは、やはりコロナの影響で、行列がない時間帯もあるようですから、まだ瀨戸晴れデビューされてない方は今がチャンスと思います。
コロナのお時間です。
コロナのニュースが相変らず多いですが、米国による日本への渡航中止勧告が「ガイアツ(外圧)」となって、東京五輪の中止につながるよう多くの日本人が願っているとの見方を英BBC放送電子版が報じました。
{^L^}は元々、開催することによって得る、経済効果が得られないなら、2024年に延期を狙うべきだと思ってますが、ついこの前までなら、日本に同情する世論を作れたのが、もう日本が下手を打って開催できなくなったとバッシングを受けることに繋がる論調だと思います。
また、今日は他にも例のコロナ探知犬が期待されているとのニュースも流れ、{^L^}も期待しています。 また鳥取県がコロナを独自に研究したという下記のような研究成果の報道もありました。 もうコロナ騒動から1年以上経っているのに、未だに無症状感染するとか、接触感染だ、いやエアゾル感染だと分析が進んで居ないことに業を煮やして地方でも出来ることを証明した形です。
新型コロナ感染急拡大の要因「スーパースプレッダー」を分析 独自調査の鳥取県が警戒呼びかけ
出典:TSKさんいん中央テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/187416
鳥取県は新型コロナ感染拡大の端緒となる人に見られるある値に注目しています。
大学の研究では、感染させやすい人いわゆる『スーパースプレッダー』などとも関係し、感染力の強さの指標であることが分かってきました。
赤木 優志記者:
「現在の第4波で感染が拡大しているウイルス、このスポイト一滴やこうしたわずかな霧程度の唾液量でも感染してしまう程に強いと言われています」
これは鳥取県がコロナ対策で注目している『Ct値』というデータに関する慶応大学のまとめで明らかになりました。新型コロナのPCR検査では、鼻の粘膜などを採取し、検体中の遺伝子を増幅させます。その増幅回数がCt値で、この値が低いと「少ない増幅でウイルスが検出された」。つまりウイルス量が多く、感染させる力が強いということになります。
鳥取県コロナ対策推進課・荒金 美斗課長:
「感染初期に発症前後をピークにウイルス量が高く、その後に低くなっていくので、Ct値は絶対的な指標ではなく、トータルの指標として統計的に見ていく必要がある」
こちらは慶応大学が今年3月末にまとめた新型コロナを人に感染させる唾液量のデータです。Ct値が40の場合、ペットボトル1本分の唾液量で感染するのに対し、「スプレッダー」とされるCt25では、スポイト一滴。さらにCt20前後を下回ると、多くの人に感染させる「スーパースプレッダー」とも言われ、ミストのように僅かな飛沫でも感染する恐れがあります。
慶應義塾大学医学部・西原・ 広史教授:
「スーパースプレッダーはマスク無しだと1~2分立ち話をしただけで感染してしまう。マスク越しで会話をしてもマスクの横から漏れてくるエアロゾルが目や鼻に入ってしまうだけで感染してしまう」
鳥取県では、スプレッダーやスーパースプレッダーになり得るCt25未満の感染者が第3波では17%だったの対し、第4波では現時点で34%に倍増、変異ウイルスに置き換わったことが要因の一つと見ています。県は、Ct値を元に感染力の強い人が確認された地域などに「感染増大警戒情報」として注意を呼び掛けていて、現在米子市と県東部全域に出しています。
RNC特選うどん遍路
過去のおうどん 瀬戸晴れ 訪問記 :
12月9日

9月26日

7月30日

5月16日

6月29日

おうどん 瀬戸晴れ
住所: 香川県高松市新田町甲910-2
電話 087-813-6988
営業日 木曜日定休日
営業時間 9:00--15:00
2021年05月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年05月25日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 保存版 かじまや

お勧めのうどん屋 保存版 かじまや
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集してお勧めのうどん屋の特集をしています。
色々考えて10軒に絞り込んだのですが、断腸の思いで、10選には入れなかったお店もあります。 その中の一軒が、今日紹介する 【 かじまや 】 です。




看板メニューの釜揚げだけでなく、かけも、おでんも美味しいし、なによりその怪しい雰囲気がうどん屋巡りにはうってつけなんです。 ただ、このお店1軒だけしか食べなかった場合に、この店をさぬきうどんの唯一の思い出として帰ってもらって良いのかと考えると、ちょっと躊躇してしまいました。
今回はアディショナルタイムとして思いつくままに何軒か紹介してるでの、気が楽です。 以前2月にこのお店をTikTokに上げたんですが、3ヶ月あまりで11万ビューも有ったので、やはり感心が高いのだと今更ながら【 かじまや 】 を見直しました。

実は釜揚げ自体も、最初に食べた時より美味しくなってるような気がしてるんです。 ちょっと溜まり系の出汁が高松人の{^L^}には受け入れにくかったのですが、西讃を回ることが増えて、この味に慣れたのか、はたまたお店が醤油を変えたか、他の醤油とブレンドしたのかも知れません。
もちろん、地元の方はこの醤油に慣れている訳で、逆にこの味にハマッてるようで、熱烈なファンが多いですね。 あまり良い立地の場所とは思えませんが、平日でも結構賑わっていて、何度か駐車場が一杯で断念したこともあります。
このお店、以前は散髪屋さんだったそうで、今でも店内に先発用のタイル張りの洗面台が残っていたりして、その怪しさは健在です。 なぜか壁に大皿が飾ってあって、{^L^}も最初はてっきり仕出し屋さんかなにかだと思っていたぐらいです。


ただお世辞にも店内は清潔とは言えず、味がある=余計な物が多い と言う訳ですが、これはさぬきうどんでは良く有ることで、味のうちと言っても宵でしょう。\(^^;)
さて、なんと言っても、この店の売りは、釜揚げです。 前述のように独特の溜まり系のどろっとした出汁に、名物のうずらの卵を入れて食べます。以前はテーブルにうずらの卵が置いてあって食べ放題だったのですが、現在は注文口のカウンターにかごに入って置かれてます。




かじまやフリークの中では、うずらの卵を何個出汁に入れるかが論義されますが、まあ2個か3個でしょうね。それ以上入れると卵の味が勝ってしまいます。
よく考えてみると、ここの釜揚げは小麦の香りが強いですね。 どろっとした出汁に小麦粉の香りが浮き上がるのだと思いますが、うずらの卵を入れすぎると卵臭くなって小麦香りが楽しめなくなります。
そんな【 かじまや 】ですが、おでんもお勧めです。 なかでも豆腐は格別で、高松でいうとマーちゃんの豆腐に匹敵しますが、お値段がなんと1個100円と言うことで、値段を加味すると、県内一の美味しさです。



いやはや原価の高い豆腐が100円とは、ほんとさぬきの人はお接待の心で溢れてますね。\(^^;) 予断ですが、よくうどん屋で並んでいる、赤天とか長天とかの練り物は仕入れが高く、ほとんと儲け無しか、逆に仕入れ値より安く売っているお店もあるんです。
かけうどんも美味しいのですが、もしかけも食べようと言う場合は、近くの 【 きたの 】 へハシゴして名物の小海老の天ぷらうどんを食べる事の方をお勧めします。
【 かじまや 】は、父母ヶ浜とか、天空の鳥居高屋神社とか寛永通宝を見に来た時には是非寄って頂きたいお店です。そう言う意味では夕方まで営業している 【 かじまや 】はほんとありがたいです。
コロナのお時間です
まあコロナの話題もワクチン注射がどれぐらい進捗しているかという話題になって来てますが、このままPCR陽性者が減って収束に向かって欲しいですね。
それでもなおTVは名残惜しそうに、インド株がとか変異株がとか言ってますが、国内のPCR検査陽性者や、重症、死亡者の数をみても、順調にピークアウトしています。

昨年もこのリズムは同じだったので、季節性とは言わないまでも人の動きとか、社会のリズムに呼応するのかも知れません。
しかし、インドだけ取ってみても、数字は下がって来ている訳で、衛生状態や医療レベルを考えると、世間で言うところの変異株は感染力が強いということには当らないと主マス。


死亡者の数も、変異株が強毒化していると言うのなら、右肩上がりになってないといけないのに、実際は右肩下がりになってます。ほんとうにTVはなにを根拠に感染力が強くなっているとか、強毒化していると言うのでしょうね?
まあどちらにせよ、日本でもワクチンの接種が始まって幕引きのタイミングを図っていると言うか、オリンピックの問題、秋の政局の問題で一気に流れが変わるような気がしてます。
過去の かじまや 加島屋 訪問記:
2月25日

1月23日

7月14日

8月26日

1月6日

イキイキTV
かじまや 加島屋
住所: 香川県観音寺市室本町1145-13 地図
電話 0875-25-4334
営業日 月曜 定休
営業時間 11:00--18:30
2021年05月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年05月24日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 保存版 宮武うどん

お勧めのうどん屋 保存版 宮武うどん
お勧めのうどん屋さんを10軒紹介した後に、S級店も何軒か紹介しようと須崎食料品店と、がもうを書いて、さあ次は釜揚げの御三家を紹介する番だなと思っていたんですが、よく考えてみると、釜揚げの専門店って地元の人間がアドバイス出来ることって無いんです。
一見さんででも、黙って小か大と注文するだけで、後は運ばれてきたうどんを啜るだけなんですよね。わら家なんかで、出汁の入った徳利の持ち手が紐の所は若干出汁を注ぐのに苦労しますが、それも良き思い出ですもんね。笑
という事で、今日は宮武うどんをピックアップしてみる事にしました。オープンした頃は、ビックネームを背負って立つ宿命で、何かと本家のうどんと比べられて、大変だったと思いますが、オープン以来ずっと宮武一郎大将が毎月2回程、指導と言うか見守りに来てくれているので、右肩上がりにうどんが進化しています。


これはオープンの時に一郎大将がうどん打ちを手伝っていた時の写真です。

特に出汁のキレが素晴らしく、物足りないという事が無く現在、宮武一門の中では一番濃い出汁を出していると思います。あたりやがホームだった{^L^}が言うんだから間違い有りません。笑
シンプルなメニュー の中でも、お勧めはズバリひやあつと、しょうゆうどんです。




ひやあつがどう言う食べ物かは、宮武の看板を見て頂くとして、なんでわざわざ 【 ぬるいうどん 】を食べるのか、ラーメンフリークには理解不能だと思います。
ひやあつには、二つの特徴が有って、ひとつには、一旦水で締めてぎゅっと腰が出たうどんを、そのまま食べる事で、あつあつよりも2割方腰が強い事。もうひとつは、あつあつだと、熱くてうどんが啜れないところを、熱い出汁が冷たいうどんによって冷やされて 【 ぬるく 】 なっているので、秒速でうどんを啜れる事に有ります。
{^L^}の持論の喉の奥のスイートスポットを刺激すると、幸せホルモンが出て多幸感に浸れると言うアレです。 \(^^;)
まあ、これもまた別な機会に詳しく書きたいと思いますが、さぬきでは昔から 【 喉が喜ぶ 】 とか、 【 喉が承知せんのですわ 】 と喉を擬人化しますが、それ程さぬきうどんとは、喉で食べるものなんです。
そんな、喉越しを味わう食べ方を是非、宮武のひやあつで体験して見て下さい。
宮武のうどんは、適度な弾力を持った麺なので、ひやあつだけじゃ無く、しょうゆうどんでもうどんハイになる事ができます。ひとによって、幸せホルモンが出る条件が異なるので、一概には言えませんが、2本ぐらいのうどんを噛まずに一気に啜り込んだり、10本ぐらいを口に押し込んで飲み込んだり、飲み込む量やスピードを色々工夫してみてください。
香川県民は、知らないうちに気持ち良くなる食べ方を体得していて、毎日うどんハイを楽しんでいると言うか、うどん中毒の人が多数居ます。逆に言うと、香川県民ながらもうどんはあまり好きじゃ無いという人は、このうどんハイを体験した事がない可哀想な人達なんです。
宮武のうどんは、まさにこのうどんハイを一番体得しやすいうどんと言えるでしょう。是非貴方もめくるめく \(^^;) 快感を体験してみてくださいっ!
そうそう、実はこのうどんハイですが、やはり出汁の味が美味しいとホルモンが出やすい感じです。それを後押しするのが、宮武の十番出汁。十番出汁の詳しいことは、過去ログを見てください。笑
こちらは、今年の始めにTVの取材で宮武一郎大将に出演してもらった時の対談シーンです。現大将は元和食職人だったので、包丁さばきは一郎大将に俺より旨いとお墨付きが出たほどです。


元和食職人だけに宮武の天ぷらは美味しいんですが、初めてこのお店に来られたら、天ぷらを取るよりも、うどんを2種類食べてみる方がお勧めです。

ひやあつと、醤油では別のお店に来たぐらい違う食べもので、2軒食べたような満足度を得られます。
手切りのバラツキとねじれが入って、食感と出汁の絡みが良いのが宮武の特徴です。



コロナのお時間です。
香川県はそれ程PCR検査陽性者が急増してませんが、お隣の愛媛県もようやく陽性者が減って来ました。これは宮沢教授の目玉焼き理論で説明がつくのですが、厚労省の予測も今後は収束に向かうとなっています。TVが煽るようなインド株の猛威の予兆は見えません。


出典:厚労省 新規陽性者数の推移と患者発生シミュレーション.
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000774317.pdf
まあ結局コロナは正当な医療さえ受けれれば、治療法も確立されてきて、欧米のような惨事は日本では無いと言われます。大阪はコロナ病床を用意出来なかったことで必要のない死者を出し、人災と言われても仕方が無いような状況です。
もうこのブログで何回も紹介した、慈恵医大の大木教授が分かりやすい説明と提言をされてます、医師会や、総合病院で、【 出来ない*不可能 】と拒否されることも、慈恵医大では昨年行ったそうです。300人の医師を束ねる大木教授の提言だけに重みがあります。
大木先生の言われるには、日本には147万床のベットが有るんだから、これを活用すべきで有る。 現在は3%しかコロナ床に使って無い。今回の様に医療崩壊が起こりそうになったら、通常医療のトリアージュを実施して3ヶ月程度入院や手術を延期しコロナ患者を受け入れれば、医療崩壊はたちどころに解消する。
慈恵医大も昨年はそうやってコロナ患者を受け入れた。その時に手術を延期した事で、死亡に至った事例は無い。外科で言うと80%程度の手術は延期できる。ところが、専門家、医師会、分科会は、通常医療を延期すると人が死ぬと言って反対します。
TVはこういう、増床を拒む医師会や病院こそ糾弾するべきです。確かに最前線のコロナ病棟で取材すると、疲労と悲鳴ばかりでしょうけど、一般病棟は仕事が減っていると言うのは事実でしょう。ここに予算をつければ解決すると言うのは前回紹介した通りです。
お店を閉めさせて、お金で充填するより、withコロナで、死亡者を減らす方が効率が良いのは明白で、TVがチョット提言すれば医師会も病院も、政府も方針転換しないといけなくなります。TVは真剣にコロナからの脱出を考えるべきです。
過去の手打ち 宮武うどん 訪問記 :
1月21日

11月16日

7月25日

7月25日

3月20日

1月23日

9月19日

9月2日

3月10日

6月8日

4月13日

11月14日

9月2日

4月5日

RNC特選うどん遍路
メタボチャンネル
手打ち 宮武うどん お店のHP
住所: 香川県高松市円座町340番地 地図
電話 087-886-0939
営業日 水曜日定休
営業時間 9:30~15:00
2021年05月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年05月23日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 保存版 がもう

お勧めのうどん屋 保存版 がもう
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集してお勧めのうどん屋の特集をしています。
今回のお勧めのうどん屋10選には、いわゆるS級店は敢えて入れていません。そりゃそうでしょう。美味しいうどん屋さんを紹介してると言うから来てみたら、全部お馴染みの名前のうどん屋ばかりだったら、なぁ~んだと言うことになってしまいます。
またそう言うお店は、色々なグルメメディアや旅番組でも詳しく紹介されてます。やっぱり地元のうどん食いが紹介するなら、もう少し穴場を紹介したり、名も無いうどん屋だけどS級店並みに美味しい店を紹介しないと意味が無いです。
そう言うコンセプトでしたから、今回のお勧めのうどん屋 10選でも、田村と、かなくま餅福田、宮川製麺所以外は、県外の人に取っては初めて聞くうどん屋の名前だったのではないかと思います。
でもやはり、何軒かのS級店のうどんも紹介したいと言う衝動に駆られて、アディショナル枠を作って書いて見たいと、昨日は世界一旨いと言われる 【 須崎食料品店 】を書きました。 須崎は出汁が無くて麺が売りの店なので、今日は出汁が旨い店の筆頭、【 がもう 】 を書いてみたいと思います。
どちらかと言うと、がもうは一見で行っても、それ程難しい店ではありません。 普通にかけうどんを頼むと、たとえそのうどんをひやあつで食べようと、あつあつで食べようとインパクトの有るうどんが食べれます。それでも、やはり行列が進んで、いざお店の中に入るといきなり、うどんを注文する試練が待ち構えています。





まあネットの時代になったので、ここで、きつねうどんとか、ざるうどんとか頼む人は居ないと思いますが、いきなり【 あったかいん? 】、【 つめたいん? 】 と聞かれるとパニックになってしまう人もいらしゃると思います。 よくあるフルセルフの店では、注文は玉数だけ告げて、渡されたどんぶりを持って次に進み、あつあつで食べる場合は自分でうどんを温める、ひやあつで食べる場合は温かい出汁を掛ける、ひやひやで食べる場合は、冷たい出汁を掛けたりしてうどんを仕上げるのですが、がもうではお店に入った時点で釜が有り、釜抜きの熱いうどんを入れてもらう場合は、釜揚げと頼みます。
温かいのを頼むと、一旦釜から揚がって水でしめた麺を、デポに麺を入れて釜で温めて、渡してくれます。つめたいのと頼むと、蒸籠のうどんをそのままどんぶりに入れて手渡してくれるの、受け取ったら次に進んで、オプションを取り精算を済ませます。この後、あつあつや、ひやあつの場合は寸胴で湧かしている出汁をお玉ですくって入れます。ひやひやで食べたり、釜抜きを冷たい出汁で食べるあつひやの場合は冷たい出汁と書いて有る出汁を入れます。

その前に、オプオション選びが【 がもう攻略 】 のポイントになります。 まあ素うどんで食べたり、天ぷらを乗せて食べても美味しいのですが、がもうを100%楽しむのなら、ここでは揚げ(きつね)を取ります。 この揚げが美味しいのと、揚げから出る甘みが出汁に加わると、パーフェクトながもうの出汁になります。
さぬきうどんの【 腰 】 に関して、固さに近い歯応えの事を指したり、いやいや喉越しのしなかさだとか、諸説がありますが、それを言い出すと終わらなくなるので、今回は触れせんが、がもうは歯応えを楽しむような固腰のうどんではありません。しなやかな喉越しを楽しむうどんなのですが、ここで出汁が大きなファクターになります。うどんと出汁のバランスが良いのが特徴なのですが、揚げをいれると若干揚げの油で、うどんの喉越しが良くなるような気もしてます。



つまり、揚げを入れると、出汁に若干の甘みと、脂分が加わり、うどんの滑りと、出汁の旨みが向上するという訳です。 試しに、がもうのうどんを油で揚げて、うどんかりんとうにするとよく分かりますが、うどんにミルフィーユのように綺麗に層が表れます。


このうどんの層が、実は空気をホールドしていて、それがしなやかさと、空気のクッションによって弾力を生み出していると言われます。 なかなか人に伝えることが難しい食感ですが、逆にぎっちり系と呼ばれるガチガチのうどんと比べると、言っている意味が分かると思います。
つまりがもうの美味しさは、決して固い腰ではなく、うどんが何層にも空気を含み、しなやかなことと、出汁とのバランスが最高な点にあります。 もうひとつ、ここで出汁の味に加筆すると、がもうは新鮮な小麦粉を使うことによって、うどんの小麦の香りが豊かなんです。その香りとうどんの出汁のハーモニーがこれまた最高ということで、がもうは出汁が旨いと言われます。
しかもこの出汁、いりこ出汁では無いのです。 まあこの辺りが讃岐うどんのゆるいところで、色々なお店が色々な手法で美味しいうどんを造りだし、安くて手軽に食べられる事から、蕎麦やラーメンに比べて圧倒的に食べる人が多いため、最大公約数的に美味しい店に人が集まるようになるのが最大の特徴なんです。
そう言った意味で、がもうは至極のバランスを楽しむ店とも言えるので、多くのがもうファンが編み出した、揚げを乗せて食べるという食べ方を是非試してみてください。 季節に応じてひやあつとか、あつあつ、あつひやを使い分けるのですが、たまに温度が失敗する事があるので、あつあつから始めるのが良いでしょう。

そうそう、がもうは出汁を入れた後に、七味を入れたり、箸を取ったりして、外に出てオープンエアーで食べるのも、ひとつの楽しみ方です。がもう雀と呼ばれるふとっちょの雀がうどんをおねだりに来たり、五色台の山や近くの小麦畑をバックにのんびりとうどんをすするのが正しい、がもうの攻略方です。
麺友さんの中でも、どこか県内で一軒だけうどん屋を紹介して欲しいと言われた場合に、迷わずがもうを紹介するという人がほとんどです。それぐらいやはり郷愁のかけうどんというか、がもうのかけは、しみじみ旨いうどんです。
コロナのお時間です。
今日は横浜の逃げたアミメニシキヘビが見つかりましたが、なんと逃げ出したアパートの天井裏に潜んでいたということで、今回のコロナ騒動にも通じるような点があるので、それを考えてみたいと思います。
まだ正確なニュースが出揃ってないので、今日の夕方の時点の報道を見ての話ではありますが、発見に至ったのは、静岡県から応援に駆けつていた動物園「iZoo」園長で爬虫類の専門家の白輪剛史氏の活躍です。白輪氏は「まだ気温が低いのであまり遠くに行っていない、恐らくアパート内に居るはずだと分析していたそうですが、アパートの大家の承諾が得られず、これまでは、アパートの屋根裏を調べられなかったのだとか。
消防や市動物愛護センター職員などが近所を大捜索したが見つからず、捜索が一旦終了し、長期化が危惧されてました。
しかし最終的には、やはり専門家が睨んだ通りになった訳で、最初に近所の人に危害が及ばないように付近の捜索を重視したのは、結果論ではありますが、今回のコロナ騒動にも通じるところです。 まあTVが3.5メートルの大蛇を連呼し人間を絞め殺すことあると報じたのはご愛敬として、専門家がアパートに居る可能性が高いと指摘したにも関わらず、大家を説得することをせず、17日間も多くの人出を割いて付近を大捜索したことは、ほんとコロナ騒動に通じてます。
専門家の指示を仰いで、適切な処置をすれば、一日で解決した見本の例となった訳で、そう言う意味では探偵ナイトスクープに依頼した場合にも恐らく発見できた訳で、ナイトスクープファンとしては、ちょっ残念でしたが、専門家の中にも色々な位置づけがあり、また日本中の多くの専門家からアドバイスが寄せられていたハズですが、それが生かせなかったことは、ほんと今回のコロナ騒動とかぶってしまいます。
RSK山陽放送 さぬきうどん新世代 がもうⅢ世
さぬきうどん百選
過去のがもう 訪問記 :
5月1日

2月5日

8月19日

5月23日

1月15日

9月8日

8月21日

6月27日

10月21日

9月8日

1月6日

12月26日

5月26日

3月11日

10月7日

1月6日

8月12日

12月1日

7月8日

6月6日

3月10日

12月8日

6月3日

9月3日

がもううどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県坂出市加茂町420-3 地図
電話 0877-48-0409
営業日 日曜・月曜日定休 最新の営業情報はお店のFaceBookで確認
営業時間 (平日)8:30~13:30 麺がなくなり次第閉店
2021年05月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年05月22日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 保存版 須崎

お勧めのうどん屋 保存版 須崎
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集してお勧めのうどん屋の特集をしています。
今回は10選の番外編として敢えて紹介しなかったS級店の中でも、{^L^}が特に思い入れのあるうどん屋を紹介したいと思います。 讃岐うどんを代表するいわゆるS級店は、皆さん色々なチャンネルで情報をお持ちなので、今回は補足と言うかより興味を持って頂けるような内容を書き留めたいと思います。

長らく食べログで1位だったことでも知られ、【 世界一のうどん 】 とも賞される須崎食料品店です。 ネットで色々な方の方の訪問記を読んでも、麺に対して悪い印象を持つ方は居ませんね。それぐらい須崎のうどんは王道をいってると言うことです。
まあ出汁がないので好き嫌いが分かれにくいということもありますが、ひとつには火力の強い蒸気釜を使って、太いながらも固残りがないことも大きな要因と思います。 良く煮えているということは、同時に小麦粉に甘みが出ていると言うことにもなります。
そう、須崎の最大の魅力は麺に甘みがあって美味しいということです。



元大平総理の秘書をしていたことから、自身もうどん好きで知られた三豊市の横山市長(故人)も「 須崎の麺は甘くて旨い 」と絶賛していました。 そんな横山市長の三豊市には、上杉・小野・須崎と3つもの、創業100年を越えるうどん屋が有ります。 また世界中に4万人ものうどん職人を送り出した 【 さぬき麺機のうどん学校 】 もあり、三豊市はいわゆる麺の聖地とも呼ばれますが、その中でも須崎が一番集客が多い店です。
なんと11:30には営業を終了し、GW等の混み合う日は閉店してまでオーバーツーリズムには配慮しているお店ですが、ちょっと油断すると行列が角を曲がって伸びてしまいます。お店が集落の真ん中にあり駐車場の拡張が出来ないのが辛いところですが、もし須崎が十分な駐車場を確保できたら、それこそ世界一の製麺所と言われることになると思います。


そんな須崎のもうひつと変わっている点は、普通は製麺所からうどんを食べさす店に進化していく過程を遂げる場合がほとどだと思いますが、須崎は最初が食堂で、人出不足が原因で製麺所のスタイルに変身したことです。
元々がこの辺りの地名の麻地区の繁華街として、観音寺などから海産物を行商にに来ていた、今で言う移動スーパーの集積地だった須崎の一画で、それらをまとめた食料品店を営み、食堂や豆腐や油揚げなどの生産もしていたそうです。 今で言う BtoB の業務もこなして、この辺りのミカンなどの産物を大阪の業者へ出荷もしていたそうです。
須崎の立派な総2階建ての建物は、築90年ぐらい経ってますが、当時千円と言う学校の講堂が建てれるような建築費だったそうでから、相当手広く商売をやられていたことが伺えます。

そして、須崎のすぐお隣に、麻缶詰という、タケノコを加工する会社(あのラーメンの缶詰で有名な会社です。)があり、そこの女工さんがお昼のおかずを買いに来たり、近所の農協などの事業所へ出前を運んだりと、地域の食品サプライヤー的な役割も果たしていたそうです。 1964年の東京オリンピックの時には、店頭にキドカラーを設置して、オリンピックの中継を流したと言うから、今では考えられないぐらい賑わっていた地域ですね。
そして、あの太麺ですが、昔から須崎のうどんは太かったそうです。 この辺りは三豊ならではの地域性を感じますね。
今回、3月の終わりに近所の駐在所の前に、駐車場を拡張したのですが、そうやって事業の拡張を図るところなど、100年継ぐ会社はやはり違うなぁ~と感じます。 また現在の若い大将の本気度も、うかがえます。

まあうどんの方は、どうやって食べても美味しいので、今回はそのバックボーンのお話しをさせて頂きました。 うどんの方は釜玉と季節によって熱い醤油とか冷たい醤油を食べ分けたら良いと思います。世界一の麺を是非味わってください!


そうそう、須崎で食べた後は、北へ百メートル行ったところの篠原菓子補の【 生どら 】 を買って帰りながら食べるというのが、正しい須崎の楽しみ方ですっ!\(^^;)


コロナのお時間です。
昨日に続いて、何時もとちょっと変わった角度でコロナを見てみたいと想います。まあ人類の英知を集結して打倒コロナに進んで行かないといけませんが、昨年紹介した犬によるコロナ患者の発見が、本格的に進んでいるというお話しをさせて頂きたいと思います。
空港で、麻薬を探知する麻薬犬や、一部のガン患者の発見に犬の嗅覚が利用されて居ますが、これがコロナ患者発見に使えるようになると、高齢者施設や、イベント会場では大変役に立つと思います。
まあ、勿論、犬だけだけでなく、引っかかった人を念のために抗原検査するなど、運用の仕方に工夫は必要と思いますが、下水道のウイルスチェックも含めて、日本でも是非実用化して欲しいものです。
犬の嗅覚、PCR検査並みの精度でコロナ感染者を探知-仏最新研究
出典:Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTCVMUT0G1KY01?srnd=cojp-v2
********************************************************
■空港や駅など人の大勢集まる場所に配置し犬の嗅覚を活用する方途も
■人体への接触などなく短時間かつ低コストで感染の有無判別が可能に
空港や駅など人の大勢集まる場所に配置し犬の嗅覚を活用する方途も
人体への接触などなく短時間かつ低コストで感染の有無判別が可能に
relates to 犬の嗅覚、PCR検査並みの精度でコロナ感染者を探知-仏最新研究
Photographer: Siegfried Modola/Getty Images
新型コロナウイルスに感染している人を犬が嗅ぎ分けられることが、最新の研究で明らかになった。コロナ封じ込めに向けた世界的な取り組みに犬の嗅覚を広く活用する道が開けそうだ。
こうした能力に関するフランスの研究によれば、感染者が正しく感染と判定される感度は97%で、結果判明まで15分を要する抗原検査の多くを上回った。また、非感染者が正しく非感染と判定される特異度も91%と高かった。
薬物や爆発物の検出の場合と同様、コロナ検知でも犬が空港や駅など人の大勢集まる場所により広範に配置され、感染の有無の判別に寄与する可能性を今回の研究結果は示している。また犬を使うことで、人体に接触することなどなく、短時間かつ低コストでの探知も可能になる。
パリ近郊の国立獣医学校で3月16日-4月9日に行われた実験では、参加者の脇の下から採取した汗を綿に含ませたサンプルを瓶に収納し、少なくとも2匹の異なる犬に嗅がせた。実験に参加した犬は9匹で、参加者と犬との事前の接触はなかった。参加者335人のうち109人がPCR検査で陽性だったが、研究者にはどのサンプルが陽性のものか知らされていなかった。
昨年7月には、短期間の訓練を受けただけの犬に人の唾液を嗅がせることで、90%強の確率で感染の有無を判別できることを、ドイツの研究者が明らかにしていた。フィンランドやアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ、スイスは既にコロナ探知犬の訓練を開始している。
10年前のロケなので、今では営業時間や大将が変わってますが、さぬきうどん100選の動画です。
須崎の食べ方をまとめると:
★製麺所スタイルのセルフ店。
★マイどんぶりは不要
★水曜日定休、日曜日は営業
★11時半には終了なので注意
★出汁は無し、醤油うどんと釜玉のみ
★注文は大か小か、温かいか、冷たいか伝えるのみ
★行列が出来ている場合は番号札をもらう
★お店の人が注文を聞いてくれる
★うどんを受け取ったら薬味を入れる
★釜玉の場合は生卵( 40円 )を取って自分で割り入れる。
★好みで醤油うどんで温泉卵(70円 )トッピングも有り。
★店内で醤油を回しかけ、外で食べる。
★隣の食料品店で、天ぷらや納豆を買って乗せるのも有り。
★食べ終わると、どんぶりを返して自己申告で支払い。
{^L^}のお奨めのオプションは、食べ終わったら北へ100メートルの所に有る
篠原菓子舗の生ドラを買って近くの朝日山森林公園で食べる。
これが須崎の攻略法です。
RSK桃太郎ジャーニー

過去の須崎食料品店 訪問記 :
3月31日

11月17日

6月17日

3月30日

6月12日

11月10日

8月21日
12月19日

10月18日

4月7日

11月13日

10月28日

4月20日

須崎食料品店
住所: 香川県三豊市高瀬町上麻3778 地図
電話 0875-74-6245
営業日 水曜日定休
営業時間 9:00~11:30頃 麺切れ早期終了有り