2011年07月08日
Posted by {^L^} at
2011年07月08日23:52 Comment(8)
がもう→大島家

がもう → 大島家
今日は坂出に用事があったんで、当然がもうでお昼ご飯。 やはり1000円高速終了の影響
でしょうかね? お客さんはほとんど地元民。

4トン車に乗ったガテン系の人も食べに来たりと昔のがもうに戻ったようなのどかな風景でした。
行列は無いのに、なぜか釜待ちが長いです。 待っている間に一汗かいたんで、いつものひやあつを
止めてひやひやに。 ひやひやなんでオアゲはやめときましょう。


外へ出てうどんをすすると、うんっ? 今日はちょっと固めですね。 ひやひやの部分を差し引いて
もちょっと固い感じ。 ちなみに今日の釜番はムッシュ ロブション では無くて、ガモムス君です。


油揚げの甘さが出てないんで、かけ出汁の味がクッキリしてますね。 よくイリコ出汁だと間違われる
ように確かに独特の風味を感じますね。 しかしがもうの出汁はやっぱり油揚げの甘みがあった方が、
麺と出汁のまとまりが良いように思います。
いつもはお約束の油揚げをのせて食べるんで、久しぶりに素うどんを食べて再認識しました。
さて今日はひしえもん君達がひやかけ巡りにやって来てるんで、大島家で合流です。 re-nyaさん
も今日はうどん屋巡りをしていたそうで、大島家へやってきました。

re-nyaさんは西を巡っていたそうで、熊岡の堅パンのお土産を買って来てくれました。
ひしえもん君にかくかくしかじかで、お遍路さんが懐に忍ばして遍路が出来るように超堅いんだと
説明したら、やおら1個口に放り込んだひしえもん君はお店中に響き渡る大きな音でバリバリと
噛み砕きました。(@@) やっぱり若いって凄いですね。 \(^^;)
いやいやこれは口の中でふやけるのを待って食べるんだと説明すると今度は、また一個口に放り
込んで、しばし無言。 口の中に入れてると喋れませんっ! と目を白黒させるので皆で大爆笑。
食べるのはもちろん、全員ひやかけです。 いつもはざるうどんの{^L^}も、今日はりょうぜんさん
お薦めのひやかけにしてみましょう~♪


あまり冷たくなくて、ぬるかけでしたが、天然出汁だけに喉にすっと入ります。 みりんの効いている
ざる出汁よりワカメの香りが生きますね。
なにげに入っている天カスがなかなか良い仕事をして出汁と麺がアンサンブルします。 生姜も
良い仕事をしますね。
前に食べた、田尾さん絶賛のきつねうどんの方がトータルでは勝っていますが、夏は冷たいのも
食べたいんで、冬はきつねうどん、夏はひやかけの使い分けでも良いですね。

大島家は練り込みうどんも進化してますが、出汁も進化してます。 高価な羅臼昆布も使っている
そうなんで、このかけ出汁もそうかも知れません。 朝のがもうもそうですが、たまには違う
メニューを食べると色々な発見があるものです。
帰りのフェリーが30分繰り上がって3時になったひしえもん君達と、この後シネマさんとデートの
re-nyaさんとはここでお別れ。 ひやかけの女王とひやかけ王子がそろったんで、ひやかけ巡りを
するのかと思ってたんでちょっと残念。
王子と言えば、ふ~さんがサンポートの噴水で遊ぶ姿がRNCニュースに出てましたねっ!
なんだか毎日知った顔がTVに出るのでびっくりです。
★著作権の問題は不明ですが、VOICE21の放送内容がYouTuebeに上がってます。
過去のがもう 訪問記 :
6月6日

3月10日

12月8日

6月3日

9月3日

がもううどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県坂出市加茂町420-3 地図
電話 0877-48-0409
営業日 日曜・月曜日定休 最新の営業情報はお店のFaceBookで確認
営業時間 (平日)8:30~13:30 麺がなくなり次第閉店
以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記
4月9日

わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所: 香川県高松市松縄町313-1番地 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )
この記事へのコメント
ちくび~ちくび~~って、熊岡のかたパンをワインのあてにしたシネマは、変態かにゃ~~~^^v
Posted by シネマ大好き娘 at 2011年07月09日 04:43
昨日はありがとうございました(^^)
大島家さんの冷かけは優しい味で癒し系ですね~
もうちょっと冷やした出汁で
他の練りこみ麺でも食べてみたいです。
堅パン、喜んでいただけてよかったです。
大島家さんの冷かけは優しい味で癒し系ですね~
もうちょっと冷やした出汁で
他の練りこみ麺でも食べてみたいです。
堅パン、喜んでいただけてよかったです。
Posted by re-nya at 2011年07月09日 07:36
行列は無いから、釜待ちが長いのかもですねえ。
つくりおきを出さない、伸びたうどんを廃棄もしない、丁寧なお仕事を想像しています。
つくりおきを出さない、伸びたうどんを廃棄もしない、丁寧なお仕事を想像しています。
Posted by テル at 2011年07月09日 12:26
昨日はお忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
大島家の冷やかけは優しいですね!何時の間にかスルッと食べてました。
固パンは口の中に広がる素朴な甘さと小麦の香りがたまらないです!
久々にゆっくりと食べました(^_^;)
大島家の冷やかけは優しいですね!何時の間にかスルッと食べてました。
固パンは口の中に広がる素朴な甘さと小麦の香りがたまらないです!
久々にゆっくりと食べました(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2011年07月09日 19:08
シネマ大好き娘 さん>
シネマさんのちくび~と思ってしゃぶらせてもらいました.\(^^;)
シネマさんのちくび~と思ってしゃぶらせてもらいました.\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年07月10日 00:48

re-nya さん>
堅パンご馳走様でした。m(_ _)m
麺種が1種だったんでちょっと残念でしたね。
細打ちの全粒粉うどんなんかも食べてもらいたかったです。
また美味しいひやかけ開拓しときますねっ!
堅パンご馳走様でした。m(_ _)m
麺種が1種だったんでちょっと残念でしたね。
細打ちの全粒粉うどんなんかも食べてもらいたかったです。
また美味しいひやかけ開拓しときますねっ!
Posted by {^L^}
at 2011年07月10日 00:54

テル さん>
この日はガモムス麺だったのかも。
若手になるとうどんが堅くなる法則。
まあどちらにせよ、がもうは製造した玉数
を販売したら終了ですからね。
マイペースでよいうどんだせばよいだけです。
この日はガモムス麺だったのかも。
若手になるとうどんが堅くなる法則。
まあどちらにせよ、がもうは製造した玉数
を販売したら終了ですからね。
マイペースでよいうどんだせばよいだけです。
Posted by {^L^}
at 2011年07月10日 00:57

ひしえもん さん>
巡礼の最後にはうってつけのうどんですね。
まあ堅パンとか、ちょい天とか、まだまだ香川には
隠れた名物あります。
おいおい探し当ててください。
巡礼の最後にはうってつけのうどんですね。
まあ堅パンとか、ちょい天とか、まだまだ香川には
隠れた名物あります。
おいおい探し当ててください。
Posted by {^L^}
at 2011年07月10日 00:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。