2021年03月31日
Posted by {^L^} at 2021年03月31日08:00 Comment(0)

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店
駐車場が出来ました@須崎食料品店

いやぁ~黄砂がひどいですねっ! ただの砂ならともかく、中国からのスモッグが混じっていると思うと、外に出たくない気分です。ちょうど紫雲出山の頂上で著名な写真家の先生にお目に掛ってPM2.5の話をしたんですが、昨年のGWに紫雲出山から夜空を撮影したところ、中国の工場がコロナで休業していたのと、航空機も4時間の撮影中に一度も飛ばなかったので、非常に良い写真が撮れたそうです。

普段気にしていなかった時にも、中国のスモッグが流れて来てるですね。(@@) 環境活動家の方はこちらの方の問題に取り組んだ方が得るものが大きいんじゃないでしょうかね。\(^^;)

そんな紫雲出山でしたが、今年はコロナ対策でクルマで上がるのに、予約が必要です。レストランも予約するのも面倒な{^L^}ですが、こればっかりは予約しないと登れないので、今日は予約して隊列を組んで登りました。朝にも一度登ったんですが、8時までは予約無しで登れます。8時までだとやや光が朝日っぽいのでお昼にも登ったんですが、黄砂で島は写らず残念、春霞の桜は良かったんですが、青い海をバックに桜が咲き誇るというシーンは撮れませんでした。涙


紫雲出山

紫雲出山


まだチャンスは有るかも知れませんが、連日の高気温で今日一日だけでも、だいぶ桜が色づいたので、見頃は短そうです。桜の花びらの中の赤い部分が増えると、桜が白からピンクへと色づき間もなく落花となります。


朝日山も今日は満開で、陽当たりの良い東側はもう散り始めています。あと数日持つか持たないかという感じですね。

朝日山

朝日山


さて、昨日は大野原の山岡へ寄ったので、今日は山岡の大将が恐らくインスパイヤーしてると思われる須崎へ寄って山岡と食べ比べて見ました。まあまだ今の時点で新人と老舗を比べるのは酷と言う物ですが、太麺と言うのは茹でるのに時間が掛るというか、それ以前に釜のキャパシティーで茹で切れない場合があるのでとにかく茹でることに力を注ぐべきですね。

山岡の大将も、杵と臼で団子をついて生地を鍛えているようですが、恐らく小さな釜で茹でていると思われます。この辺りを是非研究してみて欲しいですね。実は山岡のような極太麺だけでなく普通のうどん屋さんでも、麺が茹で切れて無いお店が多く、麺が膨らんでない、甘みが出ていないケースに良く出会います。一度設置したら壊れるまで釜を入れ替えることはなかなか決心がつかないでしょうが、美味しいうどんを作ろうと膨大な手間暇を掛けている事を考えると、釜を変えても、大将の人件費ですぐ元が取れます。

他店へ偵察に行ったら、是非うどんの膨らみ具合と、そのお店の使っている釜のキャパシティーをチェックしてみて下さい。有名店は皆さん能力の高い釜を使っています。ちなみに、須崎さんも蒸気釜を導入しています。有名店というか長く人気を保っているお店は釜を何度も入れ替えているので、その度にステップアップして現在に至っている訳です。新しくうどん屋を開業したいと思っている大将も是非そう言う有名店の話を聞いて釜の重要性に気づいて貰えばと思います。

さて、須崎さんの方ですが、表題にあるように、お店の北側に駐車場が出来ました。交番の前です。これでGWなんか以外は大抵駐車場に困ることは無くなります。

大体、須崎へ行った場合は、この駐車場の向かいにある篠原菓子補の生ドラを買って食べるというのがパターンですから、ここにクルマを停めたら生ドラを買うのにも便利です。ちなみに篠原菓子補さんは昨日は定休日で、今日はお店の改修工事で休業していたので、{^L^}は連日の朝日山詣でにもかかわらず、まだ生ドラにありつけてません。涙

須崎と篠原菓子補はセットで食べると幸福度が二乗になるので、須崎へ行かれた方は是非覚えておいてください。

肝心の須崎のうどんは、超安定していて、しっかりと甘みも出ていて美味しかったです。前述の蒸気釜で完熟に近いまで茹でて、重厚な腰と粘りが味わえる瞬間に釜を揚げると言うのが須崎の美味しさの秘密じゃ無いでしょうか? 今の息子さんは生地にもこだわっていて、GWなんかで踏むのを手伝ってもらった際に、気に入らないと、自分でやり直すという厳しいポリシーを持ってます。そんな確固たるポリシーと能力の大きな釜、これが須崎の美味しさの秘密です。


駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店




 
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。


今日の父母ヶ浜は昨日にも増して黄砂で霞んだ夕日になりました。涙




★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。




コロナのお時間です。

変異株を恐怖とTVは煽ってますが、肝心の医療関係者は冷静というか静観してるところがコロナの核心だと思いますが、今こそ日本の持て力を合せてコロナ騒ぎを収束しないと、経済が疲弊して国が滅びてしまいます。

アメリカは医療保険の問題がコロナで噴出し、ブラジルは貧困問題、日本は医系技官や医師会の問題がころな騒ぎの元凶と、なってます。

下の意見のように、英知を集結してコロナを解決して欲しいと願います。

変異株対策が喫緊の課題 がん専門家の力を借りたらどうだ

出典;日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287154
******************************************************************

新型コロナウイルス(以下コロナ)の変異株対策が喫緊の課題だ。政府も対策に余念がない。ただ、私は政府のやり方ではうまくいかないと考えている。それは厚労省や国立感染症研究所(感染研)に近い感染症と公衆衛生の専門家が主導するからだ。

感染研頼みでは難しい

どうすべきか。オールジャパン体制を構築すべきだ。感染症にこだわらず、幅広い分野の有為な専門家の力を借りなければならない。例えば、がんの専門家だ。変異株対策の成否はゲノム解析能力にかかっているが、これはがん研究者に一日の長がある。mRNAワクチンの開発に成功した米モデルナ、独ビオンテックは、がんワクチンを開発するバイオベンチャーだったことは示唆に富む。両社は、がん研究で開発した技術をmRNAワクチン開発に応用した。

日本にはゲノム研究で世界をリードする組織がある。その一つが、筆者がかつて在籍した東京大学医科学研究所(医科研)だ。前身は伝染病研究所(伝研)で、陸軍・内務省と協力しワクチンを製造していた。戦後GHQにより、国立予防衛生研究所(現在の感染研)と医科研に分割される。


医科研が感染症からがん研究にウエートを移したのは1980年代だ。リードしたのは豊島久真男氏である。69年に世界で初めてトリ肉腫ウイルスからがん遺伝子を発見したウイルス研究者だ。80年に大阪大学から医科研に移籍し、87~90年に所長を務めた。この頃から2000年代前半までが医科研の黄金時代だ。

私が驚くのは、当時の医科研の幹部たちが、自らの狭い専門領域に固執せず、有為な人材をリクルートしていたことだ。94年にがん研究会生化学部長だった中村祐輔氏を招聘し、翌年ヒトゲノム解析センター長に任命する。91年に金久實・京都大学化学研究所教授、96年に宮野悟・九州大学理学部付属基礎情報研究施設教授を招聘する。いずれも専門は情報工学だ。医学系研究所に数学者を招聘するなど、前代未聞だ。

その後、彼らは大活躍する。金久・中村氏は米メディアが推すノーベル賞候補だし、中村氏が立ち上げたオンコセラピー・サイエンス社はがんワクチン開発領域で世界の最先端を走るバイオベンチャーだ。変異株対策に彼らの力を借りればいい。

コロナ制圧は国家総力戦だ。変異株対策で世界をリードする英国の場合、4つの政府機関、ウエルカム・サンガー研究所、14の大学などによるCOVID―19ゲノムコンソーシアムを立ち上げた。この組織は50人の研究者が主導するが、情報工学や遺伝子工学の専門家が名を連ねている。

 このあたり日本とは対照的だ。日本はコロナ研究体制を抜本的に見直すべきである。




10年以上前のロケなので、今では営業時間や大将が変わってますが、さぬきうどん100選の動画です。






須崎の食べ方をまとめると:

★製麺所スタイルのセルフ店。
★マイどんぶりは不要
★水曜日定休、日曜日は営業
★11時半には終了なので注意
★出汁は無し、醤油うどんと釜玉のみ
★注文は大か小か、温かいか、冷たいか伝えるのみ
★行列が出来ている場合は番号札をもらう
★お店の人が注文を聞いてくれる
★うどんを受け取ったら薬味を入れる
★釜玉の場合は生卵( 40円 )を取って自分で割り入れる。
★好みで醤油うどんで温泉卵(70円 )トッピングも有り。
★店内で醤油を回しかけ、外で食べる。
★隣の食料品店で、天ぷらや納豆を買って乗せるのも有り。
★食べ終わると、どんぶりを返して自己申告で支払い。



{^L^}のお奨めのオプションは、食べ終わったら北へ100メートルの所に有る
篠原菓子舗の生ドラを買って近くの朝日山森林公園で食べる。

これが須崎の攻略法です。 


RSK桃太郎ジャーニー 






 過去の須崎食料品店 訪問記 :



                          11月17日 


                          6月17日 


                          3月30日 


                          6月12日 


                          11月10日 


                          8月21日 


                          12月19日 


                          10月18日 


                          4月7日 


                          11月13日 


                          10月28日 


                          4月20日 







須崎食料品店                     
住所:   香川県三豊市高瀬町上麻3778  地図
電話     0875-74-6245
営業日   水曜日定休
営業時間  9:00~11:30頃 麺切れ早期終了有り



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駐車場が出来ました@須崎食料品店
    コメント(0)