2019年06月12日
Posted by {^L^} at
2019年06月12日08:00 Comment(3)
須崎食料品店

須崎食料品店
先日、初対面の人とうどん談議になって、その人は【 須崎 】のうどんが一番好きだと力説するので
{^L^}も「太麺系では須崎が一番ですよ」と、お友達になりました。笑
【 太麺なのに完熟 】これが須崎のうどんを一番良く表す言葉だと思います。 完熟なんで麺に
甘みが出てるんです。 太麺ならではの弾力も、喉を喜ばしてくれて 【 オキシトシン 】の分泌
を促してくれて、食べると幸せな気分に浸れます。
この時期になるともう冷たい醤油うどんで食べるのがお奨めですが、冬は釜抜きの暖かい醤油が
お奨めです。 もちろん釜揚げも旨いんですが、一杯しか食べないという場合は、小麦の甘みが
よく分かる、醤油うどんをお奨めします。
まあゴチャゴチャ言わなくても、黙って食べればそれでけで間違い無く須崎のうどんの美味しさは
分かります。 分からないのは、道順だけです。\(^^;)
なかなか土地勘のない人には、須崎の位置を伝えるのは難しいですね。 ナビで行く場合は簡単
ですが、国道や高速で行く場合は、高松方面からだと鳥坂インターで降りて国道11号線を西へ。
松山方面からだと、豊中インターを降りて国道11号線を東へ。 共に西村ジョイの看板の見える
交差点を南に曲がってまっすぐに走ります。
しばらく走ると、右側に製麺機で有名な、【 さぬき麺機 】 の会社が見えます。 その後高速の
下をくぐりしばらく走ると、左手にオリーブという喫茶店がある交差点を左というか道なりです。
しばらく走ると、左手に黒い建物の【 もりうどん 】が見えます。 以前はこのもりうどんの隣
にハレハレコーヒーがあったんですが、最近無くなりました。涙
次に左手にファミマが見える交差点はそのまま直進します。 次にY字路が出て来るのでそれを
右に曲がります。
5百メートルぐらい走ると、仕出し屋があるT字路があるので、そこを左です。すぐに交番が
ありますので、次の路地を右に曲がるとすぐ、この光景が見えます。

後は下の攻略方や動画を参考に世界一美味しいと言われるうどんを楽しんでください。(^^v







須崎の食べ方をまとめると:
★製麺所スタイルのセルフ店。
★マイどんぶりは不要
★水曜日定休、日曜日は営業
★11時半には終了なので注意
★出汁は無し、醤油うどんと釜玉のみ
★注文は大か小か、温かいか、冷たいか伝えるのみ
★行列が出来ている場合は番号札をもらう
★お店の人が注文を聞いてくれる
★うどんを受け取ったら薬味を入れる
★釜玉の場合は生卵( 30円 )を取って自分で割り入れる。
★好みで醤油うどんで温泉卵( 60円 )トッピングも有り。
★店内で醤油を回しかけ、外で食べる。
★隣の食料品店で、天ぷらや納豆を買って乗せるのも有り。
★食べ終わると、どんぶりを返して自己申告で支払い。
{^L^}のお奨めのオプションは、食べ終わったら北へ100メートルの所に有る
篠原菓子舗の生ドラを買って近くの朝日山森林公園で食べる。
これが須崎の攻略法です。
RSK桃太郎ジャーニー

10年前のロケなので、今では営業時間や大将が変わってますが、さぬきうどん100選の動画です。
過去の須崎食料品店 訪問記 :
11月10日

8月21日
12月19日

10月18日

4月7日

11月13日

10月28日

4月20日

須崎食料品店
住所: 香川県三豊市高瀬町上麻3778 地図
電話 0875-74-6245
営業日 水曜日定休
営業時間 9:00~11:30頃 麺切れ早期終了有り
この記事へのコメント
突然ですが先ほど滝宮の松下前を通りますとうどんののれんが上がり屋号の無い店になってました。是非とも調査して抱けませんか?
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
Posted by 五郎 at 2019年06月13日 10:48
すいません松岡跡でした。
訂正です。
訂正です。
Posted by 五郎 at 2019年06月13日 10:49
五郎 さん>
5月12日の記事
饂飩 じんごろう をご覧下さい。
5月12日の記事
饂飩 じんごろう をご覧下さい。
Posted by {^L^}
at 2019年06月15日 21:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。