2010年03月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年03月26日23:40 Comment(8)
釜玉コーンバター@麺むすび

釜玉コーンバター@麺むすび
年度末なんで宿題をやっつけとかないとっ! と言う事でひしえもんさんとPSYさんからの
リクエストにお応えしておきましょう。
注文してから作る、いなり寿司と長ぁ~いウインナー天を食べに麺むすびへGO!


今日も寒かったんで、ほんとは熱々のかけと行きたかったんですが、この間これを見てし
まったら食べない訳にはいかないですね。

釜玉も成熟期に入って来て、スープ釜玉とか黒胡椒釜玉とかオムレツ型とか色々出来ましたね。
流石にコーンバター釜玉はありそうでまだ食べたことないメニューです。
もちろん、長ぁ~いウインナー天といなり寿司も頼みました。
到着したのが12時10分だったんで、ちょうど第一陣の注文が通ったところなんで、こりゃ
相当待つかな? と覚悟してましたが思ったより早く出てきました。
ちょうど釜が上がってたのかも知れませんね。 ラッキぃ~♪

バターの香りが良いですね。 結構バターの量多いです。 流石は一般店ですね。 釜玉に
なっている分マイルドになっています。 コーンが甘いっ! これ釜玉じゃなくてコーン
バターの方が良いんじゃないでしょうかね? 温玉でも良いかも。
麺むすびの麺は、冷たいとかなり腰と粘りがあるんですが、釜上げになるとあまりもちもちじゃ
ないですね。 噛み切るときにもう少し伸びて欲しい感じのところで切れます。
★以前に食べた釜上げ


逆に三徳では固すぎるという、レディーにはちょうどぐらいの歯応えかも知れません。
なにせ{^L^}は、名もないの伸びぃ~る釜上げとか、上田やひる丸の細剛麺がスタンダードです
から伸びない麺には点数辛いです。\(^^;)
うどん巡礼の方には、麺むすびでは冷たい系のメニューをお奨めします。 ぶっかけが出汁も
美味しくて一押しです。

続いて長ぁ~いウインナー天が来ましたっ! あれ? 長くない。 どうやら長いのを半分に
して揚げてるようです。 フライヤーに入らないですからね。 ウインナーは魚肉です。
熱々なんで美味しいですが、これも鰯天と同じくフライにした方がサクサクでよいんじゃない
かと思いますね。


続いて稲荷寿司が出来てきました。 出来たてほやほやです。 味付けは甘さを控えて優しい味。
それ程主張するタイプじゃないですね。 {^L^}は時間を置いて味が落ち着いた寿司も好きなんで
好みの問題というところでしょうか。 もちろんひしえもんさんの捜し求める究極のいなり寿司
を捜すと言う過程でのレポートで、そこいらのうどん屋のいなり寿司とは比較にないぐらい
美味しいです。 お値段ちょっと高目の 120円なんで値段とバリューはマッチしてます。

それならっ! と言う事で、おにぎりも追加。 これは握りたての熱々が文句無しに美味しいです。
麺むすびのうどんとかは全般的におにぎりとの相性が良いですね。 ざるなんかだと稲荷も
良いかも知れません。
美味しい稲荷寿司となるとそば吉が思い浮かびますが、うどん巡礼には向きませんね。
高松市内なんかだと、ほとんどのお店が、食品が会社から出来合いを仕入れているケースが多い
ですから、お店は違っても稲荷は同じ味というケースが頻発します。 でも結構美味しい
稲荷寿司やバッテラがあるんですよねぇ~
美味しい稲荷寿司の情報求むっ!
RNC特選うどん遍路
過去の麺むすび 訪問記 :
3月23日

3月5日

本格手打うどん 麺むすび
住所: 香川県高松市多肥下町1501-4 地図
電話 087-865-1219
営業日 月曜日・火曜日連休 祝日の場合は営業して翌日代休
営業時間 10:300~14:30
2010年03月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年03月25日23:50 Comment(6)
竜雲のつけ中華そば

竜雲のつけ中華そば
今日も寒かったですねぇ~ こんな日は熱々のうどんをすすりましょっ! と行き
たいところなんですが、行け麺ブロガーの{^L^}としてはやっぱり極太ラーメンへGOGO!

ほんと法然寺は夏でも冬でも、雨の日でもたたずまいが良いですね。 濡れた石畳に萌え~
お店に入って早速竜雲のつけ中華そばを頼みます。 竜雲のつけ中華そばは小だけしかない
んですが、なぜか厨房へのオーダーはつけちゅうぅ~~
つけちゅうの中は中華のちゅうでしたかっ。 \(^^;)
昨日うどんは別腹のご隠居さんが食べた時に気になったのは、メニューにはチャーシューの
写真が載っているのに、実物にはチャーシューが無かったこと。


初日だから忘れた? のかとも思いましたが、どうやらチャシューはつけ汁の中に入っている
ようです。 納得。
しかしぶっといラーメンです。 昨日も書いたように大阪の足踏みラーメン大鶴製麺処の極太
ラーメンよりもはるかに太いです。 なによりエッジがあるのでほんとうどんのようですね。
参考までに大鶴製麺処の足踏み麺の写真も載せて置きます。


ご隠居さんが白黒写真にしたらうどんとそっくりだとBlogで紹介してたので、マネして{^L^}も
ラーメンの黄色を飛ばしてみました。 う~んどこからみてもうどんだぁ~

メンマが普通の数倍の太さなんでうどんが少し細く見えますが、ほんと太いんです。
昨日メンマが美味そうとの書き込みがありましたが、とら家の激ウマメンマを普段食べている
{^L^}はメンマには点数が辛いです。 でも悪くはありません。
ご隠居さんがWスープの魚粉が少しざらつくと書いてましたが、{^L^}はそれ程は感じません
でした。 大阪のWスープと比べるとやや薄味ですね。 讃岐の風土に合わしたものと思い
ますがもう少し濃い目か、粘度を上げても良いと思います。

ラーメンの表面があまりにもつるつるなんで、粘度の低いスープはちょっと絡まさ方に工夫が
いるかも知れません。 たぶん竜雲の坦々つけ麺のタレなんかだと良く絡むと思います。
腰と茹で加減はバツグンですね。 あまりにも太くてうどんのような食べ方になってますが
固残りしているかのごとく歯応えがあるのに結局ちゃんと煮えてます。
夏のメニューにも期待が膨らみますが、案外はまんどでやっていたように、釜上げなんか
この麺には合いそうです。 その場合は逆にスープを薄味にして一緒に飲む感じが良いかも
知れませんね。 案外そのままうどんの付け出しでいけるかも知れません。
生醤油中華そばがシンプルで当たったんで、太麺もシンプルなメニューに挑戦して欲しい
ですね。 まあほんとこの極太麺をいろんな食べ方で食べてみたいと思います。
普通ラーメンは粉を混ぜるところまではうどんと同じですが、その次に団子じゃなくて
帯びにしてローラーに巻いていくんですね。 そこで圧をかけるんですが、竜雲のうどん
ではまったくうどんと同じ行程で作っているそうです。 いわゆる団子にして踏んで延ばして
と言う感じですね。 食べるともちもち感にその成果が出てます。
太い麺と言えばはまんどですが、はまんどの太麺はソロバンの玉のような形状になっていて
2点エッジで舌を攻めます。 食べると麺がスクリュー状に舌をしごいていくんですね。
参考までにはまんどの太麺の写真も貼って置きます。

対して竜雲うどんの太い麺は4点エッジで舌を攻めてきます。 これはこれで良いと思う
のでやはりタレをどうやって絡めるかですね。 もしくはタレをいかに麺と一緒に飲んで
もらうか。 付け出しを手で持って食べれる大きさにするのも一手だと思います。
まあなにせ昨日デビューしたばかりの極太麺ですから、これから色々進化も大バケもする
と思うので楽しみです。 大掛かりなうどんの製麺設備を利用してラーメンを生産できる
のは全国広しと言えども竜雲うどんだけでしょう。 うどんで体得した高い製麺技術で
日本のラーメン界に一泡吹かせてやってください。(^^v
過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :
3月24日

1月20日

1月17日

1月14日

1月3日

10月22日

10月2日

9月27日

9月17日

7月26日

7月11日

7月2日

6月25日

1月3日

竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-1217
営業日 毎週火曜日定休
営業時間 平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00
2010年03月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年03月24日23:40 Comment(14)
春の新メニュー@竜雲うどん

春の新メニュー@竜雲うどん
待ちに待った竜雲うどんの春のメニューが始まりました。 昨年ブレイクした生醤油中華
そばの新化版の生醤油まぜそばと、鍋中華で研究を重ねていた極太つけ中華そばです。
情報を教えてくれたうどんは別腹のご隠居さんも来ています。 入り口に貼ってあった
新メニューの写真を見るとつけ中華そばはチャーシューが載っていてボリュームがあり
そうなんで、小食の{^L^}は生醤油まぜそばを頼みました。


ご隠居さんはつけ中華そばです。 ちょうど参拝に来られたご夫婦が甘味はないかとお店に
入って来れてました。 竜雲うどんの甘味はアイスとソフトしかないので今日みたいな寒い
日はちょっと冷たいかも。 うどんスイーツがあると良いですね。 \(^^;)
ご夫婦はタクシーで高松駅まで行かれるとのこと。 法然寺ってやっぱりタクシーで参拝
するぐらい格式のあるお寺なんですねぇ~ (@@)
久しぶりにお目に掛かるうどんは別腹のご隠居さんとしばしうどん情報の交換をしながら
待っていると、{^L^}の生醤油まぜそばが出来てきました。

生醤油中華そばにそぼろと温玉を載せたもののようで、ネギが最初から載せてあります。
ネギが苦手な良い子はネギ抜きでと頼む必要がありますね。 \(^^;)
ネギ好きな{^L^}はもっと多いほうが良いですけど。{^笑^}

まず麺の調子を見てみます。 うんうんいつも通りの美味しい麺ですね。続いて思い切って
まぜまぜします。 温玉も割って混ぜます。

ほうっ~ これはかなり上品な味。 温玉がそぼをを包んでマイルドにするんでしょうね。
生醤油中華そばの時には入れない、天かすを入れると醤油を吸ってすこし味が濃くなります。
これは、女性や参拝に来られる高齢者には良いですねぇ~ うどん好きには生醤油中華そば
の麺の食感と醤油の味がたまりませんが、参拝客がお昼ご飯として食べるにはちょっと物足
りない感があります。 そこを埋めるメニューですね。
{^L^}的にはこのメニューを一度ぶっかけ出汁で食べてみたいと思います。
続いて デタぁ~~~~

ご隠居さんの頼んだ竜雲つけ中華そばが運ばれて来たときに思わず声が出てしまいました。
過去に見た中華そばの中でダントツに太いです。はんんどよりも、大鶴製麺処よりも太いです。
おまけにエッジがびしっと立ってます。
ほとんどライオン通りのこんぴらやの細うどんと同じぐらいの太さじゃないでしょうか?
ほとんどうどんと言って差し支えありません。

鍋中華の時よりも一段と太くなってます。 相当試行錯誤があったようで、開発中は鍋中華を
ストップして研究していたようです。


つけ汁は白湯スープに魚粉入りのWスープでしょうか。 香川県だと魚粉に慣れてない人が
多いかも知れませんが、ガツンと風味がきますね。 鍋中華の時からあの太麺でつけそばや
冷やし中華が出来たら面白いと思っていたんですが、まず春につけそば登場ですねっ!
これだけ太いと、食感の好みや茹で具わいの安定度で色々な感想が出そうですが、黄金律を
掴んだら、細めんと太めんの両方を征したことになるので、これはもう竜雲うどんの名物と
言うより讃岐の誇る名物になると思います。
{^L^}はまだ食べてないので、近々食してまた感想をUPしたいと思います。 うどん屋にしか
できないラーメン。 ガンバッて欲しいですねっ!
海鮮天は人気があるようで継続です。 春はタケノコが入るようです。

過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :
1月20日

1月17日

1月14日

1月3日

10月22日

10月2日

9月27日

9月17日

7月26日

7月11日

7月2日

6月25日

1月3日

竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-1217
営業日 毎週火曜日定休
営業時間 平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00
2010年03月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年03月23日23:30 Comment(8)
いわし天@麺むすび

いわし天@麺むすび
今日は寒かったですねぇ~ 昨日が暖かかったんで、つい油断して薄着で出社したら激寒。
思わず、新聞紙でも着込もうかと思ったんですが、動くとバリバリ音がするんでちょっとねぇ~
こんな日は熱々のかけうどんに限ります。 そうだっ! いわし天ミッションの残っている
麺むすびで未食のかけうどんを食べてみましょうっ~!


うどん屋とは思えないオシャレな店内。

麺むすびでは、開店以来ぶっかけと釜上げしか食べてませんでした。 居酒屋のかけ出汁は
興味ありますねぇ~♪


先日来た時にメニューで見かけた【 いわし天 】。 このお店なら注文をしてから揚げてくれ
ます。 中北がお休みして以来、夢にまで見た熱々のいわし天。 たべるぞぅ~オウ!
気分が高揚して、ついこれまた中北の定番ごぼう天もオーダーしてしまいました。
ほんとだったらこれで、冷たいぶっかけを頼むですが、今日は熱々のかけで暖まりましょう~♪
お昼休みが終る頃に行ったんですが、それでもまだ満席です。 他のお店と違ってこのお店は
外から中が見えないので、これほど流行っているのが分りにくいですけど隠れた人気店です。
でも一見満席に見えても、席数が55席もあるので、座敷や小部屋などどこか空いてて大抵
座れます。 ただ天ぷらを頼むと、混んでいる時はそれなりに待たされます。
でもまあここのお客さんはお昼休みをゆっくり過ごしたいと言う人ばかりなんで待つことは
意に介さずと言うところでしょうか。 今日もOLさん達が居酒屋のノリでガールズトークで
盛り上がってました。\(^^;)
さて10分ぐらい待ったでしょうか。 かけうどんとごぼう天がトレイに乗って出てきました。
まるで天ぷらセットみたいですね。 これで 250円+130円 = 380円です。 安っ!
遅れていわし天も出来上がりました。中北は野菜は天ぷらで、いわしだけフライだったんですが
麺むすびは鰯も天ぷらです。 かじってみるとちょっと食感がフライとは違いますね。
フライの方がサクサクした感じになります。
でもそこは揚げたてのいわしです。 お味はウマウマぁ~♪

参考までにこれが中北の鰯フライです。


うどんは、かけだとちょと柔らかめになりますね。 恐らく熱々はせいろのうどんを使うから
だと思います。 メニューにうどんが冷やの場合は30円UPとあったのでそちらを頼むと茹で立ち
が出るんじゃないでしょうか。
あっ! 予断ですがひやあつは、出来立ちの麺、あつあつはせいろの麺と決めているうどん屋
さんは結構あります。
うどん巡礼の場合は念のため、知らないお店ではひやあつが無難です。 もちろん熱々も出来立ち
麺でまわしているお店も多いです。 一番多いパターンはかけは、出来立ち作り置きに関わらず
その時出せる麺で、ぶっかけは必ず出来立ち麺で出すお店が多いです。
だから地元民は茹で置き麺が出そうな場合は、ぶっかけを頼むことが多いですね。 たまに
干からびた作り置き麺を洗ってぶっかけを作ってくれるお店もあってぶっ飛びますが。。(汗)

肝心の出汁ですが、いけてます。 流石は居酒屋の出汁ですね。 鰹がしっかりときいてます。
天かすを入れると、この出汁が一段と輝きます。 どうりで天かす別盛で来るわけですね。
この出汁の凄いところは下味の付いているごぼう天を食べながらでも全然味の濃い天ぷらに負け
ないところです。 普通醤油をかけて食べる天ぷらをかじった後は、出汁はほとんど味が
薄くなってしまうものですが、それが全然ないです。

しかしこのごぼう天はサクサクで美味いです。 下味がしっかりと付いていて、しかも一本づつ
揚げているので衣が薄いのが良いですね。 現在高松市内で食べれるごぼう天では一番じゃ
ないでしょうか。 これは次回は芋天や南瓜天、ナス天なんかも食べてみないといけないですね。
なにげにコーンかき揚げと、長ぁ~いウインナー天も気になります。
しかし麺むすびのごぼう天はうどんじゃなくて、おむすびと合わせたいですね。\(^^;)
そう言えば、ひしえもんさんが探している激ウマいなり寿司。 麺むすびでは注文を聞いて
から寿司を揚げに詰めてくれるんですね。 これも次回の宿題にしましょう。
宿題が増えたんで、ご近所のけいぴょんさんに手助けしてもらわんといかんですね。(^^v
お店の一押しの鶏天おろし

ぽかぽか温泉の東側のラーメンやまおからお店が見えます。

RNC特選うどん遍路
過去の麺むすび 訪問記 :
3月5日

本格手打うどん 麺むすび
住所: 香川県高松市多肥下町1501-4 地図
電話 087-865-1219
営業日 月曜日・火曜日連休 祝日の場合は営業して翌日代休
営業時間 10:300~14:30
2010年03月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年03月22日23:45 Comment(10)
祭日は油系ラーメン@とら家

祭日は油系ラーメン@とら家
今日は月曜日なんで、{^L^}はイノシシ蕎麦を食べに行ったと思っている方が多いでしょう。
ノンノンっ! 今日は祭日、とら家の油系がお昼に食べれる日でぇ~す♪
常盤街まで来ると、MONSTER baSH の関連の観客でしょうか? 何時に無くにぎわってました。
でも裏トキは静かです。(涙)


とら家の前まで来ると、なにやら大将の気紛れラーメンなんてのが書いてあります。 祭日は
ランチがないので、油系がお昼に食べれるんですが、新たに気紛れラーメンが仲間入りした
ようです。 その日のスープの出来具合でベストのラーメンを出すんでしょうね。
ちなみに、油系を頼むと今日は黄色がええですよっ! と即答だったので黄色にしました。
しばらくエスニックばかりであまり油系のことを書いてないので、もう一度油系の説明をすると、
とら家の隠れ看板メニューでラーメンの上に油が1cmぐらい載って出てきます。

元はと言えば、北海道のような寒い地域でラーメンが冷めないように油の幕を張って出したのが
始まりと聞いてますが、とら家の油系は旨味としての油を乗せてると思われます。
と言っても、背油ちゃっちゃ系のように濃厚な濃い味付けではありません。 今日食べた黄色
はチー油(鶏油)ですが、目隠しして食べると塩ラーメンかとも思えるぐらいクリーンな味です。
白ラーメンは背油を漉した透明な油で、こちらはもう少し濃厚で甘味があります。 人間の本能
に訴える旨味が特徴です。


今日の黄色ラーメンは特にクリアな味でした。 ほんと、たまにほのかに鶏の香りがするだけで
1cmも溜まった油はどこへ行った? と言う感じです。
このクリーンなスープを活かしているのが、自家製麺の極細麺。 自家製麺なんでかん水を限界
まで減らしていて、臭みがまったくなくスープが良く絡みます。

チャーシューとメンマもこれまた名脇役です。 甘いメンマがチー油と絡むと一段と奥深い味に
なります。
チャーシュは柔らかめのタイプでこれをかじると、スープの味に変化が出て飽きません。 大体
とら家のラーメンは、麺、スープ、具と三角喰いになりリズムよくあっと言う間に完食して
しまいます。
黄色ラーメンは玉が大きく、1.5玉ぐらいに換算すると思いますが、食べた後は結構お腹が張り
ますが、チー油 1cmにも関わらず、まったくもたれません。
大体チー油と言うのは鶏皮を煮たり焼いたり蒸したりして脂を抽出するんですが、まんまコラーゲン
の抽出方と同じですね。
コラーゲンの含有量はわかりませんが、本来ちー油の成分は、オレイン酸とリノール酸で、人間の
皮脂に非常に成分が似ているそうですから摂取してよい脂じゃないかと思ってます。
これで明日の{^L^}のお肌はすべすべぇ~♪ \(^^;)
今日のお昼にRSKでやっていた、 舞の海と各局美人アナが行く・日本海・太平洋うどん番付旅
「舞の海と美人アナ推せん! 穴場のうどん」面白かったですねぇ~。
鳥取の銘酒の酒粕で作った酒粕うどんも美味しそうだったし、呉の細めんも気になります。
香川代表で田尾団長と麺剛山下も登場しましたが、すもう芸人あかつに良いところ奪われてました。
宇和島のみかんうどんも面白そうです。 高知の土佐源水はむかしメリケンさんが店長だった
お店ですね。 夏撒き小麦の全粒粉うどんが登場してて、これも興味深かったです。 讃岐うどん
もうかうかしてられないですね。(滝汗)
あかつと同じ体型の{^L^}も、このすもササイズをやってみることにしましょう~♪
過去のとら家の訪問記:
とら家のエスニックラーメン 3月4日
とら家のとんこつラーメン 2月6日
とら家の黄色ラーメン 11月20日

とら家のノーマルラーメン 12月26日
とら家の半玉カレーラーメン 12月3日
とら家の味噌野菜ラーメン 11月20日

とら家のエスニックラーメン 10月13日
とら家の白ラーメン 9月22日

とら家のトムヤムラーメン ヨルカフェ 9月20日
とら家のエスニックラーメン 9月11日

とら家のエスニックラーメン 8月27日
とら家のエスニックラーメン 8月1日
とら家のノーマルラーメン 7月29日
とら家のトムヤムラーメン ヨルカフェ
とら家の黄ラーメン 7月20日

とら家の坦々麺 6月26日
とら家のつけ麺 6月22日
とら家のカレーラーメン 5月27日
とら家の白ラーメン 5月4日
とら家のちゃんぽん麺 4月9日
とら家の塩バター野菜ラーメン 3月16日
とら家のとら家風カルボ麺の日記 2月28
とら家の塩バター野菜ラーメンの日記 2月19日
とら家の白ラーメンの日記 2月14日
とら家の味噌ラーメンの日記 2月05日
とら家のカレーラーメンの日記 1月29日
とら家の坦々麺の日記 1月20日
とら家の東京ラーメンの日記 12月25日
とら家のとんこつラーメンの日記 11月17日
とら家のカレーラーメンの日記 11月13日
とら家のチャーシューラーメンの日記 11月10日
とら家ラーメン食べ比べ日記 10月21日
とら家のつけ麺の日記 10月17日
とら家の塩野菜ラーメンの日記 10月6日
とら家のとんこつラーメンの日記 9月25日
とら家の黄色ラーメンの日記 9月19日
とら家の真っ黒ラーメンの日記 9月14日
とら家の白ラーメンの日記 9月8日
とら家の黒ラーメンの日記 8月21日
とら家
住所: 香川県高松市常磐町2-1-1
電話 非公開
営業日 定休日: 無休
営業時間 平日 12:00~14:00 18:00~26:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです
土曜日 12:00~14:00 18:00~24:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです
日曜日 18:00~24:00 ランチお休み、油系は夜だけです
★注 : 土曜日はまれに休みの場合があります。