2009年07月11日
Posted by {^L^} at
2009年07月11日23:00 Comment(8)
竜雲うどん

竜雲うどん
最近、ブロガーの中でなにかと話題の竜雲うどんですが、先日横浜からの友達が帰郷した時
にも利用しました。
緑の多い田園風景の中のうどん屋さん、しかも由緒あるお寺の境内と言うバツグンのロケー
ションはお客さんの期待を裏切りません。

小雨の降る中、平日と言えども満席なのには驚きました。 どうりで駐車場が満杯な訳です。
でも前回同様待ち時間は早いです。 見ていると、ゆっくるりと食べているグループもあれば
単純にお昼に来ているグループや個人はセルフ並みのスピードで席を立ちます。
うどんの生産能力が高く、釜の上がり待が少ないので回転が良いのでしょう。
いずれにせよ、高松に新しい名所が誕生したことは間違いありません。
まずは、{^L^}の一番のお気に入り、生醤油そばを食べます。 何度食べても裏切られる事
なく満足できるのは、本物の証。 前にも書きましたが、スープもチャーシューも無いので、
減点法で言う減点対象がありません。

メニューの表記は生醤油となってますが、実質鎌田の出汁醤油なんで、香川県民のDNAには
『美味しい』 と、刻まれてます。
メインの麺自体が、かん水の匂いも無く、丁重に氷で締められて絶妙な腰なので文句の付けよう
がありません。 つまり減点法で行くと、マイナスゼロ=100点です。
シンプルなんで、毎日食べても飽きないぐらいの、生醤油ラーメンですが、ちくわ天がついて
500円と言うメニューがあるので、頼んでみました。
イメージでは、ラーメンの上に直接熱々のちく天が乗っかって出てくるのかと思いましたが、
別盛で、野菜の天ぷらと一緒に出て来ました。

思ったとおり、生醤油そばは、ちく天と相性が良いです。 玉藻や石川うどんと比べると
やや油の切れが悪いですが、普通のうどん屋さんなら高レベルの天ぷらです。
抹茶塩と言うのは、あまり良い選択肢とは思えませんが、石川うどんと言い、最近の流行で
しょうか。
いやぁ~ 生醤油そばの方は何度食べても旨くて痺れますね。 大を食べたいところですが
うどんは別腹の御隠居さんが、大を食べて最後の方が単調になると書いていたので、あえて
大を頼みませんでした。
一緒に来た、横浜の友人にぶっかけうどんの大を頼んでもらっておいたので、{^L^}が
1玉もらって、ラーメン用の生醤油をかけてうどんを食べてみました。

鎌田の出汁醤油より気持ち色が濃いように思いますが、基本の味は鎌田の出汁醤油に近い
ので、うどんも普通の醤油うどんとしてつるつるっと頂きした。 つけうどんを食べた時
にも思いましたが、このうどん、現在主流のもちもち麺の頂点に近い食感です。
つまり固い系の腰はありませんが、気持ち良く伸びる麺は弾力バツグンです。 麺の香り
と醤油の乗りも良いです。 つけうどんではかなり高得点と思ったんですが、シンプルな
醤油うどんで食べて確信が持てました。 このうどんはかなり良いです。

太目の剛麺のファンには物足りないかも知れませんが、全国のうどん屋さんが目標としている
もちもち系の麺の頂点にかなり近い完成度です。 これならうどんの方でも人気店になり
そうです。
まだかけうどんとかのメニューを食べて無いので、これから食べ進んでみますが、正月に
仮店舗営業で食べたうどんとはずいぶん違った印象です。 今後が楽しみぃ~♪
過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :
7月2日

6月25日

1月3日

竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-1217
営業日 毎週火曜日定休
営業時間 平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00
この記事へのコメント
ここの生醤油中華そばは本当に美味しいね~
私もこれなら何回でも食べたいって思うよ。
でも夏季限定メニューでしょ?今のうちに食べておかないと・・・って思うんだよね。
土日祝はちょっと遅くまで営業してくれてるのもうれしいね!
この間坦々つけ麺を食べたけど
うどんもちもちしてて美味しかったよ!
お友達がここの近くに住んでて
以前こちらのうどんを玉買いして食べさせてくれたことがあるんだけど
そのうどんとはぜんぜん違うかったよ。
ま、玉買いすると時間はたつけどね~
私もまた食べにいく予定で~す!
私もこれなら何回でも食べたいって思うよ。
でも夏季限定メニューでしょ?今のうちに食べておかないと・・・って思うんだよね。
土日祝はちょっと遅くまで営業してくれてるのもうれしいね!
この間坦々つけ麺を食べたけど
うどんもちもちしてて美味しかったよ!
お友達がここの近くに住んでて
以前こちらのうどんを玉買いして食べさせてくれたことがあるんだけど
そのうどんとはぜんぜん違うかったよ。
ま、玉買いすると時間はたつけどね~
私もまた食べにいく予定で~す!
Posted by つぶあんな at 2009年07月11日 23:49
つぶあんな さん>
うんうん、なんかまた食べたくなりますね。
この人気なら冬でも無くならないでしょう!
うどんも美味しいね。 ぶっかけ出汁の味から
想像すると、あそこの系統の味なんだけどなぁ~
今週はマーナさんが寄ってるはずだから、
インプレが楽しみぃ~~♪
うんうん、なんかまた食べたくなりますね。
この人気なら冬でも無くならないでしょう!
うどんも美味しいね。 ぶっかけ出汁の味から
想像すると、あそこの系統の味なんだけどなぁ~
今週はマーナさんが寄ってるはずだから、
インプレが楽しみぃ~~♪
Posted by {^L^}
at 2009年07月11日 23:59

1回いかにゃきゃぁぁ~~~
水筒にポンシュせにゃ~~~^0^
水筒にポンシュせにゃ~~~^0^
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年07月12日 05:16
営業時間ね
土日も15時までやってさ
今さっき行ったら暖簾しまってて聞いたら15時までって言われた〜
ソフトクリームならできるって〜
今日はランチ難民な日やったよ(T_T)
土日も15時までやってさ
今さっき行ったら暖簾しまってて聞いたら15時までって言われた〜
ソフトクリームならできるって〜
今日はランチ難民な日やったよ(T_T)
Posted by つぶあんな at 2009年07月12日 15:18
いつも当店をご愛好頂きまして誠にありがとうございます。本当に感謝しております。柿原様の洞察力にはいつも脱帽しております。私どもは、一人でも多くのお客様に私どものお店でおうどん等を召し上がって頂くことで幸せな気分になれる店舗運営を目指しております。まだまだ力不足な現状にありますので、今後もご助言等頂けますようにお願い申し上げます。
またのご来店を心よりお待ちしております。
従業員一同。
またのご来店を心よりお待ちしております。
従業員一同。
Posted by 竜雲うどん at 2009年07月12日 20:06
シネマ大好き娘 さん>
おでんでポンシュいけまっせ!
食べるのは生醤油そばか、温玉ネギつけ麺がお奨め。(^^v
おでんでポンシュいけまっせ!
食べるのは生醤油そばか、温玉ネギつけ麺がお奨め。(^^v
Posted by {^L^}
at 2009年07月13日 00:42

つぶあんな さん>
ありゃりゃ! 早速営業時間修正しました。
それでどこで食べたんかなぁ~~♪ \(^^;)
ありゃりゃ! 早速営業時間修正しました。
それでどこで食べたんかなぁ~~♪ \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2009年07月13日 00:45

竜雲うどん さん>
コメントありがとうございます。
勝手に色々書いてますが、それも読者の皆さんにお店に興味を持っても
らうためです。
うどんブログは県外からのうどん巡礼の下調べに来る方も居ますが、
案外県内の人が接待用(親戚や友人の) のうどん屋を捜している場合
も多いようです。
そう言う方は、接待の際の会話のネタが必要なので、それを提供する意味
も兼ねて、色々なことをBlogに書くようにしています。
以前書いた、参道は素麺業者がずらりと軒を連ねていたとか、松平家の
菩提寺だった事など、ネタに使ってもらえると思います。
今後も、閻魔堂のこととか、寝釈迦の事とか小出しに書いていくつもりです。
食後に、天満屋さんや、 神崎屋さんの前を通る時にお客さんに解説が
出来たら、お接待も盛り上がるんじゃないかと思っています。
しかしうどんの美味しさもさることながら、緑がなんとも言えませんね。
間違いなく新しい高松の観光スポットです。
コメントありがとうございます。
勝手に色々書いてますが、それも読者の皆さんにお店に興味を持っても
らうためです。
うどんブログは県外からのうどん巡礼の下調べに来る方も居ますが、
案外県内の人が接待用(親戚や友人の) のうどん屋を捜している場合
も多いようです。
そう言う方は、接待の際の会話のネタが必要なので、それを提供する意味
も兼ねて、色々なことをBlogに書くようにしています。
以前書いた、参道は素麺業者がずらりと軒を連ねていたとか、松平家の
菩提寺だった事など、ネタに使ってもらえると思います。
今後も、閻魔堂のこととか、寝釈迦の事とか小出しに書いていくつもりです。
食後に、天満屋さんや、 神崎屋さんの前を通る時にお客さんに解説が
出来たら、お接待も盛り上がるんじゃないかと思っています。
しかしうどんの美味しさもさることながら、緑がなんとも言えませんね。
間違いなく新しい高松の観光スポットです。
Posted by {^L^}
at 2009年07月13日 00:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。