2009年01月03日
Posted by {^L^} at
2009年01月03日22:03 Comment(16)
竜雲うどん

竜雲うどん@法然寺
元旦は雑煮と年明けうどんで家ご飯でした。 翌2日はいよいよ讃岐うどん食べ始めです。
PSYさんに三徳へ行くと予想されましたが、残念ハズレです。 年明けは由緒正しく高松のうどん
発祥の地、仏生山へGO!
仏生山と言えば橋本農機具? と思われた方もいると思いますが、意表を突いて竜雲うどんです。
水戸の黄門様の実兄、松平藩の初代藩主松平頼重公(まつだいら・よりしげ)は寛永19年(1642年)
に高松城入りしたのち、寛文8年(1668年)に法然寺を開創すると同時に仏生山の門前町を整備。
高松藩中の麺職人を集めて平池の水で水車を廻して挽いた小麦で麺作りを奨励したそうです。
言わば讃岐うどんの原点ですね。 そんな法然寺にあるうどん屋、竜雲うどんはまさにうどんの
ルーツと言えるかも知れません。 ( 一部誇大表現です )


法然寺の事は暮れにみきさんや、りえぽんさんが日記に書いているので、そちらを参考にしてください。
同じお寺へ行っても、感性の鋭い人は見る視点が違うんですよねぇ~
{^L^}は食い物のことしか頭に無いのにぃ~。(滝汗)
近くの田村神社は人であふれてますが、法然寺はいつもひっそりとしています。 {^L^}家は父方が
浄土宗、母方が浄土真宗ですが、そもそも浄土宗と言うのはちょっと敷居が高いような気がします。
反対に浄土真宗は農民の門徒が多いからか庶民的ですね。
これがそのままうどんにも出ていて、竜雲うどんは気品高い味付けになっています。 うどん自体は
かなりの高レベルなので惜しいと思います。 うどん屋さんの実力とは別の問題ですね。

このうどんで田村神社のような、いりこガンガンの出汁だったらそりゃもう人気沸騰間違い無しです。

マーナさんが食べたラーメンはメニューから外れてます。(笑)

現在は旧店舗が改装中なので、境内奥の社務所のような場所で仮営業しています。 本来はたんぽぽ
のような、社会福祉法人竜雲学園と言う知的障害者授産施設なので園生がうどんを打ったりお運びを
したりしているはずなのですが、{^L^}は園生が働いているところを直には見た事がありません。
竜雲学園自体が40年以上運営されていて言わばその道の草分けなので、{^L^}がとやかく言うような
事ではありませんが、松平藩主の菩提寺と言う呪縛から解放されて、出汁も含め庶民派になって欲し
いと密かに願っています。
竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-0724
営業日 月曜・火曜日定休 ★仮営業中 2009年1月5~7日休業
営業時間 平日 :10:00~14:00 ★仮営業中
土日祭 :10:00~14:00 ★仮営業中
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします
あっ! 龍雲うどんだあ この間食べたぞぉと思っていたら
なんとリンク貼ってくださってました
有難うございます
うちのダンナも出汁が・・・
と言っておりました 私は普通に美味しいと思ったんだけどな
写真に撮られてると 透明感があってキレイなおうどんです
今年もどうぞよろしくお願いします
あっ! 龍雲うどんだあ この間食べたぞぉと思っていたら
なんとリンク貼ってくださってました
有難うございます
うちのダンナも出汁が・・・
と言っておりました 私は普通に美味しいと思ったんだけどな
写真に撮られてると 透明感があってキレイなおうどんです
Posted by りえぽん at 2009年01月03日 22:36
りえポンさん>
もうBlog巡りされてるんですね。(^^v
今年もよろしくお願いいたします。
お寺のうどんだから、普通に美味しいじゃもったいないと
思うんです。 本来仏生山あたりは、いりこは使って
なかったので、昔の出汁を研究して復刻うどんを出して
欲しいですね。 川蟹とか、小魚で出汁を取ってたんじゃ
ないかと思います。
まあ復刻は無理でも、もう少しとんがった出汁がよい
ですねぇ~。
うどんは凄く良いと思います。
もうBlog巡りされてるんですね。(^^v
今年もよろしくお願いいたします。
お寺のうどんだから、普通に美味しいじゃもったいないと
思うんです。 本来仏生山あたりは、いりこは使って
なかったので、昔の出汁を研究して復刻うどんを出して
欲しいですね。 川蟹とか、小魚で出汁を取ってたんじゃ
ないかと思います。
まあ復刻は無理でも、もう少しとんがった出汁がよい
ですねぇ~。
うどんは凄く良いと思います。
Posted by {^L^}
at 2009年01月03日 22:48

{^L^}メタボ柿原さん。
まじめまして。
非の打ち所が無い素晴らしいうどんレポート、
毎回、毎回楽しく拝見させていただいております。
ブログ上では、初めましてですが
どうぞ、プライベートでは
うちの奥さんの事を、どうぞよろしくお願いいたします。
突然のお邪魔、大変失礼いたしました。
まじめまして。
非の打ち所が無い素晴らしいうどんレポート、
毎回、毎回楽しく拝見させていただいております。
ブログ上では、初めましてですが
どうぞ、プライベートでは
うちの奥さんの事を、どうぞよろしくお願いいたします。
突然のお邪魔、大変失礼いたしました。
Posted by hi-rose
at 2009年01月03日 23:38

竜雲うどんもよく行ってましたが、価格の面でつい田村派でして~!!
Posted by けいぴょん at 2009年01月03日 23:40
竜雲うどんはお店に食べに行ったことはないんだけど
仏生山に住むお友達の家に行くとこちらのうどんを買ってきてくれて
お家で食べさせてくれるのです。
時間がたつとそうでもないんだけど
お店で食べるとおいしいんでしょうね。
店舗改装中なんですよね。
お友達の家から女将のところに行くときにここの前を通っていくんですよ~
{^L^}さんの食べ始めは一福かのぶやだと思ってたから
ちょっとびっくりしました。
仏生山に住むお友達の家に行くとこちらのうどんを買ってきてくれて
お家で食べさせてくれるのです。
時間がたつとそうでもないんだけど
お店で食べるとおいしいんでしょうね。
店舗改装中なんですよね。
お友達の家から女将のところに行くときにここの前を通っていくんですよ~
{^L^}さんの食べ始めは一福かのぶやだと思ってたから
ちょっとびっくりしました。
Posted by つぶあんな at 2009年01月03日 23:56
ラーメンなくなってましたか(^_^;)
実は暑い日に熱いラーメンだったので味はよく覚えてないんです(笑)
シンプルな中華そばだった・・・と思います。タブンww
実は暑い日に熱いラーメンだったので味はよく覚えてないんです(笑)
シンプルな中華そばだった・・・と思います。タブンww
Posted by マーナ at 2009年01月04日 00:01
hi-rose さん>
ご静養中と聞いてましたが、お元気そうで
なによりです。 ええっと このBlogは旧ブログ
より引っ越してきた安住の地なので、くれぐれも奥様
にはアドレスはご内密にお願いいたします。
こっちは日刊ですので、毎日の動きがまるバレ
になってしまいます。
平に平にお願いいたします。m(_ _)m
PS: {^L^}は黒白波より特選白波がお気に入りです。
ご静養中と聞いてましたが、お元気そうで
なによりです。 ええっと このBlogは旧ブログ
より引っ越してきた安住の地なので、くれぐれも奥様
にはアドレスはご内密にお願いいたします。
こっちは日刊ですので、毎日の動きがまるバレ
になってしまいます。
平に平にお願いいたします。m(_ _)m
PS: {^L^}は黒白波より特選白波がお気に入りです。
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 00:10

けいぴょん さん>
>竜雲うどんもよく行ってましたが、価格の面でつい田村派でして~!!
なにをおっしゃる 410がもうのランチを食すお方が。(笑)
明日は田村登場です。(汗)
>竜雲うどんもよく行ってましたが、価格の面でつい田村派でして~!!
なにをおっしゃる 410がもうのランチを食すお方が。(笑)
明日は田村登場です。(汗)
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 00:13

つぶあんな さん>
{^L^}は敬虔な仏教徒ですからね。
正月はお参り&お参りです。(笑)
きょうはさぬ一でした。
{^L^}は敬虔な仏教徒ですからね。
正月はお参り&お参りです。(笑)
きょうはさぬ一でした。
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 00:16

マーナ さん>
うどん屋のラーメンはなんと言っても、山本町の
まなべでしょう! 飛龍使用。 冷やし中華が
お奨め。
うどん屋のラーメンはなんと言っても、山本町の
まなべでしょう! 飛龍使用。 冷やし中華が
お奨め。
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 00:26

大変遅くなりました(@_@;)
明けましておめでとうございますm(__)m
今年もよろしくお願い申し上げます(^^ゞ
また是非、一緒にうどん、お願いいたします(^^)/
しっかり働いて、また渡讃出来るように頑張ります(^_^;)
明けましておめでとうございますm(__)m
今年もよろしくお願い申し上げます(^^ゞ
また是非、一緒にうどん、お願いいたします(^^)/
しっかり働いて、また渡讃出来るように頑張ります(^_^;)
Posted by てるてるぼーず at 2009年01月04日 00:28
てるてるぼーず さん>
怒涛のお正月だったですね。 行動力あるなぁ~♪
新麺会は行けそうにないですが、別の日にはまた
行くと思います。
地元はまたレパートリーが増えてますのでおまかせを!
怒涛のお正月だったですね。 行動力あるなぁ~♪
新麺会は行けそうにないですが、別の日にはまた
行くと思います。
地元はまたレパートリーが増えてますのでおまかせを!
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 01:19

おはようございます♪
文中のリンクありがとうございます。
法然寺、お骨仏のお寺としても有名ですよね。
年明けうどんをここでお召し上がりになるとは
お正月にふさわしいご利益のあるおうどん~
流石は仏教徒な{^L^}さんです☆彡
この辺は仏生山公園も近くにあって四季折々の情景が楽しめますし
ゆったり休憩したいときにはぴったりの場所です。
境内の中にうどん屋さんがあるのも珍しいですが・・
見事に溶け込んでいるんですよね~
暖かい日には外の席に座ってゆっくりうどんを頂くのもいいですね~♪
文中のリンクありがとうございます。
法然寺、お骨仏のお寺としても有名ですよね。
年明けうどんをここでお召し上がりになるとは
お正月にふさわしいご利益のあるおうどん~
流石は仏教徒な{^L^}さんです☆彡
この辺は仏生山公園も近くにあって四季折々の情景が楽しめますし
ゆったり休憩したいときにはぴったりの場所です。
境内の中にうどん屋さんがあるのも珍しいですが・・
見事に溶け込んでいるんですよね~
暖かい日には外の席に座ってゆっくりうどんを頂くのもいいですね~♪
Posted by みき at 2009年01月04日 09:01
明けましておめでどう御座います。
コンスタントな情報ありがとう御座います!
今年の正月も四国に上陸しながら“うどんなし”と言うていたらく。
そうか!仏生山という手がありましたねえ。来年はそのコースにしようかなあ。
春から体は楽になりそうですが、行動圏は狭まりそうです(笑)
全国麺めぐりができなくなるのは残念ですが、その分ローカルに特化しようと思います。
コンスタントな情報ありがとう御座います!
今年の正月も四国に上陸しながら“うどんなし”と言うていたらく。
そうか!仏生山という手がありましたねえ。来年はそのコースにしようかなあ。
春から体は楽になりそうですが、行動圏は狭まりそうです(笑)
全国麺めぐりができなくなるのは残念ですが、その分ローカルに特化しようと思います。
Posted by samiya at 2009年01月04日 17:43
みき さん>
仏生山公園近辺はその昔、菊人形展や、公営競馬場
もありました。 市内からは遠足気分でした。 そんな
訳で、今でも仏生山公園近辺に行くと気分がワクワク
してきます。
ここには{^L^}の親戚が永代供養されているので
正月には毎年お参りに行きます。
仏生山公園近辺はその昔、菊人形展や、公営競馬場
もありました。 市内からは遠足気分でした。 そんな
訳で、今でも仏生山公園近辺に行くと気分がワクワク
してきます。
ここには{^L^}の親戚が永代供養されているので
正月には毎年お参りに行きます。
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 23:24

samiya さん>
一福はどうですか? 正月もあいてますよ。
田村神社も2日の早朝はやってました。
テルさんも居ることだし、また遊びに
寄ってくださいね。(^^v
一福はどうですか? 正月もあいてますよ。
田村神社も2日の早朝はやってました。
テルさんも居ることだし、また遊びに
寄ってくださいね。(^^v
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 23:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。