2010年11月07日
Posted by {^L^} at
2010年11月07日23:37 Comment(6)
さぬきの夢2009 全粒粉うどん

さぬきの夢2009 全粒粉うどん
さぬきの夢2009ラリーの中でもひときわ異彩を放つのが、大島家のさぬきの夢2009全粒粉うどんですね。
2000の頃から自家栽培&自家製粉で培ったノウハウは県内屈指でしょう。


以前から大島家のうどんを食べていて感じるのは、夢2000を打つようになってうどん職人としての腕が
格段にパワーUPした事です。 やはり難しい粉を扱って得たノウハウは大きいんでしょうね。
グルテンの少ない粉だから、ASWと同じように打ってはつながりません。 グルテンの形成を促進する為に
足踏みを長めに取ったり、ある人はプレスニーダーを導入したり、そぼろ熟成や、団子でなくざぶとんで
熟成させる等、うどん屋さん毎にそれぞれ独自のノウハウを蓄積しました。
大島家さんが色々な素材の練り込みうどんや、全粒粉うどんで体得したノウハウで打つ2009の全粒粉うどん
はどんな物でしょう。 期待が膨らみます。
大将に聞いてみると、夢2000が50%、夢2009が50%の配分だそうです。 大将自身は夢2009 100%で
やりたかったようですが、さぬきの夢2000ラリーに参加するためには間違いなくさぬきの夢を使用して
いる事を証明しないとなりません。 その為、製粉会社の夢2000を50%使っているんですね。
それと全粒粉と言うのは農薬の問題がありますから自家栽培で田植えから収穫まで目が届いてないと
危なくて使えません。 ほんと筋金入りでないと全粒粉うどんは打てないですね。
大将に全粒粉うどんのことを聞きながら待っていると、{^L^}のかけうどんが出来上がって来ました。
普段は全粒粉うどんを食べる時には、ざるうどんで食べるんですが、今回は大将が暖かいうどんを
奨めてくれたので、かけにしました。


色はかなり濃いですね。 良く見るとふすま等の星がところどころ入ってます。 早速うどんをすすって
みると、なる程香りが良いですね。 風味もあります。

大将が塩をほとんど入れずに打ったと言ってたので、もっとぼそぼそとした食感かと思ってましたが
意外や滑らかなうどんです。 エッジもちゃんと立ってます。
これなら、釜揚げとかHOT醤油でも食べてみたいですね。
これまでに素人&玄人、うどん&ラーメン等色々な全粒粉うどんを食べましたが、やはり大島家うどんの
全粒粉うどんが一番完成度が高いです。
もっともそれでもまだ全粒粉うどんが一般に受け入れられる訳では無いですね。 100円や150円で
つるつるしこしこのうどんが簡単に食べれる讃岐では全粒粉うどんと製麺所のうどんを同列に比べる
事はできません。 このあたりは蕎麦と同じですね。 食べる側にもある程度の製麺の知識があると
味が倍増します。
折りしも大島家さんではしっぽくが始まりました。 この夢2009全粒粉うどんはしっぽくとは相性が
よさそうに思います。 次回はしっぽくを食べましょう~♪
さて先日讃岐屋甚兵衛さんが干し海老を練り込んだうどんを大島屋さんで打ってもらったのをおすそ分け
してもらいました。 これがまたすごく完成度が高いうどんだったんで紹介して置きます。


正確に言うとかん水と準強力粉を使用したラーメンと呼ぶべきうどんですが、うどん出汁で食べると
まったくうどんと呼んでおかしくないです。 かん水の匂いも海老の香りに隠れてまったく分かりません。
茹でている時から海老の香りが経屋中に充満してましたが、まるでかっぱ海老煎餅を食べているぐらい
海老の香りが一杯のうどんです。 これなら桜えびを練り込んで赤いうどんにすれば年明けうどんに
うってつけです。 讃岐屋甚兵衛さんと一緒に面白い年明けうどんを作ってみたいですね。
讃岐屋甚兵衛さん、美味しかったです。ありがとうございました。
以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記
練り込みうどん 9月8日

新茶パスタ 6月16日

炭うどん 6月27日

金時芋うどん 6月5日

わかめラーメン 5月19日

桜うどん 5月2日

桜うどん 4月25日

桜うどん 4月18日

寒天うどん 3月31日

寒天うどん 3月28日

菜の花うどん 3月7日

第2世代全粒粉うどん 2月28日

布海苔うどん 2月21日

全粒粉うどん 2月1日

柚子うどん 1月5日

蕎麦風うどん 12月21日

柚子らーめん 11月28日

柚子うどん 11月24日

ハロウィンうどん 10月25日

炭うどん 10月11日

全粒ざるうどん2 9月13日

全粒ざるうどん1 9月6日

夢2000全粒粉うどん 9月5日

激辛うどん 8月25日

椎茸うどん 5月23日

苺うどん 5月3日

桜うどん 4月5日

わかめ納豆 3月24日

釜玉ラーメン 2月06日

ハバネロラーメン 2月02日

年越しうどん 12月31日

全粒粉しっぽく 12月16日

金時人参うどん

黒豆うどん 12月14日

栗うどん 9月27日

わかめうどん 8月15日

これ食べた

★イキイキテレビでさぬきうどん100選の大島家の動画が見れます。

わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所: 香川県高松市松縄町313-1番地 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )
この記事へのコメント
そういえば大島家さんのしっぽくもまだ未食ですね。
自転車で行けないことはないので
次回は狙ってみましょうかね。
年内にあと2回渡讃の予定ですが
どちらもしっぽく巡りになるんだろうなぁ。
やはりこの時期しっぽくは外せませんよね。
大島家さんには是非錬り込みしっぽくうどんを作って欲しいんですが
さすがに面倒だと言われそうですね。
自転車で行けないことはないので
次回は狙ってみましょうかね。
年内にあと2回渡讃の予定ですが
どちらもしっぽく巡りになるんだろうなぁ。
やはりこの時期しっぽくは外せませんよね。
大島家さんには是非錬り込みしっぽくうどんを作って欲しいんですが
さすがに面倒だと言われそうですね。
Posted by PSY at 2010年11月07日 23:59
いつもお世話になりまして、ありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、讃岐の地ではなかなか認めて頂けないのが辛いです(*_ _)
「美味しい」の自信は勿論ありますが、身内が言っても説得力に欠けるのも寂しいところです><
今後ともご指導下さいます様、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
仰る通り、讃岐の地ではなかなか認めて頂けないのが辛いです(*_ _)
「美味しい」の自信は勿論ありますが、身内が言っても説得力に欠けるのも寂しいところです><
今後ともご指導下さいます様、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by ぶ~たろう at 2010年11月08日 00:38
PSY さん>
練り込みしっぽくと言うのは、大根や人参、里芋
を全部練り込むと言う事ですか?
まあミキサーでやるんで手間は掛からないと思い
ますが、アクがどうなんでしょうね。汗
のぶやの田舎へご一緒しましょう。(^^v
やまともしっぽく力が入ってますよ。
練り込みしっぽくと言うのは、大根や人参、里芋
を全部練り込むと言う事ですか?
まあミキサーでやるんで手間は掛からないと思い
ますが、アクがどうなんでしょうね。汗
のぶやの田舎へご一緒しましょう。(^^v
やまともしっぽく力が入ってますよ。
Posted by {^L^}
at 2010年11月08日 00:46

ぶ~たろう さん>
今日の2009の全粒粉うどんも、いりこと昆布だけの
出汁なんかでも食べて見たいですね。
やっぱり出汁がわかめうどん用になってるんで毎回
練り込みうどんや、全粒粉うどんのよさを100%出し
切れないのが残念です。
こんど釜揚げにお店で売っているお土産用の出汁を
かけて食べて見たいです。
今日の2009の全粒粉うどんも、いりこと昆布だけの
出汁なんかでも食べて見たいですね。
やっぱり出汁がわかめうどん用になってるんで毎回
練り込みうどんや、全粒粉うどんのよさを100%出し
切れないのが残念です。
こんど釜揚げにお店で売っているお土産用の出汁を
かけて食べて見たいです。
Posted by {^L^}
at 2010年11月08日 01:04

全粒粉いいですね!香りと風味を味わってみたいです。
海老を練りこんだ麺もうまそうですね。海老をトッピングしてもありがたみが薄れそうです(^_^;)
海老を練りこんだ麺もうまそうですね。海老をトッピングしてもありがたみが薄れそうです(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2010年11月08日 17:44
ひしえもん さん>
全粒粉は小麦の栽培から始めないといけないですからね。
JAの横槍が入ったりして実際物凄く難しいんです。
今月中はたぶん食べれると思います。
海老の練り込みは赤色が出たら完成です。
お正月が楽しみです。
全粒粉は小麦の栽培から始めないといけないですからね。
JAの横槍が入ったりして実際物凄く難しいんです。
今月中はたぶん食べれると思います。
海老の練り込みは赤色が出たら完成です。
お正月が楽しみです。
Posted by {^L^}
at 2010年11月09日 00:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。