2010年04月15日
Posted by {^L^} at 2010年04月15日23:20 Comment(8)

やまと製麺所

やまと製麺所
やまと製麺所

今日もGWのお奨め店の確認巡回に行ってきました。 吾里丸とか、たみ家のように安定
しているところは確認の必要は無いんですが、今日行ったやまと製麺所なんかは、まだメニュー
を開発していたりしてるので、お奨めのメニューが無くなっていたりすると困りますからね。


やまと製麺所


{^L^}の一押しの【 元祖つけうどん 】はしっかりとメニューに残ってました。 新メニュー
でバターうどんと言うのが出来てました。 食べませんでしたが釜バターのことでしょう。

やまと製麺所

やまとの醤油は独特の風味で、バターとよく合います。 釜バターとは書いてなかったので
湯ダメでも作るんでしょうね。  湯ダメでバター? と思われるかも知れませんが、やまと
のオム玉なんかは、一旦水で締めた麺で作るので、釜上げより麺がシャープです。

やまと製麺所

さて今日食べたのは、巡礼の皆さんが一番食べるであろうスタンダードのかけ小200円。
{^L^}がいくら、やまとは元祖つけうどんですよっ! と声をからして言ってもガンとして
初めてのお店はかけからと言う人は多いです。 

今日のかけは、出汁も麺もビシッと決まっていてよかったです。 市内で200円以内で食べれる
かけ出汁の美味しい店として名高い吾里丸、たみ家と比べても遜色ありません。

やまとのかけ出汁はいりこ出汁なんで生姜がよく合います。思い切ってたくさん入れた方が
良いですね。 天かすも入れた方が風味がよいです。  

元祖つけうどんは、県外の人には衝撃の味です。こちらも生姜を豪快に入れた方が美味しいです。
これぞ讃岐うどんと言う腰と風味が味わえます。

やまと製麺所 元祖つけうどん
やまと製麺所 オム玉

まあ巡礼の際に、オム玉とかイタリアンうどんなんかを食べる人も少ないとは思いますが、
大人数で行った時には話の種にシェアして食べてみても面白いと思います。 


12月5日のBlogに書きましたが、やまとは本来製麺所なので、巡礼の際にお土産麺を買うのにも
適してます。 好きな玉数を買えるので500円だけ(5玉)買って帰ると言う事も出来てエコです。
もうひとつ、お奨めは団子で買って帰れる事。 延ばしてパイシートのような状態でも、その
手前の座布団の状態でも買えることです。

やまと製麺所 お土産麺
やまと製麺所 座布団

買って帰って自分の家で極太うどんにして刺し身で食べたり、打ち込みうどんで食べたりと
一味違うお土産になります。 団子や座布団だと16玉分で1280円です。 半分だと 640円。
1玉 80円でエコです。  注:お土産麺の1玉100円の方は少し量が多いそうです。

これだけ特徴のあるうどんを出して、お土産も買えるやまとですが、駐車場が無いので行列には
ならないはずです。 なんと言っても踏み切りの横にお店があるのでお店の周りにちょっと車を
停めようと思っても行き過ぎてしまいます。 かなり離れるとようやく駐車できそうな場所も
あるので、駐車禁止にならない場所を捜してみてください。

もう一つ、やまとでは本来製麺所でカウンターのみのお店です。 写真撮影で過去にもお客さん
の女性を盗撮したりして問題が発生しています。 最近は大型うどん屋さんはテーマパーク化
してビデオを廻したり記念撮影したりの風景が当たり前ですが、まだまだ路地裏の一般店では
地元のお客さんが中心です。  

やまとでも写真の撮影に関しては試行錯誤してルールを決めてますが、最新のルールは店主に
写真撮影をひと言声をかけてからする事と、写すのはうどんだけとしているようです。 まあ
撮る前に気軽に聞いて見てください。 {^L^}も今日はそのルールで撮らせてもらいました。



      以前のやまとの日記 :

                          2月8日 


                          12月21日 


                          12月5日 


                          11月15日 


                          5月11日 


                          1月12日 


                          保存版 



      ★大将のお父さんの大和家さんの訪問記はモカさんのところで!
                          モカさんのBlog 

  
★ RNC特選うどん遍路にも登場しました。


手打ちうどん やまと  讃岐うどん遍路のページ
住所: 香川県高松市木太町2区1671-1   地図
電話   087-834-7833
営業日  定休:火曜日  
営業時間 9:30~19:00 






同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げも旨い うどん 一福
xich lo シックロー
てら屋 檀紙店
さぬきうどん溜 たまり
わら家
うどん屋のそば たむら
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げも旨い うどん 一福 (2025-02-04 08:00)
 xich lo シックロー (2025-02-03 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-02-02 08:00)
 さぬきうどん溜 たまり (2025-02-01 08:00)
 わら家 (2025-01-31 08:00)
 うどん屋のそば たむら (2025-01-30 08:00)

この記事へのコメント
先日渡讃したときも定点観測に行ってきました。
今回は冷やぶっかけを食べたのですが
たみ家さん同様冷やかけと言った方が良い薄目のダシでした。
別に冷やかけがあるようなのでその差を確かめたかったのですが
後でたみ家さんとこの試食があったので一杯で止めておきました。
次回は余裕持っていってかけと冷やかけ、
中華そばの出来具合も確かめたいですね。

前回はちょっと麺を細めにしたのかな。
堅コシも良い具合でしたが少し迫力が足りなかったです。

まだ食べたことはないんですが
やまとさんは釜かけが絶対合うと思ってるんですけどね。
試してみるまでには宿題が多すぎる^^
Posted by PSY at 2010年04月15日 23:53
PSY  さん>

今は大釜を使ってないので麺の湯がきがちょっと大変そうです。
それと今はまた女麺を開発中だとかでちょっともちもち系を狙って
いることもありますね。 

昔の粉に戻してまた固腰系のうどんはすぐ打てるはずです。
ラーメンはまだ時間が掛かりそうですがそのうちまとまるでしょう。

釜かけで冷や出汁もええですよ。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年04月16日 00:32
ここのカウンターで、缶シュワシュワした記憶~
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年04月16日 05:35
では、元祖つけうどんとかけと両方食べれば解決ですね!
ほんまに高松市内で行きたいうどん屋が多すぎて市外を巡れないです(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2010年04月16日 22:51
シネマ大好き娘  さん>

熱燗もあるでよぅ~ \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年04月17日 01:00
ひしえもん さん>

なかなか高松市内はディープですよっ!
メニュー限定なら隠れたS級店がありますよ。

冷たい系なら、大木戸や、鴻ノ池、必殺
庵治港番所もありますからね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年04月17日 01:05
やまとさんは、超穴場ですね。
ひやかけとぶっかけ見かけとは、違いました。
味自体が全然違いました。こいう技術に驚かされます。
私の食べ方は、地元民なので贅沢したいときや勝負のときは、元祖オム玉系
変わったのが欲しい時は、元祖つけそして財布が苦しかったり定番うどんに飽きそうになるとラーメン、かけ、らぁうどんにしてます。しかしいつ来ても飽きないのが不思議な店です。私は、今のラーメン好きですよラーメン臭さがたまりません。
底なしの技術持ってるんですか?行くたびに驚かされます。
連休に親戚を連れて行くつもりなので昨日休みを聞こうと思い行ったら行列になってましたが、回転速かったので時間を待つ心配は、無用みたいでした。
連休の写真撮影に関しては、ピーク以外なら一言さえ必ず言えば一緒に記念撮影もしていいそうですよ。
黙って撮られるのが嫌なんだそうです。
たしかにマナーや常識という道徳は、撮影する私たちにも必要ですね。
駐車場があればもっと行列になるかも・・・でも無くても関係なくなる日が来るかもしれないですね。有名にどんどんなってくれるのは、よく行く私としては、気持ちがうれしくなってたまりません。
大将が一生懸命している事が伝わってくるからかもしれませんが。
少し残念なのは、座席が増えたらいいのになぁーと、思う。製麺所のままなんてもったいない。
Posted by 駿 at 2010年04月20日 23:48
駿 さん>

そうですね。 

やまとは駐車場があればもっとたくさんの人が
集まってくると思います。

なにせ大将のおじいちゃんは冷凍うどんのパテントを持っている
ぐらいですからね。 私もおじいちゃん存じてますが、当時小麦
の科学的知識を持ったうどん職人なんて皆無でした。

パン工場の経営者と言う事で小麦のエキスパートでした。
そのDNAを受けついている現大将がすごい製麺時術を持って
いるのは自然の事です。 

ほんと将来が楽しみですね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年04月21日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やまと製麺所
    コメント(8)