2021年11月25日
Posted by {^L^} at 2021年11月25日08:00 Comment(1)

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ
とり天ぶっかけ@たんぽぽ

栗林公園へ撮影に行く前に、今日は水曜日なので【 たんぽぽ 】 で腹ごしらえをしましょう。・゚・。・゚・。・♪ 
前回来た時に第3水曜日は【 とり天ぶっかけ 】 なのをチェックしてました。

あまり揚げ物は食べない{^L^}ですが、今日は1軒しか行かないので、でっかい鶏天2個でも食べれそうです。笑 なにせたんぽぽは玉がデカイですからね。

うどんと鶏天2個食べるともう満腹です。


とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ


毎回シャターするのも恥ずかしいので、ちょっと遅らせて10番目ぐらいに到着。 もう一度黒板を見て、とり天ぶっかけなのを確認します。

今日は風は吹いてましたが、意外と日差しが強い日だったので、最初から冷たいぶっかけを食べる事を決めてました。 一応カウンターでとり天ぶっかけは温か冷か聞かれましたが、もちろん冷たいのを頼みます。


とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ


先行者が最初のロットを食べてしまったので釜待ちです。 4分待って、熱々のとり天2個と、出来たてのうどんが入った{^L^}のとり天ぶっかけが運ばれて来ました。\(^^)/

ネギと生姜を乗せる場所がないぐらいとり天が大きいです。汗


とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ


それにしても、でっかい鶏天です。 しかも同じ大きさのが2枚。 胸肉使用のヘルシータイプです。

腰の有るうどんと、熱々の鶏天のハーモニーが良いですね。 鶏天はスパイスが効いてますが、ぶっかけ出汁に浸そうとすると、うどんをかき分けてもかき分けてもなかなか出汁にたどり着きません。汗

これ2玉ぐらいあるんじゃないですかね。

やっぱり胸肉はちょっと浸すとしっとりとして良いですね。 以前、麺友さんがとり天の美味しい食べ方と言って大根下ろしを、とり天の上に乗せて肉をしっとりとしてから食べる方法を教えてくれました。\(^^)/

胸肉と言えば最近{^L^}の得意料理は胸肉の南蛮です。 玉子でふんわり和えると旨いんです。あれでうどんメニューやってみようかしらん。\(^^;)


とり天ぶっかけ@たんぽぽ


うどんが啜りにくいので、先にとり天をやっつけてから、うどんを啜ることにしました。 うん。やっぱり他所の2玉ぐらいはありますよ。

すすり終わる頃には、もう結構お腹がパンパンです。 オキシトシンもたっぷり出て。 満腹感とWで恍惚としてしまいました。\(^^;)


とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ

とり天ぶっかけ@たんぽぽ


帰ろうとすると、入り口で焼き芋を売っていたので、思わず1個買ってしまいました。 安納芋みたいに蜜でトロトロの焼き芋です。満腹の上に焼き芋を食べたので、マジでお腹一杯です。汗

腹ごなしに家に帰り、夜にUPする予定だった、志々島の天空の花畑のクラウドファンディングを応援する動画をインスタにUP。 4Kで作ったので、インスタとは相性が悪いですね。 インスタは最近パソコンから動画をUP出来るようになったハズなのに、エラーが出ます。

スマホに移して、スマホからUPしましたが、帯域が間に合わないのか、カクカクです。涙 






「天空の花畑in志々島」の花畑を守り、多くの方にゆっくり楽しんでいただきたい。

現在の支援総額 1,637,500円

クラファン参加はキャンプファイアーの下記ページからお願いします。 

https://camp-fire.jp/projects/view/474967?list=local_popular

天空の花畑 志々島

https://img01.ashita-sanuki.jp/usr/metabokawa/sisijima041120k.jpg





コロナのお時間です。



コロナが一段落している間に、やはりもう一度我々がマスコミに踊らされてないか、国民が一人一人が自分で検証してみる必要があるでしょう。

小さな数字の方がわかりやすいので、香川県のデータで考えてみると、陽性者が4600人。 死者が38人。 その死者の殆どが高齢者で、正確な人数は分かりませんがその中のまた多数が高齢者施設の入居者です。

全国のインフルエンザの年間死亡者が、約3000人。 関連死を含めると1万人程度と言われますから、香川県でも25人、関連死を含めて80人程度が亡くなっていると思われます。

香川県のコロナ死亡者の38人は2年弱の人数ですから1年に直すと20人台でしょう。 インフルエンザより少なく、しかも昨年はインフルエンザの死亡者はほぼゼロですから、ある意味コロナのおかげで、死亡者が減ったとも言えなくも無い訳です。

{^L^}は専門家でもないので、これ以上数字のことは言いませんが、全国で18,343人のコロナ死亡者も、何で原因で入院していても、死亡後に悪名高いPCR検査で陽性になるとコロナ死亡者と数えられることから、1年に換算して辛めに算定すると1万人を大きく割っていると思います。

もうすでによく知られているように、東アジアの人民は長い旧型コロナとの共生で、新型コロナに対して抗体、もしくは免疫記憶が有ってウイルスが体内に入っても無症状や鼻風邪程度で済んでしまう人が大多数だと言われています。

奇しくも、最近のワクチン3回目接種論議で、ワクチンの効果が著しく低い人がいる事が分かりました。 同様に自然免疫も高い人と低い人が居るわけで、素人考えではそう言う人が感染しやすかったのでは無かったかと思います。

コロナ初期の頃から、同じ車で旅行しても移らない人も居て、当時はまだ感染して数日間はウイルスを放出して無かったからだとか、言われてましたが今となってはやはり個人の免疫力の問題出なかったんじゃないかと思います。

いやいや、学校の寮とか、カラオケ、フィットネスジムなんかで、ほぼ全員感染したじゃないかと言われますが、それはPCR検査上の陽性者で、陽性者 = 感染者 では無い事は、今では誰もが知っている事です。

あまりにも、旧型コロナの耐性のない欧米の感染数や死亡者数に惑わされたと言う事じゃ無いかと思います。

ややこしいのは、陰謀論とかワクチンビジネスとか、他にも複雑な要因が複雑に絡んでいるので真相が見えにくくなっている事です。

おまけに、情報統制でちゃんとした情報発信や論議が出来ないことから、正しいコロナの姿が見えにくくなってます。

例えば、ワクチンに関しても春頃には、ワクチンを接種すればもうコロナにかからないと言われてましたが、今となってはそれは間違った情報だった訳です。 もし今ワクチン2回接種すれば、もうコロナにはかからないと発信すれば、偽りの情報として即削除されるでしょう。

単なる情報発信のプラットホームが神の采配が出来るはずが無く、反対の声を上げてもそれが発信出来ないと言う困った状態です。

自分の健康を守るためには手間をかけて自分自身で情報収集する必要があります。








過去のワークプラザたんぽぽ 訪問記 :


                          11月11日 


                          10月28日 


                          9月2日 


                          8月26日 


                          7月22日 


                          7月8日 


                          3月11日 


                          1月22日 


                          1月7日 


                          12月25日 


                          12月3日 


                          10月8日 


                          10月8日 


                          10月1日 


                          9月10日 


                          7月9日 


                          7月2日 


                          3月5日 


                          2月27日 


                          2月6日 


                          12月1日 


                          9月27日 


                          3月22日 


                          11月23日 


                          9月14日 


                          4月20日 


                          2月9日 


                          1月26日 


                          1月19日 


                          1月12日 


                          9月15日 


                          9月2日 


                          8月11日 


                          1月15日 


                          8月13日 


                          7月30日 


                          7月23日 


                          7月10日 


                          2月12日 


                          11月10日 


                          4月24日 


                          12月26日 


                          6月5日 


                          5月9日 


                          1月9日 


                          9月20日 


                          9月12日 


                          9月5日 


                          8月29日 


                          8月22日 


                          8月8日 


                          8月1日 


                          9月21日 


                          2月24日 


                          12月2日 


                          8月11日 


                          8月11日 


                          12月23日 


                          12月16日 


                          7月22日 


                          12月24日 


                          12月17日 


                          7月23日 





ワークプラザ たんぽぽ
住所: 香川県高松市成合町字中所1491-1  地図         
電話:  087-815-7770
営業日  毎週水曜日  注: 水曜日定休ではなく、水曜日のみの営業  
営業時間 11:30~13:00  







同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
仁尾レモンぶっかけ 父母ヶ浜のうどん屋 こばや
煮豚玉子つけ汁釜揚げ 丸亀製麺
吉原食糧 絹の琴線 手打ち麺や大島
2025年 GW 5月5日のうどん屋行列状況
2025年 GW 5月4日のうどん屋行列状況
くじらうどん 栗林山荘
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 仁尾レモンぶっかけ 父母ヶ浜のうどん屋 こばや (2025-05-09 08:00)
 煮豚玉子つけ汁釜揚げ 丸亀製麺 (2025-05-08 08:00)
 吉原食糧 絹の琴線 手打ち麺や大島 (2025-05-07 08:00)
 2025年 GW 5月5日のうどん屋行列状況 (2025-05-06 08:00)
 2025年 GW 5月4日のうどん屋行列状況 (2025-05-05 08:00)
 くじらうどん 栗林山荘 (2025-05-04 09:30)

この記事へのコメント
コロナ禍でのマスコミ、メディアの動き
本当に考えないといけないと思います
某国某州知事、EUの某首相をやたら持ち上げていました
世界的に見ても悲惨な状況なのに…
日本は数字を見ても立派なのに、テレビを見たら全く評価されていない
マスコミ、メディアが正常でないと
いくらネットやSNSが発達しても、真っ当な世の中にならないと思います
個人的には、東京五輪前の森喜朗さんに対するマスメディアの嘘
いまだに憤りしかないのですが…
Posted by ミルミル at 2021年11月25日 09:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とり天ぶっかけ@たんぽぽ
    コメント(1)