2021年05月14日
Posted by {^L^} at
2021年05月14日08:00 Comment(1)
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 大喜多

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 大喜多
香川県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集して2021年版のお勧めのうどん屋の特集をしています。。
紹介している順番は、決してうどんが美味しい順番とかではなく、もしも{^L^}が誰かに美味しいうどん屋を教えて欲しいと聞かれたら、この順番で喋るだろうなという感じで紹介してます。
最近、観光客向けにガチガチのうどんを出すS級店が増えて来て、ちょっとビックリですが、元々小麦の塊のようなうどんを好む西讃地方の中でも、一番評判の高いお店が、今回紹介する【 大喜多 】 です。
やはり後付けのS級店とは違い、ガチガチのうどんと言っても、ただの固いだけのうどんとは全く違います。さぬきうどんのブームの一躍を担った製麺所系のうどんとも違います。製麺所のうどんと言うのは、買って帰って何時間か後に食べる事を前提に固めに茹でている、つまり短く茹でている訳ですが、それがうどん屋巡りのブームの時に、インパクトを持って受け入れた訳です。当然70円や80円と言った値段にも受けた理由があると思いますが、そう言う固めのうどんとはまた違って、ホントに小麦の塊のようなうどんを好む人達に育てられたうどんですから、大喜多のうどんはただ固いだけじゃなく、食べて美味しいプラスαの要因を持っています。



そんな大喜多で一押しなのが、【 冷やしうどん 】 真冬以外はこの食べ方がお勧めです。大喜多ファンは一様に、小麦の香りを評価しますが、香りと言う点では、やはり製麺所にはかないません。じゃあなにが優れているのかと言うと、喉越しとうどんの甘みですね。


製麺所系の固いうどんは、小麦の香りが良い方に強いのです。 時々勘違いして、半煮えのうどんを出すお店が登場しますが、まあ大抵はすぐに消えて無くなります。半煮えだと小麦の香りが心地良く無いんですね。小麦臭いとでも言いましょうか。
よく太めのうどんを出すお店で、何本か固残りのうどんが混じってると、その部分だけ出汁が乗らずに興ざめという体験をされたことがあるんじゃないかと思います。 半煮えでも、言葉としては【 小麦の香り 】としか日本語の辞書にはないので伝えにくいですね。汗 まあ洗濯でいうと生乾きの香りとでも言いましょうか。\(^^;)
まあそう言う悪い意味の小麦の香りではなくて、冷やしうどんで食べても、かけうどんで食べても、釜揚げで食べても 【 心地良い小麦の香り 】 が楽しめるのが大喜多の特長です。
もちろん一番人気はかけうどんで、高松のさか枝と同じく、常連は【 天中 】とか【 天小 】 と符号で注文する、天ぷらうどんです。
決して近くに事業所が有ったり住宅街が有ったりする訳でもない、たんなる地方の街道筋のお店ですが、広大な駐車場にコンパクトな店舗と、今でいう人気ラーメン店のような黄金律を持っているお店で、その結果、店内ではサービスが行き届いていて、活気もあります。

なんと言っても大喜多名物は、テーブルの上の漬け物です、いわゆる無料のお通しですね。ひよっとしたら、観音寺港の海産物を琴平とかに配達するのに、忙しい配達人で賑わっていた名残なのかも知れません。

釜揚げも観音寺ですから出汁のレベルも高く美味しいです。
オールシーズン楽しめるのは、やはり【 天中 】とか【 天小 】 とかと言って頼む看板メニューの天ぷらうどんです。簡単にいうと海老の掻き揚げが乗った天ぷらうどんのことです。衣が多めですが、看板メニューですから出汁と衣のハーモニーはバッチリです。



ここでは、ひやあつのことを、ヌルと頼むので、【 てんちゅうぬる 】 と頼むと、常連さんの仲間入りが出来ます。\(^^;)
西讃へ行ったら是非寄ってみてください。

コロナのお時間です
相変らず香川県内でもPCR検査陽性者が報告されています。危惧された行列店のうどん屋さんにもとうとう陽性者の来店があったようですが、現在はほんと多くのウイルスキャリアや、スーパースプレッダーと呼ばれる、【 一人で200人ぐらいに感染させる人 】 が普通に街を歩いています。来店を防ぐことは出来ません。
まあインフルエンザの事を思えば、熱が出て医者を受診した患者が帰りにスーパーへ寄って買い物をしてから帰るということは日常茶飯事のことですから、この場に及んだら、もはや感染はやむなし、逆に無症状で終わったり、鼻風邪程度で軽症で終われば抗体が出来て御の字と言うのが正直なところでしょう。
その為に、自己免疫を上げる・曝露量を減らす これを徹底するのが良いと思われます。事実、テレビの街頭インタビューを見ても、納豆とヨーグルトを食べているという人が増えてる感じです。
うどん屋さんでの対策は、何度も書きますが、従業員の手指の消毒を徹底し、不織布のマスクを頻繁に新品に取り替える。今、1箱が500円ぐらいになってますから、一日1箱使い切るぐらいの勢いで何度も取り替えるのが良いでしょう。万が一のことを考えたらコストは知れてます。
当然、テーブルや仕切り板を掃除した場合は、すぐにアルコールなり、次亜塩素酸水なりで手指の消毒をする。箸は出来るだけお客さんに捨ててもらう。そしてその箸の入ったゴミ袋を片付ける場合には細心の注意を払って手が箸に触れないようにする。どんぶりを洗う人も手を頻繁に手を消毒する。
当然、お金のやり取りをするレジの人は頻繁に手指の消毒をして、消毒前の手で顔に触らないことを徹底する。またズレないマスクが重要です。ウレタンマスクで頻繁にズレを直す行為は指にウイルスが付着する恐れが有り危険です。
この時期は各テーブルに消毒薬を置いて、手指の消毒だけでなく、テーブルの消毒は、お客さんにも参加してもらうことが不可欠です。結局ネギ生姜と言った部分のスプーンやトングの問題は有効な解決方はなかなか無いのが実情で、店に入る前と、食べる前にお客さん側の手指の消毒をしてもらうのが一番です。
最後に何度も言いますが、この蔓延期だけでも、トイレは閉鎖する方が良いです。トイレの掃除をする場合は念入りに手指の消毒を行なってください。ゴム手袋に手を通す前後にも必ず手指の消毒が必要です。そして、トイレの個室内にも消毒薬を置いて、ドアを開ける前にノブを消毒してもらうような注意書きも有った方が良いでしょう。
女性従業員の方は、トイレ使用後に念入りに手指の消毒をする。うどん屋さんで考えられるのは、飛沫が付着した物に触ることによる接触感染がほとんどです。通常はお客さんと従業員が飛沫感染するシチュエーションはあまりどこのお店も無いと思います。
とにかく一人で何人にも感染させるスーパースプレッダーが、普通にうどんを食べに来る可能性が高まっている訳で、この一年の中でも危険度はマックスになっていると思われます。
先日三徳へ行ったら、お店に入って直ぐのところに、消毒スタンドが用意されていて、大将がお客さんが手指の消毒をするのを確かめてました。オプションもいつもの半分ぐらいに絞って細かく追加しているようでした。皆さん色々工夫されてます。あなたのお店で絶対感染者を出さないというぐらいの勢いで対策をお願いします!
過去の大喜多うどん 訪問記 :
7月22日

12月31日

8月14日

7月24日

6月29日

1月29日

8月16日

7月15日

9月2日

8月25日

大喜多うどん店
住所: 香川県観音寺市池之尻町718 地図
電話 0875-27-6411
営業日 日曜日定休
営業時間 09:00 -- 14:30
この記事へのコメント
大喜多はこの春から土日休みになりました。また「天中ぬるor天小ぬる」ではなく「ぬる天中orぬる天小」とたのみます。
あと、かけうどんの天カス多めも天ぷらうどんに負けず人気メニューですよ。
by徳島県人のプロレス博士
あと、かけうどんの天カス多めも天ぷらうどんに負けず人気メニューですよ。
by徳島県人のプロレス博士
Posted by プロレス博士 at 2021年05月14日 23:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。