2021年09月15日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年09月15日08:00 Comment(0)

なかむら屋うどん

なかむら屋うどん
なかむら屋うどん

今日は麺友インディー君に誘われて、ばら本陣へ行ったんですが、サンメッセの東側のディリー山﨑のところから南下して、看板を探しながら走っても、見つからずにマルナカまで来てしまいました。汗

何往復かしても看板が見当たらないので、クルマを停めてナビで検索したら、なんと川沿いの道路ブチだったですね。 以前にキメラ師匠と来たのはキメラ師匠が県庁を建てていた頃だから、もう20年も経ってます。汗

最近でも看板は見かけていたと思うのですが、デイリー山崎からアプローチの時の看板は無くなったんでしょうかね? なにせ看板メニューが定食ですから、あまり巡礼中に寄ることが無いお店です。

ようやくナビでたどり着いたら、12時を回ってしまい駐車場が満車で結局今日は、ばら本陣は諦めました。 近所のむらおへ転進するか、嘉の家にするかと考えたんですが、結局前田東町まで走って 【 なかむら屋 】 にしました。

なかむら屋も結構ご無沙汰です。 何度か来たときに臨休が多くて、開いている時は満腹と、なかなかタイミングが合わないお店です。


なかむら屋うどん

なかむら屋うどん


今日は、あのスーパーモッチモチの軟体麺が食べたくてやって来たんですが、女将さんは現在お店に出てないんですね。 以前臨休の時に、なんかそんな張り紙を見た記憶があります。

{^L^}が飯山のお店によく行っていた頃は、このなかむら屋の大将がまだ高校生あたりだったと思いますが、もうすっかりおっさんです。\(^^;)

1人でお店を回していて、天ぷらの量とかそれなりに調整してました。


なかむら屋うどん

なかむら屋うどん

なかむら屋うどん


うどんは、蒸籠に揚がってましたが、お昼ですから時間が経っているという訳でもなく、ひやあつだと全然問題無かったです。 出汁がかなり力強くなっていて、驚きました。



なかむら屋うどん

なかむら屋うどん

なかむら屋うどん


なかむら屋うどん

なかむら屋うどん

なかむら屋うどん



最近食べた土器の中村や、山ともと比べても遜色ない力強さで、飯山の本家よりパンチが有るんじゃないでしょうかね? 自粛が明けたら本家にも行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪









コロナのお時間です。


ようやくワクチン接種率も50%になり、今後は若い層が接種するかどうかで、政府目標の75%ぐらいまでいくかどうかが決まりそうです。 先日の東京の若者のワクチン会場の行列を見ると、若い世代もワクチンを打とうと思って居るように思えますが、あの行列騒ぎは若者へのワクチン接種の普及作戦だったとの見方もあります。 \(^^;)

コロナワクチンは、世界的にも60%ぐらいで頭打ちになると言われてますが、{^L^}は日本はあっさり75%までいくんじゃないかと思っています。 場合によってはもっといくかも知れません。

ブレークスルー感染や、反ワクチンパスポート運動など、ワクチン否定派が増長しそうなニュースが飛び交う中、接種率が伸びるのは、やはりデルタ株の蔓延で、身近なところで感染例が起るからでしょう。 まあ一般的な経済理論と同じく、品薄になると欲しくなるのはある意味当然でしょう。

香川では、若者枠も病院によってはまだ余裕があるとも聞いてます。 職域接種も結構予約が取れるようです。

どんどん有効率や有効期間が短くなったりしてますが、インルルエンザワクチンのことを思えば、最初からそんなモノなのは分かってます。 インフルエンザワクチンを打っても感染したり、有効期限が短いので1シーズン2回打つのは当り前でしたからね。

{^L^}はインフルエンザワクチンは打たない派で、無事今までは乗り切ってました。 コロナもうどん屋巡りぐらいでは罹患率は低いし、本来ワクチンは必要無いと思ってますが、飲食店や、経済全体を守るためならと接種派に主旨替えした訳です。

副作用のことはまったく心配してませんでしたが、やはり異物を体内に入れることには若干の抵抗は有りました。しかし得られる自分自身と社会へメリットを考えると、取るに足りない心配です。

まあそれでも、一般人はともかく政治家や、はたまたお医者さんまで、ワクチン陰謀論にどっぷりと浸かっている人が結構居るようです。 考えて見ると、1日に香川県の人口と同じ人数にワクチンを打てば、県内でも普通に毎日50人前後の方が亡くなって居る訳で、なかには理由が分からない突然死も発生するハズです。

だから、幾ら若い人がワクチン接種後に死亡したりしても、それ程ワクチンが原因の可能性は高くないと思いますが、先日のモデルナ異物混入の時の死者は確かに確立が高すぎるとは思います。 しかしそれでワクチンは危険だから接種中止と言う程には世論が盛り上がらなかったのは、結局皆さんメリットと危険性をてんぴんに掛けてメリットを取ったということに他ならないと思います。

しかしいつの世も、やはり何事も真剣に考えすぎる人が多いようで、色々な事例が取りざたされいます。




ナゼ?頭のいい人も信じてしまうコロナやワクチンめぐる「陰謀論」 発信元は専門知識ある愉快犯…善意で情報拡散も

出典:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210914/dom2109140004-n1.html
**********************************************************

東京都は13日、新型コロナウイルスの新規感染者が611人報告されたと発表した。700人を下回るのは約2カ月ぶり。ワクチンの2回接種者が人口の50・9%まで増えた効果も出ているとみられるが、さらなる接種率向上が欠かせない。そこに影を落とすのがコロナやワクチンをめぐる「陰謀論」だ。

政府の新型コロナ対策分科会は、ワクチン接種率が60代で90%、40~50代で80%、20~30代で75%まで進めば、マスク着用などの対策をすれば緊急事態宣言など強い措置が不要となる可能性があるとしている。

 ワクチンを打ちたくても予約が取れない人や、体質的に接種できない人もいるが、「陰謀論」や間違った情報を信じている人もいるようだ。

電気通信大の石垣陽特任准教授(情報工学)と、同大の横川慎二教授(信頼性工学)らの研究チームが7月下旬、1500人を対象に実施したオンラインアンケートでは、新型コロナやワクチンに関する6つの陰謀論や、真偽が未確定の情報について聞いたところ、493人(32・9%)、各設問平均で7・4%の人が「正しいと思う」と答えたという。


「新型コロナのパンデミックは実は存在せず幻想である」は67人(4・5%)、「ワクチン接種の目的は巨大利権の確保であり、本来は必要ない」が92人(6・1%)、「新型コロナ対策の真の目的は人口削減または監視社会である」が95人(6・3%)、「新型コロナの蔓延(まんえん)には、大富豪や世界的財閥などが関与している」が87人(5・8%)、「コロナワクチンにはマイクロチップが入っている」が27人(1・8%)、「新型コロナウイルスは某国が人為的につくった生物兵器が流出したものである」は297人(19・8%)だった。

職業別では会社員・公務員や無職・定年退職者、アルバイト・パート、主婦・主夫、自営業、役員、士業、医療・福祉関係者、学生などさまざま。年齢別でも20代から80代と幅広かった。

 「最近はワクチンに関する陰謀論が目立っており、接種率向上の阻害要因になる」と石垣氏は危惧する。調査の過程では、ワクチンに放射性同位体や劇薬が含まれるとの主張や、単なる水を難解な専門用語風にして危険な物質のようにみせる例もあったという。



石垣氏は「発信元はごく一部の専門知識のある人の愉快犯と考えられる。医療従事者や公務員など知的な人や若い人も信じやすく、善意で情報を拡散する傾向にある」と分析する。

 陰謀論から抜け出す糸口として石垣氏は「ネットで反対の意見がないか検索してみることが重要だ。友人や家族から、考えが偏りすぎだと指摘されて陰謀論を捨てた例もあるので、周囲に相談するのも一手だ」と提言した。





温厚だった妻、陰謀論の動画にはまり「まるで別人に」…[虚実のはざま]第4部 深まる断絶

出典:読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210914-OYT1T50051/
**************************************************************


「妻はまるで別人になってしまった。一緒に住んでいても、違う世界に行ってしまったように感じる」

 西日本に住む会社員の男性が悲痛な声で語る。

 専業主婦の妻は温厚な性格だった。アレルギー体質の男性を気遣い、妻は手間をかけて食材を選び、食事を用意した。新型コロナの感染拡大初期は毎朝、「怖いから気をつけて」とマスクを手渡してくれた。

男性が異変に気付いたのは昨年夏頃。妻はマスクを着けなくなり、とがめられると激高した。「コロナなんて全部ウソなのよ」

 ユーチューブで目にした陰謀論の動画にはまり、毎日、似た内容を見ているうちに影響を受けたためだった。

男性は今年に入り、コロナやワクチンに関する公的機関の見解をまとめた資料を作った。接種するかどうかを、正確な情報を基に話し合おうと思ったからだ。だが、 豹変 してしまった妻は「闇の政府にワクチンでコントロールされる」「国やメディアが真実を隠している」と泣いて反発し、平行線だった。

 夏に接種券が届くと、小学生の娘が男性に言った。「パパ、打つのは絶対やめて」

 妻は、接種事業の中止を国に求めるグループに入り、娘も参加させていた。


夫婦の会話はなくなり、男性は仕事後、深夜までネットカフェで過ごすことが増えた。何度も離婚を考えたが、娘の将来を思うと踏み切れない。

 ユーチューブでデマを発信する人物の目的は、金もうけだと思っている。

 「家庭をめちゃくちゃにされた。許せるはずがない」。男性は拳を握りしめた。

<陰謀論に振り回される親を見るのが悲しい><信じているものが違いすぎて全く話し合えない>

 SNS上では最近、同じような境遇に置かれ、困惑する人の投稿が相次いでいる。

 身近な人はどう接すればいいのか。欧米ではネットの陰謀論による家族の断絶が、すでに社会問題化している。当事者が情報交換する英文サイトには18万人以上が登録する。メディアでは心理学の知見を基にした対処法が紹介されている。


「相手を否定しない」「共感して話を聞いた上で、情報の根拠を確かめるよう促す」という姿勢が重要だとされている。

 だが、埼玉県の会社員女性(31)は「うまくいかなかった」とため息を漏らす。同居する70代の母親と話し合ったが、関係が悪化するだけだった。「娘の私より、会ったこともないネットの中の人の話を母は信じ込んでしまった」。女性は現実を受け止められないでいる。


多くの家族に共通するのは「誰にも相談できない」という苦しさだという。身内が極端な考えに傾倒すると、周囲の反応を恐れて打ち明けることもできず、孤立することがある。

 そんな悩みを、当事者が語り合う場を作った人たちもいる。SNSで知り合った十数人が定期的にオンラインで交流する。

 「どうすれば元の夫に戻ってくれるのか。何度考えても答えが出ず、しんどい」

 8月のある夜、近況を打ち明けたのは東日本に住む40代の女性だった。

 自営業の夫は数か月前から、「ワクチンを打ったらいけない」と書いたビラを近隣住民に配り始めた。夫の母親が接種したと知ると興奮し、母親に「俺に近づくな」と叫びながら家具を投げつけたという。

夫は昨年まで地域活動に熱心で、地元で信頼されていた。子どもの行事があれば、応援に駆けつける父親だった。

 涙声で語る女性。他の参加者はパソコンの画面越しに耳を傾け、何度もうなずく。そして自身の体験を交えて話す。

 「私も同じ。一人で抱え込まないで」「疲れたら少し距離を置いてもいいと思う」

 この日の会は約3時間。解決の手がかりは簡単には見つからない。それでも女性は「少しだけ心が軽くなった」と語った。






 過去のなかむら屋 訪問記 :


                          11月3日 


                          11月3日 


                          9月28日 


                          6月16日 


                          5月29日 




なかむら屋
住所:    香川県高松市前田東町720-6 地図
電話     087-813-2398 
営業日   木曜日定休
営業時間  10:30~14:00
  


2021年09月14日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年09月14日00:36 Comment(0)

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店
釜揚げうどん@てら屋 檀紙店


ようやくちょっと涼しくなったので、釜揚げ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

{^L^}のお気に入りの釜揚げが美味しい店の中でも一番気軽に行けるのが、檀紙のてら屋です。 下駄履きで行ける、まあ現代だとスニーカーで行ける店です。

釜揚げですから、うどん自体はどこも美味しいので出汁が美味しい事が一番のポイントとなります。


釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店


てら屋さんは多分良い昆布を使ってるんじゃないかと思いますが、生姜を多目に入れると、長田とかにも負けないぐらい美味しいつけ出汁になります。

この出汁、冷たいぶっかけにも使われていて美味いんです。 {^L^}の好物のてら屋のぶっかけそばも、この出汁によるところが大きいです。


釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店


今日は、混まないうちにと12時前に行ったんですが、その必要が無かったぐらい、スローな出足でした。 ポツリポツリと短い行列は出来るので、お客さんも密を避けて分散してくるんですかね?

やっぱり他にも釜揚げを頼んでいるお客さんも居ました。  ちょっと涼しくなると、皆さん釜揚げが欲しくなるようです。笑


釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店



卵焼きの天ぷらと言うのを発見して、思わず取りそうになったんですが、昨日蕎麦を食べ過ぎたので、今日は我慢します。汗

しかしてら屋さんは色々手を変え品を変え、お客さんを飽きさせませんよね。 焼き鳥が引っ込んだと思ったら、ベイカに卵焼き天が登場しました。(@@)

釜揚げの方は安定の味で、いつも通り大満足。 

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店

釜揚げうどん@てら屋 檀紙店




いつも、かけうどんを食べて、天ぷらも食べて見たいと想ってるですが、来ると何時も釜揚げか蕎麦を食べてしまいます。笑

しかし冷やかけぐらいは食べとかないといかんですねっ! よしっ次回は冷やかけと卵焼き天いってみましょう。・゚・。・゚・。・♪








コロナのお時間です。


コロナのPCR陽性者数が減少したので、TVも総裁選ネタ一色です。 菅総理のまま衆議院選挙になだれ込むと、政権チェンジの可能性があったので、野党も公約を出して来てますが、ほんとなんだかなぁ~と言うような構想しかないですね。

バシッとコロナ対策はこれだっ! と言うようなアイデアとか施策はないんでしょうかね? それは与党も同じで、どの候補者もコロナに関してはこれと言った公約がないです。

半年先、一年先のコロナの状況が読めないので、ワクチンとか治療薬の展望が読めないことは分りますが、ワクチンの基礎研究とか、病院の整備、それもただ増やしただけじゃなく増やした後にアフターコロナになった時にどう国民の生活に生かすか。

医系技官が言う事を聞かないのなら、首にすることは出来なくても、違う組織を作って、仕事をそっちに回すとか、まあ少なくとも厚労省の改革とか嘘でも公約に盛り込めないものでしょうかね。



まずは、一番総裁への距離が近いとされている、河野太郎大臣の公約です。

出典:河野太郎公式サイト

「命と暮らしを守る政治」直面する「危機」にしっかり対応

●新型コロナウイルスについて、最新の科学的知見に基づいたわかっていること、わからないこと、
できること、できないことをしっかりと国民と共有し、謙虚に、わかりやすい対話をしながら決め
ていきます。
●ワクチン接種を迅速に進め、必要な3回目接種の準備をします。 また、ワクチン2回接種後の
経済・社会の平常化プログラムを提示します。
●必要な時には思い切った人流抑制で感染拡大をおさえます。
●検疫を強化して、新たな変異株の国内侵入を防ぎます。
●医療提供体制を拡充し、治療薬と国産ワクチンの開発を強力に支援します。
●頻発する自然災害から命を守る、持続可能なインフラを次世代に残します。
●災害の復旧、復興時に支え合う人のつながり、地域のコミュニティを守り育てます。



「変化の時代の成長戦略」持続可能な温もりある強い経済と社会を実現

●温もりある地域経済と社会を支える中小企業や個人事業主を守ります。
●暮らしやすさと働きやすさを両立させ、あらゆる人が働くことを通じて社会参加できる温もりあ
る社会をつくります。
●それぞれの地方の強みを活かす元気な地方経済と社会を応援します。
●食料の確保は国の基本であり、持続可能な農林水産業をつくります。
●産業界も安心できる現実的なエネルギー政策をすすめます。
●環境・気候変動対策と経済の好循環をつくり、2050年にカーボンニュートラルを実現します。
●デジタル、グリーンをイノベーションの核として日本の稼ぐ力を伸ばします。
●イノベーションを担う人材と資金の好循環をつくります



新しい時代のセーフティネット」 それぞれの人生を育み、支えるため、持続可能な社会保障・子育て支援、教育を拡充

●出産、子育てから老後まで、暮らしを守る、持続可能な全世代型社会保障制度を構築します。
●貧困を固定化させない、誰もが何度でも挑戦できる、しっかりとしたセーフティネットをつくります。
●デジタル化でプッシュ型・ワンストップ型の支援を実現します。
●少子化に歯止めをかけ、子育てをしっかりと支援します。
●初等教育から高等教育まで、すべての子どもたちの教育機会の平等を保障する制度をつくります。



「国を守り、世界をリードする外交・安全保障」緊迫する国際情勢に対応できる国家安全保障戦略を構築し、新しい国際秩序を主導する日本に


●新たな脅威に対応する国家安全保障戦略の見直しと防衛力の整備・強化を行います。
●現実の脅威にあわせて、サイバー・宇宙、電磁波など新しい分野における自衛隊の防衛能力を向上
させます。
●一方的な現状変更の試みに対抗できる枠組みづくり・抑止力の強化を行います。
●自由と民主主義、法の支配、人権といった基本的価値を守る同盟を構築し、国際社会の中で、日本の
確固たる地位を確立します。
●基本的価値を共有する国々との同盟で、独裁体制・監視社会の広がりを防ぎます。



「新しい時代の国のかたち」明るい開かれた政治を通じて新しい時代を
●立党の精神に立ち、新しい時代にふさわしい憲法改正をすすめます。
●自民党の総力を挙げて、国民が参加して、この国の未来を決める、わかりやすく、オープンでクリー
ンな政治を実現します。
●政府の「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に関する有識者会議」の議論を 尊重します。






過去のてら屋うどん 檀紙店 訪問記:


             7月26日


             4月22日


             2月25日


             2月25日


             2月17日



             10月10日







てら屋うどん 檀紙店
住所:   香川県高松市檀紙町851-1 地図
電話     087-885-1622
営業日   不定休
営業時間  9:00--15:00  土曜日のみ 9:00--14:00






以前のてら屋うどん 国分寺店 訪問記 



                          6月27日 


                          6月12日 


                          5月9日 


                          3月21日 


                          2月12日 


                          2月12日 




てら屋うどん 国分寺店
住所:   香川県高松市国分寺町福家3835-2 地図
電話     087-874-0885
営業日   不定休
営業時間  9:00--16:00  土曜・日曜・月曜 9:00--14:00
  


2021年09月13日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年09月13日08:00 Comment(0)

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら
蕎麦 うえはら


今日は県展の常連「なんのき村写真展」の最終日なので、写真家の先生方のお供で会場の上林町にある大西・アオイ記念館へ。 小一時間作品を見せてもらったら丁度お昼になったので、先生方と蕎麦うえはらへ。

大西・アオイ記念館は、アオイ電子の財団で、こんな立派なお茶室もあります。

大西・アオイ記念館

大西・アオイ記念館

小一時間作品を見せてもらったら丁度お昼になったので、先生方と蕎麦うえはらへ。

天気が悪いのに、11時半の開店と同時に満席になりました。(@@) 今日はうどん屋さんも客入が良かったそうで、コロナ何処吹く風ですね。 今月の連休には、久々に賑わいそうです。


蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら


さて、お蕎麦の方ですが、合いもり(二八)と、胴つき(十割)の両方食べる事に。 前回8月に来た時に、両方食べたいとご主人に話したら、大を注文して両方と言えば1枚づつ出しますよと教えてくれたんです。

前からそのサービスはやってたんですが、最近は注文をタイ人のお弟子さんが取りに来てくれるんで、念のためにご主人に聞いて見たんです。

大体、上原さんは量が多いですからね。 1枚が、他所の2枚分ぐらいありますから、2種類2枚食べると、それこそ他所の4枚分はあります。汗


蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら


まず最初は、合いもりから。 上原さんで言う 【合いもり 】とは、二八そばのことです。 もちもち感を出すために小麦粉を入れたわけですが、2割小麦粉が入っても、他所の十割ぐらいの蕎麦の風味を感じます。

しかし今日は若い人のお客さんが多いですね。香川にも蕎麦屋さんが10軒以上できたので、蕎麦の味を知って、あちこち食べ歩く人が増えたのかも知れません。 またうどん屋で、ぶっかけ蕎麦を出すお店も増えたんで、そこで蕎麦の美味しさを知ったと言うケースもあるでしょう。

遅れて来た蕎麦ブーム。 恐らく日本一蕎麦屋の少ない県だったと思いますが、健康ブームと相まって、これからもっと蕎麦は伸びそうです。 


蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら



続いて、細切りの胴つき蕎麦が運ばれて来ました。 う~ん。 どっちも旨いですねぇ~ 太さを同じで食べないと合いもりは太い分迫力があるので、そう思うんでしょうね。

しかしやはり十割の方が、香りがピュアです。 蕎麦の香りと言う部分では、太切りの合いもりもなかなか強いんです。 十割だから胴つきんの方が蕎麦の香りが強いという単純な話にはなりませんね。

茹で時間もあいもりで50秒とかなりショートです。 十割だと恐らく15秒前後ぐらいでしょうか。 ご主人はまだまだ色々研究なさっているので、もっと新しい食べ方も生まれるかも知れません。

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら


前回はチキンスープで驚かせてくれました。 今日はお客さんが多すぎて、ご主人とはあまりお話しができませんでしたが、ますます蕎麦道を極めて欲しいものです。

しかし驚いたのは、お店の東側(幼稚園側)に巨大は駐車場を作ったことです。 御年{^L^}よりだいぶ上だと思いますが、ご主人のパワーにはいつも驚かされます。

もうひとつ、今回から店内で作家さんの作品の展示即売を始められたそうです。 今日はあまりの人の多さで、作品を見ることはできませんでしたが、今度また金曜日にでも来て見てみましょう。・゚・。・゚・。・♪

以前は本物のギャラリーとして、高額な作品がメインでしたが、値段にはこだわらず、それこそ1万円とか、5万円とかの取っつきやすい作品に力を入れるそうです。

ギャラリー自体の手数料は取らないそうなので、作品を置いてもらいたいと言う方はチャンスじゃないでしょうかね。 ギャラリーに関しては、またゆっくりご主人に聞いて、ブログでも紹介します。

まあ2枚食べて、超満腹になりましたが、蕎麦ですからすぐ消化しました。 この辺りも蕎麦の良いところです。

蕎麦 うえはら

蕎麦 うえはら







コロナのお時間です。

自民党の総裁選の話題でネットは持ちきりですが、やはり選挙になったら調子の良いことをペラペラ喋ると言うのは万国共通のようです。 そう言う意味では確かに菅首相は朴訥ですね。

ワクチンも、もしあのタイミングで菅首相がファイザーから回してもらうことが出来なかったら、今回もっと重症者や死者が出ていたと思われるだけに、その功績はもう少し称えられても良いと思います。 ただ安部首相も最後の方が目がうつろで、演説に親近感が持てなかったのが、まんま菅首相にも乗り移って、原稿を読みながら喋ると言うのがコロナ禍では受けなかったですね。

まあヒットラーの例を出すまでもなく、演説が上手な首相に拍手をしていたら、あっと言う間に国民を売り渡されて、気が付いたら、この前書いたように貧困にあえいでいる社会があります。 日本が豊かな国だと思っている、老人はまだまだたくさんいます。 シルバーデモクラシーの下では実感がないでしょうね。

ブラジルのボルソナロ大統領はコロナで貧困層が大量に死亡して、ウハウハだと口の悪いネット民から揶揄されますが、日本は老人を守るために恐らく100兆円規模の支出と、同額ぐらいの経済損失を出していると思われます。

アメリカのアフガンの戦費が1万兆円とも、2万5千兆円とも言われますが、9.11やコロナで国民が我を失った代償はとてつもなく大きいです。

まあその片棒をマスコミが担いでいる訳ですが、首相選挙には自民党員でないと携われないものの、その次の衆議院選には誰でも1票を投じられます。 んっ? 香川はその権利は行使できそうにないですね。\(^^;)

でも、今回の首相選挙では、何時になく親米とか親中、媚中とかの言葉が飛び出し、原発問題や、皇室問題も色々問いただされて、良かったかも知れません。

家のTVがネット接続がデフォになって老人がYouTubeとか見だすと、社会は変わるかも知れません。 コロナに関してもそれ程TVが影響力を持たなくなるでしょう。

まあTVがネット接続になると、TV局が全部潰れてしまいますから、まだまだ抵抗勢力があって実現しそうにはないですが、このブログを読んでくださる方々はネット環境があると言う事で、もっとコロナとか選挙の情報を集めて欲しいですね。 






 過去のSoba 蕎麦 うえはら 訪問記 :



                          8月14日 

                          
7月4日 


                          10月1日 


                          6月4日 


                          9月5日 


                          9月5日 


                          5月9日 


                          3月13日 


                          5月23日 


                          11月9日 


                          2月25日 


                          7月24日 


                          6月19日 


                          6月5日 


                          5月21日 


                          6月6日 


                          5月2日 



Soba うえはら
住所:   香川県高松市六条町青木643 地図
電話     090-4508-7269
営業日   金曜日・土曜日・日曜日のみ営業
営業時間  11:30~14:30
  


2021年09月12日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年09月12日08:00 Comment(0)

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ
タチウオ天登場@讃州めんめ

市内で買い物が有ったので、習い事に出掛けていた三木町から急いで戻って来て、峰山の讃州めんめへ。 到着が13時頃になってしまいましたが、まだうどんは残ってました。\(^^)/


タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ


めんめは日曜日がお休みですが、土曜日は玉数を増やしたようですね。 以前は13時頃だと最終ということもあったのですが、今日はまだまだ天ぷらも揚がってました。

食べるのはもちろん、きのこぶっかけ。 もう出汁付の熱いバーションも出てましたが、熱いのは冬に食べれるので、もう少し冷たいぶっかけを食べます。

讃州めんめでは、入り口のロービー\(^^;)で順番待ちをし、呼ばれたら、注文を伝えて客席に入ります。 その祭に、天ぷらを選んでから席に座るのが一番スムーズです。


タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ


大体いつも天ぷらを選んでいると、次に揚がる天ぷらを教えてくれます。 今日は太刀魚が入っているので、先に鱧天と長いも天を食べながら、太刀魚の揚がるのを待ちます。

その他、季節の天ぷらとして、絶品の河豚天や、イカ天、冬は牡蛎天などが有ります。

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ


太刀魚より先に、キノコぶっかけが出来上がりました。\(^^)/ 讃州めんめの看板メニューです。 なにせ、うどん自体がつるつるのもちもちなんですが、そこへキノコのネバネバが加わって、その喉越しはこの世のモノと思えません。涎

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ


もうオキシトシン出まくりで、目が泳いでしまいます。\(^^;)


【 タチウオ揚がりました! 】の声に、皆さんが天ぷら置き場に走ります。 小ぶりの太刀魚の一本揚げです。 太刀魚と聞かなかったら、穴子の一本揚げに見えますよね、

タチウオ天登場@讃州めんめ

タチウオ天登場@讃州めんめ


濃厚な穴子とは違って、太刀魚は淡泊なんですが、そこを塩を効かすことによって、インパクトのある味に仕上がってます。 讃州めんめで太刀魚の天ぷらを食べるのは、初めてでしたが、これも旨いですねっ!


今日は窓際のカンンター席に座ったんですが、眼下の栗の木が撓わに実を付けていて、もう少しすると、その栗を使った栗おにぎりが登場すると思います。 原価がタダなので栗おにぎりも70円とか80円という良心的価格。楽しみです。







コロナのお時間です。

もう誰の目にも、今回の山はピークアウトしてることは明らかです。 未だに一部のコメンテーターは数字が実態を表してないとか、学校が始まると家庭内感染が増えるとか主張してますが、ピークアウトは全国一斉で同じ動きをしているので、実態を表してないと言うのは当ってないと思います。

学校が始まったら家庭内感染が増えると言うのは、コロナ禍でも保育所や塾は開いているので、本来ならその辺りの追跡調査をやれば、すぐ予想が付くはずです。 それをやらずに口だけで 【 かもしれない 】 を連発して来た事が国民が行動抑制に従わなくなって来た一番の理由でしょう。

例の宮沢先生の目玉焼き理論で、コロナの山が自動消火する事は、もう昨年の夏頃から言われてました。 そこへ今度は山火事理論と言うのが登場しました。 コロナが何度も山を繰り返すのは、これもコロナの生きる知恵な訳で、ワクチンを迂回したり、弱毒化してより多くの子孫をバラ撒こうと言うのも自然の摂理です。



人流抑制は感染者数を減らすが、収束時期はそこまで変わらない アフターコロナ施策に自信を持って前へ進もう

出典:BLOGOS ライター 中村ゆきつぐ氏  Twittet

https://blogos.com/article/559060/

*********************************************************************
順調に感染者減っています。もちろん油断してはいけませんが、やはり単純な人流とは関係ないことはファクトなんでしょう。
 
なぜ人流は関係ないのか、少しシェーマを書いてみました。

上段は人流を制限したもの。下段は制限しなかったもの。不顕性感染含めた感染者は当然上段が少なくなりますが、両者ともその集合体の中でみんなが感染し、弱いながら免疫ができることで全体が一時期燃えにくくなり、感染者数はそれ以上増えなくなるというイメージになります。(人流抑制して感染しなかった人は当然次回も燃えやすい状態のままです)

数ヶ月経てば免疫が弱くなるとか、また今回みたいなデルタ株のような感染力が強いウイルスが出て来れば再度感染を繰り返す。これが波の正体、山火事理論です。(目玉焼きモデルとの類似性)

ここにワクチンが加わることで、さらに免疫が変わります。

同じようにどちらも感染は収束しますが、犠牲者はワクチンで当然少なくなりますし、再感染の割合は免疫の持続力の強さから当然確率は低くなります。そう波の間隔が伸びる可能性が出てくるのです。

免疫が時間によって減弱する以上コロナの永久的な集団免疫はできそうにありません。それゆえ政府はウイズコロナとしての出口戦略を出してきました。ワクチン+検査も犠牲者を減らすことが目的で、ゼロコロナではありません。

今回のデルタ株でも感染収束の道筋がついたというファクトは今後のアフターコロナ施策において恐怖を煽らなくてもいいという自信をもって動いていけるはずです。もちろんある程度の人流抑制という感染対策も必要な時もくるかもしれませんが、ワクチン併用のマスク、手洗い、3密予防、食事の時に注意などでだいぶ重症者は減らせるでしょう。そしてワクチンで免疫高めてさらに全体を燃えにくくすれば、ファクターXを持つ日本は、波の犠牲者も少なく世界に比べて今後少ない感染者で抑えられるはずです。

0リスクを求めるのではなく、しっかり重症化しないようにワクチンを可能な限り接種し、アフターコロナ前へ進んでいきましょう。





人流減っていないのに感染収束の矛盾 燃えるものがなくなるまでの自然感染に様々なファクターの影響仮説
東京感染者が減ってきてます。真面目な感染症医は説明できず数字が間違っている可能性を言っています。
 

山火事理論の説明 http://blog.livedoor.jp/dannapapa/archives/5284176.html




こちらは桃太郎ジャーニーの時のウインターバーションの【 きのこうどん 】です。

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニー 





以前の讃州めんめ 訪問記 




                          8月1日 


                          6月20日 


                          6月6日 


                          4月2日 


                          3月14日 


                          2月12日 


                          1月24日 


                          1月20日 


                          12月5日 


                          9月22日 


                          8月2日 


                          5月10日 


                          3月22日 


                          2月19日 


                          12月25日 


                          11月14日 


                          11月6日 


                          10月15日 


                          9月26日 


                          9月3日 


                          7月3日 


                          6月13日 


                          5月19日 


                          2月13日 


                          1月6日 


                          12月9日 


                          10月31日 


                          10月18日 


                          8月26日 


                          8月22日 




讃州めんめ 
住所:     香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル喫茶ルーム 地図
電話     087-831-7185
営業日    毎週日曜日および第2と第4月曜日定休
営業時間   11:00--14:00 麺切れ早期終了有り




  


2021年09月11日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年09月11日08:00 Comment(0)

さか枝

さか枝
さか枝

今日も市内でうどんを食べましょう。・゚・。・゚・。・♪  久しぶりに中心部を行ってみましょうかね。 竹清、七福、さか枝と寄らないといけないうどん屋さんがありますが、今日は 【 さか枝 】へ行ってみます。


さか枝

さか枝

さか枝


閉店騒動から、ほとんと昔どおりやってるように思えるのですが、毎日かよっている県庁の職員の方からするとどうなんでしょうね? 

県庁のリモートワークが増えているので、さか枝さんも12時と言うのに店外行列は出来て無いですね。 もう歳なんでこの前中天を食べたら、結構満腹になったんで、今日は小天にします。 天ぷらは好物の金時豆の天ぷら。 この甘い天ぷらは県外人に話すと信じてもらえません。笑 

さか枝

さか枝

さか枝

さか枝

さか枝

さか枝

さか枝

麺は温めずにひやあつで食べましたが、思ったより出汁の温度が低くて、少しだけ麺をお湯に潜らせた方が良かったですかね。 メモリーしといて次回は2秒茹でましょう。・゚・。・゚・。・♪

さか枝

さか枝

さか枝

さか枝


うどんも良い感じだし、出汁も旨いです。 ヘビーなところも以前と同じぐらいに戻って来てる感じです。 やっぱりこのギッチリ感と、雑味の多い出汁がさか枝の看板ですね。

やっぱり小天にして良かった。 天ぷらを食べたら満腹になりました。 腹ごなしに県庁の旧館を散歩して帰りましょう。・゚・。・゚・。・♪


香川県庁

香川県庁

香川県庁

香川県庁

香川県庁

香川県庁

香川県庁


この前、Arkと言う香川県庁をベースにした映画を見たばかりですが、ほんと石川慶監督が惚れ込んだだけあって、60年以上たった今でもまったく古さを感じさせない丹下健三氏の建築と、猪熊弦一郎氏の壁画です。

映画でも、この階段が効果的に使われていましたが、コンクリリートと木の持つ柔らかさがよくマッチしています。 コロナ禍を予測していたかのような広々とした空間は、ここでお弁当を広げる県庁の職員も居るぐらい気持ちの良い空間です。

県庁のシンボルの外側に付けられたテラス廊下も、まだ災害の概念の無かった60年前には斬新なデザインだったと推測します。 ほんと香川の誇りですね。







コロナのお時間です。 
 
今日は岸田氏に続いて河野大臣が総裁選に立候補を表明し、いよいよ日本の次期リーダーを選ぶ動きが本格化してきました。 素人の{^L^}にはどちらが当選するのかは、全く予想がつきません。


親米派の総理なら、米にむしられはするけど、国を取られるところまでは行かないので、どちらがなろうと媚中派の総理よりはマシでしょう。ただ、お二人とも親米親中両刀使いなので、本性を現すまで分かりません。

新総理には毎日書いているように、コロナをもっと科学して実のあるコロナ対策をして欲しいと思います。 結局のところ、今回の惨状は医師会にバラまく金が少なかった為に、医療ひっ迫を招いてしまったと言う事でしょう。


厚労省は病床を増やしたく無かった訳ですが、医師会にバラまく金の何倍もの金が経済損出した訳で、そう言うまともな論議をマスコミが一切報じない事も問題です。


世界中のコロナの広がり方をみても、何度も山を描くのは小学生が見ても分かります。一旦上昇し出したら、何をやっても止められない。しかしこのまま無限に感染者が増えるのか? と思ったら、潮が引くように収まり、また時間を空けて同じ事の繰り返し。


もう1年半もコロナに付き合っているのだからいい加減、人流抑制策から脱却すべきです。一度でも8割おじさんの言うように何十万人も死亡するような事態になりましたか?


TVのコメンテーターの医師が、目の前の患者を救うことに全力を尽くすのが私の使命だ。なんてカッコいい事を言いますが、それならご自身が医師会に電話して、もっとコロナ患者を受け入れるべきだと抗議する方が何倍も人の命を救えます。


{^L^}がTVの報道姿勢を非難するのは、TV局のスタッフは皆んな一千万以上の高給取りで、経済困窮者の気持ちが分からない事を問題視しています。


小泉改革で非正規雇用が常態化し、賃金の安さだけでなく雇用の不安定さに消費が低迷し、デフレスパイラルです。国民の4割が非正規で時給800円とか900円で働いている訳ですから、年収200万円、共稼ぎをしても400万に満たない家庭が増えてます。


そう言った弱者が真っ先に仕事を失ったのが、今回のコロナ騒ぎです。もう何度も書きましたが、この1年半でコロナでお亡くなりになった方は、香川県の場合34名です。 香川県の交通事故死亡者は大体年間60名ですから、1年半だと約90名の方がお亡くなりになってる計算です。 大騒ぎするコロナですが、実は交通事故よりも死者が少ないです。


しかも、コロナの場合は、ほとんどが80歳以上の高齢者です。 この高齢者を守るシルバーデモクラシーのために、一体何軒のお店が廃業し、何人の方が職を失ったか。


廃業しなくても、虎の子の老後資金を取り崩してしまったり、子供の進学や、塾を諦めたケースは数えきれません。


最近、子ども食堂や、生理用品を無料で配ったり、厳しい環境の家庭のニュースを見るたびに、身につまされる思いですが、このBuzzFeedの記事を読んで、こんな事になっているのかと涙が止まりませんでした。本当にこんな社会から脱却させてくれるリーダーの登場を切望します



玄関で正座して食べものを待つ子どもがいる。コロナ禍の「見えない被災者」 

長引くコロナ禍で親が仕事を失った家庭では、子どもの貧困が深刻です。若くて元気な夫婦が「収入ゼロ」で子どもが「1日1食」という実態を、犬山紙子さんと福田萌さんが取材しました。
 

出典:BuzzFeed
https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/hitogotojyanai23
*******************************************************************************


新型コロナウイルスの感染が子どもたちにも広がる不安の中で、コロナ禍では2回目となる夏休みが明けた。

困窮家庭の子どもたちへの学習支援を行うかたわら、コロナ禍では食料支援をしているNPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長は、「食べるものがなく、限界を迎えている家庭があります。本当に大変な状況です」と訴える。

子どもたちに何が起きているのか。「#こどものいのちはこどものもの」のハッシュタグを掲げ、虐待をなくすための活動をしているタレントの犬山紙子さんと福田萌さんが、渡辺さんにオンラインで話を聞いた。


「貯蓄ゼロ」「お米がない」 

犬山紙子さん(以下、犬山) コロナがおさまる気配がなく、ひとり親世帯などの子どもたちが心配です。渡辺さんたちが支援している家庭はいま、どういう状況なんでしょうか。

渡辺由美子さん(以下、渡辺) コロナの長期化により、本当に大変な状況になっています。

さまざまな要素がありますが、子育て世帯にとっては、2020年春の一斉休校の影響は大きいものでした。

休校になったときに仕事を休めたり在宅で勤務できたりした親もいますが、非正規雇用であれば、仕事をしたぶんしか給料をもらえません。ひとり親であれば、子どもの面倒をみながら仕事をすることはできません。

オンラインで学習機会が提供された学校や地域もありましたが、家庭にパソコンやタブレット、そして通信環境が整っていなければ利用できません。また学校が休みだと、給食の提供がなくなります。

これらのすべての点で不利になったのが、子育て中の困窮世帯です。

「来月は収入がゼロになる」「お米を買えない」「パソコンがないので宿題ができない」ーー。こんな悲痛な声を毎日のように聞いています。



「コロナ後は1日1食」 

渡辺 高校生までの子どもがいる登録世帯にアンケートを実施したところ、1469件の回答がありました。

そのうち、年収が200万円未満の家庭が65%、300万円未満だと88%を占めています。

貯蓄が10万円未満の家庭が過半数で、その多くはさまざまな借り入れをして日々しのいでいます。

夏休み中の子どもたちの食事に不安を感じていた家庭は87%にのぼったのですが、実際「まともにご飯を食べられていない」という家庭がすごく増えています。

「コロナ後から1日1食に慣れました」「子どもを優先にしているので自分は食べられていなかった」といった親の声もありました。

福田萌(以下、福田) 子どもに食べさせるために親が......。つらいです。

犬山 現金の給付が早急に必要だと感じますね。実際、国の給付は十分だと言えますか?

渡辺 全然足りないですね。2020年にすべての人に10万円が給付された「特別定額給付金」で夏を乗り切ったという人は多くいましたが、夏を越えるとなくなってしまって、仕事も見つからないままだという人もいます。

深刻なのはひとり親世帯だけではありません。たとえば夫婦でイベント業をやっていたりすると、働く意欲はあるのに営業ができず、収入がなくなります。

2020年12月に、児童扶養手当を受給するひとり親に子ども1人あたり5万円の臨時特別給付金が出ましたが、このときはひとり親以外の世帯には「給付の仕組みがないから」ということで出ませんでした。

2021年3月にようやくひとり親以外の困窮世帯にも広げられましたが、新年度には給付が間に合わず、入学金が払えない、制服を買うためのお金がないという家庭もありました。


見えにくい"被災者"


犬山 コロナによる経済的被害が長期化して、昨年よりも状況は悪くなっているのに、給付の動きが鈍いように感じてしまいます。困窮世帯の実情は理解されていないのでしょうか?

渡辺 同じコロナ禍という状況でも、仕事や世帯の事情によって深刻度が違うからだと思います。隣の人が大変だったとしても、想像しづらいのかもしれません。 

正社員でテレワークができて、コロナ前とほとんど収入が変わらない人もいる一方で、まったく仕事がなくなって貯蓄が底を尽きた人がいます。

元気そうだし、若いし、意欲的に見える人が、年金を受給している高齢の方よりも困窮しているということがあるんです。災害などが起きたら一番に助けに行くような現役世代が、実は"被災者"であるということが伝わりづらいんですね。

元気で意欲もあるのに働けないという現実は、本人にとっても受け入れ難いものです。家賃を滞納し、食費も尽きたのに、生活保護を受けることには抵抗がある。働けないのは自分の「不甲斐なさ」だと感じた父親から家族への暴力につながるケースもあります。

「お米を買うお金がない、と夫に相談すると暴力を振るわれる。死にたくなるけど、子どもの寝顔を見ると死ぬわけにはいかないので、ただただ泣いています」。そんな相談を受けたこともあります。

犬山  "被災者"という言葉に胸が詰まります。DVや虐待などは、コロナが去ったからといって解決するような一過性の問題ではない気がします。面前DVによって傷つく子どもたちもいるはずで、精神的に追い詰められていくのではと心配です。

2020年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待の相談件数は20万5029件で、初めて20万件を超えたと厚生労働省が発表していました。

警察との連携強化や、在宅が増えたことによる相談件数の増加など、虐待そのものが増えていると一概には言えないかもしれませんが、実際ストレスを抱えた家庭はたくさんありそうです。


起きなかったはずの虐待 


渡辺 コロナ禍で起きている虐待の中は、お金があれば起きなかったはずの虐待もあるんです。家庭にいられず、シェルターに避難した母親もいます。コロナ前までは幸せな家庭だったのに、コロナのせいでそうなってしまうのは悲しいです。

お金がないことは、さまざまな不利につながっていきます。表面的には、親が面倒をみていないように見えますが、中で起きているは本当にサバイバルなんです。

自宅にパソコンがなく、親のスマホ1台だけで通信環境も整っていないような家庭では、オンラインで宿題を出されてもやりようがありません。「近所のコンビニでWi-Fiにつないでようやく見せたけど、印刷して提出しなければならない場合にはどうしようもない」というような。

子どもに食べさせてやれない、勉強をみてやれない、という自責の念や先行きの不安から、メンタルに問題を抱える親も少なくありません。

薬を飲むと動けなくなりご飯が作れないので、それがまた不甲斐なくてより精神的に追い詰められるという悪循環です。

犬山 「親がちゃんとやらないからだ」「頑張りが足りない」などと責められると、助けを求めることもしづらくなってしまいますよね。

渡辺 そうなんです。そうやって孤立してしまうと、困窮家庭では選択肢がなくなるんですね。よくない道だとわかっていても、選びようがないんです。

現金がないからクレジットカードにする。今すぐ払えないからリボ払いにする。キャッシング枠を使う。全部使い切ってしまうと、高い利子がついた借金をする。

余裕があるときには、無利子の貸付や、なるべく利子が安いものを選ぶことができますが、明日どう生き延びようというときには審査を待つこともできず、高利子であっても目先の現金を借りざるを得ないんです。

すると、最初は少しお金が足りなかっただけなのに、どんどん悪いほうに悪いほうに転げていって、結果としてはすごく深刻な状態に陥ってしまう。

そうした家庭の子どもの中には、親の代わりに家事をやらなければならず、学校に行けなくなった子もいました。「自分が学校に行っている間にお母さんが死んじゃうんじゃないか」と不安で、学校から足が遠のいた子もいます。

「食品をたくさんありがとうございました。全部好きなものばかりでうれしかったです。お母さんも笑顔になったのでよかったです」と子どもの字で書かれたハガキが届いたことがあります。

お母さんがハガキを送ることもできない状態になっていて、子どもが「また食品を送ってもらえるんじゃないか」と気を使って必死にハガキを書いている姿を想像すると、子どもをここまで追い込んでいるという現実に打ちひしがれます。



負のスパイラルを防ぐために 

犬山 そうなる前に未然に防がないと、誰も幸せにならないですよね。

渡辺 そうなんです。いきなり100万円の支援をしてほしいという話ではなく、使える現金が少しでも手元にあったら...という話なんです。ほんのちょっとのお金によって救われることがあるんです。

福田 こうした問題は、感染者数やワクチンの報道の陰でなかなか光が当たらず、当事者も声をあげるすべがないように感じます。負のスパイラルを防ぐために、私たちに何ができるでしょう?

渡辺 キッズドアでは、困窮家庭に食料を届けるための寄付をクラウドファンディングで募っていましたが、同時に行政に対して、困窮家庭への給付をずっと働きかけてきました。

最も効率がいいのは貸付ではなく、現金給付です。なるべく早く給付するのが重要で、遅れれば遅れるほど事態が悪化します。コロナはまだ長引くことが予想されるので、12月と年度末の給付を補正予算に盛り込んでもらえないかと働きかけています。

犬山 今すぐやれば助かる人がいて、これ以上ひどくなることも防げるので、早急に実現させたいですね。

渡辺 はい、待ったなしです。この夏の後半になって、メンタルの調子が悪い人がますます増えています。コロナで陽性になる人も出てきて、仕事にも買い物にも行けないという人や解雇された人もいます。

療養期間中は保健所がケアをしてくれるかもしれませんが、終わった後は誰も気にしてくれる人はいません。陽性になった人に、仕事は大丈夫なのか、貯蓄はあるのか、子どもの面倒は誰が見るのか、と声をかけて支援に結びつけるような行政の連携も必要だと感じます。

夏休みが明けて、子どもたちはみんな学校に行っているものだと思っている人が多いでしょうが、それができない子どもがいることをぜひ知ってほしいです。

ずっと自宅にいて、ピンポンが鳴ったら「食品が届いたのかも」と走っていって、ハンコを持って玄関で正座して待っている子がいるんです。親を助けるために家事をしている子、勉強したくてもできない子がいるんです。

コロナで家庭が大変だったことで、子どもが人生を棒に振るようなことはあってはならないことです。

福田 子どもたちのために何か自分にできることはないかと考えている人もいるはずで、そうした声をもっと可視化していきたいです。

渡辺 先日、若者や現役世代を含む全体の投票率を75%以上にすることを目指すプロジェクトを複数の団体とスタートさせました。子どもに関する政策が後回しになっているのは、声が上がりにくいから。安心して子どもを育てられる社会を望んでいるのだという有権者の意思を政治に届けたいです。

犬山、福田 選挙は意思を表明できる機会ですね。子どもの命に関わることの優先度を上げてほしいと思っている人がたくさんいるのだと知ってもらうために、私たちも声を上げていきたいです。







以前のさか枝うどん 訪問記 



                          2月23日 


                          1月26日 


                          11月10日 


                          9月12日 


                          9月12日 


                          8月4日 


                          6月1日 


                          5月15日 


                          11月25日 


                          6月10日 


                          8月18日 




さか枝  
住所:     香川県高松市番町5-2-23
電話      087-834-6291
営業日    日曜・祝日定休 ★隔週土曜日休みの場合もあり
営業時間   7:00--15:00