2016年09月05日
Posted by {^L^} at
2016年09月05日08:00 Comment(0)
蕎麦 うえはら
蕎麦 うえはら
神戸の麺友さんが遊びに来たので、サンメッセのSoba 上原へ。 なにげにこの麺友さんは上原の
そばがお気に入り。 この麺友さんが良く行く芦有道路入り口近くのむら玄に比べると半分の値段
でおいしい蕎麦が食べれます。 うどん県バンザイっ!\(^^;)
入り口の畑には、まくわうりや、唐辛子が実をつけてます。 この唐辛子は料理に使われるんで
しょうね。 ちなみに、下向きに成っているので香川本鷹じゃないですね。
ちょうど信州の蕎麦だったので、どうつき製法のそばと、石臼で挽いたそばと二種類食べ比べて
みることに。
まずはどうつきそば。 どうつきに関しては、過去ログに詳しく書いてますが、どうつき蕎麦は
そば粉を石臼で挽かずに、水につけていわば加水が100%の状態で、叩いて粉砕するやり方です。
加水が100%ということもあって、とてもみずみずしい蕎麦です。もちろん香りも強いです。
つづいて、同じ信州のそば粉を普通の石臼で挽いた蕎麦です。
こちらの方が少し滑らかなのど越しですが、香りの方はどうつきにはかないませんね。
{^L^}は断然どうつきの方が好みですが、お店では石臼挽きの蕎麦の方が良く出るそうです。
まあ両方食べ比べて選んだというより、どうつき蕎麦とか良くわからないネーミングより
石臼挽きという音の響きが良いからじゃないかと思いますけど、さぬきの保守的で冒険しない
県民性がそこに出てるのかも知れません。
二種類食べる場合はどうつきを後からにしないと、香り的にはかなり違うので、今回のように
どうつきの後に石臼挽きを食べると、香りが物足りなくなります。 先に石臼挽きを食べて
あとからどうつきを食べることをお勧めします。
食後に、庭で採れたまくわうりをサービスで出して頂きました。 {^L^}の子供のころは
メロンなんて買えなかったので、まくわうりがご馳走でした。 メロンは確か当時でも数千円
したので、いまでいう一万円を超えていたと思います。
上原さんは近く、自宅を蕎麦庵に改装して多肥下町で忘憂庵という蕎麦屋を始められます。
今年の新そばが入りだしたら開けようかということなので、またOPENしたらレポートします。
今回は、カフェも併設で、カフェとして単体では使わないけど、蕎麦を食べた後にカフェに
移動してくつろいでもらうという趣向だそうです。 そういうコンセプトなので値段も少し高め
に設定するようです。 大人の遊び場がない高松ですから、これは楽しみです。
さてこちらは、土曜日の高松丸亀町壱番街前ドーム広場のフラストリートの模様です。
フラファンの{^L^}は、もうなんにんかは顔見知りの方もいらっしゃて見とれてました。
やっぱりフラは良いですね。 皆さん楽しんでましたが、こうやって踊るだけでなく、教室の
メンバーとハワイ旅行なんかも行くのでしょうから、まさに今風の趣味だと思います。
ゆっくりとした動きながらも、運動量的にも結構な量だし、なにより子供から大人まで無理なく
踊れます。 他の踊りのように体系を気にすることもないですから、それも良いですね。
{^L^}もゆったりとした気持ちになれました。\(^^)/
過去のSoba 蕎麦 うえはら 訪問記 :
5月9日
3月13日
5月23日
11月9日
2月25日
7月24日
6月19日
6月5日
5月21日
6月6日
5月2日
Soba うえはら
住所: 香川県高松市六条町青木643 地図
電話 090-4508-7269
営業日 金曜日・土曜日・日曜日のみ営業
営業時間 11:30~14:30