2020年05月04日
Posted by {^L^} at
2020年05月04日08:00 Comment(0)
竜雲うどん 半生麺

竜雲うどん 半生麺
昨日の七福の生かけ出汁がまだ残っているので、この前からの課題だったお土産麺を
かけ出汁で食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
今日食べて見るのは、うどんマニアの中では老舗メーカーを差し置いて、評価の高い
【 竜雲うどん 】 の半生麺です。
昔は法然寺の境内にあるお店でしか売ってなかったんですが、最近はマルナカなんか
でも売っているぐらいメジャーになって来ました。


法然寺は松平家の菩提寺なので、葵の御紋のマークがお土産麺に使われていて、
ああ、それなら見た事があるという方もいらっしゃると思います。
その前に、お約束の今日のコロナ吠えからいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)
{^L^}も自分のブログだから気楽に吠えまくってますが、それでも公共の、あしたさぬき
のシステムをお借りしている以上、あまり過激な事は書けません。
今回、コロナ禍の対処策として、イタリアや、米国のやり方と、スエーデンが選んだ
集団免疫を獲得するやり方と、大きく分けて2分される訳ですが、結局スエーデン式は
高齢者を切り捨てるやり方です。
切り捨てるというと、スエーデンの人からクレームが来かも知れませんが、ちゃんと指標を
設けてあって、例えば 【 80歳以上の老人は症状が重くなっても、ICUには入れない。 】、
つまり助かるかどうかはその人の寿命に任せようという方針です。
最近、よくTVのニュースにも登場する 【 ECHO体外式膜型人工肺 】 を高齢者に使っ
ても助かるのは1/4 ぐらいしか無いので、使わないというのがスエーデンの方針です。
おまけに1台稼働させるのに熟練の医療スタッフが20名も必要と言われてます。
まあ、世界でもTOPクラスの福祉大国ですから、老人の生き方については、スエーデンなり
の死生観があるのでしょう。
現在、スエーデンでは、その老人が多数死亡して、諸外国から批判を浴びてますが、この
両者の中間の施策を提唱している 【 木村盛世女史 】 が、今日のビートたけしのTVタックル
に登場して吠えまくってました。\(^^;)
女史は悪名高い、厚生労働省医系技官だった方ですが、コロナ分析で一躍世界的に注目
されることとなった、ジョンズホプキンス大学の大学院疫学部で学んでいます。
その主張は、今回の新型コロナに関しては、最終的に日本の人口の6割程度が感染して
集団免疫を獲得するまでは収束しないので、現在の自粛要請は無意味である。
若い人は重症化しにくいのだから、とっとと感染して免疫を付けなさい。スエーデンが失敗
したのは老人の感染を防げなかったことなので、老人だけ徹底した隔離政策や自粛政策を
とれば、経済が破綻することなく1年程度、最長2年で収束できる。
逆に今の自粛を繰り返していると、次のピークが冬の季節性インフルと同時期に来てしまう
ので、それこそ医療崩壊をしてしまうというものです。
今日のTVタックルの模様はYoutubeに上がってないので、他の番組を参照してください。
日本人は幸い、今回の新型コロナ肺炎に関しては重症化しにくい体質を持っていると
感じている{^L^}は、この木村女史の意見に賛同します。
偶然かも知れませんが、国内で唯一感染者が"0”の岩手県の達増拓也知事もジョンズ
ホプキンス大学国際研究高等大学院で学んでいて、すばやいコロナ対策を取ってます。
岩手のコロナ対策補正予算は513億円で、香川の42億円の12倍で、人口比を考慮
しても約10倍です。
まあ、今日のTVタックルは、ようやくマスコミも果たして今の施策が正しいのかどうか、
検証する余裕が出て来たということだと思います。
やはり、TV局の中で周りにウムを言わさずこう言う番組を作れるのは、ビートたけしと、
故やしきたかじんしかいないですねw
コロナで一人たりとも、感染させない、死なさないという現在の施策から、本当にひとり
でも多くの人が命を落とさないでよいような施策や、将来に渡って豊かな生活ができる
ような施策を、マスコミが世の中に問いかける時がやってきたと思います、
さて、それでは今日のお土産うどんいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
冒頭で書いたように、従来の有名お土産うどんメーカーに混じって極小のメーカーが
注目されてます。
{^L^}も工場を見せてもらったことがありますが、ほんと普通の家のりビング程度の
乾燥室で作っている小さなうどん工房です。
今回食べても美味しかったんですが、茹でている時から、段々水が中心に向かって
浸透していく工程が非常に好感が持てました。


茹で上がった時は全体が透きとおって、いかにも美味しそうなビジュアルでしたが、食べて
みても、全体にふんわりとよく膨らんでいて、これが半生麺かと思わせるようなクオリティー
でした。



七福のかけ出汁との相性もバッチリで、生麺とまではいかないものの、同時に食べ比べないと
分からないぐらいの微差でしかありません。やはり評判だけのことは有りますねっ!
続いて、昨日の七福の生麺を、今度は12分茹でて、釜揚げで食べてみました。釜揚げ
なので、10分ぐらいでも良いのですが、敢えて12分茹でてみましたが、釜揚げで
食べると、なんともよく膨らんでいて、小麦の香りといい、さぬきうどんの醍醐味を味
わえました。\(^^)/



普通うどん好きの方は、釜揚げよりもザルとか水で締めた麺の方が腰が強いと言いますが
うどん職人は、釜揚げの方が腰が強いと表現します。固さじゃなくて弾力というか伸びに
フォーカスした表現法ですが、ほんとこの伸びる感じは癖になります。
ほんと、巣籠もりうどんも色々な体験が出来て、段々楽しくなって来ました、。・゚・。・゚・。・♪
RNC特選うどん遍路
過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :
2月24日

1月3日

8月17日

12月21日

8月31日

6月25日

4月19日

2月18日

1月3日

12月29日

12月6日

9月25日

8月17日

6月11日

1月27日

12月29日

9月12日

7月30日

7月14日

7月9日

4月23日

4月22日

2月4日

12月24日

12月15日

12月6日

11月26日

11月15日

9月29日

9月17日

8月27日

6月4日

5月20日

3月25日

3月24日

1月20日

1月17日

1月14日

1月3日

10月22日

10月2日

9月27日

9月17日

7月26日

7月11日

7月2日

6月25日

1月3日

竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-1217
営業日 火曜日、金曜日定休
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)