2010年05月20日
Posted by {^L^} at 2010年05月20日23:50 Comment(13)

つけ中華そば@竜雲うどん

つけ中華そば@竜雲うどん
つけ中華そば@竜雲うどん

今日はうどん巡礼をしているつぶあんなさんが午後高松まで帰って来たので一軒ご一緒しました。
どこへ行こうか迷ったんですが、二人とも大好きな竜雲うどんへ。

竜雲うどん 法然寺
竜雲うどん 法然寺

暑いし気分は生醤油中華そばだったんですが、せっかくうどんブロガーさんと来たんだから、あの
ミッションを決行しましょうっ!~♪

細めんのうどん屋さんよりもはるかに太い、極太ラーメンを使用したつけ中華そば。 前回食べて
そのインパクトに驚かされたんですが、同じ竜雲うどんのうどん版坦々つけ麺のつけダレで食べて
みたいと思ったんです。


これを実行する為には、坦々つけうどんと、つけ中華そばを両方頼まないといけません。 おまけに
坦々つけうどんには、白飯が付いてるんです。(汗)

実は前にもつぶあんなさんと、竜雲うどんで【危険なスワッピング】を決行してます。 その時は
坦々つけうどんのつけダレに、生醤油中華そばを浸けて食べてみたんです。 読みは当たってこれ
はもうメニューに出せそうなぐらいの美味さ。

今回は極太麺での【危険なスワッピング】。 はてさてどんなラーメンになることかっ! 

今日も13時を回っているのに、店内はほぼ満席です。 ほんと最近流行ってますね。先に着いた
{^L^}が駐車場でつぶあんなさんを待っている時にも、続々とクルマが入って来て竜雲うどんに
吸い込まれるようにお客さんが入って行きました。

この間、美味しいうどん屋を紹介してくれと頼まれたんで、竜雲うどんを教えてあげたら、海鮮天ざる
を食べたらしいですが、熱々の天ぷらもうどんも美味しかったようでえらい感激されました。

竜雲うどん 法然寺

ほんと竜雲うどんは、たたずまいがすばらしいので同じ美味しいうどんを食べても感動ものですね。

竜雲うどん 法然寺
竜雲うどん 法然寺
竜雲うどん 法然寺

さて先に坦々つけうどんが出てきましたよ。 まずはスタンダードの組み合わせで食べてみます。
うんうんやっぱり美味いですね。 ちょっとつけダレがさらっとタイプに変化したかな?

次に、つけ中華そばが来ましたよ。 いつ見てもこれはもううどんです。キッパリ \(^^;)

こちらも、まずはスタンダードの魚介系のつけダレで食べてみます。 このつけダレはチャーシュ
が刻んでいれてあるので、麺と一緒にチャーシューも食べるのが美味しく食べる秘訣ですね。

ほんと豪快に太いので、なかなかすすり込むと言うより箸で口の中に押し込む感じです。これも
前より美味しくなってますね。

竜雲うどん 法然寺
竜雲うどん 法然寺
竜雲うどん 法然寺

さていよいよ、極太ラーメンを坦々つけダレに入れて食べてみます。 思ったとおりバッチリ
美味いですね。 温玉を割って極太麺に絡めて食べるとまた一段と美味いです。

つぶあんなさんは、先にうどんを中華ダレにつけて食べています。これもなかなかいけるようです。

竜雲うどん 法然寺

お互いスワッピングして、今度は{^L^}がうどんを中華ダレで食べる番です。 ちょっと坦々が
後を引いて、タレの絡み具合が弱く感じますが、これはチャーシュを一緒に食べるとちょうど
良くなります。 

でもやっぱり相性的には、極太ラーメン+坦々つけダレですね。 これはもう正式メニューに
あってもおかしく無い美味しさです。 メニュー化になれば良いですね。

今日は二人であれこれ交換しながら食べたんでちょと頭がこんがらがってしまいましたが、
正式メニューになって落ち着いて食べれたらかなり印象に残るラーメンになると思います。

竜雲うどんのスタッフの皆さんは時々、{^L^}やつぶあんなさんのブログも覗いてくれている
ので、前向きに検討して欲しいですね。(^^v

帰り際にレジのところへ行ったら、とことん土曜日が取材に来てポスターが貼ってありました。
ちょうど昨日来たようですね。 亀谷アナと、宮宇地がどんな風に竜雲うどんを紹介するのか
楽しみですねぇ~ 

竜雲うどん とことん土曜日
竜雲うどん とことん土曜日





過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :

                          3月25日 


                          3月24日 


                          1月20日 


                          1月17日 


                          1月14日 


                          1月3日 


                          10月22日 


                          10月2日 


                          9月27日 


                          9月17日 


                          7月26日 


                          7月11日 


                          7月2日 


                          6月25日 


                          1月3日 




竜雲うどん   四国新聞うどん遍路               
住所:   香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内)  地図
電話     087-889-1217
営業日   毎週火曜日定休
営業時間  平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00








同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げ 手打ちうどん 久保
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げ 手打ちうどん 久保 (2025-04-04 08:00)
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)

この記事へのコメント
色々なメニューを組み合わせてみてうまかった時って嬉しいですよね♪( ´▽`)
僕は給食で試してました(^_^;)
それにしても竜雲のラーメンは太いですね!明日は近くに居てるのに行けないのが悔しいです(/ _ ; )
Posted by ひしえもん at 2010年05月21日 00:00
今日は忙しいところをありがとうね!

竜雲のコラボ美味しかったね~
うどんに中華タレも美味しかったけど
中華麺に坦々つけタレのほうが私の好みやったかな?
美味しかったよ~~

中華太麺も美味しかった!固さは気にならんかったわ。
日々試行錯誤やられてるところがすばらしいね。

夏メニューも楽しみやね!
例の件もどんな結果が出るかちょっと楽しみやわ( ̄▽ ̄;)アハハ…
Posted by つぶあんな at 2010年05月21日 00:05
ひしえもん  さん>

明日はどことどこへ行くんでしょうねっ!
橋本はおまかせください。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月21日 00:24
つぶあんな さん>

坦々ラーメン美味しかったね。
メニュー化しないかなぁ~♪

夏メニューは超楽しみだね。

例の件はお任せあれ。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月21日 00:27
シネマもスワッピングしたいにゃお~~~ん♪
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年05月21日 04:40
なななんと~こんな美味しそ~なデザートに走ってたとは(笑)
タンタンも中華もパッと見あまり違いはわかんないけど
それぞれ美味しそう・・・
未食の中華だれ、チャーシュがゴロゴロじゃないですか!!
極太中華麺もいいけど、うどんでも食べてみたい!!
◯◯一だったら「ニューハーフ」とか頼んじゃえるんですけどね~(笑)
Posted by ぴょんこ at 2010年05月21日 05:34
柿原さま
本日はありがとうございました。
なるほど、確かに、4分麺は、まずくはないけど、2段階の歯ごたえが少ないですね。
5分半にしても、段階があまりできないですね。
実験して、食べてみてよかったです。

「熟」という意味では、4分で固残りのない麺の方が熟してることは間違いないと思われますが、熟してて細いので、全体を固く踏みしめて、やや浅茹でになる点、全体があまり段差をつけずに固めになるのかと思われます。

当面、新しい発見がなければ、トータルで4分で古い麺を出さなくて済むこの路線で行こうと思うのですが、じゃらん効果などを見て、後半の釜の回り具合や真夏にどうなるかなど見計らいながら新しい発見を目指していきたいと思います。

今日の麺を切っておいて、冷蔵庫に入れて、中を冷たくして、6分ぐらいで茹でれば、熟度、段差、伸びなど総合的にベストになるのではないかと推理しているのですが、疲れてて通常の営業の中では、今のところできそうな気がしてません。
Posted by たみ家たみ家 at 2010年05月21日 20:13
追加として、今、かけ中心から冷の比率が一気にあがる時期なので、かけにポイントを置いた麺づくりや茹で時間を見直すところかとも思っています。
ここ3日ほどの気候で、熟成の速度が格段に上がったなあと感じてます。
Posted by たみ家たみ家 at 2010年05月21日 20:35
1,000,000hitおめでとうございます。
2種類の麺に、2種類のつけタレですか
2×2=4種類。誰かスワッビングの相手
を探さねば一人では無理です。
誰か一緒に行って~~~~
Posted by 多度津 at 2010年05月21日 22:43
シネマ大好き娘  さん>

うちの娘とシネマさんの分身君交換しようか。\(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月22日 00:12
ぴょんこ  さん>

お店的には幾らでもメニューは開発できるけど
ここは園生さんが厨房やってるんで手堅いメニュー
にしぼっているそうです。

大人数で行っていろいろやってみたいですね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月22日 00:17
たみ家さん>

普通じゃ4分では茹であがらないんで、そこまで詰めれた
のは凄いですね。  流石です。

二段腰も水分傾斜も大切ですが、茹であがりの麺が甘味
があるかどうかもチェックしながら開発を進める必要がありますね。
http://www.flour.co.jp/06_taste/taste5.html
昔のようにうどん屋が製麺所から玉買いをして営業した頃
この甘味がうどんの良し悪しを決める基準だったと思います。

水分傾斜は工夫で、甘味は完熟麺になるように太さや加水率
で調整と言うのがポイントになるんじゃないかと思います。

木下さんのこのあたりの理論を参考に。
http://www.flour.co.jp/01_update/v226_250/na235.html
http://www.flour.co.jp/01_update/v176_200/na195.html

また試食に行きますね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月22日 00:38
多度津 さん>
 
あらまっ! 知らない間に。。
キャプチャーして記念品欲しいと言う人が現れるかも? \(^^;)

そろそろ茶舎のバラが見頃ですよ(^^v
行きましょう!
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年05月22日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
つけ中華そば@竜雲うどん
    コメント(13)