2021年05月27日
Posted by {^L^} at 2021年05月27日08:00 Comment(0)

お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家
お勧めのうどん屋 保存版 大島家


今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集してお勧めのうどん屋の特集をしています。

もうこのシリーズも今月末で終了ということで、お尻を考えて置かないと、終わった後に、あれっ! あの店紹介するの忘れたっ!滝汗 と言うことになってしまいます。

難しい選択なのは、メニュー的になにを食べても間違いないお店を優先的に紹介して来ましたが、県外人に是非食べて頂きたいお店と、地元民が好んでいくお店と微妙に違う事です。

恐らく、地元民が自然と足が向かうお店と言うのは、10円、20円安かったり、混んでなかったり、お気に入りのオプションが有ったり、蕎麦が有ったり、中華が有ったり、はたまた大将が愛想が良かったり、最近減って来ましたが、美人のレジの娘が居たり \(^^;) 、駐車場が停めやすかったりと、人それぞれに点数が高いポイントが違います。

最初に紹介した10軒は、黙って行ってもらったら間違いなく美味しいうどんが食べられるということを重視した選択でしたが、これからは、これを食べたらS級店越えという店も紹介していきたいと思います。

その前の最後の何を食べても美味しいお店として、わかめうどん大島家さんを紹介したいと思います。


お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家


大島家さんの場合、どうしても練り込みうどんと言う点がクローズUPされますが、腰の強いさぬきうどんを求めてやってきた県外の方にも好評です。 本来練り込んだ素材の香りが飛ばないように、茹で時間が短めなのですが、当然固めに茹でられている訳で、見た目からは想像出来ないような、歯応えを感じるうどんです。

まあ固いうどんだけなら、茹でが足りない半煮えうどんと同じになってしまいますが、そこは麺と対話しながら大将が丁寧に茹で揚げてますから、固残りということは一切有りません。

小麦がα化した瞬間ぐらいを見切って釜から揚げるので、もっちりとした食感も生まれているし、半煮えの嫌な匂いも皆無です。 いわゆる、これ以上太く切ると固くて食べれないというぐらい固めにうどんを仕上げて、これ以上茹で時間を短くすると固残りで半煮えになってしまうという瞬間に釜からうどんを取り出している訳で、腰の強さは半端ないです。

しかも、その時の季節の果物や、野菜が練り込んで有るので、ほのかではありますが、練り込んだものの季節の香りも楽しめるんです。 分かりやすい練り込みの筆頭は柚ですが、これはもう口の中に入れると、誰もが柚の香りを楽しめます。

柚子
お勧めのうどん屋 保存版 大島家
スイカ
お勧めのうどん屋 保存版 大島家
イチゴ
お勧めのうどん屋 保存版 大島家
ぶどう

お勧めのうどん屋 保存版 大島家


西瓜とか、苺になると、そう言われればかすかに香りがするかな? と言う感じにはなってしまいますが、麺に香りと味が付いていると言う事で出汁がよく絡みます。そういう意味で練り込みうどんは注目の食べ方です。

大島家さんに時々登場する、米粉のうどんとか、小麦の全粒粉のうどんは、まるで蕎麦のような食感が楽しめ、蕎麦アレルギーの人にも好評です。

全粒粉
お勧めのうどん屋 保存版 大島家
米粉(赤ぬか入り)

お勧めのうどん屋 保存版 大島家


まあ何が練り込まれているか、行ってみないと分からないところが、残念はありますが、満足度は安定してるので、そんなに気にせず行ってみてください。週末はなにがしかの季節の食材が練り込まれたうどんが食べれます。

じゃあ平日はどうなんだ? という事になりますが、平日は紫芋を練り込んだピンクのうどんが食べれます。そうそう、大島家さんはわかめを練り込んだわかめうどんのお店なんで、2色うどんと言って、わかめの緑のうどんはなにを頼んでも必ず一緒に出てくるんです。


お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家


わかめも、練り込み麺もどちらも、無塩で打たれているんで、健康的です。 わかめうどんは、看板メニューだけあって、完成された味で、わかめの風味と、甘味を楽しめるうどんです。

食べ方としては、できればザルで食べるのがお奨めですが、練り込んだものによっては、暖かいうどんの方が香りが良い場合もあります。まあご自身で想像してザルにするか、釜揚げにするか、かけうどんにするか選んでください。

まあ腰の強いうどんを求めて、香川に来た場合は、ザルうどんを食べれば間違いないです。貴方が楽しみにしてきた、S級店より腰の強いうどんを楽しめるかも知れません。

おまけに、大島家さんのうどんは、すべて無塩だけでなく、出汁までもが健康を第一に考えて作れれています。 もともとが体調を崩してうどんは止めるようにとお医者さんから宣言された大将のお父さんと慰めるために、始めたのが無塩うどんなんです。

今ではその健康うどんを全国で塩分カットのためにうどんが食べれない方にも食べてもらおうと、冷凍にして全国にも発送中です。

お勧めのうどん屋 保存版 大島家

お勧めのうどん屋 保存版 大島家

大島家さんは、注文を聞いてから茹で始めるので、営業時間中は14時を過ぎても、茹でたてのうどんが食べれるのも巡礼の方にはお奨めポイントです。 最後の方の順番でも間違いの無いうどんが食べれますし、このうどんは満腹でもつるりとお腹に入る優しいうどんです。





コロナのお時間です。

昨日の鳥取県のコロナの研究は、今回のコロナの本質をついているような気がするので、今日もスーパースプレッダーについて考えてみたいと思います。

加えて、今回のコロナ騒ぎの元凶ともなっている。CT値についてもこの図をみると分かりやすいと思います。




コロナデータ


PCR検査を批判する場合に、擬陽性のことを持ち出してPCR検査は当てにならんと言う説明では、なかなか説得力に乏しいですが、この図でわかるように日本が取り入れていた、CT値40とか45と言うのは、感染するのにペットボトル1本もの唾液を要します。

たとえ、同じ屋根の下で暮らす家族でさえ、ペットボトル1本分もの唾液を体内に取り込む可能性は誰が考えても0でしょう。

よく言われる様に、CT値が45だと、わずか5匹のウイルスがいると、45回増幅してして陽性反応してしまいます。元々感染するには、100万匹のウイルスが必要と言われているので、まったくナンセンスな値です。

どうですか? この図で見て現実的に感染するかも知れないというウイルスの量から考えて、スポイド1回分、つまりCT値25ぐらいで100万匹に増幅されるぐらい元のウイルス量がないと現実にはあり得ないことが分かります。

それをペットボトル1本分ぐらいの唾液を交わさないと感染しない人をコロナ患者としていたのが、今回のコロナ騒ぎの元凶です。

コロナデータ


そして、最近の変異株騒ぎは、ウイルス自体が強毒化したと言うのではなく、ウイルスを多く保有する人が増えたということです。 この原因にはコロナの株による特徴、例えば咳が出る、喉が腫れる、鼻水が垂れるなどにも影響されていると思われます。

いわゆるスーパースプレッダーと言われるひとりで200人近くの人にウイルスをまき散らす人の存在が今回のコロナで一番問題になっています。

CT値が30以上の場合は、陽性判定を受けた人のほとんどが他人を感染させるに十分な量のウイスルを保持ていなく、それが無症状者だったり、軽症者だったりする訳で、PCR検査後にウイルスが増殖する場合を考えても、陽性者と判定された中で実際に人を感染させるスプレッダーは20分の一ぐらいと言われています。

ですからいかにスーパースプレッダーとその次のスプレッターを見つけて隔離するかと言うのが児玉教授が牽引する世田谷モデルです。

TVが恐怖だけを煽るので、こういうスプレッターに関する考え方が歪んでしまい、正確なコロナ対応を妨げる結果になってます。 世田谷モデル、鳥取モデル、こういうモデルが何百も生まれて初めてコロナを撃退することができるんじゃないかと思います。





最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記


            桜うどん 4月12日 

            釜揚げうどん 3月7日 

            青ねぎとすだちうどん 9月9日 

            冷凍桜うどん 6月12日 

            カカオうどん 6月8日 

            桜うどん 4月5日 

            ヤドンのお揚げ 10月31日 

            桜うどん 4月21日 

            西瓜うどん 7月30日 

            米粉うどん 6月3日 

            牡丹桜うどん 4月23日 

            木の芽うどん 4月14日 

            バレンタインうどん 2月14日 

            カレーライス 1月31日 

            七草うどん 1月9日 

            新麦全粒うどん 8月5日 

            木の芽うどん 5月30日 

            桜うどん 4月17日 

            桜うどん 3月26日 

            節分うどん 2月15日 

            節分うどん 2月5日 

            七草うどん 1月8日 

            桜うどん 4月17日 

            桜うどん 4月4日 

            バレンタインうどん 2月7日 

            真っ黒なうどん 2月7日 

            柚子うどん 1月25日 

            さぬき葡萄R-1うどん 11月30日 

            卯の花うどん 9月21日 

            2015新麦うどん 7月6日 

            R-1ぶどううどん 4月19日 

            R-1ぶどううどん 4月12日 

            さぬきの夢こだわり店認定 4月5日 

            桜うどん 3月29日 

            桜うどん 3月22日 

            バレンタインうどん 2月15日 

            七草うどん 1月10日 

            七草うどん 1月7日 

            ダイシモチ入り讃岐そば 12月29日 

            韓国冷麺 9月6日 

            紫芋うどん 7月12日 

           木の芽うどん 5月7日 

           桜うどん 4月5日 

           桜うどん 3月29日 

           真っ黒なうどん 6月2日 

           桜うどん 4月7日 

           桜うどん 3月31日 

           桜うどん 3月24日 

           細切り全粒粉うどん 3月02日 

           金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日 

           赤ぬか&全粒うどん 1月13日 

           七草うどん 1月6日 

           柚子うどん 12月11日 

           赤ぬかうどん 11月25日 

           ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日 

           最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日 

           つるむらさき&紫芋うどん 8月27日 

           きゅうりうどん 6月24日 

           つるむらさきうどん 6月19日 

           ルッコラうどん 6月3日 

           桜うどん 4月23日 

           桜うどん 4月15日 

           桜うどん 4月8日 




わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
住所:   香川県高松市松縄町1013−26  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~14:30 




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
うつ海うどん
冷麺試作 さぬ一
野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい
淡竹うどん始りました 讃州めんめ
きつねうどん 門家
生牛ハート 美味美味
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)
 冷麺試作 さぬ一 (2025-05-16 08:00)
 野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい (2025-05-15 09:15)
 淡竹うどん始りました 讃州めんめ (2025-05-14 08:00)
 きつねうどん 門家 (2025-05-13 08:00)
 生牛ハート 美味美味 (2025-05-12 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お勧めのうどん屋 保存版 大島家
    コメント(0)