2024年09月20日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年09月20日08:00 Comment(0)
凍らせレモン 丸亀製麺

凍らせレモン 丸亀製麺
今日の讃岐路も35度どころか36度のところも有る猛暑でしたが、流石に35度越えは今週が最後じゃないかと、先日発見した丸亀製麺さんの 【 凍らせレモン 】 を食べに行くことに。

昨年シェイクして食べると言う事より、その味に衝撃を受けた逸品です。 恐らくこの味で普通の夏の新作としては、出せなかっただろと思われる尖ったメニューです。 シェイクして食べる夏のテイクアウトメニューの発売に色を添えると言うことでGOサインが出たんじゃないかと思うぐらいの前衛的な味でした。
凍ったレモンを大量にうどんに乗せると言う発想は、普通は舌が麻痺してうどんの味が分からなくなるのであり得ないです。 ところがそれを遙かに上回る強烈なレモンの酸味が決め手です。
もううどんを越えた夏のひんやりスイーツとか、レモンフラペチーノと言っも過言じゃない新しい味ですね。
35度に身体を晒して、汗をかいてから食べに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)










前回も、今回も、カウンターに並んでいる間に、うど~なつを買う人を目撃しました。 丸亀製麺さんがどんな食感に仕上げているのか気になります。 来月の年金が入ったら食べて見たいですね。汗
今日も青い服の人は居ませんね。 トッピングの人が丁重に 【 凍らせレモン 】 を冷蔵庫から出してうどんに盛り付けてくれました。 続いて、レモンペーストでしょうかね? スプーンに1杯かけるのを目撃。 あれ欲しぞっ!\(^^;)
凍らせレモンは、かけとぶっかけが選べるんですが、今日はぶっかけにしてみました。
ネギと、生姜、天かすを入れます。 生姜は味よりも薬草と思って、どのメニューにも入れるようにしてるんです。




席に着いて、まずうどんを啜ります。 前回釜玉チーズの時に、限りなくエロい喉越しに痺れたんですが、冷たいうどんでも固すぎることなくしなやかです。 この食感が香川だけのものなら良いですが、日本中でこのうどんを出されたら、ヤバイですね。汗




続いて、思い切ってレモンを1個口に放り込みます。 スッパっ! とはなるですが、凍って酸味の角が取れているのか、はたまたレモンが良いのか、耐えられない刺激ではないんです。
1個完食すると、また次を放り込みたくなる魔性の酸味。汗 生のレモンより酸味がマイルドで甘みがあるのが良いんでしょうね。
驚くのは、口の中がレモンまみれになっているのに、うどんをすすると、ちゃんと小麦の香りを感じること。
氷入りの冷やしうどんでもそうですが、特に蕎麦の場合、冷水で締めすぎた蕎麦は蕎麦の香りがしなくなりますよね。 ところがこの凍らせレモンは逆に酸味が小麦の香りを持ち上げたように小麦の香りを楽しめます。
ジョブチューンで見るように、大手の開発担当者さんって、こう言うところまで追い込むんでしょうね。感動です。
最後に、これも丸亀製麺さんの売りのひとつ、出汁サーバーから無料サービスの追い出汁を頂いて、レモンまみれの口直しです。


七味を入れたことにより、刺激もあって、口の中が元通りに戻りました。\(^^)/ しかし出汁だけ飲むと、丸亀製麺さんの出汁って想像より濃いですね。メモメモ

過去の丸亀製麺 高松レインボー通り店 訪問記:
9月10日

4月25日

4月10日

3月2日

2月2日

12月8日

11月15日

7月22日

6月28日

5月19日

3月8日

1月25日

12月18日

12月8日

12月3日

10月26日

10月9日

8月31日

4月27日

4月16日

3月3日

12月14日

11月9日

11月3日

10月26日

9月4日

8月27日

6月22日

2月7日

6月1日

4月4日

丸亀製麺高松レインボー通り店
住所: 香川県高松市多肥下町1568-6
電話 087-867-1051
営業日 年内無休
営業時間 日曜日 11:00--20:00
月曜日~金曜日 11:00--22:00
土曜日 10:00--22:00
過去の丸亀製麺 イオンモール高松店 訪問記:
1月26日

7月7日

9月2日

8月30日

3月2日

4月1日

3月25日

丸亀製麺イオンモール高松店 2022年2月27日閉店
住所: 香川県高松市香西本町1-1 イオンモール高松3F 地図
電話 087-842-8250
営業日 イオンモール高松店に準じる
営業時間 日曜日 10:00--19:00
月曜日~土曜日 10:00--21:00
mg-list-old','entry_body',600,700);
過去の丸亀製麺栗林公園店 訪問記:
1月15日

1月8日

10月13日

8月12日

3月2日

2月20日

1月12日

丸亀製麺栗林公園店 2015年 1月18日閉店
住所: 香川県高松市室新町972-6 地図
電話
営業日 2015年 1月18日をもって閉店
営業時間 2015年 1月18日をもって閉店
2024年09月19日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年09月19日08:00 Comment(0)
ヨコクラうどん

ヨコクラうどん
今日も暑かったですねぇ~ ほんと秋は来るんでしょうか?汗 でも、塩江の最明寺の萩は1週間遅れで、ちゃんと満開になったとニュースに出てましたから、着実に秋がやって来ているのは間違い有りません。
観音寺のうまじ家さんへ行かないといけないんですが、今日は水曜日なのでお休みです。 今日は近場で食べましょうかね。
仏生山の野口うどんさんも、もう一度閉店までに行かないといけないんですが、なんか混んでそうで怖いです。汗 今日は無難に 【 うどんコレクションスタンプラリー 】 のお店に行きましょうかね。
生れてこの方、スタンプ巡りを満印した事がない三日坊主の{^L^}はスタンプを押す事自体は興味が有りませんが、やはり出来るだけ参加店のうどんを食べたいと思ってます。
と言う事で、今日はヨコクラうどんさんへ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 金時豆の天ぷらが{^L^}を呼んでます。笑





トンネルを通って、なんとかお昼の混雑までにたどり着けました。\(^^)/ まだ金時豆天が残ってるかドキドキしながら、トレイを取って天ぷら売り場を覗くと、有りましたっ!
ならば、かけうどんにしましょう。・゚・。・゚・。・♪ 売り切れてたら冷やししっぽくにする予定でした。












出汁を入れる前に、あつあつにするか、ひやあつにするか迷ったですが、ヨコクラさんの出汁なら、あつあつにするべきでしたね。 ひやあつだと、ちょっと出汁が天ぷらの衣で輪郭がぼやけてしまいました。
メモしておいて、次回は熱々で食べましょう。・゚・。・゚・。・♪




ヨコクラさんは金時豆がめずらしく小粒なんですね。 味は結構甘くて、最後はぜんざいのように出汁が甘くなりました。笑
七味を多めに入れたんですが、甘い分だけ出汁がシャキッとならなかったのが心残り。 まあ甘いのは承知で食べてるんですが、金時豆マニアはここの辺りにこだわります。\(^^;)
でも、ほんと最近めっきり少なくなった金時豆の天ぷらを出してくれるだけで有り難いです。\(^^)/
今回のスタンプラリーは、ほとんどのお店が普段よく行くお店なので、全店はともかく、一通りは行けそうです。でも用紙がすぐどこかへ行ってしまうので、9店行ってもスタンプが満印になることは無さそうです。汗
あっ! そうか。 こうやって写真を撮るから、用紙がどっか行ってしまうんですね。 クルマに置いておけば良いんだ。笑 それか、アプリにして、捺印もQRコードにしてくれたら、{^L^}も満印達成出来るかも?\(^^;)




過去のヨコクラうどん 訪問記 :
8月25日

6月12日

7月1日

6月13日

9月8日

8月3日

5月20日

ヨコクラうどん 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市鬼無町鬼無136-1 地図
電話 087-881-4471
営業日 木曜日定休 2024年更新
営業時間 8:00--16:00
2024年09月18日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年09月18日08:00 Comment(0)
昭和のうどん ふるかわ

昭和うどん ふるかわ
ここのところ、ちょっと散財したので、今日は素うどんにしときましょう。・゚・。・゚・。・♪ でも火曜日なんで結構お気に入りのお店が定休日なんですよね。
おまけに、月曜ががお休みのお店も、祭日の昨日営業して、今日代休を取っているお店もあります。 せっかく行って代休してると困るので、日曜日が休みのお店を狙いますかね。汗
と言う訳で、日曜日が定休で、素うどんが豪華な 【 ふるかわうどん 】 さんをロックオン。 ここには、名物の素うどんが有るんです。笑
数年前に創業50年を迎えた老舗のうどん屋さんです。 しっぽくが有名ですが、【 昭和のうどん 】 と呼ばれる素うどんにかつお節を盛ったうどんも有名です。
お昼時でしたが、駐車場がでかいので、問題無く車を停めれました。\(^^)/






お店に入って、メニューの中から【 昭和のうどん 】を探すと有りましたっ! おっ!380円になってます。涙 かけが300円だから、かつお節代が80円ですね。
老舗にも拘わらず、チーズカレーとかカレーつけ麺と言うチャレンジなメニューも有る所が余裕を感じさせます。\(^^;)





カウンターで注文するやいなや、うどんが出て来たんですが、ご主人が出汁の場所を指さして、出汁を掛けてくださいと言うので、鰹が乗った写真を撮る暇無く出汁を入れてしまいました。汗
せっかくの花鰹が出汁でしおれてしまい、映えません。号泣。
でもまあ、味は変わりませんから、追い鰹の香りを楽しめました。 出汁の味自体が昭和の味で、そこに追い鰹の風味が加わるので、懐かしさと鰹の旨味でテンションが揚がります。



揚げ玉が入っているのがミソで、これがサクサクとした食感を演出してくれます。
シンプルながらも流石は看板商品だけ有りますね。 大体さぬき人は、うどんにかつお節を載せるのは啜る邪魔になるので、嫌うんですが、ふるかさんのように出汁とシンクロしてると、うどんより出汁を楽しむ感じでかつお節が気になりません。
うどん自体も、昭和のうどんで、今風のもちつる系ではないので、余計に出汁を楽しむのに集中出来ます。
最後の一滴まで出汁を飲み干して、満足。 素うどんでもこれ程満足出来る讃岐うどんってほんと素晴らしいですねっ!


以前のふるかわうどん訪問記
2月25日

4月13日

RNC特選うどん遍路
ふるかわうどん
住所: 香川県高松市木太町5016-1 地図
電話 087-867-0994
定休日 日曜日
営業時間 10:00~15:00
2024年09月17日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年09月17日08:00 Comment(0)
十割蕎麦まちだ

十割蕎麦まちだ
なんと9月も半ばだと言うのに、まだ35度の猛暑が続きます。涙 朝一に定例のバカ一さんを偵察するとやはり3連休だから普段の日曜日より行列が伸びてますね。

こりゃうどん屋さんは混んでるぞっ! とちょっと遠征することに。 ちょうど来週の萩祭を前に、萩の咲き具合を偵察に行く予定が有ったので、西の端まで行きましょう。・゚・。・゚・。・♪
閉店される、観音寺のうまじ家さんへ行きたかったんですが、炎天下の行列は老体にはちょっと酷です。
今日は敬老の日だから、奮発して蕎麦でも食べましょうかね。 山本町の 【 十割蕎麦まちだ 】 さんは、今でこそレベルの高い蕎麦屋さんが増えた香川ですが、昔は一強だった時代があります。
お店の看板蕎麦の発芽蕎麦は、蕎麦の実を一晩水に浸けて芽を出させてから粉にすると言う製法で、香りが強いのと繋がるのが特長。
当時は蕎麦の実を擂りつぶすと言う概念が無かったんですが、その後サンメッセの上原さんが胴付き蕎麦を導入して、ようやくイメージがつきました。
もっともまちださんが発芽した蕎麦の実をすりつぶしているのかどうかは聞いたら事がありませが、水分を含んだ蕎麦の実が石臼で挽ける訳がないですから、なんらかの方法で細かくする必要があります。
今のお店の前のお店で、初めて発芽そばを食べた時は衝撃でした。 今日久しぶりに行って、発芽蕎麦が当時から値上りしていないのにも衝撃を受けましたが。。\(^^;)
お店が在る県道5号線は、377号線を使って父母ヶ浜へ行くときにいつも使う道で、まちださんの前はもう100回以上通っていると思います。 何時も気にして見てますが、週末はいつも車が一杯で流行ってます。






お店の中は、個室に区切られていて、有り難い事に、ご主人が椅子席に案内してくれたので落ち着いて蕎麦に集中出来ます。\(^^)/
注文は予定通り、【 発芽そば切り 】 にしましたが、新蕎麦との入れ代わりの時期で。更科と田舎は出来ないとのこと。




程なくして、巨大な器に盛られたそば切りが運ばれて来ました。汗
最初は塩で食べます。 やっぱり蕎麦の香りが強いですねっ! しっとりとした感じも発芽蕎麦ならではです。 喉越しも良いですねぇ~



続いて、汁で食べてみますが、汁も江戸流と讃岐流の良いとこ取りで蕎麦の香りを引き立てます。 わさびも良いですね。
蕎麦の量がたっぷりあるので、また塩に戻したり、わさびだけで食べたり色々やってみましたが、蕎麦自体が良いので、どうやって食べても美味しいです。
普通の蕎麦とも食べ比べて見ましたが、やっぱり後戻りは出来ないですね。\(^^;)

毎日のように通る道なので、近ければ通うんですがと言う言い訳が出来ないので、お財布に余裕があれば通うんですが。。と正直に言い訳しときます。\(^^;)
まちださんを後にし、また377号線へ戻って、大野原の萩原寺を目指します。 先日行った祭うどんさんが気になりますが、もう満腹で入りません。涙
萩の花はやはり猛暑で少し遅れている感じですが、お団子やさんに聞くと、来週には咲きますよとのこと。 次は祭うどんさんへ寄ってみましょうかね。








十割蕎麦まちだ
住所: 香川県三豊市山本町大野2855-4
電話 0875-63-2230
定休日 月曜日(祝日であれば営業して翌日休み)
営業時間 11:00 - 14:30
17:30 - 21:30
2024年09月16日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年09月16日08:00 Comment(0)
大衆焼肉しんすけ 鍛冶屋町店

大衆焼肉しんすけ 鍛冶屋町店
まだまだ暑いですねぇ~ コナモンばかりじゃなくて、たまには肉でも食べて精をつけましょう。・゚・。・゚・。・♪
少し前のシアワセ気分で宮宇地アナが美味しそうに食べていた焼き肉が美味しそうだったので、行って来ました。 最近、トキ新にもお店が出来た、黒毛和牛ホルモン 大衆焼肉しんすけさんの鍛冶屋町店です。
ネットからの予約が埋まっていたので、早めの時間帯に突撃です。\(^^;)



丸亀町グリーンの北側の筋を西に進むと、三ツ矢亭さん、とといちさんと在って、次がしんすけさんです。 ちなみにその次がつけ麺寒川さんです。笑
TVで見て、和牛のA5がえらく安く食べれるので行ったわけですが、たしかに肉も良くて安いです。 ただメインは、カルビとかホルモン系ですね。
ロースとか赤身はあまり得意では無い感じ。 肉にも惹かれましたが、注文毎にお釜で炊いてくれる銀シャリもお目当てです。
予約無しだったので、カウンターしか選べませんが、不満は無いです。 メニューを選らんでいると、いきなりハンバーグが登場。汗 なんとお通しがハンバーグなんだそうです。(@@)






ハラミ刺しや、ハツ刺しも気になったんですが、食べたいメニューが有るので、次回にしましょう。・゚・。・゚・。・♪
タレは二種類でどちらも上質ですね。 塩ダレはレモンが効いててオンリーワン。
塩タンとか、カルビから食べます。 勿論時間のかかる銀シャリは最初に頼みます。
ハラミ刺しや、ハツ刺しも気になったんですが、食べたいメニューが有るので、次回にしましょう。・゚・。・゚・。・♪





黒毛和牛炙りカルビは、薄切りの肉を炙ってご飯と一緒に食べます。 ただでさえ旨い銀シャリが一段と美味しくなりますね。笑








塩ホルモンは安くて助かります。\(^^;)
続いてお目当ての希少部位の特選カイノミを頼みます。


これは、脂が多い場所ですが、それ程重くなくて、旨いです。 やはりこう言う希少部位が食べれるのがしんすけさんの売りですね。 一頭買いだからこそ?


赤身はどこへ行くだろう? と気になりますが、年金で食べれる焼き肉は、やはりホルモン系と言う事で満足です。 確かに値段も安くて有りがたいお店です。勢いがありますね。
黒毛和牛ホルモン 大衆焼肉しんすけ 鍛冶屋町店
住所: 香川県高松市鍛冶屋町4−17 田原ビル 1F
電話 087-802-1355
定休日 不定休
営業時間 月・火・水・木 17:00 - 01:00
金・土・祝前日 17:00 - 02:00
日・祝日 17:00 - 00:00