2012年01月12日
Posted by {^L^} at
2012年01月12日23:59 Comment(19)
丸亀製麺栗林公園店

丸亀製麺栗林公園店
昨日香川に上陸した黒船 丸亀製麺ですがスタートの11時には行列が出来た物の、意外に
出足がスローで駐車場に空きもチラホラ。
それなら当初は1週間ぐらいしてから訪問する予定だったんですが予定を繰り上げて行って
みましょう~♪
OPENの日に50円引き券を出したようですが、今日も駐車場に空きがあります。 地元の
うどん屋を刺激しないように華々しくOPENさせなかったからでしょうね。 なにせ全国に
540軒あまりのうどん店を展開する、うどん界の巨人です。
これからじわじわ集客するハズです。 とりあえず市内の中心を走る空港道りの一等地
ですから、前を通ればだれでもここの丸亀製麺が出来たことは分ります。

交差点と歩道橋があるので一見入りにくそうですが、南側からでもUターンせず右折で
入れます。 北から来ても帰る時には南に出てすぐの信号でUターンできるすぐれた立地。
写真の入口は右折では入れません。 ハローズ方面への右折レーンに入って北側の入口から
入ります。

店内はオープンキッチンで美男美女がキビキビ働いていて活気があります。 丸亀製麺は
うどんが食堂で言うごはんと味噌汁の位置ズケで天ぷらがメインと言う感じが強いですね。




かけと天ぷらを食べる予定だったんですが、12月に終了したハズのバラ天うどんを発見っ!
これはいっとかんといかんでしょう。
キスの天ぷらも熱々です。 天ぷらは大量に並べず熱々の状態で回してます。 おにぎりも
同様ですね。



レジ待ちを想定して釜玉は少し絡めた状態で渡してくれます。 かけは精算後に出汁を
かけるシステム。ネギも出汁の横にありますが、生姜とゴマが出汁の上にあって少し分り
にくいのでご注意。


バラ天はイカも柔かくて青海苔の香りとあいまって予想通りの美味しいうどんでしたがバラ天の
旨味が出汁に溶け出してちょっとかけ出汁が濃くなりすぎました。




うどんは自家製麺でもやはりチェーン店系の麺ですね。 腰も喉越しも良いですが香川の
有名店のうどんのようにうどんに表情がありません。 香川のチェーン店も同様ですけどね。
うどんを食べているとなんと後ろのせきでにうどん女王がっ! どうやらレジでも{^L^}の前に
並んでいたようです。 メニューの写真を撮ってたんで気が付きませんでした。アセアセ
この前清盛でも偶然あったし、これは春から縁起が良いですねっ! \(^o^)/


釜玉は当然美味しくて、明太釜玉380円にすれば女性はパスタ屋さんの半分の予算でお昼
が食べれます。
ゲソ天のようにデカイのはかしわ天。 テーブルに置いてある出汁ソースで食べると
たこ焼きライクな味で面白いです。 うどんじゃなくてご飯が欲しくなりますけど。。
セルフドンブリを作ってこれかけると良いかも。
トリドールの社長がTVで言ってましたね。 120円の天丼用ご飯に無料の天カスを
乗せると激安で美味しい天丼が出来上がりますよ。


続いて、丸亀製麺が看板にしている釜揚げいってみましょう~♪



釜揚げで食べると香川のうどんと少し違うのがハッキリわかりますね。 釜湯の問題も
あるでしょうけど、やや小麦の香りが少ない感じです。 これは香川の釜揚げの美味しい
お店と言うのは腰より小麦の香りにこだわってますから比べるのも無理があるとは思い
ます。
付け出汁はちょっと舌に残りますね。 かけ出汁も少し残る感じがします。 県外での
競争の結果でしょうけど香川ではちょっと気になる人もいるかも?

日清製粉の粉なんで小麦の香りが弱いと言う事もないハズ。 これは目指す方向性
の違いなのかも知れませんね。 丸亀製麺は各お店で自家製麺してますから香川で
釜揚げで売っていこうと思うと、このあたりはお客さんの反応を見る必要があると
思います。
しかしかけうどんの美味しさと、オプションの充実度は、並み居る地元のうどん屋さん
をはるかに越えてます。 かけうどんが280円と高めだからと言って侮ってはいけません。
総合満足度はそこいらの個人経営のうどん屋さんを凌駕してます。 思ったよりは
スローなスタートですが、今後の台風の目になることは間違いないでしょう。
丸亀製麺栗林公園店
住所: 香川県高松市室新町972-6 地図
電話 087-867-3630
営業日 無休
営業時間 11:00-22:00 21:30ラストオーダー
この記事へのコメント
いよいよ黒船の襲来ですね。
これを機に一度やってみたかった企画をやってみようかな。
香川チェーンうどん店限定巡礼。
はなまる、まるいち、こがね、いきいき、さぬき麺業、麺や・・・・あと何かありましたっけ?
これを機に一度やってみたかった企画をやってみようかな。
香川チェーンうどん店限定巡礼。
はなまる、まるいち、こがね、いきいき、さぬき麺業、麺や・・・・あと何かありましたっけ?
Posted by PSY at 2012年01月13日 00:09
PSYさん
黒田屋 もあります。
黒田屋 もあります。
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月13日 00:50
PSY さん>
思ったより静かな上陸です。
チェーン店巡礼は辛いですね。
{^L^}はGWのお客さんへのお接待として
金毘羅参道うどん巡礼をやってみようかと。
思ったより静かな上陸です。
チェーン店巡礼は辛いですね。
{^L^}はGWのお客さんへのお接待として
金毘羅参道うどん巡礼をやってみようかと。
Posted by {^L^}
at 2012年01月13日 01:05

沼津の源さん >
根っこ、麺市場、ぼっこ屋、うどん市場もありますね。
高知を訪問したばかりのホットな鰹情報をカイさんに
アドバイスお願いします。
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e109773.html#comments
根っこ、麺市場、ぼっこ屋、うどん市場もありますね。
高知を訪問したばかりのホットな鰹情報をカイさんに
アドバイスお願いします。
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e109773.html#comments
Posted by {^L^}
at 2012年01月13日 01:21

ついに来たって感じですよね、、、
今後はどうなんですかね???、、、
今後はどうなんですかね???、、、
Posted by あっちゃん at 2012年01月13日 05:24
既に『戻り鰹』のシーズンは過ぎ去り、現在は『根付きの鰹』が採れております。
冬場は海が荒れると鰹は揚がりません。
どうしても鰹のたたきが食べたければ、運を天に任せるしかありません。ウツボのたたきは年中あります。
僕は安くて旨い『居魚屋』で食べて&呑んでおります。
場所は、『ひろめ市場』の直ぐ近くの大橋通りの『池澤鮮魚』です。
隣り合わせの二階のレストランは『本池澤』です。 こちらは二階だけあって高い(笑)
池澤鮮魚の向かって左手にカウンターがありますので、そこに座ればOKです。
僕のボトルは今回呑み干してしまい残念乍現在はキープがありません!
『沼津の源さん』の紹介だと告げれば、何かと便宜を図って呉れる筈です。
お造りは店頭の魚を全て対応可能です。
お土産はこの時期なら冷凍物が良いでしょう。勿論良い生(焼き立て)のたたきが在ればそちらを(遠慮無く質問して下さいな)
ウツボのたたきも旨いですのでお忘れなく(笑)
冬場は海が荒れると鰹は揚がりません。
どうしても鰹のたたきが食べたければ、運を天に任せるしかありません。ウツボのたたきは年中あります。
僕は安くて旨い『居魚屋』で食べて&呑んでおります。
場所は、『ひろめ市場』の直ぐ近くの大橋通りの『池澤鮮魚』です。
隣り合わせの二階のレストランは『本池澤』です。 こちらは二階だけあって高い(笑)
池澤鮮魚の向かって左手にカウンターがありますので、そこに座ればOKです。
僕のボトルは今回呑み干してしまい残念乍現在はキープがありません!
『沼津の源さん』の紹介だと告げれば、何かと便宜を図って呉れる筈です。
お造りは店頭の魚を全て対応可能です。
お土産はこの時期なら冷凍物が良いでしょう。勿論良い生(焼き立て)のたたきが在ればそちらを(遠慮無く質問して下さいな)
ウツボのたたきも旨いですのでお忘れなく(笑)
Posted by 沼津の源さん at 2012年01月13日 07:47
おはようございます。
現段階では、たも屋さん、さか枝さんも仲間入り?
ラインは3店以上とか店舗名や仕様が統一とか基準があるのでしょうか?
平グループさんは店舗数はクリアですね。
現段階では、たも屋さん、さか枝さんも仲間入り?
ラインは3店以上とか店舗名や仕様が統一とか基準があるのでしょうか?
平グループさんは店舗数はクリアですね。
Posted by たみ家
at 2012年01月13日 07:50

日清製粉も使うんですね~。
これまではニップンの大黒でした。
たも屋、さか枝もチェーン店ですかね。
これまではニップンの大黒でした。
たも屋、さか枝もチェーン店ですかね。
Posted by メリケン at 2012年01月13日 11:08
むむっ さすが黒船
当方、一般店なのに価格で負けてます~ (^_^;
当方、一般店なのに価格で負けてます~ (^_^;
Posted by ひめ太郎 at 2012年01月13日 18:53
ついにきましたか。神戸では「丸亀製麺」だらけですよ。神戸の人は香川県のうどん店と勘違いしている人までいる始末です。神戸の人は美味しいと思っているようです。僕は麺に「旨味」「香り」が乏しく、ツルツル過ぎて滑るのがいやです。また香川では起こらないでしょうが、「ひやあつ」を食べるため、「麺を温めないで」と言うと、怪訝な顔をされて面倒です。さぬきうどんブームの落とし子といったところでしょうか。
Posted by めんくい at 2012年01月13日 22:10
讃岐うどん好きの神戸っ子としては、関係もないのに丸亀を名乗ってることに恥ずかしさを感じます。でも香川じゃないところでうどんを食べるとしたら、くやしいことに?確かにヘタな店より安くておいしいんですよね。認めるべきところは認めざるをえないなあと思います。確かに神戸では流行ってるので、麺の回転がいいから余計にうまく感じるっていい循環になってるように思います。でも僕が香川に住んでるとしたら、他の店に行くと思うんですけどねえ。
ちなみにここの天ぷら用だしソースの実態は、オリバーソースのだしソースではないかと思っています。揚げ物に合うんですよ、これ。
http://www.oliversauce.com/dashi_wa.html
ちなみにここの天ぷら用だしソースの実態は、オリバーソースのだしソースではないかと思っています。揚げ物に合うんですよ、これ。
http://www.oliversauce.com/dashi_wa.html
Posted by ish at 2012年01月14日 00:34
あっちゃん さん>
来たんですが。。。静か過ぎて不気味です。
来たんですが。。。静か過ぎて不気味です。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 00:41

たみ家 さん>
3軒以上あたりが基準でしょうかね。 2軒まで
だと姉妹の分家とか家庭の事情や弾みで出店と
言う事もあるでしょうけど、3軒になると多店化
のノウハウがないと人が足りませんからね。
3軒以上あたりが基準でしょうかね。 2軒まで
だと姉妹の分家とか家庭の事情や弾みで出店と
言う事もあるでしょうけど、3軒になると多店化
のノウハウがないと人が足りませんからね。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 00:44

メリケン さん>
香川だから日清製粉なのかも知れませんが雀タイプ
でもないし特に良いところは無かったです。
たも屋、さか枝もチェーン店になると思います。
香川だから日清製粉なのかも知れませんが雀タイプ
でもないし特に良いところは無かったです。
たも屋、さか枝もチェーン店になると思います。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 00:46

ひめ太郎 さん>
同業者の皆さんも天ぷら類は食べてみるべきと思います。
かけ280円だとほんとレジを通った総支払い額で考えないと
単品の値段を見ても判断がつきにくいと思います。
同業者の皆さんも天ぷら類は食べてみるべきと思います。
かけ280円だとほんとレジを通った総支払い額で考えないと
単品の値段を見ても判断がつきにくいと思います。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 00:49

めんくい さん>
大阪の有名うどん屋さんと讃岐のうどん屋さんの最後の
違いもうどんが膨らんでいるかどうかの微妙な違いと
鼻に抜ける小麦の香りの強さですね。
これが負けた時がさぬきうどんが王国だと威張れなく
なる時だと思ってます。
大阪の有名うどん屋さんと讃岐のうどん屋さんの最後の
違いもうどんが膨らんでいるかどうかの微妙な違いと
鼻に抜ける小麦の香りの強さですね。
これが負けた時がさぬきうどんが王国だと威張れなく
なる時だと思ってます。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 00:54

ish さん>
まあそれを言ってしまえば、日本にあるイタリア料理とかは
ほとんど買ってに名前を使ってますからね。
札幌ラーメンしかりで、もう顧客の方が一枚上手と思います。
回転が良いから美味しいと言うのはまさに現在のS級店と
呼ばれる行列店がその例で、行列するからほぼ100%出来
立ちが食べれて、その味が評判でまた行列になると言う
好循環の例ですね。
出汁ソースは泥ソースのような感じだったのと神戸つながり
と言う事でおっしゃる通りオリバーのOEMの可能性高いですね。
まあそれを言ってしまえば、日本にあるイタリア料理とかは
ほとんど買ってに名前を使ってますからね。
札幌ラーメンしかりで、もう顧客の方が一枚上手と思います。
回転が良いから美味しいと言うのはまさに現在のS級店と
呼ばれる行列店がその例で、行列するからほぼ100%出来
立ちが食べれて、その味が評判でまた行列になると言う
好循環の例ですね。
出汁ソースは泥ソースのような感じだったのと神戸つながり
と言う事でおっしゃる通りオリバーのOEMの可能性高いですね。
Posted by {^L^}
at 2012年01月14日 01:14

県外ではコストパフォーマンスに優れてますし他のうどんチェーンに比べると味も突出してると思いますが、個人的には麺、出汁、外観、人等香川が最高です!
味はもちろんですが、香川県民が大好きです(^-^)/
味はもちろんですが、香川県民が大好きです(^-^)/
Posted by ひしえもん at 2012年01月14日 12:30
ひしえもん さん>
そう言ってもらうと香川県民も溜飲が下がりますが
まあ、いつまでもおっちゃんやおばちゃんのキャラクター
にばかり頼るわけにもいかないので、さぬきうどん自身も
進化しなきゃ! です。
そう言ってもらうと香川県民も溜飲が下がりますが
まあ、いつまでもおっちゃんやおばちゃんのキャラクター
にばかり頼るわけにもいかないので、さぬきうどん自身も
進化しなきゃ! です。
Posted by {^L^}
at 2012年01月15日 00:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。