2017年02月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月23日08:00 Comment(2)
上田うどん

上田うどん
ねぶたさんから頂いた情報によると、太田の上田製麺所が3月5日から末頃まで改装のため休業る
そうです。 お店の裏の自宅を改装してたのは知ってたんですが、まさか自宅の1Fをお店にする
とは思ってもいなかっただけに超ビックリ。

現在の店舗のところが駐車場になるようですが、3台ぐらい停めれそうなのはありがたいですが
いかんせん交通量が多い幹線道路なのと踏み切りの前なんでバックで出るのならちょい緊張しそ
うですね。


しかし 「 上田製麺所 」 が、いよいよ 「 上田うどん 」 になるということで上田ファンして
は感慨深いものがあります。

15年ぐらい前に、それまで毎日のように通っていたこの道の駅前にうどん屋らしきものがあった
のは知ってたのに、その駅前食堂のような外観に、 「 作り置きのうどんを出す食堂 」 と勝手
に思い込んで寄らなかったこの店に初めて入った時の衝撃は今でも忘れません。
ほんとに電車に飛び込もうかと思ったんです。\(^^;)
上田うどん 2008年07月18日の記事 参照
今でも、{^L^}は上田のうどんが世界で一番好きなんです。ブロガー稼業なんかしてなかったら
毎日でも通いたいところなんですが、なにぶん基本 「 かけ 」 と 「 つけ 」 しかないので
ブログのネタにならなんですよね。汗

さてしばらく上田のうどんが食べれなくなるということで、「 しっぽく 」にするか、「 かけ 」に
するか迷ったんですが、これまた未食の 「 おあげさん 」 が食べたかったので、「 かけ 」にする
ことに。

いつものように、うどんを温めずにそのまま出汁をたっぷりかけます。 温める場合は温めた後に
あげをうどんに乗せてもらうようになります。
出汁をたっぷりと入れたら、これまたいつものように薬味のところにある自家製の唐辛子を入れます。
この唐辛子が旨いんですっ!


ささっ、もう待てませんっ! 豪快にうどんをすすりこんで、喉を喜ばしてやりましょう。・゚・。・゚・。・♪
上田のうどんは麺も素晴らしいんですが、一口目の出汁の香りがぐっとくるところが堪らないんです。
宮武系の出汁に思いっきり昆布と鰹を利かしたような感じで、香りもコクも素晴らしいんですが、これ
また雑味がパンチとなった庶民的な味で、{^L^}は世界一気に入ってます。
思いっきりオキシトシを放出して、それこそ帰る時にはニヤニヤした危ないやつに意識して口元を閉める
ようにしてるんですが、マジでほっぺたの肉が垂れ下がって目がいってしまっている変な親父に見えると
思います。汗
旧店最後のうどんが食べれるのは3月4日土曜日ということになりますね。上田ファン倶楽部の大阪支部長
は、何時来ます?
イキイキTV
過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :
12月21日

2月21日

11月6日

9月19日

5月19日

3月28日

11月1日

3月15日

11月1日

7月27日

2月23日

2月27日

11月28日

7月28日

11月23日

9月21日

6月21日

5月1日

4月19日

1月5日

12月29日

12月22日

12月4日

11月13日

6月19日

5月6日

1月15日

1月6日

12月23日

9月26日

8月10日

保存版

手打ちうどん 上田(製麺所)
住所: 香川県高松市太田上町763-3 地図
電話 087-865-8037
営業日 月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃
日曜・祝日 9:00~14:00頃
駐車場 店頭に5台 契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)
2017年02月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月22日08:00 Comment(2)
金の釜揚げ@めんや七福 別邸

金の釜揚げ@めんや七福 別邸
この前食べて衝撃的だった七福 別邸の金の釜揚げがまた食べたくなって坂出へ。 天気がよくて
空の碧さと目に刺さる日差しが、もう冬の終わりを告げてます。



なんかこの前から入り口に吊るされているモルツの提灯がすごく目立ちますね。 暖簾も新しくて
入り口の構えですでに食欲が沸いて来ます。





食べるのは、金の釜揚げと決めてたんですが、頼むときにうっかり 「 釜揚げ 」 と頼んでしま
って、慌てて 「 金の釜揚げ 」 と言いなおしました。汗
金粉入りはともかくとして、金の釜揚げは釜揚げのうどんの方の釜湯にも出汁が入ってるんです。
鍋の〆のうどんが美味しいのと同じで、うどん自体が出汁を吸っているので深い味わいになって
ます。

お昼時なんでお客さんウォッチしてましたが、やはり郊外店だけにまんべなくお客さんが来ますね。
男性のリーマンや営業の人種が多いセルフのお店に比べて、七福は接客が良くて落ち着いて食べれる
ということで女性や高齢者のご夫妻が多いのも特徴です。
しかし不思議なのは、こういう一般店だとゆっくり食べる人が多いと思うのに、{^L^}が釜揚げ
を食べている間に、後から来て先に食べて帰ったお客さんが何組も居ました。 坂出の人は忙しい
のかな? \(^^;)

{^L^}の金の釜揚げが運ばれて来ました。 やっぱりこの釜揚げは香りが良いですね。 食べる
前からテンション上がります。


釜揚げでもびしっとエッジが立った麺は、天候で微調整があるのか、今日は少し麺が細めのような
気がしますね。


一口目からガツンとほっぺたをひっぱたかれたような出汁のインパクトに、 「 これこれっ! 」 と
うどんをすすります。 若干温度が低めになっていてすすりやすいのですが、県外人はともかく
として、これさぬきの人間にとってありがたいですね。
{^L^}は頼めるお店では、釜揚げをザル用の冷たい付け出汁で食べることが多いんです。
一口目はうどんが締まって腰を楽しみながらうどんをすすれます。 最終的には出汁の温度も
あがってしまうので、普通の釜揚げも楽しめるんです。
おまけに、やっぱり金を食べるって気分が良いですねっ! うどんに金が付いてくるとテンション
が上がります。\(^^;) 普通の釜揚げが380円で、金の釜揚げが560円だから金粉は180円
ということですが、スタンダードは普通の釜湯で、金の釜揚げは出汁入りの釜湯なので、金粉は
ともかくとして、絶対味の深い金の釜揚げの方をお奨めします。
しかしそもそも七福の釜揚げ出汁自体が旨いですね。 前回も書いたように長田系の、いりこと
昆布が前に出た出汁よりもこちらの方がバランスが上です。 こういう出汁って他のお店では飲ん
だ記憶がありません。
麺もつるっつるの、もっちもちですから、この釜揚げ出汁につけて食べると、ほんとうどんという
より、 「 料理 」 と呼んでも良いぐらいバランスが良くて完成度の高いうどんです。
これは今年のGWの目玉になるなぁ。・゚・。・゚・。・♪
過去のめんや七福 別邸 訪問記:
2月14日

12月9日

8月30日

7月27日

5月2日

4月27日

4月20日

3月28日

3月22日

3月5日

1月17日

1月5日

12月27日

12月16日

めんや七福 別邸
住所: 香川県坂出市川津町3355-2
電話 0877-35-7567
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00--15:00
2017年02月21日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月21日08:00 Comment(0)
大人の休日@仁尾 父母ヶ浜

>大人の休日@仁尾 父母ヶ浜
大人の休日、今度は仁尾の父母ヶ浜です。 瀬戸内海のほぼ中心にあたる荘内半島付近は、満ち潮や
引き潮で運ばれて来た砂が溜まり、砂浜が遠浅になると言われています。 普通、砂浜は砂の流失に
悩まされるところが多いのに荘内半島の港は、どこも浚渫しないと船が入れないぐらい砂が溜まるという
逆の悩みが知られています。
荘内半島の付け根の父母ヶ浜も広大な遠浅の海岸が広がり、かつては潮干狩りで人気でしたが、下水
が完備されると海の栄養が減って、今では潮干狩りをする人も居なくなったそうです。
そんな父母ヶ浜ですが、いま注目されているのがBeach reflection。 つまり水面に映る人影等を
楽しむ遊びです。
死ぬまでに行きたい 「 世界の絶景 」100選 の中でも常にNo.1の座をマチュピチュと並んで争う南米
ボリビアの 「 ウユニ塩湖 」 が人気なのも、このBeach reflectionを楽しめるからです。
綺麗な景色を見るよりも、スマホで撮った面白い写真を拡散したいというSNS時代ならではの流行と
いえるでしょう。 木更津の江川海岸にある海へと続く電柱も関東では人気ですね。



父母ヶ浜の砂浜は砂が締まっているので、長靴がなくても渚まで歩くことができます。 流石にヒール
はダメでしょうけど自動車で走れそうなぐらい締まっています。
この日は残念ながら夕方が満潮だったので、お昼に行ったんですが、夕方だと幻想的な写真が撮れます。
特に友達と行ってポーズをしてもらって撮ると面白い写真が撮れます。
カキ氷のひむろの隣のパブリック駐車場に車を停めて100メートルも歩けばこんな写真が誰でも撮れる
となると、これから人気がでそうです。


さて東京からのお客さんに Beach reflection を楽しんでもらった後は、予約してあった仁尾の人気
レストラン カフェ ド フロでランチです。 ジャンルでいうと、イタリアンかフレンチになると思い
ますが、地元の食材にこだわったオシャレなレストランです。 オーナ兼シェフが同じ仁尾に在る
松賀家という古民家再生プロジェクトをやっているので、昨年の夏はもったいない事にお休みして
いました。



オシャレな店内の奥には暖炉のスペースもあります。すごく暖かいですよっ! 仁尾には薪ストーブを
売っている古木里庫さんというお店もあるぐらいです。
予約してあったのは1500円のランチ。 皆さんが連日のうどん攻めで、もう小麦粉はみたくないという
事だったので、パスタではなくリゾットにしてもらいました。\(^^;)


濃厚なポタージュスープでお腹が目覚めました。 使われている野菜はすべて地元産です。

パテも地元の物を使ったもので、シェフが詳しく説明してくれましたが、アルツな{^L^}は残念ながら
覚えて帰ることは出来なかったです。\(^^;)


リゾットはこれまた地元の食材を使ったブイヤベース風の魚介の味が良く出たもの。 こちらも美味し
くて東京のお客さん達にも満足して頂けました。


紫雲出山の桜も来月下旬には咲きそうなので、荘内半島に花見に行く場合は、父母ヶ浜は外せない
スポットです。
過去の仁尾 父母ヶ浜 訪問記:
11月15日

cafe de flots カフェ ド フロ お店のFace Book
住所: 香川県三豊市仁尾町仁尾乙165-1 地図
電話 0875-82-4525
営業日 木曜日・第1、第3金曜日定休
営業時間 11:00--16:00 ディナーは予約制
土・日・祝 11:00--18:00
2017年02月20日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月20日08:00 Comment(2)
大人の休日@志々島

大人の休日@志々島
大人の休日はまだ続いてます。 東京からの皆さんに生まれたばかりの双子のヤギちゃんを見せに
志々島へ渡ります。 もちろん大楠や楠の倉へもご案内します。


まずは、島の情報発信基地、「 くすくす 」 で最新の志々島を仕入れます。 粟島まで来ている
いのししは、まだ志々島には来てないそうで、一安心。 電線埋没工事はまだやってるようです。
大楠に上がる道中、先日避妊・去勢手術を受けた、ゲストハウス 「 きんせんか 」 のネコちゃん
をお見舞いします。


やっぱり手術の後でまだ人間不信が続いているようで、人の気配を感じるとあっというまに居なく
なってしまいました。 以前はこんな感じだったのに。。。涙
でも、マスコミの報道でネコちゃんのことを知った猫好きの方々からの山の様なキャットフードが
贈られて来るそうで、当分この子たちはたらふく食べられとの事。 良かったですねっ!

もう一軒のゲストハウスも工事中ですが、今のところ島唯一のリゾートホテル\(^^;) はここ
だけです。
でも水洗トイレとバス完備の一棟貸しのこの家が、一人2000円で借りれるんですから、いやはや
うどん価格を上回る志々島価格です。
運営は 「 志々島振興合同会社 」 という会社がやってるんですが、島はななかな電話が繋がらない
ので詫間にあるアップル不動産へ電話する方が確実です。 0875-83-5740 アップル不動産


大楠までの坂道で東京からの皆さんが、ひいひい言ってるので、途中の 「 恋人達のベンチ 」 で
一休み。 皆さんこんな写真を撮って楽しんでました。


このあと400メートルの看板に、ここからまだ400メートルも登り坂が続くのかと驚く方も居ますが
ご安心ください。 この看板まで着たら後は30メートルぐらいで頂上です。大楠までは下り坂です。


大楠が見えると皆さんから 「 おおおっ! 」 とどよめきが上がります。 志々島へご案内する時
のお楽しみですね。\(^^;)

木の下の人間の大きさを見て頂くと、いかに大楠が大きいかわかって頂けると思います。ちなみに
樹齢は1200年で、高さは40メートルとのこと。

大楠を堪能した後は、いよいよ 「 楠の倉 」 へ向かいます。 天気がよくて瀬戸大橋まで見通せ
ます。

まさに童話に出てくるメルヘンの丘という感じで、気に入ってます。 この夏はここから星空を
見てみたいものです。 それまでイノシシ君には来てもらいたくないですねっ!


さて、港まで降りたら、これまた新しくできたばかりの 「 志々島ふれあい館 」 を見学します。
島の有志が観光客の皆さんのために作ったギャラリーです。 スナメリの標本もありますよ。






続いて、島のマスコットのヤギ君に会いに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪




可愛いヤギの姉妹です。 確かココアとバナナから生まれたので、 「 ココ 」と「 ナナ 」と
いうんだそうです。 ちなみに、上の写真はこの子達のお父さんじゃないそうです。






帰りは風が吹いたので小型のボートはかなり揺れて{^L^}はびっしょり潮がしたたる「 いい男 」
になったとかならないとか。。。\(^^;)

最後はすごいアトラクションになりましたが、東京からの皆さんにも志々島を堪能してもらうこと
ができました。\(^^)/
粟島とか志々島への移動は積極的に海上タクシーを利用するのがお勧め。
時刻表に囚われず効率的に島を巡れます。


粟島・志々島への渡り方
粟島汽船の時刻表 はこちらを参照してください。
須田港を起点にする行き方
須田港から乗船して粟島→志々島→粟島経由須田港に帰って来るルート
*上新田港は素通りのため省略してます。
須田港発 | 9:10 |
9:10 |
9:10 |
粟島港着 | 9:25 |
9:25 |
9:25 |
粟島での滞在時間 | 1時間35分 |
1時間35分 |
1時間35分 |
粟島港発 | 11:00 |
11:00 |
11:00 |
志々島港着 | 11:30 |
11:30 |
11:30 |
志々島滞在時間 | 55分 |
55分 |
5時間10分 |
志々島港発 | 13:05 |
13:05 |
16:40 |
粟島港着 | 13:35 |
13:35 |
17:05 |
粟島滞在時間 | 55分 |
3時間40分 |
0分 |
粟島港発 | 14:30 |
17:15 |
17:15 |
須田港着 | 14:45 |
17:30 |
17:30 |
*上新田港は素通りのため省略してます。
須田港発 | 10:45 |
10:45 |
粟島港着 | 11:00 |
11:00 |
粟島での滞在時間 | 0 |
0 |
粟島港発 | 11:00 |
11:00 |
志々島港着 | 11:30 |
11:30 |
志々島滞在時間 | 55分 |
55分 |
志々島港発 | 13:05 |
13:05 |
粟島港着 | 13:35 |
13:35 |
粟島滞在時間 | 55分 |
3時間40分 |
粟島港発 | 14:30 |
17:15 |
須田港着 | 14:45 |
17:30 |
宮の下港を起点にする行き方
宮の下港から乗船して志々島→粟島→志々島経由で宮の下港に帰って来るルート
*上新田港は素通りのため省略してます。
宮の下港発 | 8:30 |
志々島港着 | 8:50 |
志々島滞在時間 | 4時間15分 |
志々島港発 | 13:05 |
粟島港着 | 13:35 |
粟島滞在時間 | 1時間45分 |
粟島港発 | 15:25 |
志々島港着 | 15:55 |
志々島滞在時間 | 0 |
志々島港発 | 15:55 |
宮下港着 | 16:15 |
島を別々に回るルート
須田港から粟島に渡り、また須田港に戻り、マイカーで宮下港に移動して志々島に渡るルートです。
須田港発 | 6:20 |
7:25 |
9:10 |
粟島港着 | 6:35 |
7:40 |
9:25 |
粟島での滞在時間 | 4時間40分 |
3時間35分 |
1時間45分 |
粟島港発 | 11:15 |
11:15 |
11:15 |
須田港着 | 11:30 |
11:30 |
11:30 |
車で移動と詫間での待ち時間 | 1時間15分 |
1時間15分 |
1時間15分 |
宮ノ下港発 | 12:45 |
12:45 |
12:45 |
志々島港着 | 13:05 |
13:05 |
13:05 |
志々島での滞在時間 | 2時間50分 |
2時間50分 |
2時間50分 |
志々島港発 | 15:55 |
15:55 |
15:55 |
宮ノ下港着 | 16:15 |
16:15 |
16:15 |
先に志々島へ渡るルート
宮下港を出発して志々島へ渡り、一度また宮下港へ帰り、詫間でうどんを食べて、須田港に移動して
粟島に渡るルート。 これが一番粟島でゆっくりできると思いますが瀬戸芸中は須田港にはマイカーを
駐車できないので、市の用意した無料駐車場に車を停めてシャトルバスで須田港まで移動するように
なります。 場合によってはうどん屋に行けないかも?汗
宮ノ下港発 | 8:30 |
8:30 |
8:30 |
志々島港着 | 8:50 |
8:50 |
8:50 |
志々島での滞在時間 | 2時間40分 |
2時間40分 |
2時間40分 |
志々島港発 | 11:30 |
11:30 |
11:30 |
宮下港着 | 11:50 |
11:50 |
11:50 |
車で移動と詫間での待ち時間 | 1時間15分 |
1時間15分 |
1時間15分 |
須田港発 | 12:40 |
12:40 |
12:40 |
粟島港着 | 12:55 |
12:55 |
12:55 |
粟島での滞在時間 | 1時間35分 |
4時間20分 |
5時間30.分 |
粟島港発 | 14:30 |
17:15 |
18:25 |
須田港着 | 14:45 |
17:30 |
18:40 |
過去の志々島 訪問記 :
2018年2月14日

2017年2月20日

2016年11月12日

2016年10月8日

2016年2月28日

過去の粟島 訪問記 :
2017年7月16日

2016年11月29日

2016年10月26日

2016年10月6日

2013年11月28日

2013年10月19日

2017年02月19日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月19日08:00 Comment(0)
上杉食品

いりこ出汁なら 上杉食品
東京からのお客さんを島へご案内する前に、朝うどんに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪
皆さん朝からうどんを食べるという食文化にビックリされていましたが、いりこ出汁が絶品と聞いて
足取りも軽くお店を探します。



以前は前まで来ても通り過ぎてしまう人が多かったんですが、最近はうどんのタペストリーが飾られて、
ここがうどん屋だとすぐわかるようになってます。残念\(^^;)
店内は朝うどんの人でにぎわってます。 学生さんが春休みか入試休みになってる様で学生さんの
数が多いですね。


店内が混んでいるので、奥の個室を使わせてもらいます。

皆さんに、納豆うどんや釜玉もお奨めしたんですが、昨日のうどん攻めが効いたのか、2杯食べられ
たのは数人のみでした。 それでも納豆うどんは東京の方らしくお気に召したようでした。


釜玉も須崎とまた違った食感と大根おろしを加えた食べ方を楽しんで頂けたようで、ガイドも満足。
道中散々出汁の美味しさを語ってハードルを上げましたが、それでも上杉の出汁は期待を裏切ること
なく絶賛されました。 やはり朝一は絶品出汁が喉に染み入りますねっ!
過去に農林水産大臣賞を取ったうどんも、皆さん気にいった様で、やっぱり明治40年創業の老舗は
重みがあると皆さん納得。 お連れしてよかったっ!
昨日あんなにうどんを食べてなかったら、お代わりするのにと、一杯しか食べれなかったかった事を
惜しみつつ、ツアーを続けます。
イキイキTV さぬきうどん100選
過去の上杉食品 訪問記 :
11月17日

10月23日

8月29日

4月5日

11月16日

10月27日

上杉食品
住所: 香川県三豊市豊中町上高野2791
電話 0875-62-2231
営業日 月曜日、元旦1・2・3日間定休
営業時間 6:30--8:00 日曜日 6:30--9:00