2017年02月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月28日08:00 Comment(2)
究麺 十兵衛 春の北海道物産展 三越高松

究麺 十兵衛 春の北海道物産展
あしたさぬきのサーバーが昨日から落ちてたんで、見に来てくれた方には申し訳なかったです。
無事復旧したようでよかったよかった。
高松三越の春の北海道物産展第二弾の 「 究麺 十兵衛 」 が凄くよかったんで、北海道物産展
より先にラーメンから書きます。

知らなかったお店なので、ググッてみると2014年にオープンした新興勢力のようです。
豚骨ベースの味噌が看板メニューのようですね。
お店のHPより :
当店は”こってり”と”あっさり”の中間【こっさり】をコンセプトとしたらーめん専門店です。
見た目のこってりとしたイメージに比べて当店では濃度、素材配合のバランスを調整する事で、
しっかりとした豚骨ベースでありながら比較的あっさりと召し上がって頂ける一杯に仕上げており
ます。
スープ
豚骨を弱火で8時間じっくり煮込み、片口イワシ、道産昆布などの魚介と野菜を組み合わせた
スープが基本。
1、げんこつ
骨の髄をフル活用!縦割りにしてじっくり煮込む事でコラーゲンがたっぷり!
2、魚介
道産昆布、煮干しなどからたっぷりと旨み成分を抽出しています!
3、野菜
毎日、新鮮な野菜を厳選して直接仕入れています!
麺
当店のスープとの相性が良い、札幌らーめん特有の、中太縮れ玉子麺を使用しており、多くの
お客様にご好評頂いております。


今回の北海道物産展はかなり何時ものよりラインナップが新しくなっているので、凄く人気です。
十兵衛も朝一だというのに、もうこんな行列ができてます。(@@)
当然食べるのは 「 味噌 」 です。 今回珍しく端数の1円まで徴収してました。いつもは端数の
一円は切り捨てなんですが、是正勧告でも出たのかな?
お一人様ようの壁に向かった席に座ってまっていると、味噌ラーメンが運ばれて来ました。
こりゃ香りが良いですねっ!


早速極太の北海道麺をすすってみるとっ! おうっ! こりゃ旨い。 「 濃厚なのにあっさり 」
というお店のコンセプト通りです。 豚骨が効いているので、味噌ラーメンという感じがしま
せんね。 味噌より出汁が勝ってます。
この感じをお店では 「 こっさり 」 と呼んでいる見たいですが、ほんとそんな感じです。
西山製麺の麺じゃないようですが、この麺も良いですよ。 まあスープが良くて麺と親和している
のでそう思うのかも知れませんが、普通この手の味噌ラーメンだとスープか麺のどちらかが勝って
いる場合が多いんですが、これは上手くシンクロしてます。
まあ香川県民が好きな 「 もっちもち 」 とまではいきませんが、硬さを感じず、しなやかでのど
越しが良い麺です。 スープとの相性、バランスが素晴らしい。
スープもラーメンも完璧というか、もう少しどうであって欲しいということを感じませんね。
味玉は流石に最近はブランド卵が全盛なんで、 「 最高 」 とまでは言いませんが、普通に旨いと
いう感じ。

分厚いチャーシューは、脂身が多いのが特徴で、これは背油の代わりを狙っているのかも知れません。
スープが二段に変化するというのがお店の売りですが、二段というかグラデーションでまったく飽き
が来ないんですが、もし二段というなら、この脂身を食べる前と後が変わるという意味なのかもしれ
ませんね。
スープにはひき肉がたっぷり入っているので、そのあたりも味のグラデーションを生み出しているのは
間違いないでしょう。

過去の三越のイートインのラーメンでは、同じ北海道は函館のあじさいラーメンがダントツに旨かった
んですが、この十兵衛もそれに続いて記憶に残るラーメンとなりました。
お土産がどれぐらいお店で食べるラーメンを再現しているか気になります。

2017年02月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月27日18:30 Comment(4)
引田ひな祭り 2017

引田ひな祭り 2017
今年も楽しみにしていた、引田のひな祭りウィークが始まりました。
日時:2017年2月25日(土)~3月3日(金) 10:00~16:00
※ただし3月2日(木)は「宵雛まつり(ライトアップ)」・「灯り雛あんどん飾り」
のため20時30分まで
場所:東かがわ市 JR引田駅前~引田の古い町並み一帯
お問合せ:引田ひなまつり実行委員会 TEL:0879-33-3450
引田は{^L^}の祖父の代まで住んでいた、いわゆるルーツも町なんでどこかこの街並みを歩くと
懐かしい気分になるんです。
車が停められるか不安でしたが、なんとか少し並んで停められました。 協力金300円をお支払い。
雛人形自体は昨年と同じなので、今年は町並みや小物を中心に紹介します。 残念なことに昨年
来ていた 「 うらしま太郎さんと乙姫さん 」 は今年は来てませんでした。うらしま太郎さんは
一昨日のOHKの金バクに出演したばかりなのでお疲れなのかな?\(^^;)






























































ちなみに本家に行ってみると残念ながら雛人形は飾ってありませんでした。 代わりにこの雛人形の
タペストリーが飾られてました。 9男3女の多産系だったので雛人形まで手が回らなかったのかも
知れません。 \(^^;)




歩いている時に、 「 金魚を見に行こう 」 という会話があちこちから聞こえて来たので{^L^}も
見に行ってみましたが、3万円の高級金魚がいるとなにげに写真を撮って帰ってみてみると、3万円
どころか、お隣は10万円、でそのお隣は50万円ですよっ! 3月3日が金魚の日というのも
初めてしりました。汗




過去の引田ひな祭り 訪問記 :
2016年

過去の引田世界の人形祭り 訪問記 :
2015年

2017年02月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月26日08:00 Comment(0)
里山パン

里山パン
週末のお楽しみ高瀬の里山パン さくら堂へ行きましょう。・゚・。・゚・。・♪ ほんと春もすぐそこまで
来ていることを感じる柔らかな日差しと咲き誇る梅にしばし心を休めます。





「 里山パン さくら堂 」 というお店の名前どおりの里山が広がり、来月の今頃は桜が咲き誇ると
思うと今からわくわくしてきます。 「アナグマのぽん太君」もそろそろ冬眠からお目覚めかな?


今日の一皿はけんちん汁でした。 これは食べ出があって美味しいんですよね。\(^^)/
汁に合わせてパンは 「 玄米パン 」 を選んでみました。 つぶあんなさんが 「 もっちもち 」
で美味しいよと教えてくれたんです。


作戦は大成功で、けんちん汁と一緒に食べるとマッチングがよかったです。 玄米が入っている分、
ほんともっちもちですね。 これによつばバターを塗って食べたいぞっ!




今日はビスコッティーが添えられてたんですが、このビスコッティーが濃厚で、しっとりとした生地
と相まって、一枚しか食べないのに2~3枚食べたぐらい食べ出があります。
けんちんー汁もビスコッティーも食べ出がある上に、玄米パンを2個食べたものだから、小食の{^L^}は
これだけでお腹が一杯になってしまいました。\(^^;) ホントカ
食後のデザートを出して頂いたので、これを頂きながらまったりと小鳥の声に耳を傾けます。

にゃんこさんと、5月3日に山本町で開催されるスイーツマルシェのことを話したりして、楽しい春の
ひと時を過ごしました。
明日は引田のひな祭りに行ってみようかなぁ。・゚・。・゚・。・♪
過去の 里山パン さくら堂 訪問記 :
2月11日

2月4日

1月28日

1月21日

1月14日

1月7日

12月24日

12月3日

10月22日

9月24日

9月17日

里山パン さくら堂
住所: 香川県三豊市高瀬町下勝間1754-15
電話 090-1570-5472
営業日 金曜日・土曜日のみの営業
営業時間 11:00より売り切れまで
2017年02月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月25日08:00 Comment(0)
製麺 七や 弘田店

製麺 七や 弘田店
惜しまれつつ閉店した 「 百こ萬 」 の跡に「 製麺七や 」の看板があがって何時OPENするのかと
思っていたら月曜日に前を通ったらもう開店してました。



花輪はあがっているものの、特にオープンセールとかはやってないようです。 製麺七やの名前や
ロゴからして、麺通堂のグループ店と思われるので、この立地が良くて、オープンセールなどしなく
てもお客さんが来てくれる事が分かっているのでしょう。
昨年、惜しまれつつ閉店した、吾里丸さんの後をやりたいと何軒かオファーがあったそうですが、
あの客数をさばくには余程の大型店の経験者でないと無理なので、まだ後任のお店は決まらない
ようです。
同様に、この立地も、ちょっとやそっと勉強したぐらいではとても回せませんから、こういった
チェーン組織でないとできないでしょうね。 どこが手を上げるかと思っていたんですが、意外
にも近くに原田店がある製麺七やさんが出てきて驚きました。
うどんの看板をみると吸い寄せられるようにお客さんが集まってくる香川県ですから、華々しく
告知をしなくても、たくさんのお客さんが来ています。
ただここは、観光客も多い場所なので、もう少しマニアックなお店が出てもやれたハズなので
ちょっと残念な気もします。 それこそちょうど同じこの時期に多度津に出店する 「 岡じま 」
さんなんか同じ釜揚げの 「 香の香 in 長田 」 が近いので相乗効果でよかったんじゃないかと
思います。




さて製麺 七や 弘田店ではどんなメニュー構成なのかと思ったら、どうやら当初は太麺だけで
やるようです。 せっかく細めんを持っているんだから、百こ萬の細めんを食べにきた県外客
を取り込んだらよいと思うんですが。。
かけを食べようと思ったら、きつねうどんが340円と高級メニューになっているので食べてみま
した。 普通揚げの値段は90円~110円ぐらいが多いので、かけが200円だと、300円とか320円
に設定される事が多く、140円だとどんな高級な油揚げを使っているのか気になります。


麺も出汁も手馴れている感じですね。 揚げも分厚くてよかったんですが、なにぶん小だと
うどんの量が少なくて揚げが勝ちすぎてしまいます。 しかしこの店の小どんぶりはかなり
小さめですね。 最近玉が大きいお店が増えているだけに、「 しまった大にすればよかった 」
と後悔しました。
続いて、ぶっかけの冷たいのです。 冷たいメニューは流石にこの太麺ですから迫力があります。
これなら県外の観光客がイメージしている 「 さぬきうどん 」 に近いと思います。


出汁も飲み干せるぐらい香りもよくて{^L^}好みです。 この店の生姜が{^L^}の好みでは
ないので、わさびを使ってみましたが、目論見どおりこの出汁と相性よかったです。
お店の看板は 「 こだわりたまご 」 なんですが、半熟卵の天ぷらを食べてみると、おうっ!
確かに黄身が濃いですね。 こりゃ次回は 「 月見うどん 」 を食べんといかんですね。


オープンして一段落したら、なにかとんがったメニューの登場が待たれるところです。
製麺 七や 弘田店
住所: 香川県善通寺市弘田町971-1 地図
電話 不明
営業日 現在のところ定休日無し
営業時間 9:00--15:00
2017年02月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年02月24日08:00 Comment(4)
田舎蕎麦 山里庵

田舎蕎麦 山里庵
財田の山里庵が10ヶ月の休業を経てリニューアルOPENしたのが2月7日。 この界隈はdelmo御大
のシマなので、書くのは御大の後にしようと思ってたんですが、しびれを切らしてお先に失礼
することにしました。 delmo御大スミマセン。m(_ _)m

以前はあまり目立つ店構えではなかったんですが、リニューアル後は雰囲気のある蕎麦屋らしい
お店になりました。 どちらかというと、以前はうどんも出していたので、うどんマニア的には
うどん屋食堂的な位置づけだったんです。



場所は財田駅から32号線に出たところです。 琴平方面からだとアンファームを超えてしばらく
行くと左手にあるのですぐわかります。 ちょうど交差点になっていて、ここを右に曲がると
財田支所の方へ向かいます。

いかにも江戸蕎麦という感じの外観にリニューアルされたんで、もしや? と思って、まずは天ざるを
頼んでみました。 茹で時間が長いのでやっぱり田舎蕎麦だなと思ったんですが、やはり登場したのは
極太の田舎蕎麦。



そば汁がなかなかのもので、おいしく頂いたんですが、やはり田舎蕎麦なら 「 しっぽく 」 が一番
マッチするハズ。 でもしっぽくはdelmo御大にお任せして、{^L^}は山菜そばを食べることに。
ざる蕎麦は注文を聞いてから茹でるのですが、汁蕎麦は茹で置きを使うようで、山菜蕎麦はすぐ
出てきました。


狙いは的中、汁が良いのでやっぱり田舎蕎麦は汁物で食べるべきですねっ! ふふふっ!続いて
テーブルの上で発見していた「 みまから 」を入れてみましょう。・゚・。・゚・。・♪

「みまから」の横にも入れ物があったので開けてみると、これは柚子胡椒のようです。それなら
まずは柚子胡椒から試してみます。


うん。 これも辛くていい感じです。 あまり柚子の香りはしませんが、辛さは「 みまから 」
ぐらいありますよ。


続いて、「 みまから 」を小さじ一杯ぐらい入れるともう辛さ爆発で、劇旨になりましたっ!
汗も吹き出て、真冬なのに汗をふきふき蕎麦をすする怪しいおっさんになってしまいました。汗
しかしもう、βエンドルフィンが出まくりで、食べ終わった頃には放心状態。 これぞまさしく
田舎蕎麦の正しい食べ方です。\(^^;) オイオイ
OPEN以後人気なのも分かります。 うどん屋の蕎麦とは一線を画す美味い出汁の田舎蕎麦です。
この出汁の感じなら、中華そばも旨いに違いないと、また財田までふらふらと出かけることに。
以前に食べたことある菜めしが美味しかったのを思い出して、中華そばにセットにしてもらい
ました。

こちらもやはりスープが旨いんで、なかなかいけます。 昭和の食堂の中華そばと言った味わい
です。 そしてここでも「 みまから 」を小さじ一杯分投入っ!


おうっ! やっぱり中華そばとも合いますねっ! 昭和の食堂には「 みまから 」は置いて
ないので、この組み合わせは初めてなので余計にテンションが上がります。
今回は学習したので、タオル持参で汗をふきふき中華そばをすすります。
ほんともうβエンドルフィンが出まくりでこれは堪りませんねっ!

菜めしも場所柄、塩が利いていて、簡単にいうと 「 おにぎり 」 の塩梅です。「 みまから 」
投入の中華そばなら白めしの方が箸休めになるかも知れませんが、菜めし自体は旨いので蕎麦
と合わすと相性が良いと思います。
ということで、山里庵ではかけそばに「 みまから 」を投入して 「 菜めし 」 をお供にする
のを、お勧めします。
江戸蕎麦系を好む方にはお勧めしませんが、田舎蕎麦ファンの方と「 みまから 」ファンの
方には超お奨めのお店の誕生です。
山里庵 サンリアン
住所: 香川県三豊市財田町財田上6785-3 地図
電話 0875-67-2159
営業日 毎週月曜日・第2日曜日 定休
営業時間 10:30--14:30