2014年12月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2014年12月31日08:22 Comment(2)

2014 今年食べたうまかったもんズ

今年食べたうまいもんズ
今年食べたうまいもんズ

いよいよ今年も最後になりました。 恒例の色々美味しかった物を思い出してみます。
歳のせいかなかなか記憶を辿るのが難しくなってます。 と言うかラーメンやうどんの
レベルが上がって、エコメニューや水スペは両手の指で数えられないぐらい名作が生まれ
たせいもあります。

また今年はうどんとラーメンをよく食べました。 海鮮のお店にあまり行かなかった年です。
また名店が営業を終了した年でもありますね。 まま屋、横山(よこやん)、一富士食堂
の閉店が惜しまれます。

新しいところでは、ラーメンの黄昏タンデム、スペイン料理の天の川、囲炉裏会席のともり
が印象的でした。

来年はもう少しうどん&ラーメン以外も足を伸ばしてたいと思います。

 
あまご@囲炉裏会席 和 ともり
今年食べたうまいもんズ


するめイカの肝のアヒージョ@天の川
今年食べたうまいもんズ


納豆つけうどん@釜からどん
今年食べたうまいもんズ


醤油そば@黄昏タンデム
今年食べたうまいもんズ


支那そば@讃岐ロック
今年食べたうまいもんズ


鶏そば@欽山製麺所
今年食べたうまいもんズ


ごぼ天うどん@さぬき麺業
今年食べたうまいもんズ


あんみつうどん@鶴丸Gee
今年食べたうまいもんズ


まんばうどん@うどん市場兵庫町店
今年食べたうまいもんズ


野菜天カリー@横山
今年食べたうまいもんズ


サンドイッチ@珈琲焙煎カフェ茶舎
今年食べたうまいもんズ


さぬきの夢2009@日の出製麺所
今年食べたうまいもんズ


銀シャリ@まま屋
今年食べたうまいもんズ


シュークリーム@クレパス
今年食べたうまいもんズ

  


2014年12月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2014年12月30日08:17 Comment(0)

ダイシモチ入り讃岐そば@わかめうどん大島家

もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家

年末なんで蕎麦を食べようと思ったんですが、大島家さんところでもち麦入りの蕎麦を打った
と聞いてさぬき人らしく大師そばを食べることに。


先日も書いたように大島家さんはとうとう今年、さぬきうどん技能グランプリで賞を取りました。
技術的には高い物を持っていながら、白うどんでないと言う事で長年第一次予選すら通れなかった
んですが、ようやく技術が認められたという事ですね。 練り物入りだと言う事で、甘みや香り
の審査の公平性を保てないという事に加えて、無記名のうどんをテイスティングすると言う審査
にひとつだけ緑のうどんが混じれば、大島家さんのだとすぐ分かってしまいますからね。


もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家

大峰理事長より賞状をもらう大島家の大将。


さてさぬきと蕎麦に関しては先日も書いたように文献に阿讃山脈の北方で採れる蕎麦、つまり塩江や
琴南の蕎麦は日本三銘蕎麦の一つだとの記述が有るんです。 

そんな事信じられない。 と思われるのは当然ですが、あれだけボソボソ蕎麦の代名詞のように
言われる祖谷蕎麦も、ちゃんとした技術で打つと幌加内の蕎麦より数段上なのは、蕎麦道楽高はし
で体験済みです。 蕎麦の在来種と言われる対馬の蕎麦に近い物を感じました。

香川にも蕎麦打ち技術は無いので、もし今後塩江や琴南の蕎麦を普及させても信州や山形のように
蕎麦の名所とはならないとは思いますが、うどん屋で食べる七三蕎麦は香川だけの文化ですから
こちらは進化する可能性を秘めてます。

そのためにも、地元産の蕎麦をもっと栽培する必要があります。

もち麦も地元産の食物繊維豊富な小麦として普及が始まってますが、この二つを合わせるとより
一層地産地消の食べ物になります。 しかも今から蕎麦屋を普及さすと言うのではなくて既存の
うどん屋さんで供給できると言う事でアドバンテージがあります。


さて毎年暮れには蕎麦アレルギーの人でも年越し蕎麦を楽しでもらえるようにと、全粒粉入りの
蕎麦テイストの細切りうどんを打っている大島家さんですが、今年は蕎麦入りのうどんです。

もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家


今回は細打ちと太打ちの両方打ったそうなんで、太い方を食べてみました。 喉越し自体は
細い方が良いですが、太いのも腰があって良い感じです。 蕎麦テイストなら細打ち、うどん
テイストなら太打ちという感じですね。

こちらが先日食べた細打ちです。

もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家
もち麦入り太師そば@わかめうどん大島家



麺に目ざといさぬき人ですから、うどん屋で出す蕎麦が茹で立ちで食べれるようなシチュエーション
が整うと、一気に七三蕎麦が普及するかも知れません。 先日たむらの訪問記を書いた時にも
出来だちの蕎麦は醤油で食べると美味しいとのコメントを頂きました。 ほんとそう思います。


さぬきの蕎麦が日の目を見る時代がやってきそうです。





最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記


            韓国冷麺@大島家 9月6日 

            紫芋うどん@大島家 7月12日 

           木の芽うどん@大島家5月7日 

           桜うどん@大島家4月5日 

           桜うどん@大島家3月29日 

           真っ黒なうどん@大島家6月2日 

           桜うどん@大島家4月7日 

           桜うどん@大島家 3月31日 

           桜うどん@大島家 3月24日 

           細切り全粒粉うどん 3月02日 

           金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日 

           赤ぬか&全粒うどん 1月13日 

           七草うどん 1月6日 

           柚子うどん 12月11日 

           赤ぬかうどん 11月25日 

           ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日 

           最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日 

           つるむらさき&紫芋うどん 8月27日 

           きゅうりうどん 6月24日 

           つるむらさきうどん 6月19日 

           ルッコラうどん 6月3日 

           桜うどん 4月23日 

           桜うどん 4月15日 

           桜うどん 4月8日 




わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
               スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )


  


2014年12月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2014年12月29日11:32 Comment(0)

水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

今年も残すところあとわずか。 冬の定番ミクセンのモリリン君の訴えによりメニュー落ちから復活した
黒田屋の水炊きうどんを食べに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪ 


水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店
水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店
水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店
水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店
水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

 
お鍋の〆のうどんは美味しいですよねっ! あれをうどんに再現した物ですが出汁が効いてるのか家で
食べるより美味しいぐらいです。 ぽん酢が付いてくるんですがそのままでも十分美味しいので最初は
そのまま食べて、途中からポン酢で食べるのがお約束。


水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店

水炊きうどん@黒田屋 高松西インター店




ネギと白菜から良い出汁が出てますね。 すこしとろりとしたスープが堪りません。

鍋の〆よりすっきりとしてるので出汁の旨みが前にでるんでしょうね。 お出汁を飲み干してしまいたく
なります。  黒田屋のうどんもなかなかのもんですよ。 その昔県外からのお客さんを時間を外れて
うどん接待する時は、黒田屋インター店を使ってました。  特に夜にお接待しないといけない時は
重宝しました。  必ず釜揚を食べてもらうんですが、皆さん喜んでくれました。

水炊きうどんもやはり西インター店が美味しいですね。 木太店でも食べましたがやはり西インター店
が一番です。 ラーメンも西インター店が美味しいんですよね。 作る人が違うのか、出汁が違うのか。。




ラーメンと言えば、西インターの塩バターラーメンがお気に入りなんですが、流石に水炊きうどんとWじゃ
お財布が底冷えするんで、一番安いラーメンを食べましょう。 和風ラーメンとどこか違うんでしたっけ?
昔に検証した事があるんですが、忘れてますよ。汗

和風ラーメンはうどん出汁で、三番館ラーメンはお揚げが乗るんでしたかね? なにせラーメンのメニュー
が多くて、おまけに海老天とかチキンカツとかのトッピングの組み合わせも多いので記憶がこんがらがって
ます。 


スタンダードのラーメン@黒田屋 高松西インター店
スタンダードのラーメン@黒田屋 高松西インター店
スタンダードのラーメン@黒田屋 高松西インター店

ネギはうどん用を入れ放題。

スタンダードのラーメン@黒田屋 高松西インター店



久しぶりに食べたスタンダードのラーメンですが、魚介の醤油スープですかね。和風と言っても通用
するぐらいすっきりとしてますが、しっかりとコクも有ってなかなかのもんです。 490円なら2枚
ついているチャーシューを考えるとバーゲンプライスじゃないですかね。 このスープなら醤油バター
なんかも良いかも。 塩バターがお気に入りなんで醤油バターまで手が回りませんが機会があれば
一度食べてみたいですね。

そんな訳で黒田屋西インター店。 夜遅くまでやっているのでなかなか重宝します。 正月の1日だけ
休みで基本無休なのも安心して使えますね。


おまけ。 クリスマスのショコラ。

スタンダードのラーメン@黒田屋 高松西インター店




      以前の黒田屋 高松西インター店の訪問記 :

                          1月13日 




黒田屋 高松西インター店
住所:   香川県高松市円座町375-3   地図
電話     087-864-7533
営業日   元日のみ休み
営業時間  10:30--翌朝05:00


  


2014年12月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2014年12月28日12:19 Comment(7)

2015 年末年始うどん屋営業案内

2015 年末年始うどん屋営業案内
2015 年末年始うどん屋営業案内

携帯やスマホ向けにシンプルにしました。 注:無休は正月期間だけの意味です。
正月期間は時短している場合があるので詳しい営業情報は別府氏のサイトで確認してください。

香川の讃岐うどん店 2014年~2015年末年始の営業情報

高松市内中心部

ゴッドハンド   29日まで、4日から
川福本店     30日まで、2日から
バカ一代     31日まで、2日から
都由         29日まで、2日から
やぐら屋本店  5日から
風月        30日まで、5日から
鶴丸本店     30日まで、2日から 4日定休日
鶴丸Gee     無休
こんぴらや    30日まで、5日から
五右衛門     30日まで、2日から
たも屋女道場   30日まで、4日から
正家         30日まで、5日から
番丁         30日まで、5日から
七福      30日まで、5日から
竹清         31日まで、3日から
松下         31日まで、4日から
上原屋       31日まで、5日から


高松市内東部

たも屋本店   30日まで、2日から
まさご屋     26日まで、5日から
ぽんぽん     30日まで、5日から
枡うどん     31日まで、4日から
高雄         31日まで、2日から
かすが町市場   31日まで、3日から
わら家         無休
山田屋       無休31日のみ15時まで
郷屋敷       28日まで、2日から
山(庵治)     無休 29日は定休日
しんせい(新田) 31日まで、3日から
つづみ屋     無休


高松市内南部

さぬき麺業松並店 無休
ふるかわ     31日まで、5日から
わかめうどん大島家31日まで、2日から
麺むすび     31日まで、2日から
中西       31日まで、2日から
馬渕       29日まで、5日から30日は玉売のみ
國安       31日まで、2日から
上田       29日まで、5日から
六平麺業     31日まで、2日から
さぬき一番一宮店 無休 5日定休日
清水屋      30日まで、3日から 4日定休日 訂正しました
たも屋林店 31日まで、2日から
マルタニ製麺    30日まで、3日から
三徳       31日まで、2日から
うどん田中    31日まで、2日から
竜雲うどん      無休 5-9日代休
もり家      31日まで、2日から
池上       31日まで、5日から 訂正しました
のぶや      31日まで、2日から 30日定休
かわたうどん   30日まで、2日から 
はやし家空港店  無休



高松市内西部

いちみ      31日まで、3日から
エビス      30日まで、5日から
つるや      31日まで、3日から
黒田屋西インター店31日まで、2日から


高松市より東

谷川製麺所    31日まで、5日から
滝音       31日まで、4日から
溜        31日まで、2日から
まはろ      31日まで、2日から
八十八庵     29日まで、1日から
ほそかわ     31日まで、3日から
まるたけ     31日まで、2日から


高松市より西

一福       31日まで、3日から
咲き乃屋     31日まで、3日から      


坂出&丸亀

がもう      29日まで、5日から
飯山なかむら   31日まで、4日から
丸亀中村     30日まで、5日から
うどん海侍    無休  31日深夜2時まで拡大
てっちゃん    31日まで、4日から
亀家坂出店    無休  2日と3日休み
和香松      31日まで、3日から
いきいきうどん本店31日まで、3日から
日の出製麺所   29日まで、4日から       
よしや      無休 正月は短縮営業 5-8日代休
綿谷本店     30日まで、5日から
あやうた製麺   31日まで、2日から
麦香       30日まで、5日から
大空       無休
石川うどん    無休 30日定休日
おか泉      31日まで、2日から
塩がま屋     31日まで、2日から
岡じま       31日まで、2日から2日は8時より
まごころ     31日まで、2日から
飯野屋      31日まで、3日から
笑福うどん    無休


綾歌&綾川

綾川町うどん会館 無休
赤坂       31日まで、3日から
田村       29日まで、6日から
松岡       29日まで、5日から
池内       29日まで、6日から
岡製麺所     28日まで、7日から
山越うどん    30日まで、5日から
はゆか      無休
まえば      30日まで、5日から


西讃

山下(善通寺)  31日まで、3日から
長田in香の香   30日まで、2日から
三好うどん    31日まで、3日から
大釜       31日まで、4日から
灸まんうどん   無休
うらら      30日まで、6日から
カマ喜ri     30日まで、3日から
おかむら     31日まで、2日から
松井うどん    30日まで、5日から
瀬戸うどん    30日まで、4日から 
かなくま餅 福田    27日まで、8日から
柳川        31日まで、3日から
SIRAKAWA     31日まで、4日から
ひめはま     30日まで、4日から 
七宝亭      31日まで、2日から
小縣家      無休 正月は短縮営業
やまうち      31日まで、4日から
根ッ子多度津   31日まで、5日から
谷川米穀店 30日まで、5日から
丸佐屋       31日まで、4日から30日定休

  


2014年12月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2014年12月27日11:00 Comment(0)

中西うどん

中西うどん
中西うどん

この前見た中西の出来だち蕎麦が気になって、市内での挨拶回りを切り上げて早めに行ってみました。
11時半ぐらいだったんですが、ちと早すぎたようで蕎麦が茹で揚がってません。涙


中西うどん

釜を見ても蕎麦が入っている雰囲気がないので、とりあえずかけ蕎麦を頼むと、セイロの蕎麦玉に
箸をぶすっと差し込んでどんぶりに入れてくれました。キャィン

出来だちだと醤油で食べてみるつもりだったんですが、これはかけで食べるしかないですね。
お出汁をかけて頂きました。 



中西うどん

中西うどん

中西うどん


流石にこうなると、普通のさぬきのうどん屋の蕎麦です。 いやね。 中西の大将が蕎麦に力を
入れているのをみて、いよいよ讃岐蕎麦が世に出る時が来たのかと色めきたったんです。

実は文献に阿讃山脈の北方で採れる蕎麦、つまり塩江や琴南の蕎麦は日本三銘蕎麦の一つだとの
記述が有るんです。 同じく蕎麦の質自体はとても優れている祖谷蕎麦が蕎麦の実自体は良くても
そば打ち技術がないために、日の目を見てませんね。

香川にも蕎麦打ち技術は無いので、もし今後塩江や琴南の蕎麦を普及させても信州や山形の
ように蕎麦の名所とはならないでしょう。

しかし讃岐の文化の七三蕎麦、つまり蕎麦が3割の
うどん蕎麦は日本中で一番アドバンテージがありますからね。

ここで言うアドバンテージは、そば打ちの技術と言う意味ではなく出来た3割蕎麦を県民が好んで
食べてくれると言う意味です。 うどん屋さんで出すうどんの2割ぐらいが蕎麦になると凄い量に
なりますからね。 まずは県内の廃校等を利用して蕎麦の製粉工場を作るべきと思っています。

現在は香川県内で取れた蕎麦は、一部は塩江の川田製麺所や有志の個人で製粉されますが、
殆んどが信州へ送って製粉してもらってます。

折しも今週発売のビックコミックのそばもんで、蕎麦屋で食べる江戸そばと、家庭で食べる出雲
蕎麦の違いが取り上げられてますが、うどん屋で食べる讃岐そばはちょうど中間ぐらいに位置する
と言えるかも知れません。

まあそれはさておき、中西では出来だち蕎麦が食べれなかったんで、醤油うどんを食べましょう。
前回感じた麺の変化がダイレクトに分かるハズです。



中西うどん

中西うどん

中西うどん

中西うどん



と言うわけで、魅惑の中西の醤油うどんです。 エッジが立たないが麺を締め付けて締め付けて
作った中太麺は凄い腰ですね。 季節柄、茹で時間がかけうどんに照準を合わしているようです。

それでも中西の甘めのテーブル出汁に麺の塩がよくマッチします。 いつもうどん巡礼の祭に
提案しますが、何軒もハシゴをするのも良いですが、中西のようにかけと醤油うどんがまったく
別物になるお店は、一軒で二軒分楽しめるので食べ方を変えて食べてみて欲しいですね。


残念ながら年内は中西にはこれそうにありません。

中西うどん


粘って蕎麦の茹で上がりを待とうかと思ったんですが、さぬ一のうどん屋風邪薬の製品版を
食べようとさぬ一へ。

これはもう味的には出来上がってますね。 生姜の量も大さじに3杯は入っているので
食べると体がホカホカになります。 来年そうそうには登場するハズです。 乞うご期待。

さぬ一のうどん屋風邪薬
さぬ一のうどん屋風邪薬
さぬ一のうどん屋風邪薬



RNC特選うどん遍路・なかにし【HD】






      以前の中西うどんの日記 :

                          12月22日 


                          5月12日 


                          1月10日 


                          11月5日 


                          9月27日 


                          8月15日 


                          7月10日 


                          3月26日 


                          2月24日 


                          2月3日 


                          1月31日 


                          11月11日 


                          5月12日 


                          5月4日 


                          4月29日 


                          2月9日 


                          10月5日 


                          5月16日 


                          2月09日 


                          1月17日 


                          1月13日 


                          9月30日 


                          8月13日 


                          保存版 



中西うどん  讃岐うどん遍路のページ
              お店のHP 
住所:    香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話     087-885-1568
営業日   修正2018年10月より火曜日定休  
営業時間  9:00~15:00 麺切れ終了有り