2012年08月15日
Posted by {^L^} at
2012年08月15日23:59 Comment(6)
中西うどん

中西うどん
今日は帰省Uターンのピークの様子がニュースで何度も放送されましたが、午前中には讃岐を出て
しまう人が多かったのか、どこのうどん屋さんも普通の日曜日程度の混雑でした。
夏休の一押しに上げていた中西うどんですが、やっぱり責任を持って食べて見ておかないといけない
と言う事で最終日に行ってきました。





ちょうどhi-roseさん ご家族が{^L^}の前に並んでますよ。
前回絶品だった冷やかけを食べるか、新店になって未食のざるうどんを食べるか悩んだんですが、
cobaraさんが食べてたざる が気になって、ざるにしました。
前のお店の時にも、ざると言うか、つけ出汁はあったんで、つけうどんとか湯だめはお客さんが自分で
作れたんですが、甘党の{^L^}はあんまり味醂が効いてないこのつけ出汁は好みじゃなかったんです。

cobaraさんのレポートでは前のままのドライなつけ出汁のようでしたが、やはり食べてみない事には
はじまらないので、食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
以前はどんぶりに入れてもらってつけ麺にしてたんですが、新店ではちゃんとざるに盛られて出てきます。
艶々ピカピカのうどんですが、ちょっと全体にうどんが丸っこいですね。


うずらの卵に生姜と言う珍しい取り合わせですが、{^L^}はワサビより生姜派なんで歓迎です。
ちょっと出汁が冷え切ってないので、ドライと言うより甘味を感じますね。

麺も冷やかけに比べると締まり切ってないのがちょっと残念。 付け出汁自体の味は良いのでもう少し
冷やして量が多いとうどんを浸けた時に麺が締まってよいんじゃないでしょうかね。
前回の冷やかけの麺を舌が覚えているので、うどんの輪郭がぼやけてるように感じます。 うどんの
エッジが丸いので余計にそう感じるのかも知れません。

でも小麦の香りはバッチリの中西のうどんですよ。 最近の{^L^}のスタンダードがさぬ一のしゅっと
したうどんになってるので、丸くてややぎっちり系のうどんを、ざるのような素の食べ方で食べるから
そう感じるんだと思います。
やはり中西はかけや、冷やかけに照準を合わしたうどんなんでしょうね。
そう言えば今日も、と言うかお盆休み中は、肉うどんとかカレーはお休みのようでした。
中西の常連さんの顔ぶれだと冷やかけを食べる人は少ないんでしょうね。
昔からの伝統で自分でテポを振る、かけうどんが圧倒的に多いんだと思います。
そう言えば、新店OPENの時に食べた、ぶっかけの味を思い出せないので、次回はぶっかけをいって
みましょうかね。
話は変わって、四国新聞のうどん遍路のQ&A に、あたりやの大将が急病でしばらく休業との書き込みが
あって気になってたんですが、その後何時偵察しても営業してるし、どうなってるの?? と続報を
待ってたんですが、なにも書き込みが無いので、否定の意味も含めて最近食べた醤油うどんをUPして
置きます。
善意で書き込む人も、書きっぱなしだと、お店に迷惑をかけますね。 ちゃんと営業再開してるの
ならそう言うフォローをして欲しい物です。


ひやひやを食べたかったんですが、早々に売り切れてたんで、醤油うどんを頼みます。
醤油うどんは受け取ったらすぐ、カウンターの置いてある柚子をかけます。 二振りぐらいですかね。
生姜もかならず入れます。 この二つを欠くとあたりやの醤油うどんに成りません。 キッパリ
かなり前から、ひやひや以外で昔のような固いぐらいの腰を感じなくなりましたが、小麦の香りと
言うか麺の味の濃さは宮武系でもTOPじゃないかと思います。


腰の比較ですが、山内、聖風うどんとかでも感じたんですが、どうやら現在の、緑アヒルはピーク
タイムが短いような感じがします。 松岡とかよしや、西インターの宮武だと、ほとんど出来立ちが
渡されるので昔変わらぬ宮武系の腰なんですが、山内、聖風うどん、あたりやはハンドリングの
問題でちょと蒸篭にうどんが溜まるタイミングがある感じです。
まあ、あたりやでも、見ていると一台県外ナンバーが停まると、わらわらと人が降りて来て都合10玉
ぐらい食べる場合がありますから、二台来ると一釜出てしまうので、どうしても先行して湯がく
ようになるんでしょうね。
昔は気にならなかったレベルと思いますが、最近はプレスニーダーとかの普及で足が長いうどんが
多くなったので、よけいにそう感じるのかも知れません。
でもまああたりやのうどんは、市内で食べれる宮武系の中でも一番個性的ですから、十分食べにいく
価値がありますよ。 今の時期はひやひやがお奨めです。
イキイキTVの中西 伝説のせんめんきさんのバキュームうどんすすりが見ごたえあります。
RNC特選うどん遍路・なかにし【HD】
以前の中西うどんの日記 :
7月10日

3月26日

2月24日

2月3日

1月31日

11月11日

5月12日

5月4日

4月29日

2月9日

10月5日

5月16日

2月09日

1月17日

1月13日

9月30日

8月13日

保存版

中西うどん 讃岐うどん遍路のページ
お店のHP
住所: 香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話 087-885-1568
営業日 修正2018年10月より火曜日定休
営業時間 9:00~15:00 麺切れ終了有り
イキイキTVのあたりや
過去のあたりやの訪問記:
1月10日

9月1日

これ食べた

あたりや 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市上天神町507-1
電話 087-866-5356
営業日 定休日 金曜日
営業時間 10:00頃~14:30頃まで 麺切れ終了あり
この記事へのコメント
先日は参考にさせて頂きました。(ありがとうございました。)
13日の朝6時過ぎに行ったら 県外ナンバーの車で開店待ちでした。
僕は念願の さか枝さんに行って来ました(帰りになぜか鳥肌でした)
一福さんと中西さん あたりやさんは来年行きたいです、、、
13日の朝6時過ぎに行ったら 県外ナンバーの車で開店待ちでした。
僕は念願の さか枝さんに行って来ました(帰りになぜか鳥肌でした)
一福さんと中西さん あたりやさんは来年行きたいです、、、
Posted by あっちゃん at 2012年08月16日 13:08
うずらと生姜って合うんですか。
生姜はあのとんがった感じが好きなんで
生姜の時はうずらはなくても良いかな^^
でもドライなダシだとうずら入れてまろやかにした方が
ざるうどんなんかには合うのかも。
セルフの店はタイミングによって当たりハズレはあるとしても
あたりやは上下の差が激しいので
ハズレ引いた時のショックが大きくて
あまりうどん巡りのリストには入れられないんですよね。
でも当たったときの旨さは確かに素晴らしいんですけど。
四国新聞のうどん遍路は
以前は結構参考にさせて貰ったんですが
データの更新は遅いし、掲示板は変な人が横行するしで
最近はトンとご無沙汰ですね。
体験板もQ&A板もあまり機能してない様子なので
閉めちゃった方が良いと思うんですけどね。
生姜はあのとんがった感じが好きなんで
生姜の時はうずらはなくても良いかな^^
でもドライなダシだとうずら入れてまろやかにした方が
ざるうどんなんかには合うのかも。
セルフの店はタイミングによって当たりハズレはあるとしても
あたりやは上下の差が激しいので
ハズレ引いた時のショックが大きくて
あまりうどん巡りのリストには入れられないんですよね。
でも当たったときの旨さは確かに素晴らしいんですけど。
四国新聞のうどん遍路は
以前は結構参考にさせて貰ったんですが
データの更新は遅いし、掲示板は変な人が横行するしで
最近はトンとご無沙汰ですね。
体験板もQ&A板もあまり機能してない様子なので
閉めちゃった方が良いと思うんですけどね。
Posted by PSY at 2012年08月16日 14:41
ざるうどんの写真が頭に強烈に残っており、向いましたが
まさかの定休日(涙)
女将の店に2日連チャン
まさかの定休日(涙)
女将の店に2日連チャン
Posted by 馬 at 2012年08月16日 20:10
あっちゃん さん>
帰省お疲れ様でした。
さか枝は食べる時間帯によっても印象が変りますね。
来年はまた違うお店が台頭してるかも知れないんで
精進して調査して置きます。
帰省お疲れ様でした。
さか枝は食べる時間帯によっても印象が変りますね。
来年はまた違うお店が台頭してるかも知れないんで
精進して調査して置きます。
Posted by {^L^}
at 2012年08月17日 00:05

PSY さん>
うずら自体があんまり好きじゃないんですが、栄養も
あるし来る物拒まずという感じです。
かじまやみたいにうずら有りきで出汁を作るとまた違いますね。
{^L^}があたりやへ通っていた時には、ゴールデンタイムしか
行かないのでハズレはなかったんです。 お客さんも多かった
ですしね。
BlogやTwitter全盛の今日この頃になるとうどん遍路の位置付け
も難しいんでしょう。
うずら自体があんまり好きじゃないんですが、栄養も
あるし来る物拒まずという感じです。
かじまやみたいにうずら有りきで出汁を作るとまた違いますね。
{^L^}があたりやへ通っていた時には、ゴールデンタイムしか
行かないのでハズレはなかったんです。 お客さんも多かった
ですしね。
BlogやTwitter全盛の今日この頃になるとうどん遍路の位置付け
も難しいんでしょう。
Posted by {^L^}
at 2012年08月17日 00:10

馬 さん>
なにも夏休の唯一の定休日を引かなくても。。。\(^^;)
国分寺の一乃屋とかにも昼食圏を広げてください。
なにも夏休の唯一の定休日を引かなくても。。。\(^^;)
国分寺の一乃屋とかにも昼食圏を広げてください。
Posted by {^L^}
at 2012年08月17日 00:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。