2014年11月17日
Posted by {^L^} at
2014年11月17日13:15 Comment(2)
ごぼ天うどん@さぬき麺業
ごぼ天うどん@さぬき麺業
週末は大窪寺の紅葉へ行きたかったんですが、ユニクロに冬衣装の買い出しに行ったんで、今年の
銀杏は見逃しました。 昨年も銀杏が葉を落としてからようやく行けたんですが、またやって
しまいました。涙
まあ八十場庵で打ち込みうどんを食べるのが目的なんですけどね。 そんな訳でユメタウン内の
さぬき麺業の打ち込みを食べようとレストラン街へ。
その前に、20日にOPENする長崎ちゃんぽん リンガーハットゆめタウン高松を偵察。今健康志向
で飛ぶ鳥を落とす勢いのリンガーハットの県内2号店です。そう言えば20年ぐらい前にJRA馬券場
の東側にあった長崎ちゃんぽんは確か時計台が目印だったんであれはリンガーハットだったんで
すかね。
うどん王国香川では路面店ではなくショッピングモールに入るのは賢明な選択だと思います。
さて麺業のしっぽくにも惹かれつつ、初志貫徹で打ち込みうどんを頼むと、なんと今週の月曜日
から始まるので、まだできないとのこと。涙
そうなると麺業での次の選択肢は絶品ごぼ天うどんと言う事になりますね。 これも旨いんです。
久しぶりにメニューをみると、随分頑張った値段ですね。テナント店でもあまり付加価値を付け
てなくてすごく良心的な価格です。
さて{^L^}のごぼ天うどんがやって来ました。 丼からはごぼ天と出汁の良い香りが漂い生唾
が出てきました。
うどんをすすると口の中がごぼ天の香りで一杯になります。遅れて出汁の鰹の香りが追いかけて
来て幸せな気分。 麺業のうどんはざるで食べると、ちょっと優等生過ぎる部分があるんですが
具材の入った出汁をあつあつで食べると破壊力がありますね。
山芋の入る年明けうどんも秀悦でした。
ごぼ天うどんと言えば柔らかい麺で食べる福岡が有名ですが、さぬきうどんの麺でも十分いけます。
と言うかさぬき人なら、これこそがTHEごぼ天うどんと胸を張りましょう。\(^^;)
安くて美味しいのが特徴と言われるさぬきうどんですが、消費税率UP後の値上げで完全にバランス
が狂って来てます。もう決して安いとは言えないような状態で、値付けに失敗したお店はまもなく
結果が出ると思いますが、こう言う一般店できちんと作られた1杯を食べると、セルフの文化は
ある意味さぬきうどんの発展を遅れせたかも知れません。
冷たくまで成らなくても、腕もテクニックも無い素人天ぷらを乗せたうどんがレジへ行くと500円
になってしまうのではコンビニや弁当屋に客が流れるのは仕方がないところ。
さぬきうどんがセルフに行くか、一般店に進むかの分岐の時代に運良くと言うか運悪くと言うか
瀬戸大橋開通の特需があったんで、一般店があまりにも観光客向けの高額な志向になってしまった
事が正当な一般店の誕生を阻害したように思います。
折しも昨日の東洋経済ONライン版に【 ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか 】102店の
大量閉鎖を招いた真因と言う記事が掲載されました。
http://toyokeizai.net/articles/-/53463
引き金となったのはみずからが仕掛けた価格競争だ。話は約5年前にさかのぼる。2008年8月
以降、居酒屋の客数は前年割れが続いていた(日本フードサービス協会調べ)。その事態を打開
すべく2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、ほかならぬワタミだった。
価格競争で負のスパイラルに。
これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。10円単位での値下げ、均一価格店
の登場。その代償は大きかった。価格を下げるために、人件費を削る。そうするとサービス力が弱
くなる。お客の利用動機が「安さ」に絞られると、10円でも安いお店が選ばれる。居酒屋チェーン
は負のスパイラルにはまり、仕掛けたワタミも巻き込まれてしまった。
そこを顧客志向の変化が襲う。
2011年3月の東日本大震災以降、食事やお酒を楽しむ際にとにかく安さを求める層と、付加価値を
求める層に二分化された。安さを求める層はコンビニで買い求めた食品やお酒を自宅で飲む「宅飲み」
や立ち飲み店、ファミリーレストランなどで十分だと考え、ただ飲んで食べるだけでなく仲間との
団らんをはじめとする付加価値を求める層は、回数を減らしても少しぜいたくなお店へ出かける。
価格競争に陥っていた居酒屋チェーン各社は、この真ん中で宙ぶらりんとなってしまった。こうなると
居酒屋というジャンルがもはや曖昧で、お酒を飲むシーンやスタイルが、細分化されたのだ。
逆にコンビニや立ち飲み店、ファミレスはこうした需要に対応するべく、さまざまな手を打ち成果を
挙げた。居酒屋は価格の安さではもう勝てなくなった。ただ、いったん下げてしまった価格を、
上げてもなかなか消費者は受け入れてくれない。
以下リンク先参照の事。
流石に経済誌だけあってするどい分析と思います。 {^L^}の危惧するのは100円珈琲で手応えを
掴んだコンビニの次の一手です。 米国ではコンビニでパンズに具材をはさんで自分でバーガーを
作るのが当たり前。 {^L^}のようなケチャラーは山盛りのピクルスにケチャップとマスタード
をこれまた流れ出るほど掛けてかぶりつく事が出来てバーガーキングなんか行くことが無いぐらい
です。
日本では食品衛生法とかの問題があるのかまだ一般的になりませんが、これがもし上陸すると
100円珈琲で喫茶店が大打撃を受けた事のと同じことがランチ需要でも考えれれます。
そう言う時代の布石の為にも、こう言う完成された一杯と言うのがさぬきうどんにも必要な時期が
来ていると思ったのでした。
こちらは親子丼セットのざると、当世一のうどん名人と言われた香川翁。
手打ち免許 さぬき麺業 ゆめタウン高松店
住所: 香川県高松市三条町608-1 ゆめタウン高松1F地図
電話 087-867-8881
営業日 無休
営業時間 10:00--21:00
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しております。
11月16日(日)の大窪寺の状況報告です。
銀杏は半分以上落葉、紅葉は見頃でした。
人出は10時頃でも駐車場は十数台駐車待ち。
11時過ぎで数百メートルの渋滞になっていました。
塩江方面から行かれるのでしたら大窪トンネルを抜けて八十場庵側から行くと待ちなしで駐車できました。
栗おこわはまだありましたが、11時の段階で松茸うどんは完売。
猪肉入り打ちこみうどんをいただきましたが、あまり肉の旨みが感じられず普通のでもいいかなという印象でした。
ご存じと思いますが、塩江の下部八幡神社の銀杏が良かったです。
こちらも3~4割落葉していましたが。木枯らしの吹く前が見頃なのかもしれません。
11月16日(日)の大窪寺の状況報告です。
銀杏は半分以上落葉、紅葉は見頃でした。
人出は10時頃でも駐車場は十数台駐車待ち。
11時過ぎで数百メートルの渋滞になっていました。
塩江方面から行かれるのでしたら大窪トンネルを抜けて八十場庵側から行くと待ちなしで駐車できました。
栗おこわはまだありましたが、11時の段階で松茸うどんは完売。
猪肉入り打ちこみうどんをいただきましたが、あまり肉の旨みが感じられず普通のでもいいかなという印象でした。
ご存じと思いますが、塩江の下部八幡神社の銀杏が良かったです。
こちらも3~4割落葉していましたが。木枯らしの吹く前が見頃なのかもしれません。
Posted by ねぶた at 2014年11月18日 01:19
ねぶた さん>
情報ありがとうございます。
そんなに渋滞になってるとは知りませんでした。(@@)
四国新聞にも紹介されたんで今週末は一段と混みそうです。
{^L^}は銀杏の葉が地面を敷き詰めて尚且つ木にも残って
いると言うのが一番好きなんですが、長い人生でもなかなか
遭遇しません。 特にここ数年紅葉が安定しないのでタイミング
が合いませんね。
大窪寺へ行く時は頭の中が打ち込みうどんで一杯になってるんで
岩部八幡神社は素通りです。 帰りも道の駅で藤川牧場のソフト
クリームを食べるて満足して素通りです。\(^^;)
一度寄ってみます。
情報ありがとうございます。
そんなに渋滞になってるとは知りませんでした。(@@)
四国新聞にも紹介されたんで今週末は一段と混みそうです。
{^L^}は銀杏の葉が地面を敷き詰めて尚且つ木にも残って
いると言うのが一番好きなんですが、長い人生でもなかなか
遭遇しません。 特にここ数年紅葉が安定しないのでタイミング
が合いませんね。
大窪寺へ行く時は頭の中が打ち込みうどんで一杯になってるんで
岩部八幡神社は素通りです。 帰りも道の駅で藤川牧場のソフト
クリームを食べるて満足して素通りです。\(^^;)
一度寄ってみます。
Posted by {^L^} at 2014年11月20日 03:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。