2010年02月24日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年02月24日23:45 Comment(17)

テリーヌうどん@ひる丸


テリーヌうどん@ひる丸

今日はたくちんの自信作ぷるぷるんな貝の出汁うどんの日ぃ~♪。 先週行った時に
来週はスプーンがいるかも? ってたくちん言ってた。

うんっ? トロトロの貝をすくって食べるの? 楽しみぃ~♪

ちょっと遅れて到着したらもう、とんがらしスターズのみんなとmeちゃんが来てた。
店内は満席で、meちゃんと王子のテーブルにおじゃま虫。   

座るのと同時にサンプルのうどんが出てきた。 中には生麩や小柱がたくさん入ってる。



自信の作だとは聞いたけどはやくも定番化したのかなぁ~? もうサンプルできてるよ。
と思ったら、みんなが割って食べるのよっ! とにやにやしてる。

割るっ んっ???   なにこれ食品サンプルじゃないの? もしかしてモノホンのうどんっ?

持ち上げてゆすってみたらほんとちょっと汁が浮いて来た。 そういやたくちんが去年の
夏頃に出汁をゼリー状にしたうどん作るって言ってたよ。 これがそうか。

斜めにしてもこぼれない。



箸を刺してみたら刺さったよっ! これはスケキヨうどんかっ! \(^^;)



気を取り直して箸でほじほじして食べたらこれが激うまっ!  うどんをひっぱっても
なかなか取り出せないのが難だけど、食べると全然伸びてない。 

なんと言っても、うどんとゼリーが一緒に口の中に入るから香りが満点。 口内がいりこの
香りでいっぱぁ~い。



しかしうどんが掘り出せないなぁ~(汗)  ナイフとフォーク欲しいぞっ! 
ってかこれ平皿でナイフで切って食べた方が美味しい?  

あっ! そうかぁ~ これテリーヌうどんと名ずけちゃお!  夏にオクラなんか入ると
涼しそうでいいかも。 

食べ方さえ工夫したらなかなか人気メニューになりそう。 ゼリーからいりこの香りが
かおってくるのが激しく違和感あるけど、なにげに優しい和の味。 癖になるわっ!




でもいくら食べても減らないんだなぁ~これが。。。 まだ半分ぐらい残ってるのに
結構食べた感じ。 ゼリーがお腹にたまるのかなぁ~?

どうやって作るのか聞いたら、どうやら三層構造になっていてあらかじめ固めておいた
出汁の上にうどんを乗せて、その上にまた溶かした出汁をかけるんだって。

ちょっと出汁をかけてもらったら一瞬、ゼリーが緩んでまたすぐ固まった。 どっちかと
言うと、これうどんの下はゼリーにしないでうどんの上側だけ固めると氷を割って食べる
感じで食べやすいかも? 

その場合は、お客さんのテーブルで最後の餡をかけて欲しいなぁ~♪  たくちん作務衣を
作ってるらしいからテーブルまで料理人が来て料理してくれる感じで受けるかもねっ!

でもやっぱりナイフとフォークで食べるのが良いなぁ~♪

ってか来週の水曜日スペシャルは{^L^}が言い出しっぺの明石焼きうどんだから爪楊枝を
もってこなきゃっ!

ちょうど真央ちゃんVSキムヨナやってたから見てたら、今日の具の残りを卵とじしてくれた。


あら、今日はうどんを食べた後のガールズトークにおばちゃんモードで参加してたらなんか
おねい言葉になってるわっ!  キャぁ~ \(^^;)


おまけ:  西インターの新店に手打ち宮武の看板がっ!



こちらは進化ラーメンの跡のお店。 看板のお化粧直し中。 店名変わるのかな?





 過去の鶴丸 訪問記 :

                          2月10日 


                          2月3日 


                          1月18日 


                          12月18日 


                          12月6日 


                          11月27日 


                          11月14日 


                          11月12日 


                          10月27日 


                          10月21日 


                          10月10日 


                          9月24日 


                          9月8日 


                          8月20日 


                          8月14日 


                          7月31日 


                          7月13日 


                          6月30日 


                          6月8日 


                          5月5日 


                          4月15日 



手打ちうどん 鶴丸  お店のHP                   
住所:   香川県高松市古馬場町9-34 地図
電話     087-821-3780
営業日   日曜定休 祭日の営業はお店のHPで確認。
営業時間  11:08~14:00 ←注:微妙な開店時間 夜20:00~27:00



  


2010年02月23日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年02月23日23:15 Comment(12)

手打ちうどん はゆか


手打ちうどん はゆか

今日は久しぶりに綾川のはゆかです。 ちょうど大阪から来讃中のPSYさんが松岡で
しっぽくを食べていたので拉致して連行。 なかなかこういうきっかけでもないと
遠出は出来ません。 



後ろに見えるは讃岐七富士のひとつ堤山


はゆかはお客さんと行くことが多いのですが、前にも後ろにも有名店があるのでPSYさん
のような上級者でないと、山越や田村を所望されてしまって素通りが多いんですね。

そもそもあの場所にOPENした時に、なんでまた山越の近くにっ! と皆さん驚いて
いたんですけど、あっと言う間に地元民の中で大人気のお店になりましたね。 



まあ山越が行列になって地元民は行きにくくなってしまったと言う事もあるでしょうけど
香川県の中でも一番うどんに舌が肥えてる土地柄ですから美味しくなければ人はよって
来ませんね。

お店の看板メニューのぶっかけはその名を香川県中にとどろかせている剛麺とすっきりと
した出汁で一押しです。  県外人の方が讃岐うどんに求めているイメージに一番近いかも
知れません。 山越まで来たら、はゆかに足を伸ばすか、山越の行列を見て退散する場合
はこのお店が近くて駆け込み寺になります。




ぶっかけ出汁に濃いのと薄いのがあるのは有名ですが、{^L^}は薄いほうが好きですね。
高松市内の正家のぶっかけ出汁はこれをもう一段都会仕立てにしたものです。

はゆかで修行した正家さんとのぶやさん、どちらも本家とは微妙に素材を変えてオリジナリ
ティーを出してます。  

三者一様にぶっかけは美味しいですが、やはり本家のぶっかけが一番安定しているように
思います。 はゆかでは冷たいぶっかけが一番ですね。 

焼き豚Pを乗せたぶっかけが登場してました。 かけうどんに乗せた方が良いような気が
メニューはぶっかけだけのようなんで、今日のところはパス。



定点観測の為、今日のはゆかはかけにする予定なんです。 でもカウンターに並んだ時に
釜かけが取れると聞いて、釜かけに変更。 



う~ん 釜上げと水で締めた麺はだいぶ見た目が違いますねぇ~ 釜上げの方がワイルド
です。 一旦水で締めるともっと麺線が揃います。 面白いですね。

塩味の増す釜かけで食べても、やはりはゆかの掛け出汁は太い麺に比べておとなしいです。
中讃だともっといりこガンガンのワイルドな出汁でもよいと思うんですが、ご近所さんが
これだけたくさん通ってくるのだから、綾川町も都会化してるんでしょうね。

もう田舎出汁は流行らないんでしょうか? \(^^;)

しかし釜から抜いた麺は良いですね。 これは今度は付け出しで食べてみたいな。

PSYさんは、松岡に続いてしっぽく。 びっくりするぐらいソフトなしっぽくですね。
やっぱり綾川町は都会化してる??



この後、最近美味しいとの噂の山田うどんをチェックする予定があったんで、はゆかでは
一玉しか食べなかったんですが、なんと山田うどんは定休日。 失敗したなぁ~ はゆかで
釜上げか、釜玉焼き豚食べるんだった。(涙)



手打ちうどん羽床 はゆか
住所:   香川県綾歌郡綾川町羽床下2222-5 地図
電話     087-876-5377
営業日   月曜日定休(祭日の場合火曜日)
営業時間  10:00--15:30


  


2010年02月22日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年02月22日23:35 Comment(14)

竹清

竹清
竹清

今日は関西テレビ系の人気番組冒険チュートリアルの取材日でした。 お笑いコンビには
あまり興味の無い{^L^}ですが、安田美沙子ちゃんが来ると聞いて朝からそわそわ。

お昼休みに見物に行こうと思っていたら、ぴょん子さんからもう始まってるとメールがっ!(汗)
急いで名もないうどん屋に駆けつけたら、居ましたっ! 安田美沙子ちゃん♪

スタイルいいっ! 顔ちっちゃ~いっ! と大はしゃぎしていると、ぴょん子さんもPSYさんも
安田美沙子知らなかったんですとっ!(驚) 

アイフルを利用しない人には印象薄かった? \(^^;)

安田美沙子ちゃんと愛犬のビション・フリーゼのはんなちゃんの話でもしようかと思ったら
STAFFに、そこのおっさんの出腹はカメラの邪魔だと外に追いやられてしまいました。(涙)

泣きながら外に出ると、meさんや今日は仕事のはずのセクスィー部長も見学に来てました。(笑)
どうやら名もないうどん屋は店内が狭いので見物人は入れてくれないようです。 

しかたないので外から見てると、さすが人気芸人ってすごいですね。  それまでヘラヘラしてたのが、
キューが出るといきなり迫真の演技。 (@@)   タジタジでした。

そんな訳で、今日のお昼ご飯は竹清へ。 ここも冒険チュートリアルの取材が入ってるんです。
安田美沙子ちゃんの追っかけかっ! \(^^;)






どうやら撮影はお店が終ってからのようでしたが、まじめなサラリーマンの{^L^}がそんなに
長居する訳にもいきません。 ここはうどんと天ぷらを食べて勇気ある撤退をする事にしましょう。




久しぶりに来たら半玉という新メニューが出来てました。 一杯100円です。 こりゃいいやっ!
心置きなく天ぷらが食べれる。 メタボなおっさん向き? いや巡礼者用でしょう。(笑)

1000店制覇のSAKASANをしても、竹清でオーダーする時は緊張すると言わしめる天ぷらの注文
方法ですが、最近は行列が出来ている場合はおばちゃんが天ぷらの注文を聞きに来てくれます。

おばちゃんに天ぷらを注文して、うどんはカウンターで玉数を告げて、天ぷらの数量を自己申告して
精算。

天ぷらの注文のおばちゃんの迫力に負けそうになりますが、欲しい天ぷらを告げましょう。\(^^;)



今日は遅い時間だったので、もう玉子と竹輪しか残ってませんでした。 これだけ行列になると
昔のように、季節の素材を楽しむと言う訳にもいかなくて残念です。でも早い時間だと玉ねぎや
ゲソも食べれます。 最近モチや巨大椎茸、いかなごは見ませんね。(涙)




半玉は思いのほか量がありました。 昨年奥さんが怪我をして一時お店を休業してたんですが、
再開後うどんが以前より力強くなりました。 今日のうどんもよかったです。 {^L^}は竹清の出汁
は好きですね。 ひやあつで食べました。




もうかなり口コミで広がってますが、土曜日が営業になってます。 巡礼の人には吉報ですね。

駐車場も最近は利用している人が多くなってますが、まだ知らない人はお店の東側100メートル
ぐらいのところにある駐車場のうち、赤いコーンに竹清とかいてあるところがお店が契約して
いる駐車場です。 

行列が長いと路上駐車していると駐禁が気になってうどんが喉を通りません。
かならずお店の駐車場を利用しましょう。(^^v 


 過去の竹清 訪問記 :

                          2008年11月18日 


                          保存版 



竹清                     
住所:   香川県高松市亀岡町2-23  地図
電話     087-834-7296
営業日  ★修正 2015年2月現在 月曜日定休
営業時間  11:00~14:30
駐車場   お店の東100m東と お店の西隣  



駐車場
  


2010年02月21日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年02月21日23:45 Comment(6)

蕎麦道楽高はし→わかめうどん大島家


蕎麦道楽高はし→わかめうどん大島家

今日は蕎麦道楽高はしのご主人がオヤマボクチの蕎麦を打つ日です。 
1週間前から楽しみにしてました。 



オヤマボクチと言うのは、漢字で書くと雄山火口らしいですが、ヤマゴボウの一種です。
蕎麦のつなぎとして、信州は飯山市富倉地区で使われます。 新潟だと、海草の「ふのり」が
有名ですね。 

つなぎとしてのパワーが凄くて、蕎麦を極細に切ってもシャキッとした食感が楽しめるそう。
試しに高橋さんが打って見たら、なんと繊維質が強すぎて蕎麦包丁ではまったく切れなかった
そうです。 日本刀のように引いて切らないと切れないとのこと。

{^L^}も食べたことがないので楽しみにしてました。 信州ではそこらじゅうに生えている
そうですが、高橋さんは信州から苗を持って帰って自宅で栽培しました。



まあ地元では特に珍しいものでも、高価なものでもないようです。 逆に小麦が栽培できなく
て蕎麦しか育たない土地で、なんとか蕎麦のつなぎになる物を山で探したら雄山火口が一番
適していたと言う事のようです。 四国の山にもよもぎとか同じようなつなぎになる植物も
きっとあると思います。

ただこの雄山火口、簡単には蕎麦に練りこめません。 葉っぱを煮出して繊維質を取り出して
使うので手間も半端じゃなくかかるそうです。 

簡単に練りこめるんならうどんにも練りこんで試したいですね。\(^^;)



さてオヤマボクチを練りこんだ蕎麦が出で来ました。 見るからに蕎麦がピンとしてます。
早速ワサビをちょっとつけて手繰ろうとしたら、これが全然すすれないんです。(汗)

蕎麦が口の中に入れても形状記憶合金のように手繰ったままの形状なんで喉に入って行かない
んですね。 慌てて箸で下から持ち上げて口の中に押し込みました。(汗)

こりゃマジで凄い。 これならもっと細切りにした方が良いなと思ったら、高橋さんが出てきて
やっぱり思ったようには切れなかったとのこと。  相当手ごわそうです。 高橋さんも近々
信州まで切り方を研究に行くとのこと。 

蕎麦の味と香りは若干いつもの十割より弱いように思いました。 つなぎが入ってその分香りが
弱くなると言う感じよりも、手繰れないことで喉を抜けていく蕎麦の香りを味わえないことが
原因のように思います。 

なにせ蕎麦を箸で掴んで一口分にするのにも、麺がピンとしてるので苦労するぐらいなんです。
毎回口の中に入れる蕎麦の量が変わるので、いつもの感じで手繰れないんです。 細く切れたら
このあたりが解消して食べやすくなるんじゃないかと思います。 楽しみぃ~♪





今日は奇しくも、わかめうどん大島家さんでも 布海苔(ふのり)を練りこんだうどんを打つと
ぶーたろうさんのBlogで見ました。

これは食べとかんといかんでしょうっ! と言う事で帰りに大島さんへ。 同じく布海苔うどん
を食べにつぶあんなさんもやって来ました。 

大島家さんではちょうど大阪からうどん巡礼の人達が2グループ来てました。 ちちんぷいぷい
効果かな?  来月のブルータスにも大島さんの健康うどんが掲載されるそうです。

布海苔は蕎麦のつなぎでは有名ですが、大島さんでは煮出さずに使ったそうで、色は白色のままです。
へき蕎麦の場合は布海苔を銅鍋で煮て緑入りにして練り込むんですね。

早速食べると、味はやや甘味が出てます。 表面がすこしつるつるしてますね。 新しい食感です。
これも細切りの方が良いかも知れません。 大将によるとかなりの量を練りこんでいるそうなので
健康にはとてもよさそうです。 

全粒粉うどんに練りこんだら表面がつるつるしてよいかも知れません。そう言えばちょうど来週は
全粒粉うどんの細切りを打つそうです。 なにか秘めた策があるようで、楽しみです。

全粒粉に興味がある方は来週の日曜日に大島家さんへGO!


布海苔うどんの話題が出たので、大島家さんのひじきを練り込んだうどんを出している屋島西町の
漁師の店吉宗さんのうどんも紹介して置きます。





商品で出てるはこのうどんの上に鯛の素揚げがまるまる一匹乗ったものです。 これがまた細切り
なのに最強の腰のあるうどんなんですね。  料理の後の締めのうどんとしての位置付けなんで
また漁師料理を食べに行く機会があったら、屋島名物鯛うどんのレポートもしてみたいと思います。





 過去の蕎麦道楽高はし 訪問記 :

                          1月23日 


                          1月9日 


                          11月7日 


                          10月24日 


                          10月3日 


                          9月26日 


                          6月7日 


                          12月11日 


                          11月30日 


                          11月22日 


                          10月24日 




蕎麦道楽高はし 食べLogのページ
住所:香川県高松市三谷町2454-1   
電話:087-889-0968
営業日  木曜日 金曜日 土曜日 日曜日の週の後半4日のみ営業
営業時間 11:30~14:00ぐらい 早い時は12時過ぎで蕎麦切れ終了





以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記




           全粒粉うどん 2月1日 

           柚子うどん 1月5日 

           蕎麦風うどん 12月21日 

           柚子らーめん 11月28日 

           柚子うどん 11月24日 

           ハロウィンうどん 10月25日 

           炭うどん 10月11日 

           全粒ざるうどん2 9月13日

           全粒ざるうどん1 9月6日

           夢2000全粒粉うどん 9月5日

           激辛うどん 8月25日

           椎茸うどん 5月23日

           苺うどん 5月3日

           桜うどん 4月5日
 
           わかめ納豆 3月24日
 
           釜玉ラーメン 2月06日
 
           ハバネロラーメン 2月02日
 
           年越しうどん 12月31日
 
           全粒粉しっぽく 12月16日
 
           金時人参うどん
 
           黒豆うどん 12月14日
 
           栗うどん 9月27日
 
           わかめうどん 8月15日
 
           これ食べた
 


わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
               スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )





  


2010年02月20日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年02月20日23:00 Comment(6)

堂山でヤマガラと遊ぶ


堂山でヤマガラと遊ぶ 

おやっ? いつもと違って鳥の写真ですね、 今日はこの鳥を焼き鳥にするんでしょうか? \(^^;)

先日から蕎麦屋のお乃さんが足げく通っている堂山でヤマガラと遊べると聞いて{^L^}も
登ってみたんです。  

堂山は高松西インターのところにある富士山みたいな山、六ッ目山の隣の山です。 標高は302m
ですから大体、屋島と同じぐらいですね。



六ッ目山の方が富士山みたいで魅力的ですが、登山道が急で途中ロープ伝いのところもあるとか。。
その点 堂山は、駐車場、遊歩道、休憩場、展望台と全てが揃っていてまさに市民の憩いの場と
なってます。 

と聞かされても{^L^}はこのお腹と体重ですから果たして登れるのか??(汗)

まず登山口までたどり着かないといけません。 どうやら堂山には数箇所登り口があるようですが
一番分りやすくて、初心者向けだと言われる綱敷神社側から登ることにしました。

綱敷神社は32号バイパスから県道178号山崎御厩線が交わる新西山崎という交差点から北に入り
村下テクノサービスと言う工場を目印に山手に入ります。 この交差点は以前グリーンピア西山崎
と言う産直と、うどんピアと言う温室のうどん屋さんがあったところです。 現在4車線化の工事を
していて、山側に曲がるところの目印がなく、ちょっと分りにくいですが、村下テクノサービスが
見えているのでなんとかたどり着けると思います。




綱敷神社から村下テクノサービスの方に歩くとすぐ登山道の入り口の標識があります。 舗装路で
一見登山道に見えませんが、この道を上がって行きます。 実は足がまだ慣れてないのでこの坂道
が一番きつく感じます。 



墓地を横目に舗装路を上がっていくと、本当の登山道の入り口があります。 このあたりまで車で
来ている人も居ました。 この地点ですでにかなりの標高があり100メートル近く登っているんじゃ
ないかと思います。 つまり実際の登山は200メートルぐらい?  飯野山みたいに山を回りながら
登らず、ほぼ真っ直ぐに登っていくので、1合登るごとに20メートルぐらい登る感じがします。
 



登山道には1合毎に標識があり、急坂には階段が設けられているのでほんと簡単に登れます。

でもまあ普段の不摂生がたたって{^L^}は1合登るごとに立ち止まって一息入れながら上がりました。(汗)



5合目には休憩所もあり一休みして汗をぬぐいます。 9合目に最後の急坂がありますが階段なので
なんなく登れます。 

本当の頂上は見晴らしが悪いらしく、普通は274メートルの展望台で登頂とする人が多いようです。

龍王宮展望台にはたくさん人が来てました。 人気がありますね。 毎日来ている人もいるらしく
1日で200人以上でにぎわうようです。 わんちゃん連れも多いと聞いていたので、うちのショコラも
連れて行きましたが、トイプードルは脚力があってこれぐらいの坂道は平地と同じ感じで走り回り
まわってました。 なんども先に行っては{^L^}を呼びに戻って来るのでショコラは3回登山分
ぐらい走り回った勘定になります。




龍王宮展望台からは北と東、南はよく開けてます。 西だけちょっと見晴らしが悪いですね。
北は高松市内から小豆島、南は空港までよく見渡せます。



さて堂山のお楽しみ、鳥と遊んでみましょうかね。 皆さんミカンを木に刺したり餌を手の平に
乗せたり思い思いに鳥と遊んでます。

四国新聞によると、堂山のふもとに住む久利弘幸さん達有志が昨年の9月頃にヤマガラの餌づけに
成功したそうです。  http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20100112000001

{^L^}も持参のひまわりの種を手のひらに乗せて待っていると、ヤマガラがやって来ました。 
餌に恵まれているのかちょっとメタボなヤマガラです。 \(^^;)



しかし犬がいるのによく人間のそばまでやってくるもんですね。 皆さんに大事にされているんで
しょね。 それともヤマガラが良い人を選んで寄ってくるのかな? \(^^;)

大汗をかいて登ってきたので、ヤマガラと遊びながらクールダウンをします。  早い人は15分で
登って来るそうですが、{^L^}は休み休みで30分ぐらい。 

展望台で15分休んで下りは10分ぐらいでしょうか。 都合一時間もかかない登山ですから毎日やって
くる人がいても不思議じゃないですね。 元旦は初日の出を見に来る人もいるらしいですが、この整備
された登山道なら暗い夜道でも登れそうです。

綱敷神社側の登山道入り口から南へ700メートルぐらいいのところに、南登山口があります。 こちら
にも駐車スペースがあるので、どちらから登っても周遊する事もできます。 南口からの方が急坂が
多いようです。 下りが足の負担が大きいので、初心者は北から登って北に降りるほうが良いと思い
ます。 

里山歩きなんかしたこと無かった{^L^}ですが、なかなかステキな景色と鳥とのふれあいを
楽しめました。  教えてくれたお乃さんありがとうっ!