2008年12月14日
Posted by {^L^} at
2008年12月14日21:51 Comment(6)
黒豆うどん

黒豆うどん
週末にユニークなうどんが登場する、わかめうどん大島家ですが、お店のスタッフのぶ~たろう
さんのBlogをチェックしていると今週は、【黒豆うどん】が登場するとの事。
真っ黒なうどんかな? わくわくしながら、わかめうどん屋へGO!
日曜日の12時とあって、{^L^}の前を走っていた2台の車共、大島家さんのお客さんでした。
最近は女性の一人客や、家族連れ、カップル等が多いですね。 お一人様の女性は、しっぽく
うどんを頼んでいました。
まず大将に【黒豆うどん】を打ったかどうか聞いてみます。 有りますよ! との事で、どう言う風に
食べるか大将と相談します。 ぬくい方が良いでしょう~♪ と言う事になり、変りうどんを試食
してみる時はザルで食べることが多いのですが、今回はプレーンなかけにしました。
大将の話では、真っ黒ではないようです。 真っ黒うどんが気になるのは、以前に大島家さんがまだ
わかめうどん金原と名乗っていた時代に、炭うどんと言うほんとに真っ黒なうどんを食べた事があり
その強烈な印象が忘れられないからです。
今日は全粒粉のうどんもあったのですが、そんな訳で黒豆うどんにした訳です。 {^L^}のBlogには
時々登場する大島家さんですが、実際はもっと通っています。 Blogに登場してないのは、大将が
あまりなっとくしていない時のうどんは載せてないからです。
最近のヒットはハバネロうどんですね。 これは反響が大きく特注も入ったようです。 {^L^}も
食べましたが、釜上げで食べるとピリピリ来て美味しかったです。 水で締めるとあまり辛さを
感じなくなり、2玉 一気に食べたら、後から胃の中がピリピリになりました。(滝汗)
お土産麺で自宅で食べたハバネロうどん。

黒豆うどんが出来上がるまでに、柚子の練り天を食べます。 柚子うどんからヒントを得て大将が
天ぷら屋さんに提案した変り天ぷらです。 柚子の香りが効いて良いですね。ちょっと団子が大きい
ような気もするので、滝川かまぼこ店のちょい天みたいに薄い方が柚子が引き立つように思いました。

さてそうこうしているうちに、【黒豆うどん】の登場です。 なるほど、真っ黒ではないものの、一見
田舎蕎麦のように見えるうどんの中に、黒豆の粒がプチプチと入っています。


食べてみると麺の表面がツルツルです。 これは練り込みうどんによくある現象です。 栗うどんとか
南瓜うどんもそうでした。 なかなか喉越しが良いです。 黒豆の香りとまでは分りませんが、うどん
に香りと味が付いてます。 なるほど大将が暖かい方がお奨めと言っていた感じがなんとなく分ります。
しかし大島家さんのうどんは、よく延びます。 最近夢2000も打つのですが、こちらも良く延びます。
もし白うどんで勝負してもかなりの夢2000の使い手と思います。

ここのところ打ったうどんには、椎茸、紫蘇、モロヘイヤ、胡麻、青大豆、ゴーヤ等、色々あります。
{^L^}も昨年は金時人参を打ってもらいました。 折りしも紅白うどんが話題になってますが、大島家
さんは今年の正月にすでに、金時人参で紅白うどんを作って新年のうどんとして販売していました。
玄米うどん

紫芋うどんと、わかめうどんのカレー( 出汁が良く乗って美味しい。 )

大島家さんでは、なんでも10玉から持ち込んだ食材で練り込みうどんを作ってくれます。 子供のトマト
嫌いを直そうと、トマトうどんを注文したお母さんもいるそうです。(笑)
ぴょんこさんも、タイカレーを練りこんだタイカレーうどんを頼んでましたね。 カレーを練りこむと
麺に味が付いて、出汁が良く乗る感じです。 {^L^}も釜茹でチリメンとか海老とか、香りよりも麺
に味が付く物を練り込んでみようかと思っています。
以前のわかめうどん大島家の日記:
金時人参うどん
9月27日
8月15日
7月22日
保存版
わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所: 香川県高松市松縄町313-1番地 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋は18:00~23:00 うどんのみもOK )
この記事へのコメント
相変わらず楽しげな麺がいっぱいですね
大分 行ってないので食べにいきたくなりました
ハバネロうどんとは 発想がすごい!!
大分 行ってないので食べにいきたくなりました
ハバネロうどんとは 発想がすごい!!
Posted by りえぽん at 2008年12月14日 23:06
りえぽん さん>
こんばんは! 旅行に行かれてたんですね。
おきるの後、更新がないなと思ってたら、怒とうのUPでした。(笑)
{^L^}のフカヒレうどん見てくれましたか! 麻布長江の姿作り
を上回る美味しさでした。
ハバネロうどんは、お店では出してないことが多いですが、
ぶ~たろうさんのBlogにリクエストして置くと週末に出して
くれると思います。 釜上げ醤油で食べると美味です。
PS: 半空さん残念ですね。 {^L^}は昨日も行きました。
こんばんは! 旅行に行かれてたんですね。
おきるの後、更新がないなと思ってたら、怒とうのUPでした。(笑)
{^L^}のフカヒレうどん見てくれましたか! 麻布長江の姿作り
を上回る美味しさでした。
ハバネロうどんは、お店では出してないことが多いですが、
ぶ~たろうさんのBlogにリクエストして置くと週末に出して
くれると思います。 釜上げ醤油で食べると美味です。
PS: 半空さん残念ですね。 {^L^}は昨日も行きました。
Posted by {^L^}
at 2008年12月14日 23:17

旅行に行くとたくさん書くことがあって なかなか手付かずでした
そして アップの後皆さんちを訪問して・・・
フカヒレうどん すっごいです
食べた~い
なるほど!!
半空さん 今日行ってきました 涙でそうになりました
良いお店がなくなるのは寂しいですね・・・
でも又どこかで会えるよね
そして アップの後皆さんちを訪問して・・・
フカヒレうどん すっごいです
食べた~い
なるほど!!
半空さん 今日行ってきました 涙でそうになりました
良いお店がなくなるのは寂しいですね・・・
でも又どこかで会えるよね
Posted by りえぽん at 2008年12月15日 23:23
最初こんにゃく?と思ってしまいました。
微妙な透明感がそう思わせますね。
見た目で味の想像が出来ないのが興味をそそります。
いままでのどんなのが登場したんでしょうかね。
失敗作を一気に羅列しても面白いかも。
個人的にはイリコや昆布、鰹などを錬りこんで
うどん茹でるだけでダシまで取れて
ちょっと醤油足すくらいで即席かけうどんになるようなの
出来ないかなと面倒がりな私は考えてしまいます^^
微妙な透明感がそう思わせますね。
見た目で味の想像が出来ないのが興味をそそります。
いままでのどんなのが登場したんでしょうかね。
失敗作を一気に羅列しても面白いかも。
個人的にはイリコや昆布、鰹などを錬りこんで
うどん茹でるだけでダシまで取れて
ちょっと醤油足すくらいで即席かけうどんになるようなの
出来ないかなと面倒がりな私は考えてしまいます^^
Posted by PSY at 2008年12月15日 23:32
りえぽん さん>
フカヒレうどんは衝撃でした。 姿作りは食べる頃には冷めて
るのと、ソースがとろっとしてますが、うどんで食べると暖かいし
スープに浸かっているんで、繊維がはじけた瞬間に口の中で
泳ぐんです。 今までにいちども体験したことの無い感触です。
フカヒレ入り小籠包 を食べたときの10倍ぐらいの衝撃かな?(笑)
ちょっとメニューには出せそうにない高価なうどんですが
またOFF会なんかで何人かでシェアして食べたいと思います。
機会があればお誘いしますね。(^^v
フカヒレうどんは衝撃でした。 姿作りは食べる頃には冷めて
るのと、ソースがとろっとしてますが、うどんで食べると暖かいし
スープに浸かっているんで、繊維がはじけた瞬間に口の中で
泳ぐんです。 今までにいちども体験したことの無い感触です。
フカヒレ入り小籠包 を食べたときの10倍ぐらいの衝撃かな?(笑)
ちょっとメニューには出せそうにない高価なうどんですが
またOFF会なんかで何人かでシェアして食べたいと思います。
機会があればお誘いしますね。(^^v
Posted by {^L^}
at 2008年12月16日 00:03

PSY さん>
味的にはどれも美味しいんですが、香りが思ったように
出なかったと言うのがボツネタの分です。 でもどれも
出汁はよく乗ります。
大将のコンセプトは【体に良いうどん】なんで練りこむ材料
もストレートなんです。 少し炒めるとか蒸すとか加工を
すると香りは増すと思うのですが、控えているようでうす。
別の言い方をすると、なかなかわかめうどんを越すものは
できないと言う事ですね。
そうそう、出汁も練り込み物によって合う合わないがあるんです。
基本がわかめうどんようなので、付け出汁は特に濃い目なんです。
味的にはどれも美味しいんですが、香りが思ったように
出なかったと言うのがボツネタの分です。 でもどれも
出汁はよく乗ります。
大将のコンセプトは【体に良いうどん】なんで練りこむ材料
もストレートなんです。 少し炒めるとか蒸すとか加工を
すると香りは増すと思うのですが、控えているようでうす。
別の言い方をすると、なかなかわかめうどんを越すものは
できないと言う事ですね。
そうそう、出汁も練り込み物によって合う合わないがあるんです。
基本がわかめうどんようなので、付け出汁は特に濃い目なんです。
Posted by {^L^}
at 2008年12月16日 00:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。