2023年08月17日
Posted by {^L^} at
2023年08月17日08:00 Comment(0)
ぶっかけそば てら屋 檀紙店

ぶっかけそば てら屋 檀紙店
台風一過、蒸し暑くなりましたが明日はまた雨だそうですね。 明後日は志々島へ渡る予定なので、なんとか晴れて欲しいところです。
{^L^}の夏のフェイバリットはガツンと辛い、さぬ一のGoGoカレーか、さらりと食べれるてら屋さんのぶっかけそば、それに手打ち麺や大島さんのひや中です。
江戸蕎麦も大好きですが、なかなか年金生活者の口には入りません。涙 てら屋さんのぶっかけそば270円とか、大島さんのひや中280円なら毎日でも食べれます。笑
いやしかし、てら屋さんは冬は釜揚げ、夏はぶっかけそばと、一年中お世話になってます。 肉うどんさえ出さない、素うどん系で押し通す正統派のさぬきうどん店と言っても良いんじゃないでしょうか。
オプションさえ余り並べず、とにかく素うどん系を数で勝負と言うビジネスモデルです。 うどんを安く出して、オプションで単価を上げると言うビジネスモデルは、かつてははなまるうどんさんがやってましたが、競争があるとやはりお客さんはトータルの支払いと満足度で自然と足が向くお店が決まるんじゃないでしょうかね。
もう何度も書いてますが、てら屋さんのそばは、逆ニハチとまではいかなくても、四六か七三ぐらいで小麦粉の方が多いそばです。
しかし、ここはうどん県ですからね。 小麦粉の方が多いと言うことを武器に、うどんで培ったノウハウでさぬき人好みの食感を実現しています。
悪く言うと、ちょっと粉っぽいとか、ポキポキ折れるそばという事になりますが、この太くてハリの有る物体を自在に喉に送り込むスピードや量をコントロールして、喉を幸せにしてやる事ができる能力をさぬき人は持ってます。
なかでも、てら屋さんの特に檀紙店はこまめに蕎麦を茹でるてるんだと思いますが、伸びたり、ボソボソになったそばには当たりません。 出来立ちとはいかないまでも、いつも期待通りの食感を保っていて喉を喜ばせてくれます。
おまけに、釜揚げのつけ出汁と同じ出汁と思いますが、ぶっかけ出汁が秀悦なんです。よくこの値段でこの出汁が出せるなと言うぐらい美味しい出汁です。
釜揚げの美味しさも、そばの美味しさもこの出汁が演出しています。


















とまあ、いつもの能書きはこのぐらいにしておいて、そばが伸びないうちに食べましょう。・゚・。・゚・。・♪ 蕎麦はワサビがお奨めです。 ワサビの壺がカウンターの一番左にあって分りにくいですが、一番左を探してください。
欲張りの{^L^}は生姜も入れるんです。笑 大根下ろしや酢も入れます。
ハシゴをしない時は、流石にそばの1玉では少ないので、バラ寿司かきつね寿司を取ります。 {^L^}はあんまりてら屋さんでは天ぷらは取らないですね。 釜揚げとかそばばかり食べるからもあります。
ひやかけ蕎麦も美味しいんですが、ぶっかけそばの方がパンチがあります。 コスパ的には2玉を食べる方が良いですかね。 そばの2玉は400円ですが、それも安いです。
定休日がないので、たまに臨休をひいてしまいますが、今月は14日と15日を連休したので当分休みはないと思われます。 土日は営業してるので、是非行ってみてください。
過去のてら屋うどん 檀紙店 訪問記:
6月5日

3月19日

2月19日

1月16日

12月12日

11月7日

10月3日

9月10日

8月4日

5月6日

4月9日

3月21日

3月7日

3月1日

2月22日

1月1日

11月24日

9月14日

7月26日

4月22日

2月25日

2月25日

2月17日

10月10日

てら屋うどん 檀紙店
住所: 香川県高松市檀紙町851-1 地図
電話 087-885-1622
営業日 不定休
営業時間 9:00--15:00 土曜日のみ 9:00--14:00 ★注 2022年7月と8月は全日9:00--14:00
以前のてら屋うどん 国分寺店 訪問記
11月26日

12月31日

11月17日

9月20日

6月27日

6月12日

5月9日

3月21日

2月12日

2月12日

てら屋うどん 国分寺店
住所: 香川県高松市国分寺町福家3835-2 地図
電話 087-874-0885
営業日 不定休
営業時間 平日9:00--16:00 土曜・日曜・祭日9:00--14:00