2023年01月16日
Posted by {^L^} at
2023年01月16日08:00 Comment(0)
釜揚げうどん てら屋 檀紙店

釜揚げうどん てら屋 檀紙店
先日からの釜揚げ三味。 今日は本命のてら屋さんへ行って来ました。 わら家も長田系も好きですが、わざわざ出掛けなくても身近なセルフで十分堪能できます。
おまけに、この値上げの世の中で、未だに280円と言う庶民価格。 帰りにローソンで例のソフトを買ったらソフトの方が高いと言う、さぬきならではの体験も出来ます。\(^^;)














てら屋信者への御利益か、今日の釜揚げはパーフェクトな茹で加減で、痺れました。 ちょいショート気味でしたが、とてもショートとは思えない小麦の香りと甘みです。
完全に小麦がα化したうどんの味を覚えると、いくら腰が強くてもイマイチ物足りないものですが、ほんと今日の釜揚げは溢れる小麦の香りの中に、凜としたエッジのうどんがその存在感を光らせます。




すすっては、もうオキシトシンの大噴出で、ひとりニヤニヤしながらうどんをすする、危ないおっさんになってしまいました。汗
てら屋さんの釜出汁も甘いっちゃ甘いんですが、先日の製麺七やさんのように重めの甘さじゃないんです。 ライトでつるつるっ!と啜ると、ほのかに後味が甘いと言う感じ。
よくぞこの値段でこんな釜出汁が作れるものです。 毎回書きますが、肉うどんさえ出さない徹底した低価格戦略。 さぬきうどんの原点ここに有りですっ!
一昨年までは、さぬきうどんも高付加価値がトレンドでしたが、この値上がりで本来のさぬきうどんの 【 安くて美味い 】 が求められる時がやって来ました。
健康の為には、うどんでお腹を ”おこす ” のは良くはないですが、栄養補給は家の夜ご飯、もしくはオプションの天ぷらで補い、限りなく素うどんでお腹をおこすことを提案しないと、とても安売りスーパーの弁当に太刀打ちできません。
今、原材料や天ぷら油、ガス代の値上がりに慌てて、値上げをすると必ずしっぺ返しを喰らいます。 例えば 【 おから 】 の小鉢を付けるとか、お客さんの健康を考えがら、出来るだけ素うどんを食べてもらう作戦を考えるのが、この難局を切り抜けるひとつの方法です。
てら屋さんに学びましょう。・゚・。・゚・。・♪
午後からは、楽しみにしていた志度の源内音楽ホールで開催された 【 新春よさこい三味 】 へ行って来ました。 写真と動画は後日整理してUPします。取りあえず今日はさわりだけ。


コロナのお時間です。
連日、陽性者の増加と高齢者の死亡が伝えられる中、やはり冷静にコロナを分析する必要が有ります。 ワクチンの危険性を訴える医師も増え、もう流石に陰謀論ではかたづけられないですね。
御用学者が都合の良いデータを並べて、コロナの危険性を煽るわけです。
★オミクロンは弱毒だが、分母が増えれば死者も増える
★確かに日本は感染者数は多いが、諸外国に比べて死者は少ない
大きく集約するとこの2点になるかと思います。 最終的には、やはり人間の死生観まで踏み込まないと議論は出来ないと思われますが、70歳を越えてなにかの原因で死ぬ事がそれ程恐ろしい事なのか?
ジジババの命を守る為に若い世代がそれに見合う代償を払う必要が有るのか? 世界一のワクチン接種国になった日本で、陽性者が増えることに違和感を覚えるなら、やはり広く専門家の意見を聞いて、ワクチン反対の学者のデータも検証すべきです。
コロナ後遺症の大多数が、ワクチン後遺症だとも言われますが、その辺りの検証は急務です。
コロナ収束見えず最大の「第8波」 国内初確認3年
出典:Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6450691
国内初確認から15日で3年となった新型コロナウイルスは、なお収束が見通せない。ワクチン接種の進展などで致死率や重症化率は低下しているが、第8波の今冬は死者数が過去最多の更新を続けている。把握しきれない多くの「隠れ感染者」が存在し、感染規模も最大の波となっている恐れがある。専門家の間では、今後もワクチンの定期的な接種が欠かせないとの見方が強い。
厚生労働省のまとめでは、昨年1月15日時点で国内の累計死者数は1万8422人。2月11日に2万人を超えた後は約3カ月に1万人のペースで増え、12月2日に5万人を突破した。
同20日以降は1日200人以上報告される日が続き、1カ月余りでさらに1万人増加、今月9日に6万158人に達した。当初のように肺炎が原因ではなく、持病の悪化などで衰弱死する高齢者が目立つ。
新規感染者数は昨夏の第7波のピークを下回っているのに、記録的な死者数となっているのはなぜか。
*********************************
*********************************
*********************************
なぜ「コロナ後遺症」は長引くのか 持続感染で8日目以降もウイルス排出?専門家が指摘〈dot.〉
出典:Aera.dot
https://dot.asahi.com/dot/2023011300095.html
新型コロナの第8波が日本を襲っている。12日の全国の新規陽性者数は18万5千人、死者数は1日では過去最多の489人にまで上っている。後遺症に苦しむ人も増えているとされる。岸田首相は9月にコロナ感染者尾療養期間を10日から7日に短縮するなどウィズ・コロナの社会に舵を切ったが、再び疑問の声があがっている。
「よくなったと思ったら、コロナのウイルスが急激に増えたんです。かなりやっかいな印象です」
こう話すのは、PCR検査に詳しい国立遺伝学研究所の川上浩一教授だ。川上教授は11月15日に37・8度の熱を出し、抗原検査の結果、コロナ陽性だった。発熱後すぐに熱は下がったが、この日から自身でPCR検査を実施し、自らの感染状況を観察した。冒頭の発言は、自分の日々のPCR検査の結果を見てのものだ。
日本のPCR検査では、Ct値が40未満で陽性としている。Ct値は、ウイルスが多いほど、低い値が出る。
*********************************
*********************************
*********************************
過去のてら屋うどん 檀紙店 訪問記:
12月12日

11月7日

10月3日

9月10日

8月4日

5月6日

4月9日

3月21日

3月7日

3月1日

2月22日

1月1日

11月24日

9月14日

7月26日

4月22日

2月25日

2月25日

2月17日

10月10日

てら屋うどん 檀紙店
住所: 香川県高松市檀紙町851-1 地図
電話 087-885-1622
営業日 不定休
営業時間 9:00--15:00 土曜日のみ 9:00--14:00 ★注 2022年7月と8月は全日9:00--14:00
以前のてら屋うどん 国分寺店 訪問記
11月26日

12月31日

11月17日

9月20日

6月27日

6月12日

5月9日

3月21日

2月12日

2月12日

てら屋うどん 国分寺店
住所: 香川県高松市国分寺町福家3835-2 地図
電話 087-874-0885
営業日 不定休
営業時間 平日9:00--16:00 土曜・日曜・祭日9:00--14:00