2009年06月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2009年06月25日23:00 Comment(14)
生醤油中華そば@竜雲うどん

生醤油ラーメン@竜雲うどん
食べ物には執念深い{^L^}です。 当然、今日は食べもらした竜雲うどんの冷やしラーメンを
食べに仏生山へ出かけます。 今日のようにウダウダ暑い日には冷やしラーメン~♪
今日は開いてました。(嬉) 正月は境内の仮店舗で営業していた竜雲うどんですが、元の場所で
新店舗が出来てました。 後ろに工場が増設されたようです。
境内は緑が多く、車を降りた時点で爽やかな気分になります。 竜雲うどんの店内もちょうど木蔭
のイメージで涼感があふれてます。



メニューを見るまでもなく、冷やしラーメンを頼みます。 なかなかすっきりとした出汁で悪くない
ですね。 わさびが添えられてましたが、確かによくスープに合います。 ラーメン自体もなかなか
の物です。

もっと暑くなってシャツが濡れるぐらいの時期になったら、さぞかしこの冷やしラーメンが食べたくなる
と思います。 まあここまでは、想定内でした。
ところがぁ~! これでは終りません。
ついでに食べた(汗)、生醤油中華そば。
これがなんとも言えないすばらしい出来で、ひっくり返りました。

例えば、他のラーメン屋でつけ麺を食べても、一度たりとも、ラーメンを生醤油で食べようと思った
事はありません。 かん水や、卵の匂いと醤油が相性が悪るそうです。
ところが、竜雲うどんのラーメンはこの匂いがないですね。 麺自体の小麦の粉っぽさも微塵も無い。
松下のラーメンなんかは、結構粉っぽさがあってそれがまたスープとのマッチングして魅力ですよね。
ところが竜雲うどんのラーメンは超高級ラーメンのごとく喉に引っ掛かる物がなにもありません。
とにかく醤油と麺のマッチングがすばらしい。
一見、普通のラーメンですし、醤油も特に変わったものでもなさそうなのに、洗練された都会の味
なんです。 そりゃ麺がもっと太ければとか、もっと凄い腰があったら、と思わないでもないですが、
ラーメンの腰も、醤油の味も、喉越しも全てにケチをつけるところがありません。
う~ん。 どうしたらこんな味が生み出せたのか。。。。 考えるに、ここには大将がいないからじゃ
ないでしょうか。 (汗)
つまり大将が独断で味を決めずに、竜雲学園全体で色んな人が試食を重ねてこの味が生まれた
んじゃないかと想像します。
ラーメンのコーピーに、 『 うどん屋だから出来るこのメニュー 』 と有りますが、まさにその
通りだと思います。 ラーメン屋さんが生醤油ラーメンを作ったら、絶対、かん水が入ってるんだから。。。
とか、麺が細いから。。。。と、妥協点が低かったと思います。
レモンも必要なかったです。 生醤油ラーメンが380円なんで、レモン抜きにして350円にした方が
よりインパクトのあるメニューになると思いました。 レモンは逆にラーメンの小麦の香りを殺す
ようにさえ思えます。 注: 今日食べたのはエビ天付き630円の方です。
大根おろしはよいですね。 大根も良く吟味されていて、うどん屋にありがちな変な香りのする大根
おろしとは違います。
まあすっかり、生醤油ラーメンに魅せられて、冷やしラーメンの印象が低くなってしまいましたが
冷やしラーメンも、ほんと盛夏には喉に染みる一杯と思います。
緑に囲まれた店内で食べる涼ある逸品。 食後の境内の散策と参拝も合わせて満足度大です。
それが、お金を払って帰る時になって、おでんに魅力的な一品を見つけました。
ぶっといソーセージのおでんです。 次回はこれを食べねば!


もうひとつ、あと飯付きのつけうどんも有るんですね。 こちらも次回食べたいと思います。

忘れないうちに書いて置きますが、竜雲うどんのソフトクリームも200円と言う値段とは思えない
美味しさです。 お店の外のベンチに腰掛けて頂きました。
{^L^}そっくりの大黒様もいらっしゃいました。\(^^;)

過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :
1月3日

竜雲うどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内) 地図
電話 087-889-1217
営業日 毎週火曜日定休
営業時間 平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00
2009年06月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2009年06月24日23:30 Comment(8)
はな庄うどん

はな庄うどん
昨日は暑くて、あかりさんのBlogで見かけた竜雲うどんの冷やしラーメンを食べに仏生山へ出かけ
たんですが、なんと! 火曜日定休。(涙)
さてどこへ転進するか? ここからだと野口うどんのざるか、南へ下って、はな庄か、もり家
あたりでしょう? 結局、はな庄にしました。


はな庄では冷やかけを食べた記憶がないので、ざるうどんにしました。 冷やしうどんはあったん
ですが、はな庄の剛麺で冷やしうどんは危険です。
ここの麺で冷やかけ食べてみたいですねぇ~~♪ ( 盛夏には出ると思われます )
13時過ぎていたので、店内も空席があったんですが、良い風が吹いていたので外のオープンテラス
で景観を楽しみながら食べることにしました。 14時からはホルモン焼うどんが食べれるんですが
なかなか食べることが出来ません。(涙)


いつもは温かい肉うどんか、ぶっかけを食べるのですが、ざるで食べると結構特長のある麺ですね。
あまりモチモチじゃない固めの麺で、ぷちっと切れます。 玉藻と太さは似てますが、はな庄の方
が表面がつるっとしてる感じです。
どちらかと言うと、かけや、ぶっかけの方に焦点を合わした麺のような気がします。 つるつるっと
食べて、肉ぶっかけも食べてみました。 あの美味い肉うどんの肉が冷たいぶっかけだと、
どうなるんでしょうね?

大体どこのお店でも、冷たい肉ぶっかけは脂身が舌にしつこくて食べれないことが多いですね。
さてはな庄はどうでしょう。 ほうほう、この肉は脂身が少なくてつこくないですね。
冷たい分、肉うどんよりは肉が固く感じますがそれでも、しっかりとした肉の食感と絶妙の炊き加減
は流石です。 この、肉てんこ盛の肉ぶっかけが 390円と言うのは破格です。
でも肉ぶっかけは、温かい方が良いですね。 もっとも同じ肉系なら、肉うどんの方が満足度は高いです。
温かいかけ出汁と肉のハーモニーは最高のマッチングです。
しまった! この後、鳥八食堂で焼き鳥を食べるのに、昼から肉を食べ過ぎました。(滝汗)
空港への通り道だからか、結構芸能人が立ち寄るようです。 そう言えばニョッキン7にも出ましたね。

過去のはな庄うどん 訪問記 :
9月28日

はな庄 うどん遍路
食べBlog
住所: 香川県高松市香川町川東上2372-1 地図
電話 087-879-7472
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00~15:30
2009年06月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2009年06月23日23:54 Comment(10)
鳥八食堂

鳥八食堂
新潟から荒行に来ているたまさんを囲んで歓迎会がありました。 場所はジェームス麺三郎さんお気に
入りの鳥八食堂。 高知からいっけんさんや、butch.tsさん、地元からはめいてるさん等、を始め、
★ァ青いんさん、toooon!!さん等が迎え撃ちます。
生レバが苦手なあかりさんも、送別会の前にちょっとだけ顔見せに駆けつけてくれました。
今日は宿命のライバル★ァ青いんさんと、ジェームス麺三郎さんの全店制覇の裏ネタでも盛り上がり
ました。



まずは、シュワシュワで乾杯ぁ~ぃ! 高知勢は豪快に大ジョッキです。(汗) たまさんのスキン
ヘッドのネタでまず盛り上がった後は、鳥八名物生レバと生ズリです。

これが美味いんですよねぇ~ メニューにはないけど、他にも、心臓とか珍しい刺し身がある時も
あります。
毎日開店前に大将が新鮮なネタを仕入れてくるからできる飛び切りの刺し身です。 牛のレバーより
も少しあっさりとしているでしょうか? でもコクは牛に引けを取りません。 臭みはまったくない
ので、子供でも食べれます。
ズリの刺し身は、生姜醤油で食べますが、これまた最高です。 歯応えがなんとも言えません。
焼き鳥は、香川では珍しい味噌ダレです。 塩もあるんですが、新潟からのお客さんなんで味噌で
ダレでお接待です。



ほんとは、塩と分けて食べる方が良いです。 味噌ダレだとどうしても味が単調になってしまいます。
他にも居酒屋メニューが一通りと、オリジナルの鳥飯とか、卵焼きなどもあります。
焼酎をボトルで入れると格安で飲めます。 今日も会費徴収の時に、『 間違ってるんじゃないの? 』と
言う声が多かったぐらい安かったです。 何度かここでOFF会をしてますが、美味い安いで評判良いで
すね。(^^v
いやぁ~それにしても、高知勢は飲みますね。(驚) お店の人もビールジョッキを注ぐのにかかりっ
きりでした。(汗) それにも係らず会費は無茶安。


遠来のたまさん、幹事のジェームス麺三郎さんありがとうございました。m(_ _)m
鳥八食堂 Komachiの紹介ページ
住所: 高松市成合町1572 成合JOY バイパス側入り口付近
電話 087-885-4560
営業日 水曜日定休
営業時間 17時~23時
2009年06月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2009年06月22日22:05 Comment(8)
つけ麺@とら家

つけ麺@とら家
今日は暑かったですねぇ~ 今年最高気温ですか。(汗) 実は麺友のたまさん がはるばる
新潟から荒行ために、四国入りしています。 今日は前山ダムのお遍路サロンでお接待うどんで
お遍路さんをお接待するので、うどんブロガーは前山ダムに集合してます。
{^L^}も駆けつけたかったのですが、週明けで忙しく遠出できませんでした。(涙)
流石にこの暑さでは昭和の食堂巡りも酷なんで、つけラーメンにしましょう。
久しぶりの田町のとら家さんです。
とら家さんも久しぶりなら、つけ麺も半年ぐらい食べてません。 まあ並居る、とら家さんの
メニューの中でも、つけ麺は比較的おとなしいメニューです。 ランチとは別に毎日10食限定
で500円で食べれます。

特に冷たく冷やしてあるとではなくて、普通に湯掻いて水で締めたラーメンを温かい付け出しで
頂きます。 醤油の濃い目の付け出汁にチャーシューの細切れやネギなんかが入っています。


とら家さんの常で、麺と出汁の絡み具合がバツグンです。 それ程際立った味付けはないので
極普通に食べ終わるんですが、途中でテーブルに置いてある、胡麻や七味を入れて味の変化を
楽しむのも良いですね。

食べ終わると、蕎麦湯が出てきます。 残った付け出汁を蕎麦湯で割って飲むのですが、かなり
薄めてもしっかりとしたスープのままです。 多分普通のラーメンの出汁を飲干すのと同じ
ぐらいのスープを飲むようになりますが、すばらしいのは、まったく喉が渇かないことですね。
とら家さんのラーメンはどれもそうなんですが、味がしっかりとしている割りには喉が渇きません。
塩分がどうのと言うよりも、安心してスープが飲干せますね。
開発中の、冷やしトマトラーメンの進捗状況を聞いてみましたが、やはり難しいらしいですね。
昨日さぬ一で食べた、トマチリがなかなか美味しかったと言う話をしました。 先日食べた
はまの汁飯が美味しかったことや、大阪のやしきたかじんさんプロデュースの心斎橋ラーメンの
話とかを話して今日のところは帰ります。
未食の冷やし坦々麺が金曜日に登場するらしいので、なんとか食べてみたいと思っています。
過去のとら家の訪問記:
とら家のカレーラーメン 5月27日
とら家の白ラーメン 5月4日
とら家のちゃんぽん麺 4月9日
とら家の塩バター野菜ラーメン 3月16日
とら家のとら家風カルボ麺の日記 2月28
とら家の塩バター野菜ラーメンの日記 2月19日
とら家の白ラーメンの日記 2月14日
とら家の味噌ラーメンの日記 2月05日
とら家のカレーラーメンの日記 1月29日
とら家の坦々麺の日記 1月20日
とら家の東京ラーメンの日記 12月25日
とら家のとんこつラーメンの日記 11月17日
とら家のカレーラーメンの日記 11月13日
とら家のチャーシューラーメンの日記 11月10日
とら家ラーメン食べ比べ日記 10月21日
とら家のつけ麺の日記 10月17日
とら家の塩野菜ラーメンの日記 10月6日
とら家のとんこつラーメンの日記 9月25日
とら家の黄色ラーメンの日記 9月19日
とら家の真っ黒ラーメンの日記 9月14日
とら家の白ラーメンの日記 9月8日
とら家の黒ラーメンの日記 8月21日
とら家
住所: 香川県高松市常磐町2-1-1
電話 非公開
営業日 定休日: 無休
営業時間 平日 12:00~14:00 18:00~26:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです
土曜日 12:00~14:00 18:00~24:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです
日曜日 18:00~24:00 ランチお休み、油系は夜だけです
★注 : 土曜日はまれに休みの場合があります。
2009年06月21日
Posted by {^L^} at
◆ 2009年06月21日22:30 Comment(10)
続カオマンガイ@さぬ一

続カオマンガイ@さぬ一
今日はつぶあんなさん と、さぬ一でデートのお約束。 朝からそわそわ。
目指すは、ぴょんこさんが食べたモノホンのカオマンガイ。 {^L^}がこの間食べたのは
坦々つけ麺のタレをかけた、なんちゃってカオマンガイでした。 今日は本物食べるぞ オゥ!
実はさぬ一の大将は、カオマンガイを食べた事がないそうなので、どうやってカオマンガイの
味を伝えるかが問題だったんですが、ぴょんこさんが食べた のを見ると、かなり近づいてます。
カオマンガイが想像できないと言う方は、本場の料理の写真を見てイメージしてください。
タイでは春雨サラダや焼飯と並んで地元の人の大好きな料理です。 クリ拡大

根本的には、カオマンガイは鶏スープでご飯を炊くので、そこのところが一番違います。 でも
食べ物の匂いに関してシビアな日本と言う事も考え合わせて、白めしで充分だと思います。
さぬ一の蒸し鳥は、これがまた美味いんですよね。 タレを少なくしても、鶏の甘味だけで十分
白飯が食べられます。 でもせっかく、さぬ一にはうどん餃子のタレがあるので、これを少し
掛けてみましょう。

ちょっとタレがかかりすぎて、ご飯がゴマの香りだらけになってしまいましたが、これはこれで
美味しく頂きました。 大人だともう少しピリ辛でも良いとは思いますが、辛いのが苦手な方や
お子様向きにも、ここはピリ辛は抜きで良いでしょう。
ちょっと八角ご飯のような感じで子供でも食べれます。 つぶあんなさんもお気に入りで、もう
このままメニューに出せそうな感じでしたが、大将によるとこのままなら400円を切る値段で出せ
そうとのこと。 これかなり良いんじゃないでしょうか。

つぶあんなさんご来店記念に、大将がトマチリうどんの試作品を出してくれました。 トマチリ
と言えば、屋島のひらりがありますが、こちらはエビのチリースをベースにした中華版。
今日のところはちょっと甘めでしたが卵を溶かすと、ひらりのトマチリ同様、味に深みがでました。

どうやらトマチリと卵は相性が良いようです。 こちらも香辛料を入れてピリ辛に仕上げたら
すぐにでもメニューに出せそうです。 トマトの崩れたのを食べるのが無茶々美味しいですね。
これは間違い無くトマトを増量した方が良さそうです。
もちろんあと飯やりまっせぇ~~♪

う~ん思わず粉チーズを入れたくなるようなイタリア~ん! これは良いですね。 特に女性
には受けそうです。 エビのチリースがこんなイタリアンに化けるとは(@@)
いやぁ~ PSYさんが言うように、さぬ一ってほんとにうどん屋さんでしたっけ? アセアセ。
過去のさぬき一番一宮店の訪問記:
6月17日の日記 カオマンガイ
5月30日の日記 ざるチャーシュ
5月24日の日記 おろしぶっ天
5月17日の日記 つけ麺
4月12日の日記 冷やしカレーうどん
3月29日の日記 危険なスワッピング
3月22日の日記 ニューハーフうどん
3月15日の日記 冷やし中華
2月21日の日記 本格四川料理
2月13日の日記 ジャージャー麺
2月13日の日記 凄い坦々麺
2月08日の日記 味噌煮込み
1月25日の日記 坦々うどん
1月25日の日記 天津うどん
12月28日の日記 春雨うどん
11月29日の日記 茄子うどん
11月29日の日記 フカヒレうどん
11月29日の日記 海老チリうどん
10月26日の日記 しっぽくうどん
10月26日の日記 帆立うどん
10月26日の日記 ぶっ天
10月26日の日記 白菜うどん@さぬ一
10月19日の日記 続 ボンゴレ・サヌウキィー
10月12日の日記 台湾うどん
10月10日の日記 あさりうどん
10月5日の日記 ファン チェ・シャーレン麺
9月21日の日記 三宝麺
8月11日の日記 スーラータンメン
7月27日の日記 ミートカレー
さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00~21:00