2024年10月22日
Posted by {^L^} at
2024年10月22日08:00 Comment(0)
手打ちうどんますや

手打ちうどんますや
なんか暑いんだか寒いんだか分からない毎日です。 夜寒かったので、長袖を来て外出したら暑くてたまらなくなったり、ほんと困りますね。\(^^;)
でもやはり着実に冬は近づいている感じもしますが、今年は一気に寒くなって、久しぶりに綺麗な紅葉が見られるんでしょうか?
そんな訳で、季節を先取りして、丸亀までしっぽくが始っているか偵察に行こうかと思ったんですが、クルマに乗った瞬間エアコンのスイッチに手が伸び、どう考えてもしっぽくが始っている訳はないと、諦めました。
ふる里さんが、しっぽくを始めているようですが、きょうのところは近場で 【 釜揚げ 】 にしときましょう。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)
{^L^}が長田系以外で、釜揚げを食べるのは、てら屋の両店、ますや、七福の両店、かなくま餅福田、大喜多と大体決まってます。 この前てら屋さんへ行ったので、今日はますやさんにしました。
太麺で知られるますやさんは、以前は田舎を食べによく通いましたが、最近は釜揚げが気に入ってます。





しかし、さぬきの女性は剛麺や太麺が好きですね。
剛麺・太麺で知られるお店には、必ず女性がたくさん来ています。\(^^;) 逆もしかりで、剛麺・太麺のお店では爺さんは、ほとんど見かけませんね。笑
{^L^}も、ますやさんで冷たいうどんを食べて、喉にうどんを詰まらすとお店に迷惑を掛けるので、最近はもっぱら釜揚げオンリーです。\(^^;)
今日は、ゴールデンタイムを少し過ぎたタイミングで到着。 釜揚げは3分待ちとのことで、ベストタイミングの釜揚げが食べれそうです。\(^^)/








釜から揚ったばかりの釜揚げをもらって、薬味を入れてさあ食べましょう。・゚・。・゚・。・♪ しかしなんか量が多いですね。汗
頼んだのは小なんですが、迫力があります。 釜上げって、昔は1.5玉と相場が決まってたんです。 出汁がないので、腹がふくれないからでしょうけど、製麺所系のお店が増えたのと、昭和の時代は、1玉を小さくして、標準で2玉とか3玉を食べて調整するケースが多かったからと思います。
別の言い方をすると、かけの1玉と釜揚げの1.5玉の腹持ちが同じに調整したと言う事ですね。 昔はもっと1玉が小さくて、山田竹系先生の文献によると、10玉食べるとか、塩江の最明寺の住職さんは20玉食べるとか書いてあります。汗
まあ戦前日本人は、一升飯を食べて居たので、胃が大きかった流れが戦後もしばらくは有ったのかも知れません。\(^^;)

胃が横隔膜から飛び出ている{^L^}も食べきれるかと心配になりましたが、まあ好物なのでつるつると、無事全部入りました。笑

やっぱり出汁が良いですね。 うどんが極太でも、X断面の部分に出汁がよく絡んでちょうど良い出汁の濃さです。 値段的にも、てら屋さんの280円には敵いませんが、この量と、この出汁で340円ですよ。\(^^)/
ほんとさぬきに生れて良かったと思える瞬間です。
過去の手打ちうどん ますや訪問記 :
2月14日

6月1日

2月22日

8月9日

5月14日

11月30日

7月1日

1月10日

11月15日

9月25日

1月22日

3月21日

3月21日

2月4日

12月7日

5月31日

3月29日

3月10日

6月17日

11月26日

11月18日

5月9日

3月1日

1月15日

1月6日

手打ちうどん ますや
住所: 香川県高松市春日町1743-2 地図
電話 087-843-7035
営業日 日・祝・第三土曜日 定休 2017年 6月より
営業時間 11:00~ 麺切れまで