2010年09月11日
Posted by {^L^} at
2010年09月11日23:30 Comment(6)
甲南漬本舗

甲南漬本舗
今日もあじいけど、いつもよりちょっとマシでしたねっ! 土曜日なんで蕎麦道楽高はしへ。
高橋さんは夏休明けかと思ったら、明日から夏休で北海道へ蕎麦の仕入れにいかれるそう。
収穫したばかりの新蕎麦を車に積めるだけ積んで持って帰って来るそうなんで再来週が楽しみです。



一年前の一番古い蕎麦のはずですが、全然劣化を感じませんね。 保管技術の進歩は凄いです。
つるつるっと手繰ってご馳走様。
たみ家さんがぶっかけ汁を作ったと言うので味見に行きました。 特にぶっかけをメニューに加える
予定ではないそうですが、ひょんなことからぶっかけ出汁を作ったそうです。



すっきりとしたぶっかけ出汁ですね。 今日のうどんは10分程度茹でた麺で、最近のたみ家さんに
しては長く茹でた方ですが、それでも結構固めです。
ほとんど出来上がっていて、あと少し微調整すればすぐお店で出せそうなぶっかけでした。
最近のぶっかけ出汁は柑橘類を入れてさっぱり感を出したり、味醂や和三盆で丸みを出したりする
のが流行ってるようなんで消費者の舌が一口目のインパクトを要求します。
たみ家さんがお盆休みの時に回ったお店のうどんの話で盛り上がりました。 やはり上り調子の
うどん屋さんのうどんを実際に食べて刺激になったようですね。 普段無休でやっているので
たまにはうどん屋巡りをしないとね。 \(^^;)
さて今日は何時もブログに出てくる蕎麦とうどんだったんで、これぐらいにして、先日行った神戸の
甲南漬本舗のことを書いて置きましょう。
美味しい酒粕を求めて、灘の酒倉へ。 中でも【 はくびし 】の甲南漬本舗には味醂粕が置いてある
との事で、行ってみました。

お店の裏には社長の旧邸が資料館になってます。 喫茶や蕎麦、鮨屋も同じ敷地にあります。




味醂粕は昔からこぼれ梅と呼ばれて、おやつにそのまま食べたり焼いて食べたりしていたようです。
酒粕より甘いのが特徴。 甲南漬とは簡単に言うと、奈良で漬けたのが奈良漬けで、神戸で漬けた
のが甲南漬けです。 奈良漬けとまったく同じですね。

甲南漬本舗では試食ができるので、あれやこれやと摘みます。 \(^^;)
ホッキ貝や、モウゴウイカもあり美味いです。 サザエの漬物もアワビかと思うぐらい濃厚。
はくびしの本味醂は試飲できます。 濃厚で豊潤な香りで、これは美味いですね。
アルコール度数が14度と日本酒と同じですから試飲でもほんのりしてきます。アセアセ

他メーカーですが本みりんを3年寝かしたお酒があるそうです。 なんでもソムリエの田崎真也氏
をして【 世界に誇れるリキュール 】と言わしめたそうですからプロのお墨付きなんですね。
これならストレートで飲むだけでなく今流行のハイボールにしても美味しいかも知れません。

買って帰った味醂粕を味見してみましたが、うんうん甘いです。 粕でも酔いますね。\(^^;)
今年は酒粕を使ったうどんを作ってみようと思ってるんですが、この味醂粕でも作って比べて
みます。 楽しみぃ~♪
甲南漬本舗
住所: 神戸市東灘区御影塚町4丁目4-7 地図
電話 078-841-1821
営業日 定休日 正月三箇日のみ
営業時間 9:30~18:30
以前のたみ家の訪問記 :
7月11日

5月21日

★イキイキテレビでさぬきうどん100選に選ばれたたみ家の動画が見れます。

たみ家 四国新聞のうどん遍路
さぬきうどん100選の動画
住所: 香川県高松市藤塚町1-9-8 地図
電話: 087-834-9155
営業日: ほとんど無休
営業時間: 11:00~16時頃 麺がなくなり次第終了
過去の蕎麦道楽高はし 訪問記 :
2月21日

1月23日

1月9日

11月7日

10月24日

10月3日

9月26日

6月7日

12月11日

11月30日

11月22日

10月24日

蕎麦道楽高はし 食べLogのページ
住所:香川県高松市三谷町2454-1
電話:087-889-0968
営業日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日の週の後半4日のみ営業
営業時間 11:30~14:00ぐらい 早い時は12時過ぎで蕎麦切れ終了
この記事へのコメント
新蕎麦楽しみですね(^_^)
たみ屋さんのぶっかけ食べてみたいです。
たみ屋さんのぶっかけ食べてみたいです。
Posted by ひしえもん at 2010年09月12日 00:18
たみ家さんのぶっかけ美味そう~
麺の美しさも際立ってますね。
ぶっかけダシはたしかに甘めになっているような感がありますね。
柑橘系はレモン使われると味がバラバラになる気がするので
レモン使うくらいなら無い方が良いです。
とは言え甘めのダシは途中で飽きも出てくるので
バランスが難しいですね。
たみ家さんがどういう風に仕上げるのか楽しみです。
実験やってる内に訪問しないとなぁ。
麺の美しさも際立ってますね。
ぶっかけダシはたしかに甘めになっているような感がありますね。
柑橘系はレモン使われると味がバラバラになる気がするので
レモン使うくらいなら無い方が良いです。
とは言え甘めのダシは途中で飽きも出てくるので
バランスが難しいですね。
たみ家さんがどういう風に仕上げるのか楽しみです。
実験やってる内に訪問しないとなぁ。
Posted by PSY at 2010年09月12日 00:48
ポンシュのお風呂はいりたい~~~
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年09月12日 05:43
ひしえもん さん>
蕎麦自体は2月頃が一番美味いんですが
新蕎麦はやはり楽しみです。
たみ家さんはぶっかけをメニューに出すかどうかは
まだ分かりません。
蕎麦自体は2月頃が一番美味いんですが
新蕎麦はやはり楽しみです。
たみ家さんはぶっかけをメニューに出すかどうかは
まだ分かりません。
Posted by {^L^}
at 2010年09月12日 23:59

PSY さん>
レモンが合えば一年中入手できて良いんですが
その他の柑橘類は季節ごとに違うんで大変ですね。
甘めの出汁が飽きないように柑橘類でさっぱり
さすんだと、某うどん屋さんがTVの取材の時に
言ってました。
たみ家さんのぶっかけがメニューに登場するように
ハッパかけといてください。
レモンが合えば一年中入手できて良いんですが
その他の柑橘類は季節ごとに違うんで大変ですね。
甘めの出汁が飽きないように柑橘類でさっぱり
さすんだと、某うどん屋さんがTVの取材の時に
言ってました。
たみ家さんのぶっかけがメニューに登場するように
ハッパかけといてください。
Posted by {^L^}
at 2010年09月13日 00:03

シネマ大好き娘 さん>
そしたら、そのお湯、瓶に詰めて{^L^}が
売り出します。 \(^^;)
そしたら、そのお湯、瓶に詰めて{^L^}が
売り出します。 \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2010年09月13日 00:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。