2018年04月12日
Posted by {^L^} at
2018年04月12日08:00 Comment(0)
玉藻うどん
玉藻うどん
昨日、芝桜を見にジャルダンへ向かう前に、久しぶりに北浜の玉藻うどんに寄ったですが
残念ながら大将は商談で留守。 お昼時なのに、奥様が一人で頑張ってました。(@@)
前回暮れに来た時には海老天ぶっかけを食べたので、今回は玉藻の看板メニュー醤油うどん
とこれまた看板メニューのゲソ天をチョイス。
ゲソ天が以前より100円UPの440円になったので、醤油うどん300円と合わせて
740円と、ちょい高目の組み合わせになってしまいましたが、やはり玉藻うどんでは
これが一番のお奨めです。
最近{^L^}のブログをご覧になり始めた方はご存じないかも知れませんが、玉藻うどん
は 「玉藻商事」 と言って、宇高フェリーでお馴染みの「五色おにぎり」 を製造していた
(現在でもまだ少量生産しているハズ) 食品センターが母体です。
もっとルーツを書くと、国分寺のヤマセ醤油という醤油蔵が発祥です。 現在醤油蔵は
もう製造してませんが、醤油自体はOEMで生産されていて、玉藻うどんの醤油うどんは
自社製の醤油が使われています。
この醤油がなかなか美味しくて、出汁醤油じゃないのですが、少し味醂で割ってやる
ことで、出汁醤油顔負けの風味とコクのある醤油になるんです。
ちなみに、飯山中村系が使っているヤマセ醤油とは別のブランドです。
給食センターが隣で稼働しているだけに、使用する素材は普通のうどん屋さんとはひと味
違って、ゲソ天もとても柔らかくて美味しいんです。
以前はキス天とかフグ天とか、地元の新鮮な小魚の天ぷらも登場していたんですが、最近
は大将が忙しくてあまり珍しい食材は登場していないのが残念なところ。
それでもやはり久しぶりに食べる、ゲソ天は美味しいですねっ! 以前は腕の良い天ぷら
職人さんが揚げてくれてたんですが、今では奧さんもその域に達していて、低温で柔らかく
揚がってます。
うどんも、ちょっと固めの小麦の香り溢れる細麺で、こちらも美味しく頂きました。これで
大将が居たら、中国進出の話を聞こうと思っていたのに残念。 また近々来てみましょう。
RNC特選うどん遍路
以前の玉藻の日記 美味しそうな天ぷらの写真が一杯!
12月25日
12月15日
1月6日
4月28日
10月1日
7月13日
6月12日
4月10日
4月3日
12月9日
9月5日
7月11日
6月21日
2月25日
2月2日
12月7日
7月30日
3月16日
11月23日
11月9日
8月30日
7月28日
7月6日
3月20日
2月20日
1月30日
12月25日
11月14日
9月17日
7月25日
うどん怪人の集い
玉藻うどん 四国新聞讃岐うどん遍路
住所: 香川県高松市北浜町13番地11 地図宇高国道フェリー乗り場東500メートル
電話 087-826-5454
営業日 水曜・木曜日定休
営業時間: 11:00~14:00ぐらい 麺切れ終了有り
土日祝は 15:00ぐらまで延長