2021年11月20日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年11月20日08:00 Comment(0)
栗林公園ライトアップ

栗林公園ライトアップ
今日から恒例の栗林公園のライトアップが始まりました。 駐車場を見つけるのが難しそうなので、歩いて行くことに。 17時からは検温が有るんですがちょっと前に到着できたので、手指の消毒だけで入園。
今年からいよいよ入場料が無料です。\(^^)/ チケット売り場で免許証を見せるだけで入園。 無料で入園するのは高校生の頃毎日川を飛び越えて無料で入園してた頃以来です。\(^^;)
今日は下見だけなんで、さっと南湖を反時計回りに回って終了。 まだ色が薄いですね。 ライトUP開始までには色づくと言われてましたが、連日の好天で少し遅れているようです。
今日は初日だからか、金曜だからかまだそれ程人が多くなかったです。 高校生の熱々カップルが目立ちます。\(^^;)
ちょうど皆既月食も良い感じに出てたので撮りましたが、望遠を持ってこなければ月が小さくてダメですね。涙
実は来週ぐらいに南湖で光のマジックショーが撮れるので、また来る予定です。 今日の写真を見て修正点もあるので、もう一度ライトUPにも来たいですね。 その頃にはもっと色も出ていると思います。











コロナのお時間です
コロナワクチンの3回目接種が議論になってますが、抗体価を調べて打つようになるんでしょうかね? 免疫不全の人が打つのは分かるのですが、高齢でも免疫がしっかりしている人は多いと思います。 現に高齢者で罹患しても重症化もせず治った人は多いです。
年少者への接種の問題も、外国の動きに連動して国内でも打つ方向のようですが、重症化しないと言われている年少者への接種はもっと慎重になるべきでしょう。
まったくシルバーデモクラシーはどこまで舞い上がったら気が済むんでしょうね。 コロナ陰謀論が否定できないひとつの理由には、今回のコロナは老人が死ぬ病気だからです。 もし世界の人口を減らすのが目的なら、老人が死んで若者が残らないと意味が無いですからね。
外国では若者の死亡者も出ているようですが、それは人種の問題だったり、肥満の問題かも知れません。 マスコミの力不足と言うか恣意的なものではないかと思いますが、コロナの患者の重症度や基礎疾患の有無が全然報道されないのでまったく論義しても机上の空論になってしまいます。
欧米でコロナが再拡大してると言っても、本当に発症しているのかどうか、ただPCR検査で陽性になっているだけなのか分かりません。
風邪程度の症状でそれを昨年のコロナのように大騒ぎしてたら何時まで経ってもコロナ騒動は収まりません。 シルバーでモクラシーのために、罹患しても元気で走り回る子供から老人に移されるのを恐れてる訳だと思いますが、家庭無い感染が問題になった時でもほとんどは親が持って帰って子供に移したと言われてます。
子供が学校でもらってきて、親に移したと言う事例は少ないんじゃないでしょうか? この辺りをなぜマスコミが調査しないのか分かりません。
2021年11月19日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年11月19日08:00 Comment(1)
しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん
しっぽくの旅、今日は高松の元祖しっぽくとも言える 【 中西 】 へ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
前回訪問した時に、麺が昔の太麺に戻っていて、しっぽくで食べたら美味しいだろうなと思ったんです。












お店を新築してからというもの、大将が色々試行錯誤しながら顧客のニーズを探っていたんですが、現代風のもちもち中太麺にするとマニアが麺が変わったとか注文を付けるので、行ったり来たりという感じの時代が長く続いたんですが、中西ファンはお店に付いてると言う感じでそれ程麺にはこだわらない感じでした。
そんななか、昔のような太麺ながらももっちり感もある今の麺にたどり着いたんじゃないでしょうか。 昔のように角が丸いうどんでは無いですが、良い感じです。

この麺を始めてしっぽくで食べたんですが、麺だけでなく、しっぽく自体も一新されてますねっ!
中西のしっぽくは結構独特で、どこのしっぽくにも似てないピュアな味だったんです。
独特の香りが有って、醤油ではなくて 【 塩 】 を感じる出汁でした。
それがだいぶ現在主流のしっぽくに近ずいて来ている感じです。 かと言って中西らしさはちゃんと残っているんです。







食べ進んで行くと、昔よりあきらかに具が多いですね。 旨味も増してコクが有ります。
あまり 【 塩 】を感じず、出汁の旨味が先行します。 競争の原理で周りのお店のしっぽくが濃いめになってますからね。 昔のままのしっぽくなら、追い越されたかも知れません。
追い越されるどころか、昔はこの界隈でしっぽくを出しているお店自体が中西しか無かったですからね。
中北も、馬渕も、上田も、さぬ一でさえしっぽくは出してませんでした。
旧店の中西では、食べる玉数に合わせてどんぶりを取り、しっぽくの場合はどんぶりを差し出し、うどんをいれてもらったら、またお店の人に戻してしっぽくの具を入れてもらう。。。そんな儀式が流れるようにこなせて、一人前の 【 中タリアン 】 を自負出来たのでした。 \(^^;)
そんな感傷に浸りながら、しっぽくを啜っていると、向かいに座った県外人っぽいお客さんが、「 やっぱり丸亀のうどんは美味いわ。 どうして丸亀はうどんが美味しくなったのかなぁ? 」 と話しているのが聞こえました。 はぁ? 意味が分からんと話の続きを聞いていたら、どうやらそのお客さんは、さぬきと丸亀を混同しているようです。
これってやっぱり丸亀製麺の功罪?? と思ったら、なんとその県外のお客さんは、{^L^}の麺友さんがお接待で連れてきてた東京の人でした。 食べ終わって席を立つとお互い顔を見合わせてビックリ。
たぶん丸亀の説明は後から彼がしてくれたと思いますが、特にさぬきうどんに興味のない人にとっては、丸亀製麺がさぬきうどんのシンボルになってるんだなぁ〜と今更ながら危機感を持ちました。汗
コロナのお時間です。
なんかコロナはどこへ行ったんだ? と言う声が上がる割には、もう第6波が始まっているとマスコミが騒いでます。 まあいずれ冬になったら感染者が増えるのは間違い無いですが、東京も連日下がっているし、沖縄も1年4ヶ月ぶりに陽性者がゼロになったとニュースで流れたばかりです。
マスコミが騒ぐ根拠が例の実効再生産数ですが、これが少し揚がり始めてるんです。 まあ香川でも数人陽性者が出るといきなり数字が跳ね上がったり、長いスパンでみると指標にはなるのかも知れませんが、短期はあまりあてにならないと感じてます。

この実効再生産数、実は例の8割おじさんの作った式で計算するんですね。 説明を読んでもよく分かりませんが、果たして役にたつんでしょうか?
★実効再生産数とは「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標。計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」。平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いている。精密な計算ではないこと、報告の遅れに影響を受けることに注意。モデルと監修は北海道大学大学院医学研究院・西浦博教授。計算式の詳細は西浦教授の公開するGitHubリポジトリを参照。
【 平均世代時間 】 とかブラックボックスがあって、なかなか専門家でないと検証出来ないようになってます。

この平均世代時間の説明はこんな図で表してますが、これって流行している株毎に、潜伏期間とか変わりますよね。 それが反映されているかどうかも分からないし、北海道から沖縄まで同じ計算式で算出できるものでしょうか?
読んでみても、計算を担当する人がどのデータを採用するかで大幅に算出結果が変わって来そうです。 つまり外れてもどうとでも言訳できるようになってます。 結局コロナをアジャストしたい人に良いように使われそうですね。
東京で第6波の兆候が…岸田首相「コロナ対策最優先」は看板倒れ、PCR検査拡充“条件付き”に後退。
出典:日刊現代デジタル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297415
新型コロナウイルス対策の全体像を取りまとめた岸田首相。12日の新型コロナ対策本部で病床の確保や無料検査の拡充などを打ち出したが、東京は早くも第6波の兆候を見せている。
14日の都内の新規感染者数は22人。3日連続で30人を下回ったが、油断は禁物だ。11日の都のモニタリング会議で専門家は、100%を超えると感染拡大の指標となる新規感染者数の増加比(対前週)について、〈7週間連続して50%台で推移していた増加比が、前回70%台、今回110%台に上昇し、100%を超えたことに注目すべきである〉と注意を促した。
東洋経済オンラインによると、1人の感染者が平均して何人に感染させるかを示す「実効再生産数」は都内で1.14(13日時点)。1週間前の0.88(6日時点)より高い。すでに第6波の“入り口”に立っている可能性がある。
以下は日刊現代デシタルのサイトで
★昨日の山内に引き続き、中西でもせんめんきさんがお元気だった頃の豪快なバキューム食いが見られます。
ちなみに、うどんを踏んでいるのは、元巨人の選手で現在埼玉でうどん屋を開業している條辺剛選手です。
イキイキうどん (旧店舗)
RNC特選うどん遍路
以前の中西うどんの日記 :
8月30日

10月25日

10月25日

9月23日

3月18日

12月21日

12月9日

3月2日

12月27日

12月22日

5月12日

1月10日

11月5日

9月27日

8月15日

7月10日

3月26日

2月24日

2月3日

1月31日

11月11日

5月12日

5月4日

4月29日

2月9日

10月5日

5月16日

2月09日

1月17日

1月13日

9月30日

8月13日

保存版

中西うどん 讃岐うどん遍路のページ
お店のHP
住所: 香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話 087-885-1568
営業日 修正2018年10月より火曜日定休
営業時間 9:00~15:00 麺切れ終了有り
2021年11月18日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年11月18日08:00 Comment(1)
山内うどん → 天空のブランコ

山内うどん → 天空のブランコ
今日は雲辺寺の紅葉を見に行ったんですが、残念ながら1週間遅かったようです。 標高が高いですからね。涙 それでも温かくて天空のブランコはお犬様軍団で大賑わいしてました。
雲辺寺への途中うどんをつまみ食いしながら行ったんですが、久しぶりに山内にも寄ってみました。 近くに事業所がないので観光客と地元のコアな人がほとんどで、だいぶ普通のうどん屋さんとは客層が違いますね。
キャンプ場で紹介されて来たと言うご夫婦は、予備知識がないので、2人で500円の支払いに思わず【 安っ! 】と驚いてました。笑










うどんの方は、相変らず良いうどんですが、山内はあまり出来だちにこだわらないスタイルな、のでどうしても蒸籠のうどんになってしまう事が多いのが残念なところ。
{^L^}は最近は宮武系のホームが、出来だちうどんで回している西インターの宮武になっているので、そこのところがちょっと気になります。\(^^;)
それと小を食べると玉が他所の半分ぐらい小さいので、オキシトシンの出る量も半減してしまいます。 やまうちでは大を食べて、醤油をデザートに計3玉食べるのが良さそうです。
今度一軒完結の時には3玉食べましょう。・゚・。・゚・。・♪

やまうちを後にして、猪ノ鼻トンネルの前に、釈迦堂の銀杏を偵察します。 下界なのでまだちょっと早いですね。 今週末頃が見頃でしょうか。
釈迦堂はアンファームの前を曲がるとすぐ右手側に銀杏が見えます。 駐車場が3~5台ぐらいしか停められませんが、長居する人は居ないので、それ程混雑はしません。
雲辺寺へクルマで行く場合には、新猪ノ鼻トンネルに入らないように気をつけないと池田まで行ってしまうことになります。 高松からだと1時間半ぐらいですかね。
日曜日は頂上の駐車場が満車になる可能性があります。 駐車場代金は普通車500円です。 現在ロ-プーウェーも割引き期間中ですから景色はロ-プーウェーの方が良いです。









雲辺寺から父母ヶ浜へ寄ってから帰ろうと、悪名高いロ-プーウェー乗り場の方へ降りる細道を通ってみましたが、軽四なら良いですが、普通車にはちょっとキツイですね。 幅員は十分ながら草木が倒れかかっていてこすります。
高級車に乗っている方にはお勧めしません。






父母ヶ浜では、ドーナツが売り切れだったので、お約束の父母ヶ浜あんぱん。 クリームと餡子が絶妙で安いしお勧めです。 今日の父母ヶ浜は平日だと言うのに潮順が良かったので観光バスが2台も来る盛況ぶりでした。
コロナのお時間です
昨日、松田政策研究所のコロナ最新情報を紹介しましたが、もう一本の動画の方にも色々コロナに対する井上先生の意見が入ってます。
児玉先生のウイルス自壊説を真っ向否定されていて面白いです。 まあ専門家と言われる人でもこのように意見が異なりますから、TVのコメンテーターがいかにご都合主義でコメントを出しているかよく分かります。
徳島大学の大橋 眞元教授が昨年、新型コロナはと言うものは実在しないと主張されて、突拍子もない意見だと黙殺されてますが、まあ言い方がダイレクト過ぎて真意が伝わってない感じです。
コロナウイルスのDNAは2万基の塩基が並んでいてその一部の配列が変わるのが、変異株と呼ばれるものです。 基本は旧型コロナなので大橋教授の言うのは、新型コロナウイルスと言う新しいウイルスは無いと言っている訳です。
そう言う意味では、ある意味作られたパンデミックとも言えると思います。
以前の雲辺寺 訪問記
11月20日

雲辺寺ロープウェイ
住所: 香川県観音寺市 大野原町丸井1974−24
電話 0875-54-4515
営業日
営業時間 3月--11月 7:20--17:00 12月--2月 8:00--17:00
11月14日

雲辺寺
住所: 徳島県三好市池田町白地763-2
電話 0883-74-0066
営業日
営業時間 入山時間 6:0--17:00
イキイキTVの山内 お元気なの頃のせんめんきさんの3箸完食バキューム喰いが見られます。涙
過去の山内うどん 訪問記 :
7月8日

7月8日

11月17日

7月14日

山内うどん
住所: 香川県仲多度郡まんのう町大口1010 地図
電話 0877-77-2916
営業日 木曜日定休
営業時間 9:00--玉切れ終了まで
2021年11月17日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年11月17日08:00 Comment(0)
しっぽくMIX@てら屋 国分寺店

しっぽくMIX@てら屋 国分寺店
さて、しっぽくの旅に戻りましょうかね。 てら屋の両店共しっぽくが始まっているので、国分寺店の方へ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪



釜揚げと蕎麦は檀紙店、しっぽくは国分寺店で食べる事が多いのですが、初めててら屋でしっぽくを食べたのが国分寺店だったと言う事も影響していると思います。 当時はまだ手打ち麺な大島が無い頃で旨いしっぽくの店がまた数軒しか無かった時代です。汗
てら屋のしっぽくは蕎麦の方が旨いと思ってますが、まあ気分で選んでも良いぐらいどちらも旨いです。 うどんで食べると、手打ち麺や大島の方が出汁が濃くてインパクトは有ります。
しかし値段が100円安いので、てら屋と大島を比べると{^L^}のお気に入り度は、ほぼ同じぐらいです。 強いて言うならうどんで食べるのなら大島。 蕎麦で食べるならてら屋と言ったところでしょうか。
そんなことをブログに書くなら、やはりてら屋でそば版とうどん版のしっぽくを食べ比べて置こうと、MIXで食べ比べてみます。






しっぽくうどん380円に蕎麦玉120円を足してMIXは500円になります。 てら屋のしっぽくがなんの肉を使っているのか、鶏肉嫌いに人には気になるところですが、これが見た事がないんです。
細かな鶏肉が入っていたという麺友さんはいますが、{^L^}はまだ当っていません。 野菜が多いのと、練り物は入っているので出汁はよく出てます。 てら屋のように徹底して肉を使わないのはひとつのうどん屋の方向性として有りだと思っています。
なにせ肉うどんが無いお店ですからね。 それでいて大人気で、しかもうどん自体が美味しいとPRするようなメニューもありません。 圧倒的にかけうどんと天ぷらの組み合わせだけでお客を呼べる店です。
当然利益率は高く、その分値段を安く提供している訳で、ある意味さぬきうどんの本来の姿とも言えるでしょう。 ここへ来て肉の値上がりが半端ないので、改めて 【 てら屋商法 】 に注目がいきます。








野菜はふんだんに入っていますが、場所柄近所から供給されているんじゃないかと思います。 豊富なネギと生姜、無料のワカメ。 {^L^}はこれで十分です。
ほんと、しっぽくも明らかに大島の方がパンチがあって旨いのに、なぜかてら屋にも足が向いてしまうのは、100円安いからだけではない全体の満足度が高いからでしょうね。特にそばしっぽくはお勧めです。
以前のてら屋うどん 国分寺店 訪問記
9月20日

6月27日

6月12日

5月9日

3月21日

2月12日

2月12日

てら屋うどん 国分寺店
住所: 香川県高松市国分寺町福家3835-2 地図
電話 087-874-0885
営業日 不定休
営業時間 9:00--16:00 土曜・日曜・月曜 9:00--14:00
過去のてら屋うどん 檀紙店 訪問記:
9月14日

7月26日

4月22日

2月25日

2月25日

2月17日

10月10日

てら屋うどん 檀紙店
住所: 香川県高松市檀紙町851-1 地図
電話 087-885-1622
営業日 不定休
営業時間 9:00--15:00 土曜日のみ 9:00--14:00
2021年11月16日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年11月16日08:00 Comment(0)
へんろ珈琲

へんろ珈琲
さぬき市のオレンジタウンの少し南、溜うどんのすぐ北にオシャレなカフェがあると聞いて行って来ました。
あれっ? この建物見た事あるなぁ〜 と思ったら、以前つぶあんなさんがよく行ってた 【 cafe Natural Hi 】じゃないですかっ!
聞いてみると、オーナーさんも一緒なんだそうです。(@@)
今年の7月4日にリニューアルオープンしたんだそうです。 多分新店情報で見たと思うんですが、遍路珈琲という名前に、長尾寺へ行くお遍路さんの休憩所だとばかり思ってました。汗



店内は昭和の懐かしいグッズであふれてますっ! ちょっとジャンルが統一感ないですが、思い出に浸るのには十分です。
ご主人は昭和の人には見えないので、逆に当時の価値観とは違うコレクションです。 どれも売り物のようですが、個人が買うよりカフェとか、美容院とかのオーナーが、お店の雰囲気作りに買って行くのかも知れません。
鳩目の可愛い奥さんが接客してくれて、居心地も良いですね。 実験室の有る離れはカウンター席もあるので、ゆっくりと読書に浸るお客さんも居るそうです。


















話によると、珈琲にはこだわっていて、もちろん自家焙煎ですが、豆は販売せず、毎回違う焙煎を試してるんだとか。(@@)
まさに珈琲版一期一会ですねっ! こだわりは、ケーキにも現れていて、{^L^}が食べた 【 ほうじ茶とお豆腐のチーズケーキ 】 は今まで一度も食べた事のない味と食感で、非常にレベルの高い物でした。
お店の営業も、火曜日、水曜日、木曜日がお休みと蕎麦屋並みに研究と準備に時間を掛けてます。





ソファーの居心地が良すぎて、長居してしまいましたが、ホントこの空間は時がゆっくりと流れて行きますねっ! \(^^;)
もうちょっと近ければ自分の居間使い出来るんですが、流石に造田は遠いですね。涙
でも、テラス席はワンちゃんOKなので、次回はショコラと来ましょう。・゚・。・゚・。・♪



★ロングバージョン 4分20秒
コロナのお時間です。
次のコロナの波がいつ来るのか? ひょっとしてこのまま終息したりして。。。と言う淡い期待は昨年ことごとく裏切られたので、勿論そんな事は思っていませんが、香川のコロナ事情を考えると、果たしてそんな大騒ぎするものだったかと言う感は残ります。
結局のところ、医療崩壊と呼ぶにはお粗末なドタバタが、都市部では起こった。 新しいファイザーの90パーセント有効と言われる経口薬が使えるようになったら、大阪みたいな事は起こらないんじゃ無いかと思います。
ここへ来て、コロナ減少の新しい説が登場したので、紹介します。
簡単に言うと、ワクチン接種のスタートが欧米より2ヶ月遅かった日本は、自治体の驚異的な頑張りで、短期間、つまりワクチンの有効な6ヶ月以内に国民の7割が接種を完了したので、集団免疫を獲得したと言う理論です。
欧米は後半がダラダラと接種が進まなかったので、初期に接種した人のワクチン効果切れで、集団免疫を獲得出来なかったので、今感染が広がっていると言う説です。
だから、日本では6ヶ月以降つまり、来年になるとワクチンの有効性切れで再び感染が広まると言う人も居ます。
いやいや、一旦集団免疫に達してウイルス保持者が減っているのだから、このまま押さえ込めるんじゃないか? との考えも有ります。実際、SARSは分母が広がらなかった為、終息しました。
現時点では、予断を許さない状況ですが、また日本には神風が吹いたっ! となる事を祈ります。
新型コロナ、海外では「再流行」 日本では1~2か月遅れでピークの傾向
出典:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/211115/dom2111150011-n1.html
《ワクチン非接種者の受験会場はこちら》。案内に従って足を踏み入れると、二重マスクにゴーグル、ビニール手袋という“完全武装”の受験者たちがズラリ。疑心暗鬼に包まれた教室でコホンコホンと軽い咳をもらすと、静まり返った教室にピリッと緊張が走る。
一方、非接種者と隔離された教室では、「パスポート」を持つ受験生が、ノーマスクでゆったりと試験開始を待つ--。
来年の受験シーズンには、そんな光景が見られるかもしれない。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが言う。
「受験のハイシーズンである来年1、2月に新型コロナウイルスの第6波が重なる可能性は充分ある。そうなったら、受験をスムーズに進めるため、受験者用のワクチンパスポートが導入されることもあるでしょう」
世界各地で新型コロナの「再流行」が始まった。10月最終週、欧州53か国では約180万人が新規感染し、約2万4000人の死者が出た。ともに世界の半数を占め、世界保健機関(WHO)は欧州が感染の「震源地」になると警鐘を鳴らす。
以下 ZAKZAKのサイトで http://www.zakzak.co.jp/soc/news/211115/dom2111150011-n1.html
へんろ珈琲 食べログ
住所: 香川県さぬき市造田宮西969-5 地図
電話 0879-49-2906
営業日 火曜日、水曜日、木曜日定休 ★2021年 11月19日と20日は臨時休業
営業時間 11:00--17:00