2020年10月25日
Posted by {^L^} at 2020年10月25日08:00 Comment(2)

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん
しっぽく@中西うどん

ここの所、激戦区になって来た高松南部ですが、老舗の中西はやっぱり強いです。そろそろしっぽくが出る頃だと思って行ってみました。


しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん



おっ! やっぱりもう出てました。\(^^)/ 今でこそどこでも食べられるしっぽくですが、中西は旧店舗の時からしっぽくで名を売って来ました。当時はまだ美味しいしっぽくというのが少なくて、里芋うどんと言った感じの出汁が利いてないうどんが多かったんですが、中西はしっかりと出汁が利いて美味しかったんです。

ターゲットをブルーカラーに置いて、と言うか元々は周辺の農業の人をターゲットにしてたんじゃないかと思いますが、かけ出汁自体が濃いめの塩が効いた出汁でした。

ご存じのように、店舗を改装移転して大型店になり、うどんもやや一般受けするうどんに振ってましたが、やはり最終的には元のキリキリ締め上げたうどんに戻ってます。

周りに、たも家が出来て、根っこが出来て、その後もこがね、製麺七や、ツルの家と量販店が次々に出来たので、ルネッサンスするのは正しい選択だと思います。


しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん


しかしメニューに、カレーや肉うどんがラインナップされ、そう言う意味では良い進化を遂げたと言えるでしょう。


しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん



久々の来訪でしたが、太麺のしっぽくは記憶にある旧店の時とほとんど一緒で、若干玉が大きくなった気もしますが、これはプレーンのかけで食べてみないとまだ分かりません。

なにはともあれ、太麺の復活は嬉しいですねっ!




今日の父母ヶ浜は焼けたんですが、日没時が満潮で、知らずに来た観光客の皆さんが浜辺に立ち尽くすというシーンが見られましたが、夕日が綺麗で、雲が幻想的に焼けたので皆さん満足した事でしょう。






コロナのお時間です。


{^L^}は4月以降のPCR検査陽性者の増加を第二波と読んだ事はありません。重症者や死者が増えた時が第二波だと思ってます。8月末から9月にかけてやや、死亡者が増えているんですが、政府の統計の方法が変っているので、その分を割り引くと第二波と呼ぶほどの増加ではないとも言えます。

まあそんなことはどうでも良いのですが、【 コロナのお時間です。】 のコーナーを始めたきっかけは、毎日コロナのニュースをリサーチしていると、報道されている内容と少し違うことに気がついて、その角度から改めてリサーチすると、本当にTVの報道がひどいという事が分かったんです。

ところが、井戸端会議とTVでしか情報入手の手段がない主婦から高齢者層を中心に、コロナ脳が蔓延して経済が大変なことになりそうだったので、微力ではありますが、ネットで集めた情報の中から有る程度信頼できそうな内容をブログで紹介することにしたんです。

まあTV画面のキャプチャーも、ニュースソースの引用も、グレーゾーンではありますが、そもそも外に出した情報は、ツイッターに代表されるように、拡散されることに意義があるという考えから批判を承知で転載しています。

自分の作ったYouTubeとかTikTokのクリック率を見ても10%を切ってます。リンクでニュースの記事を紹介しても、90%の人がリンク先まで覗かないので、ブログの本体にズバリ確信を書いておく必要があると判断しました。本文にグラフや、ニュースを貼って置くと、嫌でも目に入ります。

ネットやYouToubeで情報を収集される方はもう大体分かっていると思いますが、ほんと今回のコロナ禍は人災です。マスコミ災とも言った方が良いかも知れません。例えば、2月には医師会はコロナの概要をすでに掴んでいて、「指定感染症」を五類相当と見なしていました。

臨床の現場でも、PCR検査は、CT検査でコロナの疑いが濃厚となった場合に実施していて、やみくもにPCR検査を行なえばどうなるかは良く分かっていました。

ところが、マスコミがPCR検査をせよと煽るので、現在に至っている訳ですが、PCR検査でひっかかって無実の罪で地域からつるし上げられるハメになった人が続出しました。恐らく人生が変ってしまった人も居るでしょう。

8割おじさんなる専門バカも登場して、それを登用した政府にも責任がありますが、何十兆円もの経済損失を生み、二度と再生できない業種まで生まれました。

だらしないのは野党で、コロナ対策を迅速に進めないと行けないという錦の旗の下に、めくら判を押して政府の対応を違う角度から検証するという大切な仕事を放棄しました。

今経済の復興に何兆円もの予算を使ってますが、当時数億円でもかけてコロナの実態をリサーチすれば、もう少しコロナの実態が分かったんじゃないかと思います。

昨日、【 重症化率、大幅に下がる…1~4月は9・80%・6~8月は1・62%に 】 と言う8割おじさんのレポートに、なにか違和感を感じると書きましたが、昨夜はなにが違和感の原因か思いつかなかったんですが、下のBLOGSの記事を読んでようやく分かりました。

現在日本に150人しか重症者が居ないのに、なんで重症化率が1・62%にもなるのか?

答えは、年齢別の重症者率が大幅に異なるからでした。つまりほとんど人の重症化率は1 %以下と言うのがが実態です。このBLOGSの記事は死亡者の率で書かれてありますが、重症化率も同じ事です。

つまり、高齢者が全体の重症化率を押し上げている訳で、一般の重症化率は0・1%とか0・4%台になるハズです。重症者と死亡者の割合が約10倍違いますからね。

そして、この記事には{^L^}が感じていた疑問がほとんどそのまま書かれています。{^L^}が毎日コロナは恐れるに足らずと飛ばしていると思われていた方も多いと思いますが、この記事はちゃんとした医療関係者が書いているので{^L^}の言うよりは信頼性が高いと思います。\(^^;)


新型コロナウイルス 第二波で叫ばれた様々な報道を検証する
出典:BLOGS  名月論(脳神経外科医)
https://blogos.com/article/493299/?p=1
-----------------------------------------------------------------------
新型コロナ流行の第二波と世の中では騒がれて久しいですが、最近はようやく報道も落ち着いてきた印象ですね。

現在の状況ですが、重症者はずっと150人程度で横ばい。

入院を要する方は5000人程度に減少しました。死者は2、3月からこれまでのtotalで1700名ほどです。

重症者用に整備された病床の利用率は最も患者の多い東京でも10%台で、結局、第二波での医療崩壊が叫ばれつつも6月以降は50%に達することすらありませんでした。

これから冬場を迎え、コロナとインフルエンザのダブル流行が心配!などという声も聞こえてきます。

しかしその前に、第二波に関しどのようなことをテレビや新聞などのオールドメディアや、自称専門家の方々が叫んでいたかを振り返る必要があります。

いかに、デタラメなことを彼らがまき散らし、さも政府への提言というように大声を出してきたかを一つずつ検証してみましょう。

今後もテレビの報道番組やワイドショーのレベルや政治的偏向が変わることはないでしょうから、

これから先、皆さんも振り回されないようにしなければなりません。

1.人の接触を無くさなければ数十万人が死ぬと数学的?に提唱したN教授モデル

まずは第二波による感染爆発で何万~数十万の死者が出うると、第一波の後に性懲りもなく第二波でもモデルを提唱した先生がいらっしゃいました。

左翼的な報道番組やワイドショーではこれらを取り上げて、出演者らが再びのロックダウンを提唱しましたが、言うまでもなく、完全なデマでした。ひどい番組では再びの非常事態宣言を要請したりしていましたね。

情報番組の羽鳥慎一モーニングショーなどでは特にそういったコメントが多かったように思います。

6月以降、大規模な自粛なく、GoToキャンペーンで旅行が奨励され、人の動きも以前より格段に増えましたが、結局、彼らの言う感染大爆発や、何万何十万の死者などでませんでした。


2.第二波で医療崩壊が起こる

私の記憶にある限り、ほとんどの局の報道番組が第二波で医療崩壊が起きると不安を煽っていました。

それぞれの番組の御用医者や、御用教授なども同様の主張をしていましたね。

O教授などは毎朝そのような話をしていました。あれも羽鳥慎一モーニングショーですかね。

このあと必ず医療崩壊が起こる、と何か確信めいたことを言っていましたが、

結果どうだったでしょう?このブログでは再三書いていますが、医療崩壊など全く起きていません。

起きていないどころか、政府が全国で整備したコロナ用の重症病床が50%も埋まることはありませんでした。

10%-20%程度が運用されていたのみです。


3.感染制御には一斉PCR検査が必要

~教授というような、自称専門家の一部の方々や、ワイドショーのコメンテーターが執拗に一斉PCR検査などを叫んでいました。

中には、以前のブログにも書きましたが54兆円を投じて全国民一斉PCR検査を行うために政治運動などを行っている人々もいましたね。

教授という肩書の方が主導したり参画していました。

私は、これを見て彼らはバカなのか?それとも分かっていて悪質な政治活動として主張しているのかどちらかだと思っていました。

PCR検査をしたとしても感染者の3割程度が陰性と出るのですから、見境なく検査をしても意味はありません。


新型コロナ流行の第二波と世の中では騒がれて久しいですが、

最近はようやく報道も落ち着いてきた印象ですね。

これが現在の状況ですが、重症者はずっと150人程度で横ばい。

入院を要する方は5000人程度に減少しました。死者は2、3月からこれまでのtotalで1700名ほどです。

重症者用に整備された病床の利用率は最も患者の多い東京でも10%台で、結局、第二波での医療崩壊が叫ばれつつも6月以降は50%に達することすらありませんでした。

これから冬場を迎え、コロナとインフルエンザのダブル流行が心配!などという声も聞こえてきます。

しかしその前に、第二波に関しどのようなことをテレビや新聞などのオールドメディアや、自称専門家の方々が叫んでいたかを振り返る必要があります。

いかに、デタラメなことを彼らがまき散らし、さも政府への提言というように大声を出してきたかを一つずつ検証してみましょう。

今後もテレビの報道番組やワイドショーのレベルや政治的偏向が変わることはないでしょうから、

これから先、皆さんも振り回されないようにしなければなりません。
1.人の接触を無くさなければ数十万人が死ぬと数学的?に提唱したN教授モデル

まずは第二波による感染爆発で何万~数十万の死者が出うると、第一波の後に性懲りもなく第二波でもモデルを提唱した先生がいらっしゃいました。

左翼的な報道番組やワイドショーではこれらを取り上げて、出演者らが再びのロックダウンを提唱しましたが、言うまでもなく、完全なデマでした。ひどい番組では再びの非常事態宣言を要請したりしていましたね。

情報番組の羽鳥慎一モーニングショーなどでは特にそういったコメントが多かったように思います。

6月以降、大規模な自粛なく、GoToキャンペーンで旅行が奨励され、人の動きも以前より格段に増えましたが、結局、彼らの言う感染大爆発や、何万何十万の死者などでませんでした。

たくさん死ななかったのは結果論だという人は物事を考えていないか都合の良い方で、当時からこのブログでも書いていましたが、7月8月の死亡者数の推移や重症ベッドの占有率などを見ていれば誰でもマスコミの言うようにはならないと予想はついたはずです。
2.第二波で医療崩壊が起こる

私の記憶にある限り、ほとんどの局の報道番組が第二波で医療崩壊が起きると不安を煽っていました。

それぞれの番組の御用医者や、御用教授なども同様の主張をしていましたね。

O教授などは毎朝そのような話をしていました。あれも羽鳥慎一モーニングショーですかね。

このあと必ず医療崩壊が起こる、と何か確信めいたことを言っていましたが、

結果どうだったでしょう?このブログでは再三書いていますが、医療崩壊など全く起きていません。

起きていないどころか、政府が全国で整備したコロナ用の重症病床が50%も埋まることはありませんでした。

10%-20%程度が運用されていたのみです。

私は感染症の非専門家医師ですが、この数か月、実際に新型コロナウイルスで重症の患者というのは一人もお目にかかっていません。

彼らが言ったように、医療崩壊が起きるほど重症者が世に溢れたのであれば、津々浦々どこの病院にいてもそういった患者を一人くらいは診ることがあるはずなのですが。

個人的な経験で言えば、予定手術患者の方が発熱しPCR陽性となり、手術を延期したということはありました。

その方は3日ほどで解熱し、その後2週間ほど様子をみて、予定していた開頭手術を行い、無事に退院しています。

特に新型コロナにかかったからといって何の後遺症も危険もありませんでした。

6月以降、私の所属する脳外科では問題なく普段通り予定手術も緊急手術もこなしています。
3.感染制御には一斉PCR検査が必要

~教授というような、自称専門家の一部の方々や、ワイドショーのコメンテーターが執拗に一斉PCR検査などを叫んでいました。

中には、以前のブログにも書きましたが54兆円を投じて全国民一斉PCR検査を行うために政治運動などを行っている人々もいましたね。

教授という肩書の方が主導したり参画していました。

私は、これを見て彼らはバカなのか?それとも分かっていて悪質な政治活動として主張しているのかどちらかだと思っていました。

PCR検査をしたとしても感染者の3割程度が陰性と出るのですから、見境なく検査をしても意味はありません。

莫大なコストを試薬メーカーなどに寄付するようなものです。

また、検査はあくまで検査を行った瞬間の結果を返すだけですから、1日、2日と結果を待っているうちに他の人にうつすことも十分あります。加えて3割も偽陰性があるのでは話になりません。

全国民一斉PCRをやったとしても、感染制御にはほとんど役立たないでしょう。

学術会議のありかたが問題視されていますが、メディアに登場する○○教授という御用学者の方々の発言もあてにならないものが大多数だったことが分かると思います。

肩書が教授であったとしても、特定の政治思想にとらわれていたり、専門外のことをもっともらしくコメントする学者たちが当てにならないことが露呈したのではないでしょうか。


4.GoToトラベルやGoToイートで感染爆発

「GoToトラベルで感染爆発したら内閣総辞職だ」というような発言していた立民の安住議員が記憶に新しいですね。

東京都知事も「暖房と冷房を、、、」というようなことを言ってました。

メディアもこぞって御用学者を繰り出しては連日政府を批判し、不安を煽っていました。

結果、感染爆発が起こらないどころか、むしろGoToトラベルが始まってからPCR陽性者数なども落ち着いてきたことは、誰もがもはや知る通りです。

なんだったんでしょうね、あの異様なGoTo叩きは。


5.新型コロナに感染することで軽症でも深刻な後遺症が大半の人に残る


どのようなウイルスであれ、細菌であれ、人工呼吸器が必要なような肺炎になるということは、その時点で既に肺がボロボロの状態にあるということです。

ある程度は回復しますが、その後も機能が完全に戻るということではありません。

そういった意味で、新型コロナ感染で病状が重症化し人工呼吸器が必要なような状況になるということは、程度によりますが、肺に後遺症が残るのは避けられないものと思います。

しかし、問題なのは、世の中に「新型コロナにかかると軽症でも後遺症が残る」と流布されたことです。

報道番組にはコロナに感染したという患者さんが出演し、その後もずっと体調不良が続いている、というような報道が続いていました。

以前の記事でも書きましたが、大多数の感染者で心臓に後遺症が残る、という海外の論文内容が18時のニュースで流れたり、それを信じる方から記事に批判的コメントをいただいたこともありました。

今、はっきりと、これらの報道を日本人に当てはめることは不適切だったとわかりますね。

数か月経って、軽症のコロナ感染後、心臓に後遺症が残った患者が多数生じているわけでもなければ、

私の知り合いの感染者でも回復後体調不良が続いているという方はほとんどいません。

どんな感冒ウイルスでも状況や個人によっては後遺症や心筋炎を起こすことはありますから、こういった事例は全くないわけではないと思います。しかし、あくまで稀な例です。

しかし、軽症の方の大半に後遺症が残るなどというのは明らかなデマと考えて間違いありません。


6.死亡率は数パーセント

先日の情熱大陸にこのコロナ禍で軽症から最重症までの患者さんを診療した国立国際の医師が出演していました。

いつの時点で収録されたシーンかはわかりませんが、「死亡率は数パーセントあって、数パーセントも死亡率があったら社会は許容できないでしょう」というような発言がありました。

これはおそらく、高齢者を対象にした死亡率のことを言っていたのだろうと思いますが、この番組の切り貼りというか報道の仕方には大いに問題があります。

死亡率は世代によって全く変わってきます。

以前にも紹介していますが、アメリカCDCでは50歳以下の死亡率は0.05%と出しています。

実際、日本でも同程度かそれ以下でしょう。

数パーセントとなるのは高齢者や健康状態の悪い方の場合です。

しかし、このような報道では、誰でも感染すれば数パーセントの死亡率である、と勘違いしてしまいます。

第一線の医師の専門家の医師の言葉であれば猶更のことでしょう。

これには番組を制作するTBS側の意図が絡んでいたのではないかと勘繰りたくなりました。

ここまでですぐ思いつくかぎり6つを挙げましたが、他にも挙げればきりがないでしょう。

テレビの報道番組やワイドショーで流れていた専門家や御用学者のコメントの、実に多く、大半と言ってもいいくらいのことが実際にはデマでした。

今、日本で流行している新型コロナウイルスは、毒性で言えば、一般的な他の風邪ウイルスと大差ありません。

しかしながら新種のウイルスであるがために、誰しもが獲得免疫のない状態です。

そのため、免疫力のある人にとっては無症状や軽症で済みますが、そうでない方や高齢者の方にとっては重症化しうる、という理解が現実に近いと思います。

下は、Twitterで拡散されていた日本でのデータです。

このデータが正しければ、10歳未満、10代は国内で死亡者なしです。

保育園、幼稚園、小学校、中学、高校で子供や学生本人が感染し死亡するということを恐れることはないです。

感染が最も多い20代は25426人が感染して死亡は2名ですから、死亡率は0.01%以下です。

30代についても16060人が感染して、死亡6名ですから、死亡率は0.04%以下。

40代で0.14%以下。50代で0.45%以下。

60代あたりから死亡率がやや上がり始め、60代で2.3%以下。

70代、7.2%以下。80代、17.3%以下。となります。

これら国内でのデータはいずれも感染が確認された方の中での死亡率、Case fetality rateです。

実際には感染しても無症状で検査を受けていない人、軽症で検査を受けていない人、が多数いると考えられるため、

実際の死亡率 Infection fetality rateは更に数分の一に下がると考えられます。

そういったことを踏まえると、死亡率数パーセントという表現は70代以上の人にあてはまる事実であって、

それ以外の人については全く異なる数字であると分かると思います。


以前からもこのブログでは言っていますが、このウイルスは現在の国内では、高齢者や免疫力の低い人にうつさなければいいだけの病気です。

東アジア人は死亡率が低いということがはっきりとデータで出ています。

BCGが良かったとか、欧米で死亡が多いのはネアンデルタール人のDNAが関係しているなど、様々な説がありますが、日本人にとっては過剰に恐れる必要のないウイルスだと思います。

インフルエンザの方が怖いと私は思っています。





RNC特選うどん遍路・なかにし【HD】


イキイキうどん (旧店舗)



      以前の中西うどんの日記 :


                          9月23日 


                          3月18日 


                          12月21日 


                          12月9日 


                          3月2日 


                          12月27日 


                          12月22日 


                          5月12日 


                          1月10日 


                          11月5日 


                          9月27日 


                          8月15日 


                          7月10日 


                          3月26日 


                          2月24日 


                          2月3日 


                          1月31日 


                          11月11日 


                          5月12日 


                          5月4日 


                          4月29日 


                          2月9日 


                          10月5日 


                          5月16日 


                          2月09日 


                          1月17日 


                          1月13日 


                          9月30日 


                          8月13日 


                          保存版 




中西うどん  讃岐うどん遍路のページ
              お店のHP 
住所:    香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話     087-885-1568
営業日   修正2018年10月より火曜日定休  
営業時間  9:00~15:00 麺切れ終了有り



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げも旨い うどん 一福
xich lo シックロー
てら屋 檀紙店
さぬきうどん溜 たまり
わら家
うどん屋のそば たむら
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げも旨い うどん 一福 (2025-02-04 08:00)
 xich lo シックロー (2025-02-03 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-02-02 08:00)
 さぬきうどん溜 たまり (2025-02-01 08:00)
 わら家 (2025-01-31 08:00)
 うどん屋のそば たむら (2025-01-30 08:00)

この記事へのコメント
コロナのお時間です
集大成と思えるような今回の文章
楽しく読ませていただきました
今一番必要なのはメディア改革ではないでしょうか
モリカケ桜等で世間を間違った方向に向けようとしたメディアが
今回のコロナで更に暴走したとしか思えないです
菅義偉総理は改革を進める方です
メディア改革を早急に進めて欲しいものです
Posted by ミルミル at 2020年10月25日 09:00
ミルミル さん>

もやもやしていた物が、今回のアメリカの選挙で
ようやく敵がなんなのか分かって来ました。汗
Posted by {^L^}{^L^} at 2020年12月08日 17:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しっぽく@中西うどん
    コメント(2)