2021年11月19日
Posted by {^L^} at 2021年11月19日08:00 Comment(1)

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん
しっぽく@中西うどん


しっぽくの旅、今日は高松の元祖しっぽくとも言える 【 中西 】 へ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

前回訪問した時に、麺が昔の太麺に戻っていて、しっぽくで食べたら美味しいだろうなと思ったんです。

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

お店を新築してからというもの、大将が色々試行錯誤しながら顧客のニーズを探っていたんですが、現代風のもちもち中太麺にするとマニアが麺が変わったとか注文を付けるので、行ったり来たりという感じの時代が長く続いたんですが、中西ファンはお店に付いてると言う感じでそれ程麺にはこだわらない感じでした。

そんななか、昔のような太麺ながらももっちり感もある今の麺にたどり着いたんじゃないでしょうか。 昔のように角が丸いうどんでは無いですが、良い感じです。



しっぽく@中西うどん


この麺を始めてしっぽくで食べたんですが、麺だけでなく、しっぽく自体も一新されてますねっ!

中西のしっぽくは結構独特で、どこのしっぽくにも似てないピュアな味だったんです。
独特の香りが有って、醤油ではなくて 【 塩 】 を感じる出汁でした。

それがだいぶ現在主流のしっぽくに近ずいて来ている感じです。 かと言って中西らしさはちゃんと残っているんです。


しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん

しっぽく@中西うどん


食べ進んで行くと、昔よりあきらかに具が多いですね。 旨味も増してコクが有ります。

あまり 【 塩 】を感じず、出汁の旨味が先行します。 競争の原理で周りのお店のしっぽくが濃いめになってますからね。 昔のままのしっぽくなら、追い越されたかも知れません。

追い越されるどころか、昔はこの界隈でしっぽくを出しているお店自体が中西しか無かったですからね。

中北も、馬渕も、上田も、さぬ一でさえしっぽくは出してませんでした。

旧店の中西では、食べる玉数に合わせてどんぶりを取り、しっぽくの場合はどんぶりを差し出し、うどんをいれてもらったら、またお店の人に戻してしっぽくの具を入れてもらう。。。そんな儀式が流れるようにこなせて、一人前の 【 中タリアン 】 を自負出来たのでした。 \(^^;)

そんな感傷に浸りながら、しっぽくを啜っていると、向かいに座った県外人っぽいお客さんが、「 やっぱり丸亀のうどんは美味いわ。 どうして丸亀はうどんが美味しくなったのかなぁ? 」 と話しているのが聞こえました。 はぁ? 意味が分からんと話の続きを聞いていたら、どうやらそのお客さんは、さぬきと丸亀を混同しているようです。

これってやっぱり丸亀製麺の功罪?? と思ったら、なんとその県外のお客さんは、{^L^}の麺友さんがお接待で連れてきてた東京の人でした。 食べ終わって席を立つとお互い顔を見合わせてビックリ。

たぶん丸亀の説明は後から彼がしてくれたと思いますが、特にさぬきうどんに興味のない人にとっては、丸亀製麺がさぬきうどんのシンボルになってるんだなぁ〜と今更ながら危機感を持ちました。汗










コロナのお時間です。

なんかコロナはどこへ行ったんだ? と言う声が上がる割には、もう第6波が始まっているとマスコミが騒いでます。 まあいずれ冬になったら感染者が増えるのは間違い無いですが、東京も連日下がっているし、沖縄も1年4ヶ月ぶりに陽性者がゼロになったとニュースで流れたばかりです。

マスコミが騒ぐ根拠が例の実効再生産数ですが、これが少し揚がり始めてるんです。 まあ香川でも数人陽性者が出るといきなり数字が跳ね上がったり、長いスパンでみると指標にはなるのかも知れませんが、短期はあまりあてにならないと感じてます。


コロナデータ



この実効再生産数、実は例の8割おじさんの作った式で計算するんですね。 説明を読んでもよく分かりませんが、果たして役にたつんでしょうか?


★実効再生産数とは「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標。計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」。平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いている。精密な計算ではないこと、報告の遅れに影響を受けることに注意。モデルと監修は北海道大学大学院医学研究院・西浦博教授。計算式の詳細は西浦教授の公開するGitHubリポジトリを参照。


【 平均世代時間 】 とかブラックボックスがあって、なかなか専門家でないと検証出来ないようになってます。

コロナデータ


この平均世代時間の説明はこんな図で表してますが、これって流行している株毎に、潜伏期間とか変わりますよね。 それが反映されているかどうかも分からないし、北海道から沖縄まで同じ計算式で算出できるものでしょうか?


読んでみても、計算を担当する人がどのデータを採用するかで大幅に算出結果が変わって来そうです。 つまり外れてもどうとでも言訳できるようになってます。 結局コロナをアジャストしたい人に良いように使われそうですね。



東京で第6波の兆候が…岸田首相「コロナ対策最優先」は看板倒れ、PCR検査拡充“条件付き”に後退。

出典:日刊現代デジタル

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297415


 新型コロナウイルス対策の全体像を取りまとめた岸田首相。12日の新型コロナ対策本部で病床の確保や無料検査の拡充などを打ち出したが、東京は早くも第6波の兆候を見せている。

 14日の都内の新規感染者数は22人。3日連続で30人を下回ったが、油断は禁物だ。11日の都のモニタリング会議で専門家は、100%を超えると感染拡大の指標となる新規感染者数の増加比(対前週)について、〈7週間連続して50%台で推移していた増加比が、前回70%台、今回110%台に上昇し、100%を超えたことに注目すべきである〉と注意を促した。

東洋経済オンラインによると、1人の感染者が平均して何人に感染させるかを示す「実効再生産数」は都内で1.14(13日時点)。1週間前の0.88(6日時点)より高い。すでに第6波の“入り口”に立っている可能性がある。

以下は日刊現代デシタルのサイトで





★昨日の山内に引き続き、中西でもせんめんきさんがお元気だった頃の豪快なバキューム食いが見られます。
 ちなみに、うどんを踏んでいるのは、元巨人の選手で現在埼玉でうどん屋を開業している條辺剛選手です。


イキイキうどん (旧店舗)





RNC特選うどん遍路





      以前の中西うどんの日記 :


                          8月30日 


                          10月25日 


                          10月25日 


                          9月23日 


                          3月18日 


                          12月21日 


                          12月9日 


                          3月2日 


                          12月27日 


                          12月22日 


                          5月12日 


                          1月10日 


                          11月5日 


                          9月27日 


                          8月15日 


                          7月10日 


                          3月26日 


                          2月24日 


                          2月3日 


                          1月31日 


                          11月11日 


                          5月12日 


                          5月4日 


                          4月29日 


                          2月9日 


                          10月5日 


                          5月16日 


                          2月09日 


                          1月17日 


                          1月13日 


                          9月30日 


                          8月13日 


                          保存版 




中西うどん  讃岐うどん遍路のページ
              お店のHP 
住所:    香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話     087-885-1568
営業日   修正2018年10月より火曜日定休  
営業時間  9:00~15:00 麺切れ終了有り



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)

この記事へのコメント
{^L^}さんの麺友ことKです。まさかお会いするとは!そして目の前で向き合って食しているとは!コロナで自由な外出もできずお久しぶりにお会いできてお元気そうで良かった良かった。
この辺りでささっと讃岐うどんらしい讃岐うどんをとの話になり関東の方を中西うどんにお連れしましたが、関西人はまだイリコや薄口しょうゆの味に慣れているのですが、思っている以上に関東の人はいりこや薄口しょうゆの味と旨味を感じにくく抵抗も大きいようですね。
Theイリコで太めの麺の中西うどんさんにお連れした私の選択ミスかも知れませんが、イリコや薄口しょう油をあまり使わない地域の多くの人にとっては、カツオの比率が高く化学調味料も添加されたうどんチェーンの出汁が、讃岐うどんの名前と共にスタンダードになってしまい、香川県の讃岐うどん店でよく提供されるイリコの比率が高く化学調味料無添加のウドン出汁の方がちょっと異なるお出汁のように思われてしまうのではないかと感じました。それと共にうどんチェーン店の製麺機で切った太さの麺が讃岐うどんのスタンダードになってしまっていて、それ以外の太さだと「変わった麺」になってしまうんだなと話をしながら感じました。
こちらもレポートは以上です。また一緒にはしごしましょう!
Posted by K at 2021年11月19日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しっぽく@中西うどん
    コメント(1)