2012年07月14日
Posted by {^L^} at
2012年07月14日23:30 Comment(6)
山内うどん→宮西製麺所

山内うどん→宮西製麺所
三連休なんで普段行かないところをカバーしておきましょう。・゚・。・゚・。・♪ まずは遠いところから
という事で、開店時間を狙ってまんのう町のやまうちへ。
少し前に檀れいさんの番組で山内のうどん作りの行程を詳しく紹介してましたが、とても勉強になりました。
昔から【 しっかりと踏む 】 と言うのがおいしいさぬきうどんを作る上で一番大切な事だと言われて
ますが、この番組で【 踏む 】 の本当の意味が分りました。
大和製作所の藤井社長が踏むことによって水分が生地に均一に行き渡ることが重要と説いていたので
踏む事がグルテンの生成を目的とする事ではないのは良く分ってましたが、昔から踏んで鍛えると
言う言葉があるように、なにか踏めば踏むほど腰が出るようなイメージはうどんには付きまといます。
山内の行程をみて、踏みのどの部分が大切なのかが分ったような気がしました。 この前よしやの
山下大将にちょっとこの話をしたんですが、彼は{^L^}の考えとは違うようです。 大切な部分なんで
これからも検証していきたいと思ってます。

さて山内の入口にうどん食べ廻し問題の張り紙が出てると聞いて写真を撮っていると、うどんの取材を
しているチームから声を掛けられました。 県内のうどん屋さんを取材しているそうなんで、宮武ファミリー
の特徴をちょっと解説したり、ひやあつの説明をしました。







今日の山内は麺はちょっとダレた感じでしたが、出汁がよかったですね。 この不安定な天候の時には
山内のように、手捏ね、足踏みで尚且つ熟成庫を使わないうどん屋さんは大変でしょう。 団子がベトベト
になるとうどん屋さん泣かせの時期です。
それと、どうも出来立ちのうどんでも今日のお客さんの入りからすると5分ぐらいは蒸篭で待機する
うどんが出るんじゃないですかね。
なにせ開店前の8時半ぐらいに行ったのに、もう普通にお客さん店内で食べてますからね。 それ以降
もお客さんが途切れないんですが、行列にはならないので、恐らくどんどん茹でた麺が溜まって来る
瞬間が発生しそうな感じです。 宮武ファミリーのうどんは舌が完璧にメモリーしてますからね。
5分も置いたら、舌が微妙な違いをすぐ感じてしまいます。

しかしちょっと緩めのうどんではありましたが、出汁も良かったし、小麦の風味と甘味を感じる出汁の
乗りが良い麺だったので、美味しく食べれました。 せんめんきさんのように3箸では平らげられません
でしたが、それでも見ていた取材の人には速いですねと言われてしまいました。 \(^^;)
今日は製麺所も行く予定だったんで、取材のチームの人に製麺所は取材したかどうか聞いたら、無いと
の事だったんで、帰り道にある製麺所へご案内する事に。
以前に香南町周辺の観光案内 で紹介されて初めて行った製麺所さんですが、その後ぴょん子さんとか
訪れるマイどんぶり客を大歓迎してくれるとの報告は聞いていたものの、橋本製麺所のように近所の人が
玉買いに気軽に訪れると言う製麺所さんじゃなくて、ほとんど大口配達が主な製麺所さんなんで
ブログで紹介するのは控えてたんです。
ところが、この前のRNCうどん遍路でいきなりTVデビューを果たしたんで、ブログでも解禁する事に
しようと今日行って見ることにしたんです。


前はペリカン便かクロネコの幟を目印に行ったと記憶してますが、今はゆうパック幟になってます。
よくみると看板の宮のマークがあるので、分ります。 ナビで訪ねて行った沼津の源さんは迷った
そうなんで、ナビはあてにならないかも知れません。
高松西インターから空港へつながる174号線からだと、カフェコンティーの前の細道を東へ向かって
1本道路を横切ってすぐの北側です。
写真では目印の蒸篭の並んでいる工場の入口を写していますが、写真に写ってない左手に
有る入口から製麺所に直接入れます。

製麺所らしいむんむんとした小麦の香りの中で、大型の製麺器がガシャガシャ活躍してます。

シュレッダーは飼葉きりタイプ。

美人の奥さんが丁重にうどんをどんぶりに入れてくれました。 どうです艶々でしょう。

取材の人たちに、製麺所は保険所の許可の関係で、必ずマイどんぶり持参で、玉を買ったら外へ出て
食べるのがエチケットだと説明しました。
取材のスタッフさんにも{^L^}の予備のどんぶりで、初製麺所を体験してもらいましょう。

茹で時間は8分なんでちょっと固めです。 ちょっと細麺ですが腰も喉越しも良いですね。

{^L^}は製麺所で食べる時には、出汁やネギなんかは持ち込まずに、出汁醤油だけで小麦の香り
を味わうようにしてると説明します。
子供の頃、お使いに行ってお駄賃に一玉もらって帰りながら食べるのが楽しみだった話をしていると
宮西製麺所のご主人も話しに加わり、15玉買って帰ったのに家についたら5玉になっていたと言う笑い話
をしてくれて、皆で大笑い。
{^L^}も負けずに、さぬきうどんは、法事の振る舞いうどんの需要でこういう田舎でも製麺所が
成り立つと言う説明から、昔からお寺のお坊さんはうどん好きで、法事で15玉も食べる豪傑もいたと
のエピソードを披露します。 この15玉食べるお坊さんは、お土産でも15玉持って帰るので、都合
30玉必要だったとか。。。 出席の客もその調子だから、昔の法事は100玉単位でうどんが必要
だったんです。
取材のスタッフさん達も、あまりに美味しくて安いのでびっくりしてましたけど、讃岐うどんの文化
には製麺所の存在が大きな位置を占めてるし、なによりそこいらの腕自慢のうどん屋さんとは比較
にならないぐらい、安定したうどをを作るんだと言う説明をしました。 どこかでそう言う話が
多くの人の耳や目に入ったら良いですね。
宮西製麺所さんは朝一度茹でて、10時頃にご主人が配達に行くそうです。 何玉かは残すので
作り置きなら食べれます。 10時半から11時ぐらいに掛けて二度目を茹でるんでこの時間帯を
狙えば出来立ちが食べれます。
ご主人が、私が居る時なら個別に茹でますよと申し出てくれましたが、80円のうどんを売るのに
釜に火を入れていたら、大赤字になってしまうので、遠慮するのが本筋でしょう。 ここ一発と
言う県外の方を案内する時とか、何人かとのうどんツアーの時ならお願いしてみるのも良いかも
知れません。 ただくれぐれも、マイどんぶりと、お店の外で食べると言うルールは守って欲しい
と思います。
イキイキTVの山内 伝説のせんめんきさんの3箸完食が見られます。
山内うどん
住所: 香川県仲多度郡まんのう町大口1010 地図
電話 0877-77-2916
営業日 木曜日定休
営業時間 9:00--玉切れ終了まで
RNC特選うどん遍路
宮西製麺所
住所: 香川県高松市香南町池内298-1 地図
電話 087-879-4094
営業日 日曜定休
営業時間 9:00--15:00
この記事へのトラックバック
新規開拓店、ここは製麺所です。本日の朝飯代 これのみ80円なり・・・おっと ねぎと 麺つゆは自前なので 98円ほどかぁ?メタボ柿原師匠のこの記事で 勉強?しての 突撃で...
本日のさぬきうどん 1玉80円(宮西製麺...【本日のさぬき?うどん】at 2012年08月18日 21:32
この記事へのコメント
宮西製麺所
一度行けば、どうって事はありませんが、最初は完璧に迷いました!
ナビは溜池サイドの細い道を延々と案内を致しました。
そして、目的地を見失い やり直しの繰り返しで閉口致しました(笑)
それでスマホを取り出し、GPSをオンにして現在地を確認!
スマホの画面を見ながら到着と成りました。
お土産が必要な時は前日までに何kg必要か予約をお薦め致します。
目安は5玉相当で1kgです。予約をしておきますと500gづつパックしておいてくれます。
宮西さんは、{^L^}さんがおっしゃる通りの純然たる製麺所なのでマナーを守りましょう!
一度行けば、どうって事はありませんが、最初は完璧に迷いました!
ナビは溜池サイドの細い道を延々と案内を致しました。
そして、目的地を見失い やり直しの繰り返しで閉口致しました(笑)
それでスマホを取り出し、GPSをオンにして現在地を確認!
スマホの画面を見ながら到着と成りました。
お土産が必要な時は前日までに何kg必要か予約をお薦め致します。
目安は5玉相当で1kgです。予約をしておきますと500gづつパックしておいてくれます。
宮西さんは、{^L^}さんがおっしゃる通りの純然たる製麺所なのでマナーを守りましょう!
Posted by 沼津の源さん at 2012年07月15日 02:58
宮西は噂には聞いたことありましたが
いかんせん敷居が高すぎて行けませんでしたね。
移動に車を使わない私はマイ丼のお店自体が
敷居が高いんですが、基本小売りしない製麺所は
輪をかけて厳しいですね。
でもこのうどんの艶を見ていると
なんとか無理してでも食べてみたいですね。
しかし・・・なんとも行きにくい場所だなぁ^^
いかんせん敷居が高すぎて行けませんでしたね。
移動に車を使わない私はマイ丼のお店自体が
敷居が高いんですが、基本小売りしない製麺所は
輪をかけて厳しいですね。
でもこのうどんの艶を見ていると
なんとか無理してでも食べてみたいですね。
しかし・・・なんとも行きにくい場所だなぁ^^
Posted by PSY at 2012年07月15日 23:13
沼津の源さん >
土地鑑のある{^L^}でも最初に行った時はドキドキ
しながら行った記憶があります。
名もないの香南町のお店の少し北の道を西に走ると
一直線なんです。
お客さんがたくさん来ると、仕事に差し支えるので
紹介してかまわないかどうか、念を押したんですが
かまわないとのことでした。
駐車スペースとかが心配ですね。
土地鑑のある{^L^}でも最初に行った時はドキドキ
しながら行った記憶があります。
名もないの香南町のお店の少し北の道を西に走ると
一直線なんです。
お客さんがたくさん来ると、仕事に差し支えるので
紹介してかまわないかどうか、念を押したんですが
かまわないとのことでした。
駐車スペースとかが心配ですね。
Posted by {^L^}
at 2012年07月16日 00:58

PSY さん>
ここは公共交通機関では行けないですね。
またタイミングがあったらご一緒しましょう。
ここは公共交通機関では行けないですね。
またタイミングがあったらご一緒しましょう。
Posted by {^L^}
at 2012年07月16日 00:59

行ってきました!
次回は 釜あげ行ってみまっす
ほんとに こころ優しい おかみさんに感動!
次回は 釜あげ行ってみまっす
ほんとに こころ優しい おかみさんに感動!
Posted by aibopapa at 2012年08月18日 21:34
aibopapa さん>
午前中の早い時間と、11時前ぐらいが茹でてる
確立高そうです。
美人の女将さんは人柄も良いですね。
大将も同じで素晴らしいご夫婦ですよ。
午前中の早い時間と、11時前ぐらいが茹でてる
確立高そうです。
美人の女将さんは人柄も良いですね。
大将も同じで素晴らしいご夫婦ですよ。
Posted by {^L^}
at 2012年08月19日 00:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。