2011年05月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2011年05月26日23:48 Comment(12)

鴻ノ池

鴻ノ池

鴻ノ池

今日は大阪からひしえもんさんが冷やかけ巡りの旅に来たので途中からご一緒しました。
雅や→大田駅の上田と巡ったひしえもんさんと、鴻の池へ向かいます。

以前、谷川製麺所から山岳ルートで鴻池の前までご案内したことがあるので、今日は農面道路
のレカンの前から曲がる普通のルートで向かいます。

東バイパスからだとしまむらの交差点を南に曲がってまっすぐです。 三木町運動公園と言う
標識が分かりやすい目印になります。


鴻ノ池
鴻ノ池

鴻ノ池はローケーションも剛麺も抜群で、営業時間が短かったら東の名店として一躍スターダム
に乗りあがるのに、夕方遅くまで営業しているので作り置き麺に当たる確立が高くあまり有名
にならないみたいだと、ひしえもんさんに道中解説しながら車を走らせました。

お昼時は近所から熱烈なファンが押し寄せて、どっしりとした剛麺を楽しみます。 東讃には
珍しいエッジのシャープなうどんです。

とくに冷やかけと、冷やぶっかけは剛麺が楽しめます。 出汁もこれでもかっ! と言うぐらい
濃い味で汗をかいた夏には最高ですね。


鴻ノ池
鴻ノ池

今日は朝一を目指したんですが、どうやら開店前にすでに釜に火が入っていたようで残念ながら
うどんは少しだけ茹で置きの感じ。


鴻ノ池
鴻ノ池


それでも、箸で摘むと高松市内ではまず感じないどっしりとした重量感に期待が膨らみます。

やっぱり若干茹でてから時間が経っている感じでしたが、その分麺が出汁をよく吸って塩味の
強いうどんです。 

やっぱりこのうどんは遠くても食べに来る値打ちがありますね。 11:30~13:00ぐらいなら
どんどん釜が上がっているので、ゴールデンタイムです。 うどん巡礼の人はどうしても
営業時間が長いお店や、郊外に一軒だけ点在しているお店は15時とか半端な時間に訪問しがち
ですが、このお店はせっかくなんでゴールデンタイムにきて欲しいです。

ちょうど谷川製麺所から15分ぐらいで来れるので、谷川製麺所を開店同時に訪れて、その後
鴻の池へ向かうのがお奨めです。 普通は谷川から一旦農面道路へ出て、手織うどん滝音の次
の交差点を南下するのですが、前述のように、山岳ルートを通ってアプローチすると大変
穴場へ来た気分が味わえます。 \(^^;)

参考までにそのルートを掲載して置きます。









 過去の鴻ノ池 訪問記 :   

                          これ食べた 



鴻ノ池    四国新聞うどん遍路
住所:   香川県木田郡三木町上高岡1483-1  地図
電話    087-890-3706
営業日  定休日 毎月第3水曜日 
営業時間 10:30~17:00  麺切れ終了の場合有り



  


2011年05月25日
Posted by {^L^} at ◆ 2011年05月25日23:39 Comment(6)

ひる丸


ひる丸


1週間が経つのは早いですね。 もう水曜日ひる丸スペシャルの日ですよ。
鶴丸のHPでチェックした今日のお題は【 こ~きゅかまぼこうどん 】。 うどんに高級な蒲鉾を
乗せたやつでしょうかね。 まずは行ってみましょう~♪

ひる丸

自動ドアが開くと、先週と同じようにne-nyaさんとTAKAOさんが来てました。 ふぅ~さん今日も
お休みかなぁ~涙

新入りお弟子さんのヒデ君は昨晩遅くまで修業したそうで休憩中。 今日の麺はたくちんが打ったとか。
たくちん100%のうどんは超久しぶりです。 

新調した釜が絶好調でうどんが躍ってます。
ひる丸




ちょうどオーダーしていた麺棒が出来上がって来てました。 18mmと19mmなんで見た目かなり
細いです。 綿棒クラスですね。 \(^^;)

ひる丸

たくちん理論だと、麺棒はしなる方が良いのでこのサイズなんですね。 もっともすかし打ちを
するからもあると思います。  桜やひのき、ひば、樫、朴の木等、何種類かの素材で作って
しなり具合の良いのを選ぶんだそうです。

ちなみに中北の故中北清蔵さんは物干し竿でうどんを打ってました。 青いシュリンクチューブ
を巻いて物干し竿み見せかけた樫の棒だったのかも分かりませんけど。\(^^;)

物干し竿は直径が30mmと標準の麺棒と同じですから、案外中に詰め物をして重さを合わせばすべり
の良い麺棒になるのかも知れません。  

ひる丸
ひる丸


さてうどんはなんでもお好みのものと言うことなんで、冷やかけにしました。 のせる蒲鉾と
いうか平天は、海老と鯛とたこ入り鯛です。 と安いほうの鯛もあったかな?


高級と言うだけあって鯛の蒲鉾は濃厚でした。  植松蒲鉾製らしいです。  海老の赤天も
普通のに比べて確かに高級な感じがします。  これはかなり甘いですね。

ひる丸

うどんはたくちん100%だけあって確かに最近食べたひる丸のうどんの中では一番腰がありました。
気持ちいつもより太いのもあるかも知れません。 たくちんはすかし打ちで結構叩いて鍛えた
からと言ってました。

濃厚な蒲鉾を先に食べると、やはり出汁が微妙に味が抜けますね。 甘みが抜けたのかイノシン酸
が抜けたのかちょっといつもより薄く感じます。  こう言う高級なうどんはなかなか繊細ですね。

たくちんのよると、今日の出汁はめじかの量がいつもと違うと言うことなんでそっちが影響して
いるのかも知れません。

でもやっぱりひる丸の冷やかけは美味いですねっ! 明日は大阪からひしえもんさんが冷やかけ巡礼
に来るのでまたひる丸へ来る予定です。





 過去の鶴丸 訪問記 :

                          5月18日 

                          4月28日 

                          4月20日 

                          4月13日 

                          3月29日 

                          3月16日 

                          2月12日 

                          2月9日 

                          1月3日 

                          9月23日 

                          9月15日 

                          8月4日 

                          8月4日 

                          7月28日 

                          7月21日 

                          7月12日 

                          5月26日 

                          3月17日 

                          3月11日 

                          3月10日 

                          3月3日 

                          2月24日 

                          2月10日 

                          2月3日 

                          1月18日 

                          12月18日 

                          12月6日 

                          11月27日 

                          11月14日 

                          11月12日 

                          10月27日 

                          10月21日 

                          10月10日 

                          9月24日 

                          9月8日 

                          8月20日 

                          8月14日 

                          7月31日 

                          7月13日 

                          6月30日 

                          6月8日 

                          5月5日 

                          4月15日 




手打ちうどん 鶴丸  お店のHP                   
住所:   香川県高松市古馬場町9-34 地図
電話     087-821-3780
営業日   日曜定休 祭日の営業はお店のHPで確認。
営業時間  11:38~14:00 ←注:微妙な開店時間 夜20:00~27:00


  


2011年05月24日
Posted by {^L^} at ◆ 2011年05月24日23:30 Comment(10)

韓国風そうめん@まさご屋

韓国風そうめん@まさご屋
韓国風そうめん@まさご屋

今日は変な天気だったですねっ!  朝は寒くて今日はラーメンを食べようと思ってたんですが
お昼に車で出かけたらなんか蒸し暑くて急に冷たい物が食べたくなりました。

そうだっ!  こんな日こそ気になってたまさご屋のキムチそうめんを食べてみましょう~♪

韓国風そうめん@まさご屋



真冬にOPENしたんで、まさご屋ではまだ暖かいそうめんしか食べてなかったんですが、岡本町の
時代にはよく冷たいそーめんを食べてました。

韓国風そうめん@まさご屋


キムチがのったそうめんはまだ食べたことがありません。 どんなんでしょうかね?

カウンターでキムチ素麺と注文したら、【 韓国風そうめん 】ですね? と念を押されました。
小は1.5把だそうなんだそうです。 


韓国風そうめん@まさご屋
韓国風そうめん@まさご屋


そうめんは注文を聞いてから湯掻くので札をもらって席で待ちます。  呼ばれるのかと思ったら
テーブルまで持ってきてくれました。 

韓国風そうめん@まさご屋
韓国風そうめん@まさご屋


これは見た目も豪華で美味しそうですねっ! まず素麺をすすってみると、きりりとしまった
そうめんはぷりぷりで、出汁の酸味が心地よいです。

次にキムチを麺に絡めて食べてみると、おうっ! こりゃ美味いっ!  キムチと素麺がこんなに
相性が良いとはっ!  うどんの冷やかけにキムチを入れたのより麺が細い分マッチングが良い
感じです。

これはこれから暑くなってくると毎日でも食べたくなるメニューですね。 ただぶっかけなんで
出汁を飲み干すのは躊躇してしまいました。 これの冷やかけ版も出して欲しいですね。


韓国風そうめん@まさご屋


稲荷は普通ですが、チーズ入りのコロッケがかなりいけてます。 
うっかり食べてしまったので写真無しです。\(^^;) 。


韓国風そうめん@まさご屋
韓国風そうめん@まさご屋

こちらは素麺汁です。 素麺汁は豚肉ですが、その他 肉素麺とか、かしわ素麺があってどれも
人気ですね。



パンの木

素麺だけじゃちょっとお腹に余裕があるので、帰りにパンの木へ。  アンパンにクリームと
クルミが入っているパンを買ったんですが、これは劇うまでした。  うっかり食べてしまった
ので写真無しです。\(^^;)




RNC特選うどん遍路・まさご屋






過去のまさご屋 朝日町店の訪問記:

                          2月17日 


                          2月7日 




まさご屋 朝日町店
住所:   高松市朝日町2丁目11-12 地図
電話     087-885-9567 (岡本店)
営業日   日曜日定休日
営業時間  11:00~14:00
     



  


2011年05月23日
Posted by {^L^} at ◆ 2011年05月23日23:55 Comment(10)

夕焼けうどん

夕焼けうどん
夕焼けうどん 

今日は寒くて昨日食べなかった丸醤屋のラーメンが気になって気になって。。
ガマンすると体に悪いのでまたまたゆめタウンフードコートへ。 雨降りだから地下の駐車場は
満車です。 フードコートも一杯??? 子供が一杯いますよ。 どうやら運動会の振り替え休日
のようです。汗



丸醤屋のラーメン

やっぱり行列が出来てるのは丸醤屋と麦まるだけです。 皆さん麺類が好きですね。 \(^^;)


丸醤屋のラーメン
丸醤屋のラーメン
丸醤屋のラーメン

丸醤屋のラーメン
丸醤屋のラーメン

行列の時に、麺が茹で上がるとデポが自動で上がるところを見学できました。 さすがはトリドール。
しかしここの店員さんはよく動きますね。 餃子の王将並です。(@@)


丸醤屋のラーメン
丸醤屋のラーメン

背油が浮いている割りにはラーメン自体はちょっと味が薄いですかね。 麺も自家製麺ですが
これはコストのためで、特になにかを目指した麺ではなさそうです。

まあフードコートではこれぐらいの味で普通にお客さんが満足するんでしょう。 味よりも
早さとか量が優先でしょうかね。 セットメニューの天津飯の量も多く、食べきれませんでした。

丸醤屋のラーメン

丸醤屋のラーメン

次回は晴れの日に冷やし中華を食べに来ましょう~♪





さて今日は今週末の日曜日に開催される、コラボイベントのお知らせです。

その名も 【 夕焼けうどん“山” 】 

開催場所が庵治のこだわり手打ちうどん“山”

石川うどんとSIRAKAWA、それによしやが参加します。 

日時は 5月29日(日)18:00くらいから19:30くらいまで。

メニュー
・肉汁ぶっかけうどん(SIRAKAWA)
・かすうどん(石川うどん、よしや)


このイベントの売り上げは全額、東日本大震災の義援金となるそうです。

各参加店のファンはもちろんのこと、まだ庵治の山デビューしてない方はこの機会に是非っ!
初めての方は行き方がちょっと難しいかも知れませんが、庵治の街中へ入る直前にある
歯のアートミュージアムの看板を右折して山を登って行くと、後はのぼりや看板で迷わず
到着できます。 最後の道だけ、こんな道で合ってるの?と思う急坂ですが、正解です。
夕焼けうどん“山”


夕焼けうどん“山”

夕焼けうどん“山”

店内でも食べれますが天気の良い日は外で食べる人も多いです。
夕焼けうどん“山”

人気の味比べが出来る もみじセット
夕焼けうどん“山”

夕焼けを見ながら飲むサイダーが楽しみです。 \(^^;)
夕焼けうどん“山”



天気がよければこんな感じの夕焼けが見られそうです。 \(^o^)/

夕焼けうどん“山”


RNC特選うどん遍路・こだわり手打ちうどん 山


 過去のこだわり手打ちうどん 山 訪問記 :

                          12月13日 





こだわり手打ちうどん 山                     
住所:   香川県高松市庵治町3681-1 地図
電話     090-2822-3751
営業日   月曜日休み (祝日の場合翌平日休み)
営業時間  11:00~14:00 麺切れ終了あり  


  


2011年05月22日
Posted by {^L^} at ◆ 2011年05月22日23:41 Comment(4)

タリースパイス@ゆめタウン

タリースパイス@ゆめタウン

タリースパイス@ゆめタウン

朝からデオデオやゆめタウンで買物をしてたんで、歩き疲れてフードコートで済ますことに。
ゆめタウンのフードコートとなればやっぱり丸醤屋でしょう~♪

久しぶりなんで、ちょっとフードコートを一周してお店を覗いてみますかね。

ペッパーランチは大きな事件があっけど、底固い人気があるんでしょうか営業続けてるんですね。
白い恋人の石屋製菓や、赤福餅のように絶大な人気とまでいってないはずなのに驚きです。

ヘルシー丼が気になりますね。 でも今日のフードコートの一番人気は隣の麦まるでした。 
やっぱりみなさんうどん好きなんですね。\(^^;)

丸醤屋のメニューを見ていると、もう冷やし中華が始まっていて気になったんですが、フード
コートは冷房が効いていて暖かいものが食べたい気分です。

タリースパイス@ゆめタウン

買物でお財布が軽くなってたんで隣のタリースパイスのワンコインランチの方が魅力的に思えて
チキンカレーの500円セットに心変わり。 

タリースパイス@ゆめタウン


500円でナンと飲み物が付きます。 飲み物はややっぱりラッシーでしょう~♪

タリースパイス@ゆめタウン
タリースパイス@ゆめタウン


無線の呼び出し機を渡されて空いているテーブルを探します。 お昼はテーブルの確保が難しい
ですね。 ようやくテーブルが見つかったところで、無線機が点滅してチキンカレーを取りに
行きます。 

この時点で、あれっ? 辛さをオーダーしたっけ??? と気が付いたんですがあとの祭。

そう言えば見えるところには、辛さのオーダーを書いてなかったような気がします。

タリースパイス@ゆめタウン
タリースパイス@ゆめタウン


テーブルへ帰ってナンをちぎってカレーに浸して食べると、やっぱり劇甘のカレーですね。
場所柄お子様向きになってるのかも知れません。 

でも味はしっかりとしてるし、ナンも美味いです。 500円の食べ物としては極上でしょう。
マイ唐辛子でも持ち歩いてたらなぁ~涙

チキンも申し分ない味で、ほんと辛さだけが残念です。 このリベンジは田町の本店で
やりましょうかねっ!



 過去のタリースパイス 訪問記 :

                          田町店 2月25日 




タリースパイス ゆめタウン高松店
住所:   香川県高松市三条町608-1 ゆめタウン内フードコート2F  地図
電話     087-864-5766
営業日   ユメタウンに準じる
営業時間  ユメタウンに準じる