2011年11月06日
Posted by {^L^} at
2011年11月06日23:57 Comment(8)
酒米うどん@大島家

酒米うどん@大島家
毎週週末にスペシャルの練り込みうどんで楽しませてくれるわかめうどん大島家さんですが、
今週はなんでしょうね? いつもはぶーたろうさんのBlogに書いてあるんですが、今週は書いて
ありませんでした。 でもまあスペシャルがあるのは間違いないんで行ってみましょう~♪
11時開店と同時に到着しました。 大将に今日の麺種は? と聞いてみると酒米との答えが。
ほうっ~ 米を練りこんだ米粉うどんとは大島家さんにしてはひねりが無いなぁ~と思ったら
なんと、お酒の仕込みの精米の際に米を磨いだ時に出きる糠と酒粕を練り込んであるそうです。
単純な米粉を練り込んだんじゃないんですね。
香川県ではあまり米粉の練り込みをやりませんが、県外では米粉うどんの開発は盛んで米を
蒸して練りこんだりそれなりのノウハウが開発されているようです。 いわゆる米の産地が
地産地消に米を使った食品の拡大としてのうどんです。
米粉100%のうどんは、お茶をかけて食べるとお茶ズケの味がするとかしないとか。。\(^^;)
でも米粉100%のうどんなら幾ら地産地消と言っても本家のベトナムからフォーを輸入した方が
良いと思うんですが。。
大将によると、今回のロットはオオセトなんだそうですけど、もうすぐ今年の香川県独自の酒米、
さぬきよいまいが入手出きるのでさぬきの夢2009と合わせて最強コンビとなるようです。
どんな味なんだか想像が出来ませんが、とりあえずかけとざるで食べてみましょう~♪
麺線の状態を大将が見せてくれたんですが、酒麹の香りがぷぅ~んとしてました。
色々試行錯誤を重ねていて、香りと食感のバランスがまだ完成には程遠いそうですが、とりあえず
今日の麺は営業用に食感を優先した物だそうです。

まずはかけから食べてみましょう~♪ おっ! ほんとだ。 酒麹の香りが口内に広がりますね。
麺が甘いです。 かけ出汁がよく乗ります。
見ると極細麺も入っていて、細い方が酒米の混入比率が高いんだそうです。 確かに細いのと
普通のを食べ比べてみると圧倒的に細い方が香りが豊かです。



続いて、ざるを食べてみると温かいかけうどんよりは香りが少ないですが、それもで極細麺の
方はしっかり酒麹の香りがします。 全粒粉うどんよりはうどん自体も滑らかで、甘味がある事
から酒米うどんの方が商品価値が高いように思います。
大島家さんの付け出汁はわかめうどんに合わせて濃い目ですこし味醂が飛ばずに残っているので
酒米うどんはざるじゃなくて、かけううどんで食べるのが良さそうです。
しばらく週末はこの酒米うどんを出すそうなんで、これは目が離せませんね。
さて仏生山にOPENしたハンバーガーショップBit'z さんですが、今度の波乗りラジオで新店と
して紹介したいと思ってます。 Blogでは佐世保バーガーのスタッフさんだと書きましたが
公共放送で裏ズケの無い事は喋れないので、確認がてら好物のチキン甘酢あんかけを食べに
行ってきました。


お店に居る上品な女の人はお母さんで、シェフの息子さんは間違いなく佐世保バーガーで働いて
いたスタッフさんだそうです。 ラジオでその事を紹介してもOKとの事。
とてもさわやかなシェフでしたよっ!

タルタルソースが美味しいチキン甘酢あんかけバーガー(チキンです)

かまたまごはんっ さんのが食べていたカマンベールチーズ。 (チキンです)
チーズが一杯入ってるのに安いっ!

そう言えば、第一日曜日は MUG'sカフェにマグ店長が出勤する日ですね。 3時のオヤツは
北浜のMUG'sカフェに。 マグ店長居ましたっ! うちのショコラとは二度目なんでもう
仲良しに。 \(^o^)/

MUG'sカフェに多頭飼育SOSさん のポスターが貼って有りました。 ここは犬好きのお客さんが
集まりますから、誰か賛同しくれる方が見つかるかも知れませんね。(^^v

以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記
さぬきの夢全粒うどん 10月17日

つるむらさきうどん 9月10日

桜うどん4月9日

さぬきの夢柚子うどん 1月7日

さぬきの夢全粒粉しっぽく 11月28日

さぬきの夢2009 全粒粉うどん 11月7日

練り込みうどん 9月8日

新茶パスタ 6月16日

炭うどん 6月27日

金時芋うどん 6月5日

わかめラーメン 5月19日

桜うどん 5月2日

桜うどん 4月25日

桜うどん 4月18日

寒天うどん 3月31日

寒天うどん 3月28日

菜の花うどん 3月7日

第2世代全粒粉うどん 2月28日

布海苔うどん 2月21日

全粒粉うどん 2月1日

柚子うどん 1月5日

蕎麦風うどん 12月21日

柚子らーめん 11月28日

柚子うどん 11月24日

ハロウィンうどん 10月25日

炭うどん 10月11日

全粒ざるうどん2 9月13日

全粒ざるうどん1 9月6日

夢2000全粒粉うどん 9月5日

激辛うどん 8月25日

椎茸うどん 5月23日

苺うどん 5月3日

桜うどん 4月5日

わかめ納豆 3月24日

釜玉ラーメン 2月06日

ハバネロラーメン 2月02日

年越しうどん 12月31日

全粒粉しっぽく 12月16日

金時人参うどん

黒豆うどん 12月14日

栗うどん 9月27日

わかめうどん 8月15日

これ食べた

★イキイキテレビでさぬきうどん100選の大島家の動画が見れます。

わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所: 香川県高松市松縄町313-1番地 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )
以前のハンバーガーショップBit'z の訪問記
10月15日

Bitz ハンバーガーショップ・ビッツ
住所: 香川県高松市仏生山甲322 地図
電話 087-889-0441
営業日 水曜日定休
営業時間 7:00~20:00 ★7:00~はモーニング=トーストやホットドッグなど
ハンバーガーは11時から。但し11時前も電話で予約すればバーガーOK
この記事へのコメント
また面白いうどんが出たものですね。
酒米というか、もう発酵させてあるなら
「酒麹粉」の方がイメージが合うような?
(酒粕を練り込んだような味でしょうか?)
しばらくは週末提供というなら、何とか
行けるかも知れません。
ハンバーガー店も、仏生山駅のイベントに
立ち寄ったとき、外からですが拝見しました。
店内は活気のある様子でした。
機会を見つけて入りたいと思います。
酒米というか、もう発酵させてあるなら
「酒麹粉」の方がイメージが合うような?
(酒粕を練り込んだような味でしょうか?)
しばらくは週末提供というなら、何とか
行けるかも知れません。
ハンバーガー店も、仏生山駅のイベントに
立ち寄ったとき、外からですが拝見しました。
店内は活気のある様子でした。
機会を見つけて入りたいと思います。
Posted by 楠上鳥 at 2011年11月07日 00:14
楠上鳥 さん>
酒粕を練り込んだのをイメージしてもらうと
味は同系統と思います。
発酵させる前の吟醸の段階の磨かれた部分
の米粉を発酵させているそうです。
お酒好きな鳥さんには外せない一杯ですね。
まだ試行錯誤の段階ですが、大将の腕なら
あと2週間ぐらいで安定するんじゃないでしょうか。
Bitz は美味しいですよ。 午前中のモーニング
の時にサイクリングがてらに寄るのはどうでしょうか。
もしくはのぶやの田舎を食べた後の休憩所とか。 \(^^;)
酒粕を練り込んだのをイメージしてもらうと
味は同系統と思います。
発酵させる前の吟醸の段階の磨かれた部分
の米粉を発酵させているそうです。
お酒好きな鳥さんには外せない一杯ですね。
まだ試行錯誤の段階ですが、大将の腕なら
あと2週間ぐらいで安定するんじゃないでしょうか。
Bitz は美味しいですよ。 午前中のモーニング
の時にサイクリングがてらに寄るのはどうでしょうか。
もしくはのぶやの田舎を食べた後の休憩所とか。 \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年11月07日 00:58

ビッツ~モーにいこうとおもってます^^v
Posted by シネマ大好き娘 at 2011年11月07日 04:46
金稜の者です、ちょっと補足を
このうどんに使ってるのは酒粕と酒米の糠の部分です
酒粕は熱処理などしてないので残ってる酵母で麺が発酵してしまうようですね
それと「オオセト」も香川県オリジナルの酒米でオオセトと山田錦を交配させて作られたものが「さぬきよいまい」になります
このうどんに使ってるのは酒粕と酒米の糠の部分です
酒粕は熱処理などしてないので残ってる酵母で麺が発酵してしまうようですね
それと「オオセト」も香川県オリジナルの酒米でオオセトと山田錦を交配させて作られたものが「さぬきよいまい」になります
Posted by tomo at 2011年11月07日 10:20
シネマ大好き娘 さん>
モ~はホットドックあるよ。
ワインは無いけど。 \(^^;)
モ~はホットドックあるよ。
ワインは無いけど。 \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年11月08日 00:36

tomo さん>
仁寺洞とタイムカプセルでもお目にかかりましたね。
情報ありがとうございます。 おかげでようやくアウトラインが
つかめました。 本文修正しました。
{^L^}のイメージでは外側の10%が炊飯用精米で言うところの
フスマで、20%以上の部分はもう米粉だと思ってるんで外側の
フスカと言うかヌカの部分を練り込むんですね。 10%なら玄米
と同じで栄養ありそうです。
確かフスマは灰分が多いのでああ言う色になる訳ですね。
麺が発酵と言う所で大バケするかも知れない予感もあるので
大将にはガンバッて研究して欲しいものです。
それではまた大島家かどこかのうどん屋でお目にかかりましょう(^^v
仁寺洞とタイムカプセルでもお目にかかりましたね。
情報ありがとうございます。 おかげでようやくアウトラインが
つかめました。 本文修正しました。
{^L^}のイメージでは外側の10%が炊飯用精米で言うところの
フスマで、20%以上の部分はもう米粉だと思ってるんで外側の
フスカと言うかヌカの部分を練り込むんですね。 10%なら玄米
と同じで栄養ありそうです。
確かフスマは灰分が多いのでああ言う色になる訳ですね。
麺が発酵と言う所で大バケするかも知れない予感もあるので
大将にはガンバッて研究して欲しいものです。
それではまた大島家かどこかのうどん屋でお目にかかりましょう(^^v
Posted by {^L^}
at 2011年11月08日 01:00

いつもありがとうございます<(_ _)>
新しいモノ好きな誰かさん^^;は只今必死に頑張っておりますので、今後ともご指導下さいます様お願い致しますm(_ _)m
当店は素敵な方々に囲まれてて本当に幸せです~感謝っ♪
新しいモノ好きな誰かさん^^;は只今必死に頑張っておりますので、今後ともご指導下さいます様お願い致しますm(_ _)m
当店は素敵な方々に囲まれてて本当に幸せです~感謝っ♪
Posted by ぶ~たろう at 2011年11月11日 02:43
ぶ~たろう さん>
酒米うどん、甘味が有るところが良いですね。
つるむらさきうどんと酒米うどんはやりがいあると思います。
また時々食べに寄りますね。
酒米うどん、甘味が有るところが良いですね。
つるむらさきうどんと酒米うどんはやりがいあると思います。
また時々食べに寄りますね。
Posted by {^L^}
at 2011年11月12日 00:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。