2023年02月11日
Posted by {^L^} at
2023年02月11日08:00 Comment(0)
いか天ざるうどん 七福別邸

いか天ざるうどん 七福別邸
東京は雪だと言うのに、香川はそれ程寒くなくてなんだか冷たいうどんが食べたいですねっ! 最近温かいメニューばかり食べている川津町の七福別邸さんで久しぶりに冷たいうどんいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
到着した時にはもう14時になってましたが、まだお客さん多いですね。 ぶっかけ系にするか、ざる系にするか迷ったんですが、いか天が食べたかったので 【 いか天ざるうどん 】 にしました。




ぶっかけ系だと、肉ぶっかけか、別邸えびすぶっかけと言う全部乗せになってしまうんです。 まあぶっかけのプレーンを頼んで、いか天をトッピングする手も有るんですけど。。笑
相変らず、あっと言う間に【 いか天ざる 】 が運ばれて来ました。\(^^)/ ほんとお客さんが多くても提供スピードが落ちないですねっ!
まあそれに関しては、後から書きます。



最近、カレーうどんばかり食べるので、うどんの総量がカレーに隠れて見えませんが、こうやってザルうどんでみると、やっぱり1玉が多いですねっ! 横隔膜ヘルニアで胃がひょうたん型に二分割に分かれている{^L^}が果たして食べ切れるのか? と思ったんですが、案外つるつると喉を抜けて行きました。笑
久しぶりに別邸のザルを食べましたが、喉越しも良いですけど、小麦粉の香りが凄いので出汁との絡みが抜群です。 冬だからか少し麺が太目ですね。 決して固腰ではないのですが、心地良い弾力を歯茎で受け止めた瞬間に、オキシトシンが放出されました。 まだうどんが喉までいってないのに。。笑


この前、県庁前の本店で食べた 【 オイルぶっかけ 】 の弾力を思い出しました。 固さとか弾力とかで言うと、これぐらいの弾力のうどんを出すお店は有るんですが、ここまで小麦粉の香りが強くて出汁と絡むお店は無いです。
続いて、いか天を囓ると、こちらも柔らかくて思わず旨いっ!と声が出てしまいました。 とろけるとまではいきませんが、ほんと歯がなくても食べられるぐらい柔らかいです。


こりゃマジで鈴木もぐらさんの 【 歯無しのグルメ〜噛まずにとろける美味い店 ... 】 が取材に来るかも知れません。\(^^;)
いか天ざるにして良かったっ! カレーも良いですが、たまには冷たいうどんも良いですねっ!
さて今日は、昨日の秘密の県民SHOWで紹介された、山口県の人気うどんチェーン 【 どんどん 】 さんの驚異的なうどん提供スピードを紹介したいと思います。
七福別邸も顔負けの秒速提供です。 どんどんさんはこの前も別の番組で、肉天ぷらと言う肉うどんに海老天が乗ったメニューが山口県民に愛されていると紹介されました。


今回はその提供スピードがヒミツの県民SHOWに取り上げられました。 早いと言うのを通り越して光速です。 レジで注文して食券をもらったお客さんが席へ移動している後ろを、もう出来揚がったうどんを手にスタッフさんが付いていくと言う信じられない早さです。汗



表示の単位は分じゃなくて秒ですよっ!秒!


種明かしは、レジで注文毎に色分けされた食券の札をもらうんですが、その色とか線がメニューを表していて、レジ担当が食券を手にした瞬間、厨房のスタッフさんがうどんを作り始めて、あっという間に出来上がると言う仕組みです。





実際はもっと攻めていて、注文を始めた段階で、もう、うどんをどんぶりに入れてるんです。 食券でなにの注文か分ったら、即カレーならカレー、かけうどんなら出汁を掛けると言う寸法。
もちろん、食券でなにの注文か把握するだけでなく、なんの注文が入っても数秒で作れるように厨房がチューニングされているんでしょうね。




ちなみに、バイトさんんは入社したら1週間以内に、食券の色と線を全部覚えないといけないそうです。\(^^;) どんどんさんは、山口県内のうどん屋さん全280軒の1割を占める28店舗展開しているそうです。
さて、前回の別邸訪問記にも書きましたが、別邸さんはどうやってお客さんの座る位置と注文を紐付けているのか? その秘密を探って来ました。
別邸さんは、どんどんさんより、もう少しハイテクになっていて、レジで受けた注文が厨房内に表示されるシステムになっているんだそうです。 そしてその番号が入った伝票にお客さんが座った座席番号を記するんだとか。。
なある程、積年の謎が解けて、今日は一段とうどんを美味しく頂きました。\(^^)/
コロナのお時間です
今日のニュースで報道されたように、3月13日からマスクの着用が個人の判断にゆだねられるようになります。 なんとか卒業式までに間に合わせたと言う事だと思いますが、早くも歓迎と、反対に議論が二分されてます。
まあ個人の判断に任せると言う事なので、反対する人の根拠は弱いですが、本来マスクは感染者が飛沫を撒き散らさないために着用するものだとこれまで説明されてました。
ウイルスのサイズがマスクの穴よりも小さいので、無意味だが、飛沫は水滴なのでサイズが格段に大きく、マスクが有効と言う事だったと思います。
しかしコロナ前から、医者がマスクをするのは、医者の病気を患者にうつさないためではなく、患者の感染症を医者が罹患しないために付けていたと思います。
まあN95マスクでないと感染は防げませんが、気休めも含めて、自己防衛のためのマスクだったと思います。
そして、今回高齢者や、基礎疾患のある人が人混みに出掛ける時はマスクをしましょうと言う呼び掛けを、政府がしています。
それこそ、これってN95マスクじゃないとなんの意味も無いですよね。 特に布マスクやウレタンマスクでは付けて無いのに等しいです。
つまり、政府はまじめに高齢者や基礎疾患の有る人を守ろうと言うのではなく、3月13日からいきなりマスク全廃にすると今までの施策と整合性が取れないから、と言う理由だけでしょうね。
N95マスクの有効性が本当に有るのなら、息のしやすいN95マスクや、老人でも漏れずに掛けられる様な形状の開発をやって、感染したくない人がN95マスクを着用するのが筋じゃないでしょうか。

きょう夕方正式に「マスク個人の判断」決定へ…3月13日軸に調整 卒業式も「なしが基本」
出典:FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/484249
政府は新型コロナ対策のマスク着用について、「屋内・屋外を問わず、原則個人の判断に委ねる」よう、3月13日を軸に緩和する方向で調整。きょう10日夕方に、正式決定する見通しだ。
政府は、新型コロナの法律上の位置付けを、5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針だが、これに先立ちマスク着用について、「屋内・屋外を問わず、原則個人の判断に委ねる」よう、3月13日を軸に緩和する方向で調整。10日夕方、正式に決定する見通し。
一方、満員電車や高齢者施設などについては、引き続きマスク着用を推奨する方針だ。
また岸田首相は午前11時過ぎ、「卒業式においては換気など感染対策を講じた上で、マスクを着用しないことを基本としたい」と話し、今春に行われる卒業式について「着脱を無理強いすることがないよう求める」とした上で、マスクを外しての実施を可能とする考えを示した。
過去のめんや七福 別邸 訪問記:
1月31日

1月3日

11月6日

5月18日

1月4日

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸

6月29日

3月3日

1月3日

12月17日

5月3日

1月4日

10月13日

6月5日

10月16日

7月17日

1月3日

11月29日

10月25日

9月17日

6月12日

6月7日

5月1日

3月22日

2月22日

2月14日

12月9日

8月30日

7月27日

5月2日

4月27日

4月20日

3月28日

3月22日

3月5日

1月17日

1月5日

12月27日

12月16日

めんや七福 別邸
住所: 香川県坂出市川津町3355-2
電話 0877-35-7567
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00--15:00