2021年05月19日
Posted by {^L^} at 2021年05月19日08:00 Comment(0)

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
 
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集して2021年版のお勧めのうどん屋の特集をしています。

いよいよ10選まで残すところ2軒となりました。汗 お勧めのお店と行きつけのお店は微妙に異なります。 今までに、数え切れないぐらいたくさんの人に、美味しいうどん屋さんを紹介しましたが、自分が一緒に回る時は、温かいうどんや冷たいうどん、釜玉が美味しい店とか、組み合わせを考えて案内するのですが、店名だけ何軒か紹介したような時は、大抵はお目当てのS級店を何軒か回った後に、お勧めの店も行ってみようかと言うことになる場合がほとんどです。

もちろん、それはそれで良いのです。 {^L^}だってラーメンを食べに県外に行ったら、やっぱりビックネームヘ行ってみたくなります。だからうどん屋巡りの方の気持ちもよく分かります。

問題は、冷たいのをお勧めしたとしても、やっぱり基本はかけですもんね♪ と言う感じでお勧め以外のメニューを食べる方が結構多いんです。もちろんその気持ちも分かります。{^L^}も初めてのお店では、かけを食べる事がほとんどです。

しかし、冷たいうどん一択のお店を紹介した場合に、かけを食べて大したこと無かったと言われのを避ける為に、今回の10選は一応どのメニューを食べても美味しいお店を選んでいます。 讃州めんめとか、まつばらは、どのメニューを食べてもらってもがっかりさせることはまず無いでしょう。

それに加えて、もし何軒か回らずに、{^L^}が紹介したお店を1軒だけしか食べなかった場合に、これが讃岐うどんかと思われても構わないレベルのお店でなければなりません。 そうなると、普段の行きつけのお店ではちょっと厳しくなる場合も出て来ます。

また違う機会に詳しく書きたいと思いますが、喉の奥に幸せホルモンを出すスイッチがあると言う{^L^}の持論ですが、うどん好きな人は、そのスポットの刺激の仕方を体得してるんです。 大体香川の地元民は県外人が好む店より少し柔らかめのうどんを好みます。

それは柔らかめのうどんを、その人なりの量やスピードですすり込むと、幸せホルモンの分泌に成功するので、なにも遠くのS級店に行く必要がないんです。 

逆に最近、固めのS級店が増えて、流石は有名なだけ有って腰が凄いなとは思いつつ、幸せホルモンの分泌には失敗し、なんか気持ち良くならないなというケースが増えてます。

まあそう言う訳で、10選は、かけうどんが美味しい事が必数で、かつそのお店だけにしか行かなかった場合にも、さぬきうどんの思い出としてその人が普段食べているうどんより美味しくないと話になりません。 丸亀製麺はともかく、最近大阪や東京ではどんどんうどん屋のレベルが上がって来ていて、そんじょそこらの香川のうどん屋ではなかなか驚いてもらえません。 安い値段や、シチュエーションを加えてようやく帳尻が合うと言った感じです。汗


お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸


そう言う意味で、今日紹介する七福別邸は、かけうどんの切れ味も、カレーも、ぶっかけも旨いと言うことで、安心して紹介出来ます。 現在別邸にいる大将が県庁前の本店にいる時は、研ぎ澄まされたような麺と出汁に痺れたんですが、坂出に大将が移動して、箱が大きくなったせいか、はたまた、{^L^}の食べるうどんがカレーとか釜揚げにシフトしたからか、県庁前の時のようなうどんを食べる時に真剣勝負のようなアドレナリンは出なくなりました。以前は喉の刺激で幸せホルモンのオキシトシンが分泌され、勝負の緊張感でアドレナリンが出てのWファンタジーだったのかも知れません。笑

 

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
 

まあ一番の違いは、県庁前の時は、1軒だけ日常の食事としての訪問だったのが、坂出だとどうしてももう一軒ぐらい寄ってから行く事がほとんどです。その違いもあるんじゃないかと思いますが、今までに紹介して実際に食べたお客さんの反応も良く、安心して紹介出来るお店です。なに量が多いので、ハシゴには向かないぐらいですが、一押しはカレーです。 パンチの有るカレーが細麵によく絡みます。 ほんと量が多いのでご注意。うかつカツカレーなんか頼んだら、もう一軒で終わってしまいます。汗


2番目にお勧めなのは、金の釜揚げ。これは釜湯がなんと白出汁を使っているので、時間が経つ毎にうどんに出汁が染み込んで美味しくなるんです。

 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
 
ぶっかけと、かけうどんも勿論美味しいです。細麵ながらも腰が強いので、しやなかに喉のスイートスポットを刺激してくれてオキシトシン出まくりです。笑

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
 
  
場所的には坂出インターを降りて直ぐと言うことで、県内をうどん屋巡りする際にも地の利があります。 また場合によっては、松山や高知へ観光に行く途中や帰りに坂出インターで途中下車して念願の讃岐うどんを食べて帰りると言う使い方もできます。駐車場が広いいので、バイクやクルマのOFF会の集合場所やランチスポットとしても重宝します。

明るい接客も心地よく、{^L^}が自信を持ってお奨めできる大型うどん店です。





コロナのお時間です

TVの煽りこそが今回のコロナ騒動の元凶だと毎日書いてますが、当然ネットで発信している人はそれぞれ自分で集めた情報を分析して発信しています。国会議員さんと言えどもそれは同じで、衆議院の青山まさゆき議員もコロナに関して色々発信されてます。

当然、青山議員には政策秘書さんも居るだろうし、いつもYouTubeで対談形式で放送されている美人秘書さんもいらっしゃいます。{^L^}のような個人とは違って情報収集量も多いし、秘書さんが電話すれば大抵の機関が質問に答えてくれるでしょう。

そう言う意味で下記の提言は参考になると思います。




アドバイザリーボード・分科会と感染研は信頼に足るのか?

出典:BLOGOS 記事 青山まさゆき衆議院議員
https://blogos.com/article/536997/


また、私にとってショックな事実が明らかになった。

このところの行政(含む各都道府県知事)や国民の最大の関心事は「変異株」。

なぜ、関心を持つかというと、「変異株は重症化し易い」とマスコミが盛んに煽っているから。変異株の感染力が増大していることに争いはなく、感染者数が継続的に増えれば重症者も死者も当然増大するが、それでは当たり前。マスコミは盛んに「変異株は別もの」「若い世代も重症化」とそれ以上に煽りまくって国民の恐怖をつなぎ止めようとしていることは皆さんご存じのとおりだ。

ところが本場イギリスではハンコック保健相が当初から「重症化しやすいという証拠はない」(テレビ朝日)と話していたということだし、直近に発行された権威ある「ランセット感染症」には同様の解析結果を記した論文が掲載され、海外のメジャー通信社もこれを報じている(ロイター)。

そして、日本でもっとも変異株の割合が高く、既に従来株から置き換わったとアドバイザリーボードが評価(第33回、資料1・3頁)している大阪府の直近の数字を見ると、ランセット感染症の論文と同じく、重症化リスクが増大している傾向は見受けられない。

大阪府は第1波から第4波まで、年代別重症者数を正確に発表している(1波・2波:第27回新型コロナウィルス対策本部会議(資料1-5・P30),3波・4波:第32回新型コロナウィルス感染症対策アドバイザリーボード(資料3-5・P21))。

これらを元に第4波の重症者化割合と、それ以前を比較したのが下記グラフ。

コロナデータ


以前も紹介したとおり、第4波は、全体の重症化率はそれまでの波より僅かながら低下している。

また、各世代とも抜きん出て高い第1波を除いて第2波・第3波と比較しても、20〜59歳の数値は若干上昇してはいるが、20〜39歳は0.1%、40〜59歳は第2波より0.4%、第3波より0.9%の増加に過ぎず、大差は無い。

ところが、この資料を示して5月12日の衆院厚労委員会で尾身会長に「変異株の重症化根拠」がどこにあるのかを尋ねたところ、尾身会長は、

「たしかこれは大阪の正式なプレゼンテーションがあって、〜、変異株の五十歳代以下の人たちの重症率が、それ以前と変異株のというので明らかに増加したという、これが国内で、我々が、一番大阪が変異株の割合が多いということで、そのことは、少なくても国内でのしっかりとしたエビデンスというのはあるので、〜我々はそう解釈をしました。」とのこと。

そのレポートとは、厚労省に確認したところ以下のもの。

コロナデータ
データ引用元 厚労省のWebより(PDF)

尾身会長の「しっかりとしたエビデンス」とは、一番右の「【再掲】変異株陽性者」の数字である

「全陽性者に占める割合3.5% 40・50代の同4.2% 60代以上の同11.6%」

を指しているのだろう。

その数字であれば、第3波の

「全陽性者に占める割合3.2% 40・50代以上の同1.9% 60代以上の同8.8%」

と比較できるような差はある。

しかし、その数字は第4波の全数の数字と差があり過ぎないか?特に重症者数の2/3を占める60歳以上でその差は顕著。

大阪府では既に8割以上が変異株に置き換わったと言われているのに。


コロナデータ

勘が良い方はすぐにピンとくるだろう。重症化率に限らず、統計的に数字を比べるのであれば、抽出する数字が同じ条件で揃えられなければならない。

上記の各数字で重症化率算定における第1〜第4波の数字の母数は、大阪府で普通に行われているPCR検査で陽性となった陽性者。機器により差があるが最大45までのCt値での判定。ウイルス量が極めて少ないものも母数に含まれている。

一方、変異株陽性者とは、変異株以外も含む全陽性者中から一定割合を抽出して遺伝子解析されて変異株と特定されたもの。そして、その抽出は無作為になされるものではなく、

「ウイルス量が少ないと解析を実施できないため、ウイルス量が多い検体(Ct値30以下)を抽出し、国立感染症研究所にて解析を実施」

したものなのだ。

つまり、変異株であっても当然存在するはずのウイルス量が少ない検体は変異株集団では母数から除かれてしまっているのだ。

ウイルス量が多ければ必ずしも重症化する訳ではないが、ウイルス量が少ないものがカットされるだけで重症化率は当然低下する。疾患としては治癒しているがよく言われるウイルスの残骸のようなものが残っているだけの陽性者が排除されるからだ(なお、抽出条件は都道府県によって異なり35や38のところもあるとのことだが、いずれにしろ一般的な陽性判定よりも低いCt値だ)。

驚くことに、厚労省に問い合わせたところ、アドバイザリーボードも分科会も感染研もその事実を知っていたとのこと。

そのような、思いっきりバイアスがかかった集団の解析でもって「国内でのしっかりとしたエビデンスというのはある」と尾身会長は答弁しているのだ。

問題なのは尾身会長だけではない。

つい最近、感染研が「変異株の届出時に重症であるリスク1.40倍」との分析結果を発表している(「日本国内で報告された新規変異株症例の疫学的分析(第2報)」。そして、これを早速マスコミが「変異ウイルス 重症化リスク1.40倍 報告書まとめる」と報じている(NHK)。

勿論、マスコミも感染研も、抽出に際して比較に不適当な条件が付せられていたことには全く触れていない。

これほど世間の関心が集まり、政策の中心課題となっている「変異株」の病態に関する不正確な見解の公表。

こんなことでアドバイザリーボード・分科会や感染研、そして尾身会長の言が信頼に足りると言って良いのか?大いに疑問を抱くのは私だけではないだろう。






過去のめんや七福 別邸 訪問記:


             3月3日


             1月3日


             12月17日


             5月3日


             1月4日


             1月4日


             10月13日


             6月5日


             10月16日


             7月17日
  

             1月3日
  

             11月29日
  

             10月25日
  

             9月17日


           6月12日


             6月7日


             5月1日


             3月22日


             2月22日


             2月14日


             12月9日


             8月30日


             7月27日


             5月2日


             4月27日


             4月20日


             3月28日


             3月22日


             3月5日


             1月17日


             1月5日


             12月27日


             12月16日







めんや七福 別邸  
住所: 香川県坂出市川津町3355-2 
電話      0877-35-7567 
営業日  水曜日定休
営業時間  10:00--15:00




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
めりけんや円座店
牛肉麺 東方美食
讃岐うどん ぴっころ
釜揚げ 手打ちうどん 久保
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 めりけんや円座店 (2025-04-07 08:00)
 牛肉麺 東方美食 (2025-04-06 08:00)
 讃岐うどん ぴっころ (2025-04-05 08:00)
 釜揚げ 手打ちうどん 久保 (2025-04-04 08:00)
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 七福別邸
    コメント(0)